2024年4月13日 <母>
2日前、昭和記念公園に行って来ました。
色々な花が咲き始めている頃です。
広大な広さなので全部廻るには、この日は
時間が無く、池とチューリップの花畑を
目指しました。
途中、モミジの柔らかそうな新芽に、つい足が止まります(;^_^A
池に到着、花が溢れ、人も溢れていました(;^_^A
花の本数の多さ、さすが国営の公園です。
ここでは、映り込みを撮りたくなります。
桜の巨木が多く、根元にはムラサキハナナが咲きます。
2024年4月13日 <母>
2日前、昭和記念公園に行って来ました。
色々な花が咲き始めている頃です。
広大な広さなので全部廻るには、この日は
時間が無く、池とチューリップの花畑を
目指しました。
途中、モミジの柔らかそうな新芽に、つい足が止まります(;^_^A
池に到着、花が溢れ、人も溢れていました(;^_^A
花の本数の多さ、さすが国営の公園です。
ここでは、映り込みを撮りたくなります。
桜の巨木が多く、根元にはムラサキハナナが咲きます。
2024年4月11日 <父>
今日の午後に市役所まで行った際、庁舎と桜を撮影しました。
すぐ傍の三沢川沿いの桜並木は、きれいな状態を保っています。
電気業者さんがライトアップ用の照明を外していました。
3月18日から30日までの予定を昨日(4月10日)まで延長した
とのことでした。手前はオオシマザクラです。
近くの橋から上流を眺めます。花筏も見えます。
下流側です。両岸に桜並木が続きます。
近くの花(ソメイヨシノ)を広角接写。少し葉が出て来ましたが、まだきれいです。
小学1年生と思って撮影したら大人でした。
人を写し込むと桜の大きさがよく分かります。
橋の間を一周して市役所に戻ります。
一瞬ですが、花吹雪を見ることができました。
最後に中央公民館から桜並木を見下ろします。
上部に京王相模原線が通っていますが、電車は通過しませんでした。
京王線の先の高台は南山地区です。急速に開発が進んでいます。
2024年4月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年4月9日 <父>
今日の用事が無くなったため、午前中に<母>と多摩川沿いの
桜並木の撮影に行きました。
悪天候のなか、駐車場は我が家の車だけでした。
すぐに、強風のため<母>の傘が折れてしまいました。
2024年4月9日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
このあとミラーレス一眼で撮影。
全く人がいません。4月6日の賑わいとの違いにビックリです。
絞りを開放にして、手前の桜にピントを合わせます。
サイクリングロードを自転車が通過しました。
上流の是政橋まで行くのでしょうか。
下流に向って進むと、大きな水溜まりが現れました!
風と雨は収まってきました。
水溜まりの中から撮影。長靴が役立ちました。
2024年4月9日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
2024年4月6日 <父>
今日、須玉から帰って来ました。
市役所へ用事で行った帰りに、三沢川沿いの桜を見に行きました。
ソメイヨシノが満開です!遊歩道にはたくさん人が訪れていました。
白い花のオオシマザクラも混じっています。市役所を背景に。
近くの梨畑は白い花が満開です。後ろは三沢川沿い桜です。
梨の花を広角接写。
自宅に戻って、中央通路のソメイヨシノをチェック。
こちらも満開です。水仙がもっと咲くと良かったのですが。
近くのチューリップ花壇が満開。ずいぶん早い開花です。
このあと、<母>を誘って多摩川沿いの桜並木へ。
だいぶ日が傾きましたが、何とか間に合いました。
反対方向です。バーベキューを楽しんでいるグループもいました。
2024年4月6日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年4月4日 <母>
昨日は須玉から小渕沢に行き、その帰り道、
往路とは別の道を通って須玉に戻りました。
途中、走っている道から少し離れた所に
桜並木が見えたので道からそれて、行ってみました。
濡れた道の向こうに、暗く沈んだ花が見えます。
あっ!あれは、、、
数年前、初めて通った道で見事なシダレザクラの並木を見ました。
その後も行ってみたくてその場所を探したのですが、
どうしても見つからなかった、それがこの場所だったのです!
今はまだ蕾でしたが、偶然に見つけた感動に
嬉しさいっぱいです。
須玉にいるのは<父>の都合で6日の午前まで。
咲いてくれるかどうか、、、
せめて一分咲きでも、、、
祈る気持ちで待っています。
2024年4月2日 <父>
昨日は、東郷寺のシダレザクラ(枝垂れ桜)を見に行きました。
山門前のシダレザクラがほぼ満開です。
急階段を上って、シダレザクラを見下ろします。
山門から振り返ります。
奥の屋根の先にシダレザクラが見えます。
右はソメイヨシノでしょうか。まだ咲き始めでした。
東郷寺山門は三門三戸の八脚門。部材は総ケヤキです。
一部が補修されていました。
「東京都選定歴史的建造物」です。
急階段を慎重に降り、青空が出るのを待ちます。
やっと晴れ間がでました!
シダレザクラを中心に。「府中の名木百選」です。
2024年4月1日 東京都府中市にて オリンパスTG-6
映画「羅生門」のセットは、この東郷寺山門をモデルに作られたようです。
門前のシダレザクラとともに府中市の代表的な景観の一つです。
有名になってきたようで、外国からの観光客にたくさん会いました。
2024年3月25日 <父>
今日の午前、稲城市役所に行ってきました。
ついでに、すぐ横を流れる三沢川沿いの桜並木の様子を確認。
3月30日(土)と31日(日)に「桜・梨の花まつり」が開催されます。
東京では、このところの寒さで桜の開花が遅れています。
雨の中でチェックしましたが、花は一輪も見つけられませんでした。
稲城市の桜(ソメイヨシノ)の標本木を見つけました。
標本木の蕾の様子です。今週末のお祭りまでに間に合って欲しいですね。
桜ライトアップは3月18日(月)から行われています。
照明装置の隣は、伐採された桜です。
ソメイヨシノの寿命は短いため、定期的な伐採が必要です。
橋の上からもチェック。桜が咲くと絶好の撮影スポットです。
花が無いので、ピンクの車を添えて。
車の左には梨畑が広がっています。
梨畑の様子です。剪定されたため蕾の数は少ないです。
近づけませんでしたが、開花まではまだ時間がかかる様です。
2024年3月25日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年3月24日 <父>
今日は、朝から団地の漏水確認をしました。
植栽サポーターの活動で漏水について、詳しくなってしまいました(笑)
給水管が外れているようで、毎秒1リットルの漏水をしています。
普段は、止水栓を止めているのですが、雑排水管の高圧洗浄作業があり、
止水栓が長時間開けられ、ついに地面に溢れてしまいました。
ブクブク出ている所もありました。
漏水箇所を特定して、早く直して欲しいですね。
漏水状況の確認をしながら、植物ウォッチング。
スノーフレーク(鈴蘭水仙)が咲き始めました。
ハナカイドウの花芽が色づいてきました。
大きくなったシラカシを伐採したあとに植えられています。
拡大します。可愛らしいですね。
止水栓をチェックした際、周辺にキュウリグサを見つけました。
キュウリグサの小さな水色の花を接写します。
黄色のリングは蜜腺でしょうか。
最後にクスノキのツリーサークルをチェック。
数は減りましたが、今年もヒメスミレが出て来ました。
花が咲き始めています。
2024年3月24日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
大相撲の千秋楽は感動的でした。
なんと昨日怪我をした尊富士が出場して、豪ノ山を押し倒しで
破って初優勝!
ニュース速報で「大相撲春場所 24歳の尊富士が初優勝
新入幕での優勝は110年ぶりの快挙」と表示されました。
おめでとうございます。
2024年3月21日 <父>
このところ寒さが戻っていますが、春分を過ぎて植物は春の気配です。
今日、団地の植物をチェックしました。
コブシの花が咲き始めました。他のコブシはまだ蕾状態です。
ハクモクレンの花はもう終わりに近いです。
さし木から育てているアジサイ。たくさん葉が出てきました。
今月末に団地各所に植え替えます。
ローズマリーの斜面。条件があっていたために大きく成長しました。
さし木から育てたローズマリーも植えています。
右側にシランの芽も出て来ました。
この下は丸太で土留めして、花壇にしています。
すぐ近くのユキヤナギの花が咲いて来ました。
ブロ友のfukurouさんから花の構造を教えてもらいました。
黄色く見えるのはリング状の蜜腺だそうです。
中央の赤い部分は子房です。
TG-6で拡大すると、花の中がとてもカラフルなのがわかります。
日当たりが良いレンガ花壇では、菜の花が急成長しました。
たくさん種を蒔いたのですが、発芽したのはごく僅かです。
公園では、昨年の秋に保育園の年長さんが菜の花の種を蒔きました。
たくさん発芽したのですがミニサイズになっています。
日当たりが影響しているのでしょうか。
最後にビオトープ水槽のヒメダカの様子です。
水面にたくさん出てきたため、今年初めて餌をあげました。
子メダカも無事に冬を越しました。今後の成長が楽しみです。
2024年3月21日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年3月9日 <父>
昨日はミモザの日でした。思いがけない積雪で掲載が一日遅れました。
3月8日は「国際女性デー」。男性が女性にミモザの花を贈る習慣が生まれ、
「ミモザの日」とも呼ばれています。
ミモザの種類は多く、よく見かけるのはこのギンヨウアカシアです。
3月2日に撮影。大規模修繕でフェンス回りがスッキリしたため、
下の道路からも目立つようになりました。右はエゴノキです。
3月7日。ギンヨウアカシア(ミモザ)の近くまで行きました。
ちょうど、赤いコミュニティーバスが通りました。
黄色い花と良い組み合わせです。
青空を背景に撮影。近くの雑木林の葉が出るのはまだまだです。
鮮やかな黄色い花に近づきます。葉も特徴があります。
カメラを下に向けます。隙間から奥のマグノリアが見えます。
花芽が膨らんでいます。淡い黄色の花が咲くのももう少し。
2024年3月7日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6