goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ビオトープ水槽の水交換

2023-09-06 10:56:36 | 魚類

2023年9月6日 <父>

今朝、久しぶりにビオトープ水槽(バケツ)の水交換をしました。

左から2番目の水色バケツです。ヒメダカは塩素が抜けるまで、

昨日から用意していた左下のバケツに避難させています。

 

緑色に濁った水を捨てていたら、ヤゴ(トンボの幼虫)が2匹見つかりました!

これまで、水交換でヤゴを見つけたのは初めてです。

メダカの一部は食べられますが、ビオトープとしては生態系が

出来上がっている証拠です。

 

拡大します。たぶんアカトンボのヤゴです。

巻貝はサカマキガイです。この貝は増えて困ります。

 

ヒメダカは順調に育っています。次回はこの水槽の水を交換します。

何か発見があるかも知れません。

2023年9月6日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

昨日、新宿に行った時、都道沿いでメダカ水槽を見かけました。

同じようにメダカを増やしている人がいるのですね。

過酷な環境で育っていて感心しました。

2023年9月5日 東京都新宿区にて


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕暮れ散歩 | トップ | トレイルカメラを試す »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤゴと巻貝 (rokunana)
2023-09-07 10:12:15
メダカ水槽にヤゴや巻貝もいるのですね。
どうやって発生するのでしょうか。
ヤゴにメダカが食べられるのも生態系としては、
大切なのですね。
返信する
巻貝はホテイアオイから (須玉の父)
2023-09-08 10:40:42
rokunanaさん
サカマキガイはホテイアオイに卵がついてきたのでしょう。
すごく増えるのでゼリー状の卵塊を見つけら駆除しています。
アカトンボは水面に産卵します。
ヒメダカに食べられなかった一部がヤゴになります。
ヤゴはヒメダカを食べてトンボになります。
生態系がよくできていますね。
返信する

コメントを投稿

魚類」カテゴリの最新記事