goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

「安全」より「安心」を

2008-12-17 | 縁側の日

明日は縁側の日。

6回目です。

11月の縁側に日から

少しご紹介いたします。

 

11月6日・縁側の日より 

11月だというのに、
縁側から差し込む日差しは暑いほど。
まさにぽかぽかの「縁側の日」でした。

今日の参加者は5人。皆40代。
「このメンバーなら・・・」と中道さんが、ごそごそ・・・。
出てきた資料は、
「認知症の中核症状と周辺症について」と
「マインドマップ」。
参加者に応じて臨機応変なのです。
ほんと、ありがたいです~。

●認知症の決定的症状とは?

「認知症の人って、
何もわからなくなって、
徘徊したり、
暴力的な行動をとったりするんでしょう?」

このように思っている方は、いらっしゃいませんか?

でも、違うんですって。

「徘徊・暴力的な行動」は、
「認知症」の決定的な症状(中核的症状)ではないのです。

じゃあ、認知症の決定的な症状とは・・・?

・記憶障害(新しいことを覚えられない・思い出せない)
・実行機能障害(段取りが立てられない 例:着替えができない)
・理解・判断力の低下
・見当識障害(時間や場所の感覚、人間関係がわからなくなる)

ですから、
「徘徊・暴力的な行動」というのは
一部の症状(周辺症状)に過ぎないんです。

●「意思を表現する方法」がわからない。

「徘徊・暴力的な行動」には、ちゃんと訳がある。
何にもわからなくてしているわけではないのです。

 例えば・・・・

自分の居場所がなくて不安になって、

居場所を探すために徘徊していたり、
自分がしたいことを妨げられているから、
暴力的な言動で抵抗していたりするのです。

何にもわからないのではないのです。

ただ、

「意思を表現する方法」がわからないのです。

ですから、
「徘徊するから」と施設に入所したとたん、
徘徊をしなくなることもあるのですって。
また、一日とはいかなくても、
3ヶ月~5ヶ月もすれば、
徘徊はしなくなるのだそうです。

時間の差はあれ、
「安心できる居場所」ができたということなのでしょうね。

つい「安全」を考えて、閉じ込めたりしがちですが、
「したいこと」に耳を傾けることが大事なのですね。

「安全」よりも「安心」を。

なんだか、子どもにも言えませんか?

●「マインドマップ」は、
 相手に寄り添うツール。

今日音読したのは、
「キヨちゃん大好きだよ(文・絵:藤川幸之助クリエイツかもがわ出版)」

何度読んでもジーンときます。

この中の場面、例えば・・・

オムツを替えるとき、チョロリとお漏らしするとき、
ぼくは、どんな気持ちだったんだろう?
キヨちゃんは、どんな気持ちだったんだろう?

皆で思ったことを言い合って、書き込んでいくのです。

「オムツをはずししてもらって、
開放感があるんじゃない?

「おむつされるって、窮屈でいやだと思うなあ」、

「おむつをはずされたら、恥ずかしいじゃない。
でも、緊張するんじゃなくて、
キヨちゃんは、その人に対して安心しているんだよね」。

などなど・・・

本当のところは、キヨちゃんに聞いてみないとわかりません。
でも、「わかろう」とする練習になりますよね。

日常の出来事についても
「~の気持ちはどんなだったんだろう?」
と考え書き出してみると、
人間関係が変わるかも!

「マインドマップ」他の場面でも使えそうです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れやかな朝にゴールドツリー!

2008-12-17 | 素老日誌

11月28日より

目が覚めると、母も目覚めていた。

よく眠れたようだ。
表情も口調も落ちついている。

外は、お天気がよく、
病室からの眺めに母と見入った。

母:津の風景とまた違ってええもんやなあ。

ああ、いつもの母に戻っている。
よかった・・・。

もう今夜は泊まらなくてもいいかな?
と思ったが、
昨日までのことがあるので、
もう一晩付き添ってほしいとのこと。
たぶん、今夜は大丈夫。

病室から見えるイチョウの木がまぶしい。

クリスマスに先がけて、
ゴールドツリーだ。

穏やかによく眠れますように。

兄のお嫁さんと交代して津に帰る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする