goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

大塚牧場の河津桜が満開

2024-03-07 16:10:18 | 花・植物

2024年3月7日 <父>

昨日の午後に車で出かけた際、多摩丘陵の一部がピンクに染まって

いるのに気が付きました。

地元で有名な大塚牧場のカワヅザクラ(河津桜)に間違いありません。

天気も回復してきたので、予定を変更して見に行くことにしました。

お気に入りの一本桜です。他の桜より少し離れて植えられています。

 

畑の奥にも上にも下にも、カワズヅクラが咲いています。満開です!

 

カワヅザクラの先に多摩ニュータウンが見えます。

 

右側に目を転じると、大塚牧場の手前まで住宅開発が進んでいます。

 

畑から見下ろしたカワヅザクラ。下の枝にはもう葉が出ています。

 

カワヅザクラの下には、フキの葉がたくさん出ていました。

我が団地もフキを増やそうとしていますが、大規模修繕で

かなりダメージを受けました。

 

帰り際に、もう一度お気に入りの一本桜です。

開発が進む街並みを背景に。

 

最後は、広角で雲とともに。

2024年3月6日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

<おまけの話題>

<母>も熱心に撮影していました。靴を見てビックリ!

コセンダングサの種がたくさん刺さっていました。

雑草の中まで入って撮影した証拠ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に入って

2024-03-04 22:51:35 | 花・植物

2024年3月4日 <父>

3月に入って、団地の植物が一気に春めいて来ました。

コミュニティーバスのバス停近くの花壇です。

パンジー、プリムラ・メラコイデスの鉢が中心です。

レンガ花壇の菜の花が開花しました。

 

ヤブカンゾウの芽もたくさん出て来ました。

須玉では、毎年、鹿に食べられてしまいます。

 

ジンチョウゲ(沈丁花)が満開です。かつては、団地内にたくさんありました。

環境が合わなかったのか、現在は一株が残るのみです。

夏のクチナシ、秋のキンモクセイと合わせて三大香木と言われます。

なんとか復活させたいです。

 

テッポウユリ(鉄砲百合)の芽が出て来ました。

カラスノエンドウも急成長してきました。早めに駆除したいです。

 

日当たりの良い場所でシランの芽がでてきました。

ここでは、紫色と白色のシランが楽しめます。

 

日当たりの良くない場所で、スパニッシュブルーベルの芽を見つけました。

生命力が強いようで、至る所で見るようになりました。

左はツルニチニチソウの花です。

 

最後はツバキの花です。最盛期は過ぎましたが、まだ綺麗な花が残っています。

2024年3月1日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のカワズザクラが開花

2024-02-18 16:01:34 | 花・植物

2024年2月18日 <父>

昨日、近くの稲城中央公園にあるカワズザクラ(河津桜)の

開花状況を確認に行きました。

4本ある内の1本が、かなり咲いて来ました。2分咲きでしょうか。

土盛りされている場所から見下ろします。

 

後ろあるクスノキを背景に。

高曇りの天気なので、ピンクの花がきれいに写ります。

 

たくさん咲いている場所をアップで。

咲き始めなので、傷んだ花がありません。

 

シンプルに枝先の花だけを捉えます。

まだ、葉は全く出ていません。

 

他の3本は、ほとんど開花していません。

今日は暖かいので、1分咲きになったかも知れません。

2024年2月17日 稲城中央公園にて(東京都稲城市) オリンパスE-M1Ⅲ  12-100mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪から10日経って

2024-02-15 15:57:19 | 花・植物

2024年2月15日 <父>

2月5日の大雪から10日経ち、もうほとんど雪は残っていません。

2月5日と今日の様子を比較します。

レンガ花壇は真っ白です。

 

ノースポール、パンジーが復活しています。

余ったレンガを使って一段増やし、3段花壇になりました。

 

2月5日の中央通路の花壇です。棒状の植物はアナベルです。

チューリップ花壇は雪で見えません。

 

10日経った様子です。レンガで囲まれているのがチューリップ花壇です。

 

花壇に近づきます。チューリップの芽がかなり出て来ました。

雪が降らなければ、もっと成長していたでしょうね。

 

近くのニホンズイセン(日本水仙)は満開です。八重咲も混じっています。

大雪の時に咲いていなくて良かったです。

 

2月6日、大雪の翌日に撮影したバス停そばの花壇です。

覆い被さった雪を除いた後です。

 

今日の様子です。何とか復活しました。

 

今日のぽかぽか陽気で、ビオトープ水槽のヒメダカが

水面近くに姿を見せました。

大雪の影響は受けなかったようで、ホッとしました。

ホテイアオイとオオサンショウモは、寒さで枯れました。

2024年2月15日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を被って

2024-02-09 11:53:28 | 花・植物

2024年2月9日 <父>

2月5日午後、重たい雪が降りしきるなか、近くの公園を巡りました。

多摩丘陵の雑木林が、一気に白く染まって来ました。

 

ヤブツバキの葉にも積もって来ました。左はクマノミズキの実です。

 

ヒイラギナンテンの蕾が首を垂れてきました。

 

紅梅の蕾に重たい雪が積もりました。一部が解けて蕾に滴ができています。

 

見頃を過ぎたサザンカ。枯れた花を雪が覆い隠してくれました。

 

降りしきる雪のなかでも、ロウバイのいい香りが漂っていました。

 

ロウバイの花にもかわいい滴がついていました。

2024年2月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの季節へ

2023-12-25 15:50:40 | 花・植物

2023年12月25日 <父>

きのう我家に親戚が集まって、クリスマス会が行われました。

孫が直前にインフルエンザにかかってママと共に欠席。

<父>は土曜日から発熱、インフルエンザではないと勝手に判断し、

きのうは部屋に引きこもって、皆さんの楽しそうな声を聞いていました。

今日は、なんとか回復傾向になったため、12月16日に府中市の

郷土の森で見たロウバイをご紹介します。

ロウバイ園の看板。ここのロウバイは、ソシンロウバイ(素心蝋梅)と

マンゲツロウバイ(満月蝋梅)の2種類です。

 

右側のロウバイには葉や黒い実が残っていて、左側はすっきして

蕾がたくさん見えます。

 

右側をアップで。黒い実がピンアマですが…。

 

ブルーシートには、剪定した枝が集められていました。

 

ちょうど職人さんが、ロウバイの季節に向けて剪定作業中でした。

この作業のお陰て、ロウバイの花を楽しめることができるのを

初めて知りました。

 

開花したロウバイもありました。黄色一色なのでソシンロウバイです。

 

こちらはまだ蕾ですが、マンゲツロウバイのような気がします。

2023年12月16日 府中市郷土の森博物館にて オリンパスTG-6

 

もう、全てのロウバイの剪定作業が終了していると思います。

年末年始はロウバイの花と香りを楽しめます。

12月29日(金)~1月3日(水)はお休みです。

12月は毎週月火も休みなので、年内に入れるのは、

12月27日(水)と12月28日(木)だけですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなアジサイを頂く

2023-12-15 14:29:07 | 花・植物

2023年12月15日 <父>

ふたご座流星群は曇り空で見ることが出来ませんでした。

北海道の陸別町では、マイナス10度の寒さの中で流星が

たくさん見られたようです。

 

昨日、お隣の団地の方から「花壇で長年育てていた鉢植えの

撤去を管理者から求められている」という相談を受けました。

早速、現地を確認。かなり片づけたあとのようですが、

たくさんゼラニウム等の鉢植えが残っていました。

ちょうど相談者がいたので、中央にあるアジサイを頂くことにしました。

枝ぶりから30年近く経っていると思われます。

 

今日の午前中に一輪車で現地に向かいました。

まずは剪定作業です。大事に育てていた方には申し訳ありませんが、

半分ほどの高さに切り詰めます。45㍑ゴミ袋2つ分の剪定枝がでました。

 

鉢を一輪車に乗せようとしたら動きません。鉢底から根がでていたのです。

この根を切ってやっと移動の準備完了です。

 

