お皿と言えば、一般的には丸皿が多いのは確かですが、250年を越える江戸期の伊万里の中で、最も魅力的な変形皿が多いのは
間違いなく古九谷様式であり、特に色絵古九谷の変形皿は極めて人気が(値段も)高いのは確かだと思います。
ワタシも古九谷様式の変形皿は大好きなんですが、なにせ色絵は高くで手が出ないこともあり、ウチにあるのは染付の品ばかりです。
今回取り上げるのは、そんな藍九谷の変形皿です
「藍九谷如意頭形変形皿」
薄濃みの美しい横15cmほどの変形皿で、この形はどうやら如意頭をモチーフとしているようです
「如意頭」とは何じゃらホイ、という訳でネットで調べたところ
仏教用具のひとつで、読経・説法の時の講師の僧や灌頂(かんじょう・法を受ける儀式)の時の大阿闍梨(だいあじゃり)などがたずさえる具、が如意だそうで
その柄の先端についているのが「如意頭」だそうです。
形はともかく、この品の見どころは、見込み周囲の墨弾きで輪郭を描き、その中を少し濃いめの染付で塗った蛸唐草の元祖のような文様で
発色の良さも手伝ってなかなかの美しさではあります。
この手の手法を使った品は延宝期以降も存在しますので、時代としてはどんなものかという部分もありますが
裏面を見ると、この品が寛文期あたりの品であることが判ります
このタイプの裏文様は寛文期に多く、延宝初期の品にも見られるようですが
広く見れば江戸前期、もっと狭めると寛文~延宝期の変形皿といったところでしょうか。
縁文様に比べて見込み部分の文様がわりと凡庸なのは、ちと残念な点ではあります
この皿、ダミ唐草(造語です(^.^))もさることながら、小さく描かれた雁が秀逸だと思います。
見込み周辺の墨弾きの技法を使用した蛸唐草のような文様は、手が込んでいて、味わい深いですね。
今は、なかなか見かけませんね。
出てきたら手に入れたいものです(^_^)
形そのものが如意頭というのは多くはないのかも知れません。
「小さく描かれた雁」
気付きませんでした、確かにこの描き方は雁のようですね
この時代らしい描き方なんでありましょうか。
こういった品を見ると買ってしまうんですよね~
墨弾きを使って呉須の濃淡を生かすという技法は、かなり手がかかるように思いますが
確かに発色が良ければ効果は絶大ですよね。
この品については、値段が下がり始めた頃に買ったので
最盛期よりはいくぶん安く買えたように記憶しています。