goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

クリムソンクローバーの滴

2022-03-23 11:02:36 | 

2022年3月23日 <父>

昨日は冷たい雨が、一時、雪にかわりとても寒い日でした。

電力需給せっ迫警報が出されたため、夜は懐中電灯とラジオを

用意して、暖房を弱めにしてコタツで過ごしました。

 

さて、この時期の雨のことを催花雨(さいかう)といいます。

春に桜を始めいろいろな花を咲かせる雨のことです。

団地の桜(ソメイヨシノ)の花はどうでしょうか。

今朝、確認しました。東京都心より一日遅れで3月21日に開花。

花の数が少し増えた感じです。

 

 

近くにある水仙の葉に滴がついていました。

 

 

背景のクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)に注目。

滴がびっしりです!

 

 

TG-6の深度合成でも撮ってみました。違いが分かりますか。

 

 

別の場所にあったクリムソンクローバー。

陽が当って、滴が輝いていました。

クリムソンは赤いという意味。4月末に赤い花のクローバーを咲かせます。

 

<おまけの話題>

シュンラン(春蘭)の花が咲きました。

須玉から移植しています。団地の環境が合っているようです。

須玉では、クリムソンクローバー、シュンランとも鹿の被害にあって

困っています。

2022年3月23日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧の朝 | トップ | コブシとアンズの共演 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (気まぐれ親父)
2022-03-23 12:50:23
こんにちは
赤いクローバーと聞いて、はて?アカツメクサ?と
調べて見たら「あれ?ストロベリーキャンドルか?」とも違う?
震度合成はやはりボケを活かそうと思ったら違うようですね
シュンランがもう咲くんだ~我が家のシュンランはいつだ?と考えてしまいます
返信する
赤いクローバー (rokunana)
2022-03-24 11:26:22
催花雨という言葉、初めて知りました。
赤いクローバーがあるのですね。見てみたいです。
シュンランは園芸店で見たことがあります。
山梨にもたくさんあるのですか。
返信する
ストロベリーキャンドル (須玉の父)
2022-03-24 23:33:01
気まぐれ親父さん
クリムソンクローバーは、長野のタネ屋さんで大きな袋入りで購入しました。
ずいぶん昔の話です。連休前に赤いクローバーが群落になって咲き、感動したのを憶えています。
今は、ダイソーでもストベリーキャンドルとして売っている程、ポピュラーになりました。
須玉では消滅寸前ですが、採取した種を団地や公園で蒔いて、増えています。
深度合成は、使い方を工夫することが必要ですね。
返信する
シュンラン (須玉の父)
2022-03-24 23:43:40
rokunanaさん
<父>も天気予報で初めて聞きました(*_*;
最近は、ストロベリーキャンドルとして、種が売られています。
須玉周辺の畦道で見たこともありますが、鹿が増えるとともに消滅しました。
雑木林を散策すると、至る所でシュンランを見かけます。
冬は常緑なので目立ちますが、鹿の餌にもなってしまうのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事