休み休み、バス停の一区間を一輪車で移動します。

めったに経験できないですね。

 

我が団地に到着です。満開のツワブキがお出迎え。

地植えするか、大きな鉢に植え替えるか、これから検討します。

 

一緒に頂いたアイビーはクスノキのツリーサークルを撤去したあとに、

植えました。タマリュウが3つ枯れたのは、誰かに引き抜かれたためです。

困ったものですね。

2023年12月15日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に咲く花

2023-12-08 15:39:01 | 花・植物

2023年12月8日 <父>

今朝のプリムラ・メラコイデスです。

団地で種から育てています。成長の早い一株が開花しました。

 

拡大します。これから次々と開花するのが楽しみです。

プリムラは寒さに弱いようで、地植えすると枯れてしまいます。

鉢植えならなんとか冬を越すことができます。

 

このあと、団地内の花を見つけることにしました。

いま、一番目立つのはツワブキの黄色い花です。

寄贈された株を中心に、各所で増えています。

日当たりの良い場所に植えると、消滅する可能性があります。

同様の環境を好むマンリョウの赤い実も写っています。

 

ヒメツルソバが勢力を伸ばして来ました。

 

拡大すると、可愛らしい花がたくさん咲いていました。

 

寒菊が咲いている小花壇があります。花好きの方が空きスペースに

植えたとのこと。現在、植栽サポーターが管理しています。

 

最後に珍しい花をご紹介します。

キチジョウソウ(吉祥草)です。昨年、雑木林再生エリアに植え付けました。

株が少し大きくなって、今年も花を咲かせました。

吉事があると花を咲かせるという伝説があるようですが…。

2023年12月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

<おまけの話題>

今年もゴールドクレストがクリスマスツリーになりました。

猛暑の影響で上部が枯れてしまいましたが、なんとかツリーの形に

することができました。12月末まで17時から23時に点灯します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立大キャンパス散策

2023-12-04 19:05:02 | 花・植物

2023年12月4日 <母>

一昨日、南大沢駅周辺をアップしましたが、

その後、東京都立大学のキャンパスに行きました。

目的の一つは、構内のランチです。

以前行ったフレンチレストランは営業して無かったので、

学食で学生さんに混ざって食べました。

その後、構内の散策。かなりハイキーで。

 

螺旋階段、少し色を入れて。

 

ここは工事中でした。

 

 

小さいながら自然林があります。

 

駅への近道。

鬱蒼としていますね(>_<)

正式の道か、、、

 

駅から近く自然環境にも優れた、ステキなキャンパスでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈されたレンガ

2023-11-12 07:53:03 | 花・植物

2023年11月12日 <父>

今日の午前中は植栽サポーター活動、午後からは十人十彩写真展最終日の

当番と搬出作業があります。

昨年の団地大規模修繕の際、不要なったレンガの寄贈を受けました。

ゴールドクレストの鉢は強風で倒れることが多いため、寄贈レンガで

囲って花壇にしました。

 

ゴールドクレストが倒れなくなったのは良かったのですが、

肝心の木が、猛暑の影響で上部が枯れてしまいました。

調べたら、ゴールドクレストは、暑さにも寒さにも弱いと知りました。

困りました。今年のクリスマスツリー利用は難しそうです。

 

レンガ花壇に植えたバーベナは順調に育ちました。

周辺にはヒメツルソバが繁殖してきました。

 

ヒメツルソバは増えすぎると困りますがきれいですね。

 

コンペイトウのような花も紅葉もきれいです。

 

昨日、バス停の傍に新たにレンガ花壇を設置しました。

大規模修繕で芝が枯れてしまった場所です。

後ろには、夏にチェリーセージを植えました。

日当たりが良いので、菜の花の種を蒔くのも良いかもしれません。

2023年11月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

<おまけの話題>

下北沢の花屋さんで見た看板です。

球根は20度を下回ってから植え付けるのが良いのですね。

11月上旬は異常に暑かったため、今日、チュリップや水仙の球根を

植え付けるのは正解のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする