goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

コスモス夕景

2019-10-11 12:12:33 | 花・植物
2019年10月11日 <母>

コスモスを撮っていたのは夕方。
直接には陽が当らず、バックに光が入る場所を探して。






優しいお姉さんと可愛い妹。






コスモスはやはり、直立しているより
クネッとしている方が風情がありますね。
やっと見つけました。






夜咲く花、、、の、雰囲気にしましたが、
実際に月明かりのコスモスを見たくなりました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野点

2019-10-10 12:39:30 | 花・植物
2019年10月10日 <母>

残暑の様な日が続く中でも、コスモスは咲いていて
秋を感じさせてくれます。

斜面いっぱい咲いている中から選んだこの子たち、
咲き具合や背景は良かったのですが、後ろ向き、、、






上のと同じ花ですが、この色味の方が好きです。
寂し気な雰囲気がコスモスには似合っている様で。






ねぇねぇ内緒の話、耳かして。
ん?なぁに?






こちらも同じ花を色味を変えてみると
お抹茶とおいしい和菓子の雰囲気になりました。

野点の一服をどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴と光

2019-10-09 08:14:05 | 
2019年10月9日 <母>

グラスフック(と、言うそうです)に掛けられたカクテルグラスの様な滴。






アップで見ると、何やら不思議な生き物の顔?






こんな光が入ることも。






ちょっと色を添えて。



かなり強い雨でないと、大きい滴は出来ませんが、
自宅のベランダで撮れる雨の日が楽しみです。
でも、向かいの号棟の人に盗撮?と怪しまれていないかが気がかりです(-_-;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年国慶節 青島への旅 その1

2019-10-08 06:36:04 | 上海便り
2019年10月8日 <子>


今年の中国の祝日国慶節は、青島(チンタオ)へ行ってきました。
今年の国慶節は10月1日(火)スタート、10月7日(月)までの7日間です。
昨年国慶節は激込みの西安に飛び込み痛い目にあった<子>夫妻。今年は「とにかく人が少ないところに」をテーマに
行き先と出発日時を慎重に検討しました。
その結果、10月3日(木)出発10月6日(日)夜帰りで、同僚への聞き込みとネット検索の結果そこまで人が多くないで
あろうと予測を立てた青島に向かったのでした。


1日目の朝。ホテルの部屋から外を覗くとなんだか白い。曇っているのに加えて予想以上に空気が悪く、PM2.5の数値は
150を超えております。




とは言え朝食を取り準備して朝10時ころホテルを出発。まずは青島観光で欠かせない桟橋に向かいます。
地下鉄に乗って青島駅に到着、海に出てみると、、、
天気が良いわけでもなく気温も25度くらいなのに浜辺に人がたくさん!



左に目をやると桟橋が見えます。こちらもなかなかの人。
ただ<子>夫妻の感想は「去年の西安より人が少ない!」でした。少し安堵して先に進みます。




桟橋の上はやはりさすがに人がごった返しています。ちなみにこの桟橋は青島ビールのラベルにもデザインされている有名なスポット。




この後は「三和園」で海鮮水餃子を食す→ドイツ占領時代に建てられた教会を観光→カフェで一服を経て五四広場の夜景を堪能といった
旅程でした。
国慶節=中華人民共和国建国記念日なのですが、今年は70周年でどこもお祝いムード。
青島の夜景も真っ赤に彩られます。中国得意のビルを用いたイルミネーションで色とりどりな姿も楽しめました。


こちらが聖ミカエル大聖堂。1934年建設。



こちらが五四広場にある有名なモニュメント。五四は五四運動の意味です。
Wikipedia引用ですが五四運動(ごしうんどう)とは、「1919年パリ講和会議のベルサイユ条約の結果に不満を抱き発生した、中華民国の
北京から全国に広がった抗日、反帝国主義を掲げる学生運動、大衆運動」のこと。五月四日に始まったためそう呼ばれるそうです。






