磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

影の学問窓の学問

2007年01月31日 | 読書日記など
『影の学問窓の学問』
   C・ダグラス・ラミス(著)/加藤永都子ほか(訳)/晶文社1982年

この本を読んでいて、ジョン・レノンのアルバム『心の壁、愛の橋』を思い出しました。
影の学問というのは、心の壁。窓の学問は愛の橋といっていいかとボクは思います。



表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「 規律や権威に服従し、自分を押さえつけて勉強するようなとき、学問は抑圧にかわる。プラトンの「洞穴の神話」を思いだそう。壁にうつる影を世界と思いこんだ“影の学問”に、現実の世界を批判する力はない。買物文化、女性学、核と平和、英語教育、近代化論、金芝河裁判などを論じて、厚い壁に穴をうがち開かれた“窓の学問”にいたる道をさぐる。
 私が窓の学問として描いたものこそまさに、市民を、権威に屈せず、責任と自信をもって政治的決断を下す立場におくものである。われわれの社会が、その歴史との関連で(過去への窓)、ほかの社会との関連で(ほかの国々への窓)、われわれが考えうる最上の思想との関連で(ユートピアヘの窓)、どのような位置にあるかを見る助けとなるような種類の学問である。       C・ダグラス・ラミス」


この「影の学問」とは、プラトンが語ったようです。下「」引用。

「この話はプラトンの洞穴の神話を現代に置き換えたものに他ならない。一生を洞穴の中で過ごし、壁に映った影しか見られない人びとのことを想像してみたまえ、とプラトンは言う。そこでは人は、影が「全世界」であると考え、影の学問といったものを発展させ、影の現われ方に示される秩序とかその間の関係といった事柄を語る専門家となるだろう。影から目を引き離して洞穴を見回す人を想像してみたまえ、とプラトンは続ける。まず彼は光の眩しさに目がくらみ、混乱に落ち込むだろうが、やがては状況を把握し、他の人たちが見ているのは影でしかないことや、その影がどうしてできるのかを理解するだろう。洞穴の出口に通じる道を歩み、陽光の中へ足を踏み出すのが、彼にとっていかに苦痛かを想像してみたまえ。最初は彼の目には何ひとつ見えないだろう。そしてだんだんと大地や木々や空や太陽そのものまで見えてくるのだ。彼が洞穴へ戻り、人びとに自分の見たものを説明しようとするとき、彼に何が起きるかも考えてみたまえ、とプラトンはさらに続けて言う。彼の語る言葉は他の人には何の意味も持つまい。あげくのはて影の学問に対する興味だけでなく能力も失い、暗闇でつまずいた愚か者にしか見えなくなるだろう。彼があくまで仲間を旧い知識から解放しようとするなら、結局は殺されてしまうだろうとプラトンは言う。
 言うまでもなくプラトンの師であるソクラテスは、「青年を頽廃に導いた」としてアテネ人によって死を宣告された。」

長い引用になりましたが、実に大切なことを書かれておられると思います。

平和といいながら、影の学問、心の壁をつくりあげようとするイデオロギーの方たちもいます。
相手の立場など考えずに、自らを膨張させていこうともくろんでおられる方たちです。


核アレルギーという言葉はおかしい。
それは、核で生残る人はいないからだという。


この含蓄の深い本は、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。








index






エンタメ@BlogRanking


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。