Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 18(鍋島竹文五寸皿)

2019-10-04 20:23:09 | 古伊万里
 鍋島が江戸期における日本の磁器の最高峰であることは、どの研究本にも書いてあります
その評価の中心となるのは当然、盛期の色鍋島である訳ですが、そのような品は滅多に流通していませんし
名品の多くが美術館等に収蔵されていますので、価格と言う面を考慮する以前に貧乏コレクターには図録や美術館で見るだけの品でしかありません。
それでも何とか鍋島が欲しい、となると江戸後期~幕末の染付の品「藍鍋島」だけがターゲットになりうる存在です
とはいえ、ネットオークションを見ると、怪しい品が沢山あり、実際に中国あたりで作られたコピー品もそれなりに存在するとか。
そんな訳で、ワタシの場合ずっと「鍋島だけは手を出したらアカン!」というスタンスだったのですが
思わぬ経緯で幕末~明治の鍋島を入手するに至ったのが今回の「藍鍋島竹文五寸皿」です。



表は鍋島らしくしっかりとしたデザインと筆致で竹文が描かれており、染付の発色も良く、クオリティが高いように思います



鍋島の特徴でもある木盃形の成形、そして高い高台も約束通りですが、裏文様は一般的な七宝繋ぎなどとは違っていますが
こういった感じの裏文様は幕末~明治の平戸にも見られるようです。

そしてこの品の最も特徴的な部分が、高台部分の文様です。



鍋島といえば櫛歯文で、その描き方の丁寧さで時代判定をする程ですが、この品の場合
羽を広げた雀と思われる文様が描かれています。表が竹ですから「舌切り雀」かと思うような組合せです。
間違いなく鍋島ではありますが、この自由さは明治に入ってからの品?、という想像ができるように思います。

このように面白い鍋島ですが、実はこの品は「買ってもらった」品なんであります
当時、東京在住だったワタシの姉が骨董祭で京都の有名業者さん(通称「お休み処さん」)から購入
東京を引き払う際にお土産として持参したのがこの品でした。

その後、自分でも江戸期の鍋島(キズ物ですが)を購入しましたが、
未だに「鍋島だけは手を出したらアカン」というトラウマがあるのも確かです。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正統派後期鍋島 (遅生)
2019-10-04 21:27:14
これは、精緻な染め付けですね。後期鍋島のなかでも、本来の鍋島精神を失っていない、数少ない品ではないでしょうか。
一方で、思わずほっこりする雀繋紋の高台。この対比もなかなかのものだと思いました。
返信する
鍋島 (ことじ)
2019-10-04 21:50:28
竹に向雀面白いデザインですね。
裏に飛び出した竹の葉も面白いです。
後期鍋島と平戸の区別は難しいですね。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-10-05 10:26:22
確か、お姉様とは、一度、東京のオフ会でお会いしたことがありましたよね。
今は、東京にお住まいではないんですか。
懐かしい想い出ですね。

竹に雀ですから、「舌切り雀」を意味しているのかもしれませんね。
江戸期の鍋島は、下絵に基づいて描かれることが多いですから、この自由な発想から、これは明治に入ってからの作品と想像できるかもしれませんね。
でも、幕末になると、鍋島も、かなり、そういった縛りのようなものは崩れてきていますから、何とも言えませんが、、、。

後期鍋島も、最近では、なかなか良いものが出てきませんね。
私は、鍋島では、1年半ほど前に、「白磁菱形豆皿」を買ったのみです。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2019-10-05 20:43:51
この品、時代はともかく「鍋島らしさ」がちゃんとあるという点は評価できるように思っています
同時代の平戸よりも絵付けがシャープで、手抜きがないという印象ですので
やはり明治の早い時期の鍋島の流れを汲む品なんでありましょうか。
返信する
ことじさんへ (酒田の人)
2019-10-05 20:47:59
後期鍋島については、小木先生の研究で時代特定がされつつありますが
その過程で平戸として伝世した品が鍋島だったというケースもありましたので
正直なところ素人には判らない、これが結論のように感じています。
とはいえ、この「雀高台」はちょっとした見ものではあります。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2019-10-05 20:53:26
東京の骨董祭でお会いしたのは、もう10年以上も前になるんですよね~
その後、色々とありまして、姉は現在は同居中という状況です。
鍋島というと、やはり厳格な制約に基づいて作られていたという印象ですので
この自由さは幕末とはいえ許されたかは判りません
とはいえ、江戸後期の鍋島には諸藩や大名家への献上品ではない品(個人名が記されている」)
もあるようですから、今後に研究を待つしかない部分もありそうですね。
返信する

コメントを投稿