おまけ:カフェ「八月」にいたネコ




つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が止んだら

2019-10-07 11:36:38 | 
2019年10月7日 <母>

その日は、激しい雨が降っていました。
リビングで床に座って窓越しに外を見ていると、
手すりの下に雫が着いているのが見えました。
即、カメラを取りに行きました。

バックは、紅葉の始まったハナミズキ。







雨が上がって太陽が出ました。






ハナミズキをバックに。






「手すりの上に着いた滴にご注意下さい」(?)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚眼レンズによるヒガンバナ

2019-10-06 18:07:14 | 花・植物
2019年10月6日 <父>

野川公園のヒガンバナをオリンパスEM-1に魚眼レンズをつけて撮影しました。
ドピーカンだったのでHDR機能を使用。アートフィルターでも遊んでみました。

10月2日で満開状態。今年はずいぶん遅いですね。





雑木林の中にぽっかりとヒガンバナの世界が広がっていました。





ファンタジックフォーカス。ずいぶん優しい雰囲気になります。





パートカラー。ヒガンバナの赤だけを抽出しています。不思議な世界になりました。





白花のヒガンバナ群落もありました。というのは真っ赤なウソでパートカラーで
緑だけを抽出しています。





普通の状態に戻して、ローアングルで撮影。


2019年10月2日 都立野川公園にて オリンパスEM-1 8mm(16mm)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い睫毛

2019-10-05 09:32:56 | 花・植物
2019年10月5日 <母>

昨日アップした野川公園の中にあるヒガンバナの咲く場所。
林の木々に囲まれ、そこだけ真っ赤な光景は一瞬ハッとさせられます。

満開状態の花の中からお気に入りを探す。
睫毛の長いこの子かな、、、。
って、みんな長いんですけどね。






クルンと上向きの長い睫毛は女性の憧れ。






そうなると睫毛が気になって、睫毛の綺麗な子ばかり探す。






遠くて手の届かないあの子がステキ。






睫毛と言うよりかんざし?もうお祭り状態。



蕊の先にサヤ?の無いのがあって、落ちてしまったのだと思っていたら、
それは雌しべで、他の5本が雄しべなのだそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花々

2019-10-04 12:44:49 | 花・植物
2019年10月4日 <母>

遅いと言われていたヒガンバナもいつの間にか満開との事。
出遅れたかと心配でしたが、行ってみました。

駐車場から花の咲いている場所までは結構歩きます。
出来るだけ日陰を選んで。






若いママさんは炎天下のサイクリングコースもなんのその、
さらりと通り抜けました。






やっと涼し気な場所へ。
樹間の池は目にも涼しさを運んでくれます。






強風に倒れたシュウカイドウ、何とか復活している株を探しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の丘のコスモス

2019-10-03 09:17:46 | 花・植物
2019年10月3日 <父>

9月30日に訪問した国営昭和記念公園「花の丘」のコスモス大群落をご紹介します。
途中で見た「こもれびの里」のコスモス。コスモスが倒れない様にひもで支えられていました。





こもれびの里の階段をのぼると、視界いっぱいに「花の丘」のコスモスが広がります。
36年前に一帯を30m盛土して作られた丘ですが、昔からあったような雑木林が形成されています。
斜面のコスモスが雑木林を背景に咲き誇っています。





16時頃、パークトレインが通過。最終便のようです。
画面右側が花の丘の散策路入口。時間が無くて上まで行けませんでした。





対角線業魚眼レンズに換えて最後の撮影。まだ蕾がたくさんあります。




2019年9月30日 国営昭和記念公園にて オリンパスE-M1 8mm(16mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモスのつぶやき

2019-10-02 22:17:25 | 花・植物
2019年10月2日 <母>

遠目には、菜の花?と間違えられそうですが、、、






私たちはキバナコスモスです。






終わりかけと言う人もいるけれど、私たちまだまだ綺麗でしょ?






もっと近寄って撮って下さいね、アップにも十分たえられますから。




全体的にはピークを越えていましたが、
美人さんを探して撮りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする