goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

カタバミとハルジオンで楽しむ

2020-05-05 09:40:54 | その他
2020年5月5日 <父>

今日はこどもの日。野草を使って親子で楽しむ企画をご紹介をします。

どこにでも生えているカタバミ(片喰、酢漿草)。きのう、孫の「ちー」と採りに行きました。
すぐに見つかりました。黄色い花でハート形の葉が3つセットになっています。





3株採取して持ち帰りました。ピンクの花は同時に見つけたハルジオン。





これから、くすんだ10円玉(平成6年)で実験開始です。
持っているのは束ねたカタバミの葉。





一生懸命、葉で10円玉をこすります。つぶれたら新しい葉に交換。





5分経過。かなりピカピカになって来ました!10分こすれば新品同様になります。



カタバミの葉に含まれるシュウ酸の働きで、10円玉(銅が主成分)の表面の酸化銅が分解され、
元々の銅色が戻ったのです。
以前、お酢に浸してピカピカにしたことがあります。身近なカタバミが使えるとは思いませんでした。
実験は、平成の10円玉の方が良いです。昭和のは酸化銅の被膜が厚く、時間がかかる可能性があります。
子どもは10分が限度ですからね(笑)

こすり疲れたあとのヤクルト。ここで、先ほどのハルジオンが役立ちました。ハルジオンは茎が中空に
なっています。適当な長さに切ってストロー代わりに使ってみました。


2020年5月4日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

〇よく洗ったカタバミの葉を噛んだら、酸っぱい味がしました。ちーの美味しいとの感想には驚きました。
〇ハルジオン(春紫苑)と似ているヒメジョオン(姫女苑)は、茎の中がつまっていてストローに使えません。
〇オッタチカタバミ、タチカタバミというのもあるそうです。区別がよく分かりません。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬師池公園 西園 | トップ | 去年の連休の頃 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
10円玉磨き (fukurou)
2020-05-05 21:23:06
須玉の父様
こんばんは。
10円玉磨きは子供が喜びますね。
一生懸命やってくれます。
昭和の10円玉のことは知りませんでした。
勉強になりました。
返信する
ユーミンの曲 (rokunana)
2020-05-06 08:26:47
おはようございます。
カタバミはよく見かける雑草ですね。
たくさんあるので、こどもの実験材料にちょうどいいです。
ハルジオンは貧乏草のほうが親しみがあります。
ヒメジョオンを調べたら、ユーミンの曲にたどり着きました。
返信する
銅の効果 (須玉の父)
2020-05-07 00:41:12
fukurouさん
急に思いついたのですが、うまくいって良かったです。
10円玉がボウフラの発生を防止すると、話題になったことがあります。
本当に効果があるのか、お酢でピカピカにした後に試したことがあります。
この時、古い10円玉はなかなか輝かないで苦労しました。

返信する
聴いてみました (須玉の父)
2020-05-07 00:53:56
rokunanaさん
ハシバミは春から秋まで見られるため、実験の材料に向いています。
確かに貧乏草のほうが分かりやすいですね。
ユーミンの情報ありがとうございます。
初めて聴きましが、ずいぶん暗い感じの曲でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事