2025年6月10日 <父>
6月8日の総会が無事終了し、昨日は須玉の庭の草刈り作業。
ハンアール農園近くの葉に、小型のカミキリムシを見つけました。
そっと近づきます。胸部の薄いブルー地に目のような黒い斑点が二つあります。
初めて見ました!調べたら外来種のラミーカミキリと判りました。
国立環境研究所侵入生物データベースによると、国内移入分布は関東から西日本。
移入元は大陸中国と記されれています。
分布地図には山梨県は入っていないようです。
葉の先端に移動するのを追いかけます。
先端に到着。触覚が長いですね。
バックはかつての犬小屋の屋根です。
2025年6月9日 山梨県北杜市須玉町にて OM SYSTEM TG-7
成虫はムクゲの葉を食害。葉脈に穴を開けます。幼虫は茎の中を食べ進みます。
近くの大きなムクゲが元気がないのは、ラミーカミキリの幼虫被害かも。
ハンアール農園は鹿の食害を防ぐため、支柱代わりにムクゲで
囲っていますが、ラミーカミキリ対策が必要になるかも知れません。
東京にもいるようですが、見たことがありません。
ムクゲには害虫がいないと思っていました。
人面カミキリで検索すると画像が出て来るようですね。パンダ顔にも見えます。
体調15mm程の可愛い模様のカミキリムシですが、
幼虫はムクゲの茎の中を食べて枯らす害虫です。
東京の団地では、各種のムクゲを増やしています。
ラミーカミキリが見つからないことを祈っています。