龍の声

龍の声は、天の声

◎沈黙の螺旋仮説とは

2024-07-15 11:13:41 | 日本

◎沈黙の螺旋仮説とは
 
1965年の旧西ドイツ連邦議会選挙の際、選挙直前まで2つの政党支持率は伯仲していたにも関わらず、結果は一方の政党の圧勝に終わるという出来事が起こりました。ノイマンはこの人々の動向変化を説明し予測するために、選挙前の世論調査のある質問と結果について着目しました。それは2つの政党のうち、「どちらが勝ちそうか」という質問で、結果は圧勝した政党を選んだ人が、選挙前8か月間で急増している、というものでした。つまり自分の意見に関わらず、世間の人々は一方の政党が勝つ、すなわち「「世論」はその政党が勝つという流れだ」という認識が、選挙前に多数になっていたということになります。
 
ノイマンはこの人々の「世論」の認知が、選挙の結果を左右したと仮定し、「沈黙の螺旋仮説」を提唱しました。この仮説においては、人間は社会的な存在であり、社会で孤立することを恐れるため、周囲の環境や社会の動向を観察し、そこから孤立することを避けようとすることが前提となっています。これにより、「世論」形成の過程において、以下のような事態が起こると仮定されました。
人々は周囲の意見や社会の動向を観察し、自らの意見が多数派であると思われる場合はそれを公表するが、少数派であると思われる場合は社会的な孤立を恐れて沈黙することを選ぶ
                   ↓
多数派とみなす意見は声高に話され、少数派とみなす意見は沈黙し続けるという循環が起き、多数派の意見は社会において大きく顕在化し、少数派の意見は小さく見積もられるという「世論」が形成される

                   ↓
◎「世論」の動向について集合的錯覚が連続展開していく過程=沈黙の螺旋
 
そしてノイマンは、この過程のなかでマスメディアは人々が周囲以外の社会や環境を観察する際の情報源として重要な役割を果たし、同時に大きな影響を与えていると主張しています。マスメディアは複数のメディアの表現内容の類似(共鳴性)、情報伝達の繰り返しの影響(蓄積性)、広範囲への影響(偏在性)という、人々の環境認識に影響を与えやすい条件を持っており、その結果として、人々のメディアへの選択的接触が起こりにくくなっていると主張しました。
 人々はこのように社会や環境の認識においてマスメディアに依存しており、マスメディアが提示する「世論」像が人々の間に広がることで、それを基準とした選択が起こり、結果としてその「世論」像が現実化していくという点において、マスメディアは大きな影響力を持っていると仮定しました。


「ベーシックインカム(Basic Income) とは、」

2024-07-15 09:49:23 | 日本

◎「ベーシックインカム」

生活に必要な最低限の現金を政府が定期的に給付する政策
ベーシックインカム(英: Basic Income, BI, Universal Basic Income, UBI)は、最低限所得保障の一種で、政府が全国民に対して、決められた額を定期的に預金口座に支給するという政策。
また、基本所得制(きほんしょとくせい)、基礎所得保障、基本所得保障、最低生活保障、国民配当や、頭文字をとってBIやUBIなどともいう。世界中で限定的なパイロットプログラムも始まっている。公的社会保障担当機関における人件費・管理運営費に余計にコストが掛かっていることに着目し、国民全員均一同額配布にすることで現行の審査と管理におけるコスト・負担を無くせる制度。現状のワーキングプア層と少子化対策にもなるように世帯における人数が増えるほど受給金額増えるために多子世帯・少子化懸念者から賛成があり、支給金額をいくらにするかが議論になっている[]。
2013年には、2016年のスイスのベーシックインカムに関する国民投票(77%対23%で否決)を支援するために、ベルンの連邦広場に5サンチーム硬貨800万枚(住民1人当たり1枚)が投棄された。
2021年10月には、米国のシカゴ市議会がベーシックインカム・プログラムを承認。試験的に5,000の低所得世帯に1年間にわたって毎月500ドルを支給することを決めました。


◎概説

国民の生存権を公平に支援するため、国民一人一人に無条件かつ定額で現金を給付するという政策構想。包括的な現物給付の場合は配給制度であり、国民全員に無償かつ定期的に現金を給付するため社会主義的・共産主義と批判されることがあるが、ベーシックインカムは自由主義・資本主義経済で行うことを前提にしている場合が多い。ベーシックインカムの根底には、無知や怠惰といった社会悪の除去という目的がある。ダニエル・ラヴェントス(スペイン語版)は、その目的のために法律化されるベーシックインカムは、世帯にではなく個人に対して支給されること、他の収入源から所得は考慮しないこと、仕事の成果や就労意欲の有無は問わないこと、という三つの原則に従わなければならないと主張している。
新自由主義者からの積極的BI推進論には、ベーシック・インカムを導入するかわりに、生活保護・最低賃金・社会保障制度を消滅させ、福祉政策や労働法制を「廃止」しようという意図が根底に流れている。
一方で、この考え方・思想に対しては古代ローマにおけるパンとサーカスの連想から「国民精神の堕落」など倫理的な側面から批判されることがある。所得給付の額次第では給付総額は膨大なものになり、国庫収入と給付のアンバランスが論じられたり、税の不公平や企業の国際競争力の観点が論じられることもある。


◎利点

ベーシックインカムは、年金・雇用保険・生活保護などの社会保障制度、公共事業を縮小・統廃合することにより、公平かつシンプルで「小さな政府」を実現するのに役立つといわれている。
また、最低限の生活を保障するほど、市民は労働から解放され、企業も雇用調整を簡単に行うことができるようになり、雇用の流動性が向上し、富の格差は解消し、社会不安はなくなり、新産業創出などの効果があるという意見がある。

・勤労貧困対策・勤労意欲の維持
ベーシックインカムの最終的な目標は、一定の所得を無条件で保障することで、すべての国民が最低限以上の生活を送れるようにすることである。ワーキングプア問題への処方箋として期待する向きもある。ワーキングプアは、自己の年収が200万円を下回る貧困層の立場に置かれているものの、辛うじて生活保護を要するほど困窮した立場にはないとして、従来の社会保障制度では救済されない。ベーシックインカムを導入すれば、ワーキングプアにも社会保障を受ける機会を提供できるとされる。また現行の勤労意欲を減退させていて、脱却率が著しく低い生活保護に至る前に人々を救う「防貧」の効果がある。現行の生活保護や雇用調整助成金では働かない状態を維持するため受給の条件に下方修正している人がいる、負の動機付けや、交渉や制度の利用の得手、不得手から、適切な可否判断が難しい現行制度を是正出来るとの指摘がある。

・少子化対策
ベーシックインカムは負の所得税と異なり、世帯ではなく個人を単位として給付される。子供を増やすことは世帯所得増加に繋がるため、子供を産むインセンティブとなるために少子化対策となりうるという考えがある。

・家賃の低い地方の活性化
ベーシックインカムの給付額は生活に必要な最低限といわれることが多い。全国一律であると仮定した場合、家賃の安い地方に生活するインセンティブになるという意見がある。

・社会保障制度の簡素化
現在ある複数の年金制度、ハンディキャップを負った人のための保障など種々の社会保障制度のうち、失業保険、生活保護、および基礎的な年金などベーシックインカムで代替できるものは一本化し、他を補助的に導入することで簡素化されることで事務コスト・負担が無くなる。一元化されることにより、問題になっている生活保護の不正受給問題が解決できる。

・行政コストの削減
社会保障制度を簡素化できれば、それらの運用コストは簡素化に応じて削減される。これはベーシックインカムの導入目的の一つでもある。さらにベーシックインカム実現への課題の一つである財源問題は、現行の社会保障政策を全廃しベーシックインカムに一本化を行えば、財源となる予算の付け替えだけで済むため、同時に解決可能との意見もある。

・余暇の充実
ベーシックインカムにおいて、労働は、最低限度の生活を起始点として、必要な分だけ賃金を得る方式であるという考えがある。この前提では仕事と余暇の割り当てを自由に行えるという点から、多様な生き方を認めるという思想とも取れるという意見がある。景気刺激策という観点では、余暇を楽しむ選択をした人々がさまざまな財を購入してくれる場合に、その効果は高いという意見がある。生産力の上昇を見込んだ上で、資本主義経済において、常に需要を確保する必要があると仮定すると、マクロ経済学的にはよい状態になるという意見がある。公共投資は景気刺激効果をもたらし、所得上昇に繋がるとされている。ベーシックインカムはこれらの景気刺激効果と変わらなくても、国民総幸福のような指標では差が生じるという意見がある。
ワークシェアリングによって、同時に雇用の形式も多様化している方が制度的な整合性がよいという意見がある。

・ブラック企業の撲滅・転職活動の容易化
仕事を辞めてもBI給付によって、求職中も最低限の生活を送れるため、不本意な労働をしている人々が仕事を辞めることができる。それに伴い、劣悪な労働環境下で働く労働者に支えられてきた、いわゆるブラック企業が淘汰されていく。所得が保証されれば劣悪な労働環境で無理に働くことを継続する必要がなくなるため、違法性やグレーゾーンを含む劣悪な労働環境で労働者を働かせているブラック企業を倒産に追い込めると指摘されている。

・職業選択・チャレンジの容易化
現在の社会制度の下では起業に失敗すると経済的に困難な状況に陥るが、ベーシックインカムが導入されていれば、もともと最低限の生活は保障されているため失敗を恐れる必要がなくなるという意見が有る。また学生が、生活していくためあるいは小遣い稼ぎのためにアルバイトにあてている時間を学問・研究に回すことにより学生の質を上げる。現状では、ごく一部の成功者だけしか生活が成立するだけの収入を稼げていない、芸術家・音楽家・作家などの職業を選ぶことも容易になる。

・うつ病を含む精神疾患の症状改善
継続的な現金の支給によりうつ病患者を含む精神疾患患者の症状が改善したとする論文が発表されており、医療費の軽減や労働力の増加に繋がることが指摘されている。

・一律支給によるスティグマからの解放
ルトガー・ブレグマンは、生活保護は、受給者に社会に対する恥辱感や罪悪感を生じさせ、社会からはネガティブなスティグマを付与するシステムと化していると述べている。ベーシックインカムによる公平な支給は困窮者のストレスを減少させ、社会統合を促す効果があると考えられている。


◎欠点・議論・懸念

・財源の不安
人口が少なく豊富な天然資源があるなど、国家に極端に大きな歳入源があることで機能する制度との考えもある。ベーシックインカムはその財源をどこに求めるのかという点が議論の的となる。これについては#財源案を参照。また、後述の通り働かない人が増えれば国家の歳入はそれだけ減る。すると政府はベーシックインカムを維持するためにますます税金を引き上げることになる。

・浪費への懸念
ベーシックインカムが消費者金融からの借金や賭博に使われる可能性が懸念されている。

・経費膨張の法則
国家の経費はつねに膨張の圧力にさらされており、歳費削減問題は国庫の恒常問題である。主権者は国庫からの恩恵よりも国庫に対する義務をつねに過大に感じており、このことが財政需要を拡大させる。17世紀イギリスのウィリアム・ペティの時代から、国家経費の膨張あるいは冗費節減が指摘されてきた。アドルフ・ワーグナーによれば、戦争や大不況、大災害など社会的動乱により「人々は平時には容認できないと考えていた租税水準と収入増加の方法を危機時には認めるようになり、この容認は動乱自体が収束しても存続する。」その結果、動乱が過ぎると支出は下落しているのにも関わらず政府はこれまで必要とされながらも増税をしてまでは行わなかった諸政策の実施を図るようになり、結果として高い水準での財政支出構造が維持される(転移効果)とする。

・勤労意欲の低下
「何もしなくても現金が手に入る」「生活できる程度の収入が手に入る」ということが分かっている上、働かねば働かないほど生活保障を厚くしてくれるというのであれば働かないでわざと困窮するのは合理的な判断になってしまうため、労働者の勤労意欲が低下し、無責任になる動機付けが起こる可能性があるという考えがある。

・大きな政府への批判
濱口桂一郎は、「ベーシックインカムは、実は超中央集権である」「安易なベーシックインカム論は要するに『一君万民モデル』である。社会というのは何段階も経てまとまっていくもので、ある段階でおかしなところがあればそこを修正すればよい。一人の絶対的な権力を持つ皇帝がおかしくなれば弊害も大きくなる」「事業活動では業界があり、企業があり、個々の職場があるように複数の段階で構成されているが、それが実は大きなセーフティネットになっている。最後のセーフティネットとして生活保護がある。他の段階を全部なくして全部ベーシックインカムで統一しようというのは、いわば皇帝モデルに近い」と批判を述べている。

・財源案
山崎元の試算によれば年金・生活保護・雇用保険・児童手当や各種控除をベーシックインカムに置き換えることで、1円も増税することなく日本国民全員に毎月に4万6000円のベーシックインカムを支給することが可能であるとする。具体的には日本の社会保障給付費は平成21年度で総額99兆8500億円であり、ここから医療の30兆8400億円を差し引くと69兆円となる、これを人口を1億2500万人として単純に割ると月額4万6000円となる。小沢修司も月額5万円程度のベーシックインカム支給ならば増税せずに現行の税制のままで可能と試算している。
ベーシックインカムの支給額は日本では月額5万から15万円程度で議論されることが多く、様々な財源案が提起されている。一方で多くの提案の背景には租税徴収確保主義("集めれば良い")があり、民主主義と財産権の観点から課税の正当性を記述する必要がある(目的税)。
たとえば受益が課税の正当性の根拠だと安直に短絡している議論もあり、公的分配の背景に財産権の公的侵害がある場合、公平・公正の観点から、慎重かつ明確に政策目的とその限界が記述されるべきものである(租税法律主義・租税公平主義)。

・税収
「所得税」、「消費税」、「環境税」、「相続税」などが挙げられる。ゲッツ・W・ヴェルナーは、ベーシックインカムを導入するとともに所得税や法人税を廃止し、消費税に一本化すべきと主張している。BIの財源を消費税のみで賄おうとする場合、現行の消費税率10%を25.8%引き上げた35.8%にする必要がある。これは諸外国で高い税率を課しているハンガリー、アイスランド、スウェーデン各国それぞれの消費税率27%、25.5%、25%よりはるかに高く、やはり消費税のみで財源を賄うことは非現実的である。


◎資源

・鉱物
土地・鉄・銅・ボーキサイト・ウラン鉱・石油・石炭等の天然資源を売却し、収益を国民に分配する。(ジョージズム)。原油価格が高値安定していたころのサウジアラビアは、原油を輸出しその代金で政府支出をまかない、国民福祉も充実し、税はないに等しかった。実質的にこの経済世界が実現されていたといえる。

・海底鉱物
日本の領海の海底に存在するとされる鉱物資源の収益に課税し、それを国民に分配する。

・エネルギー
宇宙太陽光発電事業の収益に課税し、それを国民に分配する。


◎日本における動向

日本でベーシックインカム導入をマニフェストに盛り込んでいる政党は、日本維新の会、国民民主党、政治家女子48党、緑の党グリーンズジャパン、つばさの党である


◎ベーシックインカム導入国

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴って経済活動が停滞し、多くの人々に苦しい生活が強いられるなか、日本ではすべての人に給付金が給付された。緊急対応ではあったものの、ベーシックインカムに近いモデルであったことが注目されている。これを受け、日本ではベーシックインカムの段階的な導入や支給金額の見直しなどが継続的に議論されている。ここでは、世界で行われている実例もいくつか紹介する。

・フィンランド
フィンランドでは、2015年の総選挙に勝利した中央党が選挙公約として掲げてきたベーシックインカムの実験を行った。抽選で選ばれた2,000人を対象に、失業手当と同額の560ユーロを2年間にわたって支給。実験の結果、労働意欲や雇用の促進に影響はそれほどなかったものの、ストレスが軽減され、幸福度が向上したという結果が出ている。

・アメリカ
2022年、カリフォルニア州ロサンゼルス市でいくつかの条件を満たす約3,200世帯を対象に、毎月1,000ドルを1年間支給する導入実験が行われた。その結果、エリック・ガルセッティ市長は、「困難な状況にある家族にリソースを提供することで、私たちの多くが幸運にも当たり前のように享受している目標を実現する余裕を与えることができる」と述べている。また、アメリカではその他の地域でも導入実験が進められている。

・ブラジル
ブラジルのマリカ市では、条件つきで地域通貨がカードやスマートフォンへのチャージ式で支給されている。このシステムを導入したことによって、支給された人々がベーシックインカムを何に使用しているのかを把握でき、給付後の人々の行動の変化を正確に測定できるようになった。ブラジルにおける資金調達は石油収入によるものであるため、財源確保がしやすく、長期的な実験が可能だと言われている。


◎日本のベーシックインカムはいつ導入される?

ベーシックインカムを実現するには膨大な予算が必要なため、日本での導入時期は未定。しかし、日本でも導入に関して継続的な議論が行われており、国民民主党や日本維新の会が導入に意欲的だ。

例えば、日本維新の会はすべての国民に無条件で1人当たり月に6万円から10万円を支給することを政策として掲げているが、実現には年間およそ100兆円が必要になることから、財源の確保が大きな課題だ。そのため、現在も段階的な導入や支給金額の見直しなどを検討する議論が行われている。一方、国民民主党では、税金を一定額減税する「給付付き税額控除」と、要請を受ける前に支援を行う「プッシュ型支援」を組み合わせた「日本型ベーシックインカム」という仕組みを提案している。


◎注目が高まるベーシックインカム

ベーシックインカムは、すべての人々にとって魅力的かつ画期的な制度だ。生活の底上げが叶うことですべての人が安心して働き、心配なく暮らしていくことができるようになるため、貧富の差や経済的格差を解消する大きな手段となるだろう。一方で、膨大な財源の確保が必要なため実現までの道のりは長いかもしれないが、世界的にも実験的な実例が増加しており、日本でも実現に向けた議論がされるなど、さまざまな動きが見られている。誰もが笑顔で暮らせる未来に期待したい。


◎お金のシステムの変革期は近い

2020年ごろから流行している新型コロナウイルスの影響で、経済の根本が傷みました。
日本では、これからの少子高齢化の影響も相まって、十分な生産活動ができなくなるとされています。2040年には、生産年齢人口比率が全人口の50%まで低下するとの予測もあります。
地球温暖化問題も考えると、2030~50年あたりが、お金のシステムの大きな変革期かもしれません。
そのとき低成長ながら安定した暮らしを続けていくには、これまで述べてきたような、「直接国がお金を発行して、ひとりひとりに配当する国家デザイン」が必要となる可能性が高いと思います。そんな近未来をみなさんも、ぜひ、共に想像してみてください。


◎ベーシックインカムの課題

ベーシックインカムには多くの課題があります。日本で導入できるかどうかは、この課題を解決できるかどうかによるでしょう。ここでは課題を3つに分けて紹介します。

・多額の財源確保が必要
全ての国民に対して定期的に現金を支給するため、巨額な財源を確保しなければなりません。単に現行の社会保障費を振り替えるだけでなく、増税などによる新たな財源確保策が必要となる可能性があります。その際には、負担増への国民の反発が予想されます。

・既存の社会保障制度との調整
ベーシックインカムと既存の年金、生活保護、児童手当などの社会保障制度の関係を整理する必要があります。二重給付による不公平な制度が生まれたり、すでに年金や生活保護を受給している層が反発したりする可能性があります。ベーシックインカムを正しく理解するための、丁寧な制度設計と国民への周知が重要です。

・労働意欲減退の懸念
無条件で一定額が支給されることで、国民の労働意欲が低下してしまうのではないかという懸念があります。一方で、ベーシックインカムによる導入で国民に余裕が生まれ、新しい働き方を支援できるという見方もあり、議論が分かれるところです。

日本での導入に際してはこれらの課題に加え、超高齢化社会への影響といった日本固有の事情も発生すると考えられます。社会保障制度の大きな改革には、国民的な合意形成が必要不可欠です。ベーシックインカム導入するためには、制度変更の是非や具体的な制度設計など多くの課題を解決しなければなりません。


◎まとめ

ベーシックインカムは国民の最低限の生活を保障できる一方、制度を安定させる財源確保や現行の社会保障制度との調整などの課題もあります。日本で導入するのは簡単ではありませんが、さまざまな課題を解決できれば、話が一気に進むかもしれません。
ベーシックインカムが導入されれば、より自由な働き方を選択できるでしょう。将来の選択肢を考えるきっかけとして、ベーシックインカムの今後の動きに注目しておくのがおすすめです。





「18÷0= ?」

2024-07-14 07:27:59 | 日本

参考にしよう!


・ネット上で物議を醸した”ある投稿”

先日、ネット上である投稿が話題となりました。物議をかもしたのは、小学校の算数ドリルの一ページ。小学校3年生レベルの、ごく普通の割り算問題に混じって「18÷0」という問題が。これに対して、投稿者のお子さんが「答えなし」と回答したところ、先生はバツをつけた上に「正しい答えは0」と書き直したのです。

何が問題なのか、と思われるかもしれません。実は、数学において「0で割る」行為は、認められていない。ためしに、お手持ちの電卓や、スマートフォンで「18÷0」を試してみてください。きっと「エラー」と出るはずです。

小学校は、教育機関です。もちろん、誤ったことを教えてはいけないはず。それに、教員側は仮にも大学教育までを修了までを修了してきているはずなのに、正しい答えである「答えなし」にバツをつけただけではなく、「18÷0=0」と初歩的かつ致命的なミスをしてしまった。これについて、採点した先生のうかつさや、無知さをたたく人が急増しました。

さて、今回の騒動について、東大生たちはどう感じているのでしょうか。今回は30人以上の東大生にインタビューを実施し、いくつか声をまとめてみました。


・「どっちでもいい」派が多数

意外と多かったのが、「どっちでもいい」とする声。色々なことに厳密になりたがる東大生の意見としてはかなり驚かされます。以下のような理由が出ていました。

「小学校の間は、とりあえず計算の能力を身につけたり、正しい順序で計算するルールを覚えたりすることが大事。確かにゼロ除算はNGだが、そういった細かいことは中学校や高校に上がってからでもなんとかなる」」

「18÷0の答えはともかく、採点した教師が『18÷0=答えなし』に対してバツをつけたことが問題。『自分の教えたことと違うからバツ』ならば、教員としてあるまじき態度。『小学生にとっては難しすぎるから、いったんゼロにしておきましょう』ならわかるが、『答えなし』にバツをつける理由にはならない」

「そもそも『18÷0』の文字列に対して、気持ち悪さを持つようになることが、数の暗黙知を育てることにつながると思う。特殊例と一般的な計算式を同列に並べてしまうことが問題であって、教員側の知識の整理がついていないのではないか」

学校教育のカリキュラム全体を考えた時の問題の大きさや、回答に至るまでのプロセスなど、単純な計算結果にはこだわらない姿勢が見えました。確かに数学的に正しい答えは「答えなし」ですが、ここにバツをつけてしまった理由を追求すべきなのかもしれません。


・思考力を磨く良問だったのに……

また、「考える機会になってよい」とする意見も多くありました。以下に、いくつかの回答を抜粋して並べます。

「機械的に『÷0』は成立しないと教えても、単純暗記になってしまうから、数学的なセンスは身につかない。そうではなく、『18÷1=?』『18÷0.1=?』『18÷0.01=?』……と問題を出して、その果てに『18÷0=?』と出題すれば、考える能力を身に着けるきっかけになる。」

「普通は『定義できない』と教わることが多いが、本当に定義できないのか、そもそも定義できないとはどんな状況かを考えることが重要。ただし、子どもたちが自力でそこまでたどり着くのは難しいと思われるので、そこを大人が補助する必要がある。

別に『18÷0=0』と教えるのも、いったんはいいかもしれないが、『なぜそうなるのか』を筋道立てて説明できないのであれば、教員側の力不足と指摘されても仕方ない部分がある」


・大切なのは「子どもの思考力を阻害しないこと」

近年、教育現場では「子どもたちが自分で考えることの大切さ」を説かれるようになっています。昔のような先生の独り舞台ではなく、子どもたちに積極的に発表させたり、グループを作って話し合わせたりするのです。

こういった教育の目的は「自立した思考力」を身に着けてほしいため。となれば、今回の「18÷0」の問題に関しては、思考力を育むための絶好のケースといえるのではないでしょうか。最高のケーススタディでも、出題側のリテラシーによっては、うまく使いこなせない場合がある。今回はそれが如実に表れた例なのかもしれません。

今回の問題については、結局「子どもの思考力を阻害しないことが大事」という結論になりました。教育現場も同じ方向を向いているはずですが、その実情はまだまだ発展途上の印象。先生と生徒、教育の未来はどちらを向いているのでしょうか。

―[貧困東大生・布施川天馬]―



「熱中症と塩分補給」

2024-07-13 10:01:15 | 日本

料理に食塩を使う、また高血圧予防に塩分カットをすると、熱中症になり死に至るリスクが高まります。体内の電解質バランスが狂うからです。

皮膚や筋肉や臓器にはミネラルが貯蔵され、これがイオン化することで生体活動を正常に保っています。ミネラルが多すぎたり少なすぎると心臓も筋肉も内臓も異常な動きをします。
一例として、食塩(塩化ナトリウム)を摂りすぎると体液中にナトリウムが増えて、これを希釈しようとして体内水分の排出(汗・尿)も制限されます。そうすると体内熱量を放出できないから体温が上がり、結果、心臓の動悸や筋肉マヒ、さらには失神するという熱中症状になります。逆に塩分カットをすると、活性の低下による歩行障害やマヒ、転倒による骨折、認知症などのリスクが高まります。

食塩の普及は1980年代から始まりました。近海の水質汚染が進んだことから、化学反応で容易に製造できる食塩が人気となって、塩田が廃止。それから熱中症という病名がトレンドになってきています。

海水を干して作る海塩に含まれるマグネシウム、カルシウム、カリウム、ヨウ素は、主成分の塩化ナトリウムと相反する働きをするので、海塩を摂れば電解質のバランスが改善されることになります。

食塩以外にも、化学反応で製造される食品添加物や製薬を長期的に摂取していると、様々な副作用をもたらします。





「ハンセン病患者に捧げた生涯 井深八重女史」  

2024-07-12 06:55:32 | 日本

◎誤診を通して知った天命

ハンセン病患者に生涯を捧げた井深八重の人生を決定づけたのは、フランス人神父レゼーの存在であった。故郷を離れ、遠い異国の地で、彼は同胞すら見捨てたハンセン病患者に寄り添い、生きる希望を与え続けようとした。八重はレゼーを助け、ハンセン病患者に捧げる人生こそ天命と自覚していく。


◎ハンセン病と診断

井深八重は、ライ病と呼ばれて忌み嫌われていたハンセン病の患者に、看護婦として寄り添い、その生涯を彼らのために捧げた女性である。彼女のハンセン病との関わりは実に衝撃的であった。22歳の八重が長崎で教師をしていた時、体に赤い吹き出物のような斑点がいくつも現れた。病院での検査結果は、「ライ病の疑いが濃厚」であった。

今でこそ、ハンセン病は克服された病となっているが、当時は不治の病とされた。人々がこれを「天刑(天の刑罰)の病」と呼んで恐れたのは、顔や体の一部が腐るように崩れ、不気味な姿を晒すからばかりではない。感染力の強い遺伝性の病という誤った俗説が流布していたからである。ひとたび、ハンセン病患者が発生すると、家族はそれをひた隠しにし、土蔵(倉庫)などに閉じ込めて、秘かに死ぬのを待つのである。あるいは患者自身が家族に累が及ぶことを恐れ、放浪の旅に出て、人知れず野垂れ死にをすることもあった。

井深家といえば、旧会津藩の指折り数えられた名家である。その中からハンセン病患者が出たとなると、一族全体の名誉にかかわることだった。井深家では協議の結果、秘かにハンセン病の病院に八重を預けることにした。人目につかぬところに隠したかったのだ。

井深八重が伯父と伯母に付き添われて、御殿場市(静岡県)にある神山復生病院にやってきたのは、1919年7月のことである。打ちひしがれていた彼女を迎えたのは、この病院の院長ドルワール・ド・レゼー神父。運命の出会いとなった。


◎誤診

病院に入った数ヶ月間、八重は打ちひしがれ、毎晩のように泣き明かした。「何か底知れぬ深みに突き落とされ、果てしない空間の中へ落ち込んでゆく思いでした」と彼女は語っている。しかし、八重は元来芯の強い娘であった。徐々に落ち着きを取り戻していく。その姿にレゼー院長は安堵しつつも、彼女がハンセン病を病んでいるとはどうしても思えなかった。体の斑点も自然に消えているし、体調も良好である。レゼーは再検査を勧めた。

レゼーの知り合いで東京で開業していた皮膚科の権威、土肥慶蔵博士に見てもらうことにした。1週間にわたる精密検査の結果、「ライではない」と判明。誤診であったのだ。八重は病院に戻り、診断書をレゼーに見せると、彼は微笑んでいった。「あなたはもうここにいる必要はありませんよ。これからどうするか自分で決めなさい。
 
それに対し、八重が語った言葉はレゼーを驚かせた。「神父様、もしお許しをいただけるのでしたら、このままここに置いて下さい。ここで働きたいのです」。静かに、しかしきっぱりと彼女は言った。誤診と判明して以来、ずっと考え続け、自然に出てきた結論だった。彼女は、すでに心を決めていたのである。


◎家族を感じる

神山復生病院に戻る前に、八重は診断書を携え東京の親戚の家を訪れた。この朗報に親戚一同は歓声を上げて喜び、すぐにでも帰宅するよう促した。しかし、彼女の心は複雑だった。約3年間に及ぶ病院生活は、彼女の心に大きな変化を引き起こしていたのである。

特に院長レゼーの日常は、彼女の心を揺さぶらずにはおかなかった。故郷フランスを離れて46年、すでに70歳を越えていた。彼は同胞ですら顧みなかったハンセン病の患者たちに、「わが子よ」と呼びかけ、病室や作業中の患者たちの輪に入っていく。そして明るい声で冗談を言い、みんなを笑わせていた。この時ばかりは、患者たちも我が身に生じた不幸を忘れるのである。どうしたら彼らを幸せにできるか。そのことのみに心を砕くレゼーの姿に触れ、彼女は心打たれるばかりであった。

八重は寂しい少女時代を過ごしている。父の彦次郎は家庭を全く顧みなかった。中国大陸に渡り、貿易商を営むかたわら、諜報活動に従事。自分の夢だけを追いかけながら生きた人物であった。そんな夫に見切りを付けたのか、母テイは、7歳の八重を残して、井深家を去ってしまう。幼い八重は、伯父(父の兄)に当たる井深梶之助の家に厄介になった。

八重の両親に対する記憶は、きわめて乏しいものであった。だからこそ、父母や家族に対する憧憬は人一倍強かった。彼女は、レゼーの姿に父母を見出し、患者同士、支え合いながら生きる姿に家族の営みを感じていたのだろう。薪割り作業の場では、比較的元気な患者は、手や目の不自由な人の分までやってあげる姿を見た。また、わら打ちの現場で見たのは、目の見えない患者がわらを打ち、そのすぐ後ろで別の一人がその盲目の患者の肩を叩いてあげている姿であった。こうした日常的な光景を見るたびに、八重の胸に熱いものがこみ上げてきた。3年にわたる神山復生病院での生活により、少女時代の心の空白は、徐々に埋められていったように思われる。


◎「空ならざるもの」

八重の決断に影響を与えたと思われるもう一人の人物がいる。1年ほど前に入院していたハンセン病患者、本田ミヨである。レゼーの配慮で、八重の話し相手とされた女性である。教養を備え、八重と年齢が近い同性の先輩であったからである。
 
ミヨの症状は急激に悪化していた。赤い斑点が全身に広がり、顔も崩れかかっている。しかし、八重を驚かせたことは、顔が崩れかかっているというのに、それに抗うかのように、彼女の顔には清らかな輝きが増してくるのであった。変形した顔は安らぎをたたえているようで、気高くすら感じられるのである。
 
ミヨは八重に繰り返し語った。「肉体はたとえ崩れても、大切なのは魂なのよ」と語り、この世よりも永遠の世界の価値を説いて聞かせた。崩れゆく肉体、この冷酷な現実の前に少しも屈することなく立ち向かっている。そんなミヨに、八重は魅せられていくのである。
 
レゼーが繰り返し口にしていたバイブルの言葉がある。「空の空、空の空、いっさいは空である」(「伝道の書」より)。形あるものの空しさ、はかなさを説いており、ハンセン病患者にとっては、リアリティを伴って迫ってくる言葉であった。やがてミヨのように、自分の肉体も崩れていく。その空なる肉体に依存してはいけない。ミヨとの出会いを通して、八重の心には、「空ならざる確かなもの」を希求する心が芽生え始めていた。
 
東京から戻る途中、3年間の病院での日々をあれこれ思い浮かべながら、車窓の景色を眺めていた。御殿場に近づき、懐かしい雑木林が目に飛び込んできた時である。八重は思わずつぶやいた。「帰ってきたわ!ここが私のいるところ、私が生きるところ」。レゼーのもと、本田ミヨや患者たちに寄り添いながら生きることこそ、自分の役割であると素直に思えたのである。誤診という数奇な運命を経験したことも、心から納得できた。


◎看護婦として
 
八重は看護婦として働くことを決めていた。東京半蔵門にある看護婦学校の速成科に入学し、看護婦資格を取得してしまう。看護婦として正式に勤務することになっても、実態は雑役を兼ねていた。看護婦本来の仕事の他、洗濯、裁縫、炊事、草むしりなど何でも手伝った。もちろん、まともな給料などもらっていない。しかし、不満はなかった。それらを過重と思うこともなかった。
 
患者の存在が励みになっていたのである。絶望に沈み込んでいた患者たちの苦しみを、ハンセン病とされた経験を持つ彼女だからこそ、わかってあげられた。八重を通して生きる希望を見出していく患者の姿が、どれほど彼女に力を与えたことか。
 
山梨県の山村に一人のハンセン病の患者を迎えに行ったときのことである。患者は、人目に触れることのない土蔵の中に隠されていた。ネズミに噛まれて傷だらけの足。傷口に消毒液を入れようとすると、ウジ虫が出てくる。よく見てみると体中にウジ虫が湧いており、眼の中からさえも湧き出てきた。八重の目から涙が滂沱のように流れ落ち、狂ったようにウジ虫を殺し続けたという。人間として扱われてこなかったこの患者の身の上を思うと、泣けてしかたがなかったのである。


◎命果つるまで

井深八重は、1989年5月15日に91歳で生涯を閉じるまで、看護婦としてハンセン病患者に寄り添って生きてきた。まさに命果つるまで続いた奉仕と献身の人生であった。彼女も一人の人間である。「心の中で、後悔したことは何度もあった」と告白している。特に、患者の患部から発せられる何とも言えない悪臭には閉口した。赤い血の混じったウミが固まり付いた包帯を取り替えるときや、洗濯するときなどには、鼻を刺す臭気で息が詰まりそうになる。病院から逃げ出そうと思ったことは、一度や二度ではなかったという。
 
それでも彼女を病院にとどめたものはいったい何だったのか。その一つは老院長レゼーの存在だった。異国の地で、同胞ですら見捨てた患者たちに献身的に世話をしている。そんなレゼーに対し、日本人に代わって恩返しをしたかった。レゼーを思えば、自分の苦痛は何でもないことのように思えたのである。
 
それと本田ミヨとの約束があった。ミヨが43歳の若さで息を引き取る少し前、息も絶え絶えに八重に告げた一言。「あなたは最後までここにいるのよ」。この言葉は八重の胸に深く刻まれ、彼女はそのように生きようとした。それをミヨの言葉としてではなく、「目に見えない確かな存在」が、ミヨの口を通して彼女に伝えたように受けとめたのである。
 
それに患者たちは自分を必要としている。彼らの苦痛を受けとめ、手を差し伸べずにはおられなかった。土蔵に投げ置かれていた患者が、彼女たちの献身的なケアで赤ん坊のようなつややかな肌に戻り、顔に清らかな輝きを取り戻していく。最も嬉しい瞬間である。その姿に接するたびに、レゼーが感動のあまり泣き出し、八重も一緒に泣いた。「こんな素晴らしい体験をするのだから、逃げ出さずに居ようと思い返すのです」と述べている。
 
八重の墓には、「一粒の麦」という墓碑銘が刻まれている。「一粒の麦は地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし死ねば、多くの実を結ぶ」という自己犠牲の精神の尊さを説いたイエスの言葉である。ハンセン病患者の幸せのために、自分の生涯を犠牲にする道を選んだ八重の人生を象徴する言葉であった。




「グレート・リセットとは・意味」

2024-07-11 06:06:24 | 日本

◎グレート・リセットとは?


『グレートリセット』とは、現在の社会を構成する金融や社会経済などのさまざまなシステムを一度すべてリセットし、再構築することです。
「グレートリセット」という言葉は、アメリカの都市経済学者であるリチャード・フロリダ氏の本のタイトルとして作られました。著書『グレート・リセット』は、リーマンショック後の不況の中で出版されました。

より良い世界をもたらすために、私たちの社会と経済のあらゆる側面を見直し、刷新すること。
世界情勢の改善に取り組む国際機関である「世界経済フォーラム(WEF)」が、2021年5月に開催するダボス会議のテーマを「グレート・リセット」にすると発表したことから、注目を集めている。ダボス会議は世界経済フォーラムの年次総会であり、世界経済や環境問題など幅広いテーマで討議される内容は、各界から注目されている。
世界経済フォーラムがグレート・リセットの必要性を訴える理由としては、新型コロナウイルスの感染拡大が経済成長、公的債務、雇用、人間の幸福に深刻な影響を及ぼしていること、そして気候変動や格差の拡大といった社会問題が危機的状況にあることが挙げられる。これらの危機からより良い世界を取り戻すためには、その場しのぎの措置ではなく、まったく新しい経済社会システムを構築しなければならないという考えを表明している。


◎なぜいま、グレートリセットをするべきなのか?

なぜ、グレートリセットをするべきなのかを「新型コロナウイルス感染症」「雇用市場の変化」「気候変動」の3つの視点で見ていこう。

01. 新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスの感染拡大による公衆衛生の危機、パンデミック(世界的大流行)がもたらした世界経済への影響が長引く中、各国の政策立案者は当面の回復だけでなく、経済システムの変革に結び付けるためにこの機会を生かすことが求められている。


◎平等と公正(格差・不平等)

新型コロナウイルス感染拡大によって、貧困層や社会的弱者への深刻な社会的・経済的影響とともに課題となっているのが、根本的な不平等や格差だ。
特に、貧困、ジェンダー不平等、人種的不公平を悪化かつ増大させていると言われている。世界の人口のうち最大5億人が、新型コロナウイルス感染拡大により貧困のリスクにさらされていると言われている。また、ジェンダーに基づく暴力発生率の増加や、経済の不確実性と教育へのアクセス低下などが世界中で増加し、女性や少女たちがロックダウンの影響を受けている。さらにアメリカでは、新型コロナウイルスの感染により、アフリカ系アメリカ人は白人の3倍の割合で命を落としているという。


◎労働者の権利

コロナ禍で労働者を解雇し続けている産業もあれば、パンデミックの最中で成長し続けている産業もある。しかし労働者は、失業中でも職場で健康リスクにさらされていても、依然として脆弱な立場に置かれていることに変わりない。国際労働組合総連合(ITUC)は、職場におけるこれらの格差に対処し、すべての人の保護と雇用を守る、新しいソーシャル・コントラクト(社会契約)を求めている。これにビジネスや人権の分野から同調の声が集まり、各企業に対して、この不確実な時期においても、労働者にさらなる保護を提供するよう求めている。

02. 雇用市場の変化
コロナ禍で労働力の自動化へのシフトが加速し、2025年までに、15の産業と26の国で8,500万人の雇用が失われる可能性があると言われている。この変化に対応し、労働力のニーズを満たすため、各国政府には労働法や社会保護などの見直しが求められている。
同時に、人間と機械による分業という新しい形態に適応した「未来の市場」では、2025年までに9,700万以上の新たな雇用が生まれると考えられている。こういった雇用市場の変化に対応したカリキュラム整備を進めるべく、政府は、教育カリキュラムの見直しを急ぐ必要がある。
さらに2025年までに、働く人の50%以上がリスキリング(再訓練)を必要とすると言われており、データ分析やAI(人工知能)、機械学習など、需要の高いスキルへの投資を拡大し、失業中の人や失業リスクの高い人を対象とした、アップスキリング(スキルの向上)の取り組みが各国で必要となることが予想される。

03. 気候変動
近年、国土のおよそ4分の1が消失したオーストラリアの森林火災や、ヨーロッパで発生した殺人的な熱波、日本を度々襲う豪雨や台風といった自然災害によって、甚大な被害をもたらされ、多くの命と暮らしが奪われている。年々激しさを増す異常気象は、温暖化の弊害であり、それに対する取り組みが世界で急務である。
温暖化抑制において重要な位置を占めるものの一つが、再生可能エネルギーへの移行である。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、再生可能エネルギー業界で働く人は世界中で増え続けており、最新のデータでは、現在の雇用者数は1100万人に達しているという。現在、104の国と地域が非石炭電力供給のアライアンス(Powering Past Coal Alliance)に加盟しており、今後日本においても、再エネ市場の拡大が期待される。


◎グレート・リセットの実現のために

世界経済フォーラムは、グレート・リセットの実現に向けて以下の3つの姿勢が重要だとしている。

01. 政府による、ステークホルダー資本主義のためのルールづくり
まず一つ目は、より公平性のある市場を目指してかじ取りをしていくことだ。税制や規制、財政政策を改善し、ステークホルダー経済のための条件を整えていくことが必要だ。
世界経済フォーラムは、日本語版公式サイトの中で「政府は、より公平な結果を促進するために、長らく遅れていた改革を実施すべきです」と表明。国によっては、富裕税の変更や、化石燃料補助金の廃止、知的財産権、貿易、競争を管理する新しいルールづくりなどが含まれる。
公的債務が急増している今、政府にとってもグレート・リセットをするインセンティブがあるのだ。

02. 持続可能な投資プログラムの活用
二つ目は、経済が停滞する中で、システムを根本的に変革するための投資プログラムをつくり、活用していくことだ。
欧州委員会は2020年7月、打撃を受けたEU各国の復興のため、7,500億ユーロ(約92兆円)というこれまでになかった大規模な復興基金をつくる案に合意した。これに続き、米国や中国でも大規模な景気対策基金が用意されている。日本では、これらの資金や、民間企業や年金基金から受けた投資は、古いシステムの亀裂を埋めるために使うものではない。長期的な視点で、よりレジリエンス(弾力性)があり、公平で、持続可能な新しいシステムを作るために使うべき、と世界経済フォーラムは述べている。
これは例えば、これまでの化石燃料ベースの交通インフラから脱却した、グリーンな都市インフラの構築や、さまざまな業界に対し、ESG(環境・社会・ガバナンス)の指標から見た実績を向上させるためのインセンティブを与えることにつながる。

03. 分野を超えた協力とイノベーション
そして三つ目は、第四次産業革命(=21世紀のデジタル革命。技術が、社会や人体の内部にまで埋め込まれるようになる新たな道も含まれる)のイノベーションを活用しながら、公共の利益に取り組むことだ。
健康や医療の分野では、新型コロナウイルス感染拡大に対し、企業や大学、その研究機関など異なるセクターの者同士が協力しあってきた。その結果、オンライン診療などの新たな診断法や、治療法、ワクチンの開発、検査センターの設立、感染症を追跡する仕組みの構築、交通の便が悪い地域での遠隔医療の提供などが行われてきた。このような協力を医療分野以外でも実現できれば、世界は確実に変わっていくだろう。


◎資本主義のグレート・リセット

世界経済フォーラムは、資本主義のグレート・リセットも必要であると訴えている。具体的には、企業は株主の利益を第一に考えて経営する「株主資本主義」ではなく、従業員、取引先、顧客、地域社会といったあらゆるステークホルダーの利益に配慮して経営する「ステークホルダー資本主義」を推し進めるべきという考えを示している。
ステークホルダー資本主義は、2020年1月に開催されたダボス会議の主題でもある。2021年も引き続き、資本主義の再定義を試み、幅広いステークホルダーに支えられた新しい経済社会システムを構築する動きが強まりそうだ。


◎日本の「三方良し」の精神は、グレート・リセットに活かせるか

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの人々がとった迅速かつ利他的な行いは、世界により良い社会を構築する意志が存在することを示している。この潮流に乗って世界の状況を改善する際には、日本に江戸時代からある「三方良し」の精神が重要なヒントになるかもしれない。
売り手よし、買い手よし、世間よしを意味する三方良しの精神は、ステークホルダー資本主義の考え方と合っており、世界経済フォーラムの創設者であるクラウス・シュワブ氏もその重要性を示唆している。グレート・リセットを実現するために取るべき行動には様々なものがあるが、日本も自国の強みを活かしながら協調的な努力をしていきたい。



◎「ダボス・アジェンダ2022」における岸田首相の発言

2022年1月に世界経済フォーラム(WEF)によりオンライン形式で開催された「ダボス・アジェンダ」にて、岸田文雄内閣総理大臣が講演し、“グレートリセット”についても言及しています。
“新しい資本主義”による日本経済再生を中心に、グリーン社会の実現、デジタル化の推進、これらのカギとなる人への投資など、日本経済の弱点と言われる分野の克服に集中的に取り組んでいくことを話しました。

グレートリセットの先の世界を描いていくため、私たちの住む日本がどのような方向性を打ち出していくのかにも注目する必要がありそうです。











「健康長寿の秘訣 雲南百薬の魅力と活用法」

2024-07-10 08:09:26 | 日本

雲南百薬は、南アメリカや熱帯アジアに自生するつる性の多年草で、沖縄では民間薬や食用として古くから利用されています。この記事では、雲南百薬の基本情報から栄養成分、活用法まで詳しく解説します。
 

◎雲南百薬とは?

雲南百薬は、別名オカワカメやアカザカズラとも呼ばれるつる性の多年草です。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから健康野菜として注目されています。葉は茹でるとワカメのような食感になり、みそ汁の具やおひたしなどに向いています。
 

◎雲南百薬の歴史と背景

雲南百薬は、日本には中国から長寿の薬草として伝わり、沖縄では民間薬や食用として用いられてきました。南アメリカが原産で、日本へは薬用植物として琉球列島に渡来しました。最近では、緑のカーテンとして使用されることも多くなっています。

 
◎雲南百薬の豆知識

雲南百薬は、生のまま刻んでも茹でてもワカメのようなぬめりが出ることから「オカワカメ」とも呼ばれています。匂いはあまりありませんが、味が少し苦めです。低温期でも葉の色が黄色くならないため、観賞用としても人気があります。
 
◎栄養成分と健康への効果
雲南百薬は、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅、ビタミンA、葉酸などを多く含んでおり、抗酸化・免疫力向上・脂肪酸代謝活性作用のある野菜として注目されています。糖尿病、血液サラサラ効果、貧血、生理痛、白内障などさまざまな症状に効果があるとされています。
 

◎沖縄の生活習慣と雲南百薬
沖縄では、雲南百薬を日常的に食生活に取り入れています。葉は茹でてみそ汁の具やおひたしなどに使用されることが多く、健康長寿の秘訣として重宝されています。
 
◎選び方と保存方法
雲南百薬を選ぶ際は、葉が緑色でツヤがあり、しっかりとしているものを選びます。保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで包んでからビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管します。適切に保存すれば、約1週間程度は鮮度を保つことができます。
 
◎料理での活用法

雲南百薬は、みそ汁の具やおひたしなどに向いています。生のまま食べると青臭みが感じられますが、さっと茹でることで食べやすくなります。また、中華風おひたしやベーコンとのガーリック炒めなど、様々な料理に活用できます。

 <ポイント>
・雲南百薬は茹でることで青臭みが取れ、食べやすくなります。
・豆板醤のピリ辛味が雲南百薬の風味を引き立てます。
・豚肉は脂身が少ない部位を選ぶと、さっぱりとした仕上がりになります。
 

◎収穫時期と購入時期

雲南百薬は、日本では主に夏から秋にかけて収穫されます。市場やスーパーで新鮮なものが手に入りやすい時期です。


◎まとめ

雲南百薬は、その栄養価の高さと多様な効能から、健康野菜として注目されています。沖縄の食生活に欠かせない存在であり、日々の食卓に取り入れることで、健康維持に役立てることができます。
 



「トットちゃんの人生を決定したトモエ学園と小林宗作校長➁」

2024-07-08 20:41:57 | 日本

トットちゃんは、小学1年のときに学校を退学になりました。1年生で!! 担任の先生から、ママが「おたくのお嬢さんがいると、クラスじゅうの迷惑になります。よその学校にお連れください!」と言われてしまったのです。ママはどんなに驚いて悲しい気持ちになったことでしょう。

そこでママが探した、トットちゃんにぴったりの学校が「トモエ学園」であり、トットちゃんをあたたかく迎えてくれたのが校長の小林宗作先生でした。
楽しかったトモエ学園で過ごした日々と、「小林先生という人がいて、どんなに子どもに対して深い愛情を持っていたか、教育にどんな考えを持っていたかを多くの人に伝えたい」というのが黒柳徹子さん(大きくなったトットちゃん)が「窓ぎわのトットちゃん」を書くきっかけだったのです。

学園は戦争のときに燃えてしまって、今はありません。でも、トモエ学園と小林先生の教育は、今こそ改めて見直したいことばかり。そこで、小林先生の教育から「今の時代に大切にしたい3つの心」をご紹介しましょう。


➀大切にしたい心「君は、ほんとうは、いい子なんだよ」

元気いっぱいで好奇心旺盛なトットちゃんは、じっと座っていられずに、窓ぎわに立ってチンドン屋(にぎやかな音楽で宣伝をする)を呼び込んだり、ツバメに話しかけたり。他の子どもたちの授業の妨げになって、最初に入学した小学校を退学させられてしまいます。

ところが、ママが見つけた「トモエ学園」に行くと、小林先生はトットちゃんの話がつきるまで、一生懸命聞いてくれたのです。トットちゃんは小林先生といると、安心で、あたたかくて、気持ちがいいと感じました。

トットちゃんは、体にハンデキャップを持っている子にやさしくしたり、ケガをした動物を必死に看病します。そのいっぽうで、めずらしいものや、興味のあることを見つけたときには、自分の好奇心を満たすために、先生たちがびっくりするような事件を起こしてしまうのです。

だから、トットちゃんへの苦情や心配の声が、保護者や先生たちから小林先生のところに来ているにちがいありませんでした。でも、小林先生はいつもトットちゃんに、「君は、ほんとうは、いい子なんだよ」と言い続けてくれたのです。
最初に入った小学校で、トットちゃんは、ほかの子と違ってひとりだけちょっと冷たい目で見られているような、疎外感をおぼろげに感じていました。でも、トモエ学園では小林先生が「君は、ほんとうは、いい子なんだよ」と言い続けてくれたおかげで、

「わたしは、いい子なんだ」

という自信を持つことができました。この言葉は、トットちゃんの一生を決定したかもしれないくらい大切な言葉だったのです。

「ほんとうは」の意味にトットちゃんが気がつくのは、何十年もたってからでした。トットちゃんのような子どもでも、まわりの大人の接し方によって、おくすることなく成長できるのです。

そして、黒柳徹子さん(大人になったトットちゃん)は、「もし今でもトモエ学園があったら、登校拒否をする子なんていなくなるだろう」と思うのです。


➁大切にしたい心「好きなことを伸ばす」電車教室での授業

ママに連れられてトモエ学園にやってきた日、トットちゃんの目のはしに、夢としか思えないものが見えました。トットちゃんは門の中をのぞいてみました。どうしよう、見えたんだけど!

それは、走っていない、ほんとうの電車が6台、教室用に置かれていたのでした。電車の窓が、朝の光を受けてキラキラと光っています。目を輝かせてのぞいているトットちゃんのほっぺたも光っています。

教室が電車で“かわってる”と思ったトットちゃんでしたが、なによりもかわっていたのは、授業のやりかたでした。1時間目が始まるときに、その日、一日にやる時間割りのぜんぶの科目の問題を、先生が黒板いっぱいに書いて、どれでも好きなのから勉強してよいのです。
カタカナやひらがなを書く子、絵をかく子、本を読んでいる子、体操をしている子もいます。上級生になると、作文を書いている子の後ろで、物理が好きな子はフラスコでブクブクさせているといったこともありました。

これは教師にとっては、上級になるにしたがって、子どもの興味や個性を知ることができる方法です。子どもにとっても、好きな学科からやっていいというのはうれしいことでした。嫌いな学科でも学校が終わる時間までにやればいいのだからなんとかやりくりできるし、わからないことは先生に席に来てもらって、納得するまで教えてもらいます。子どもたちが先生の説明をボンヤリ聞くということはありません。

トットちゃんの同級生のなかから、大人になったときに日本を代表する物理学者になった人もいます。朝、学校に行くと「自分の好きな科目からやっていい」というトモエ方式が、その才能をさらに伸ばしたのかもしれません。


③大切にしたい心「みんな、いっしょだよ」

トモエ学園には、体に障がいを持っている子どもが何人もいました。でも、小林先生は「助けてあげなさい」とは、言いませんでした。いつも、

「みんな、いっしょだよ。いっしょにやるんだよ」

とだけ言うのです。だから、トットちゃんたちは何でもいっしょにやりました。助けてあげると考えたことは一度もありませんでした。
トモエ学園の子どもたちは、校庭にそれぞれ木登りをする「自分専用の木」を決めています。ある日、トットちゃんは小児麻痺で手足の不自由な泰明(やすあき)ちゃんを自分の木に招待しました。トットちゃんと泰明ちゃんは工夫しながら助け合って、木登りに成功します。二人とも汗びっしょり。でも、木の上から初めて見る景色は素晴らしいものでした。

二人は木の上でいろいろな話をします。将来、トットちゃんが活躍することになるテレビジョンというものがアメリカにできた、と教えてもらったのもそのときでした。

世界の人が、みんな小林先生のように「みんないっしょだよ」と思っていれば、戦争もなくなるはずなのに。今、黒柳徹子さん(大人になったトットちゃん)は、悲しく世界で起こっている戦争を見つめています。「続 窓ぎわのトットちゃん」を書き始めたのも、トモエ学園が燃えてしまったあとの、自分の戦争体験を伝えたいと考えたからでした。



「小林 宗作先生とは、」

小林 宗作(こばやし そうさく、1893年6月15日 - 1963年2月8日)は、日本のリトミック研究者・幼児教育研究家。
群馬県吾妻郡岩島村(現・東吾妻町)出身。東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)卒。 本名:金子 宗作(旧姓:小林)。


◎概要

大正自由教育運動の中で、就学前・初等教育の段階にある子供たちに、より自由で芸術的な音楽教育を受けさせることを志向し、小学校教員を務める傍ら、二度のヨーロッパ留学で幼児教育・音楽リズムと造形リズムの関係・音楽と体操の結合について研究し、成果を日本の教育界に紹介した。

1937年より、自分の理想をもとに、リトミックを教育基盤に置いた学校として幼小一貫校のトモエ学園を設立、運営した。東京大空襲で校舎を焼失し、小学校は廃止され、戦時中は茨城県土浦の海軍少年飛行隊でリズムや音感の訓練教育を担当していたことがある。戦後は残された幼稚園の経営と、国立音楽大学での初等教員養成と附属学校の整備に力を注いだ。
日本におけるリズム教育・音響教育・ピアノ教育・総合リズム教育をひらいた人物であり、各方面からの評価は高い。


◎家族

昭和初期に長姉が嫁いだ金子家の養嗣子になっているが、仕事や著作活動では旧姓の小林を用い続けた。また、次兄も群馬師範学校を卒業し、群馬や東京の小学校教員・校長を歴任するなど宗作と同じ道を歩んだが、教育観の相違からか、二人は頻繁な交流にもかかわらず、しばしば対立することがあったという。
なお、宗作は長男の名前にも、学校と同じ「巴」を付けている。


◎略歴

・1893年 - 群馬県岩島村の農家の三男(末子)として誕生。
・1899年 - 吾妻郡三島小学校入学。
・1907年 - 三島小学校高等科卒業後、しばらく代用教員を務める。
・1911年 - 教員免許取得。東京の小学校で訓導を勤める。
・1916年 - 東京音楽学校乙種師範科(高等小学校卒業者対象の1年制課程)入学。
・1917年 - 東京音楽学校卒業。公立小学校や成蹊小学校の訓導として音楽教育に傾倒。

1923年 - スイス・フランス・ドイツ・イタリア・イギリスに留学。ダルクローズ音楽学院ではリトミックをエミール・ジャック=ダルクローズに学ぶ。帰国後、石井漠舞踊研究所・東洋英和女学院・国立音楽学校などで教鞭をとる。また、小原国芳とともに成城学園設立に参画。
・1930年 - 再び渡欧。パリ・ミラノ・ベルリンに留学。
・1937年 - 手塚岸衛が創立した自由ヶ丘小学校を、石井漠の勧めで引き取り、トモエ学園に改める。
・1945年 - 空襲で学園を焼失する。燃えている学園を見ながら長男の巴に「今度はどんな学校を作ろうか」とつぶやいたという。終戦後は、1948年にさくら幼稚園を設立し初代園長に就任するなどしたほか、国立音楽大学講師などを歴任。
・1963年 - 死去。







「トットちゃんの恩師・小林宗作先生の教えと想い➀」

2024-07-07 20:17:30 | 日本

『窓ぎわのトットちゃん』のトモエ学園では、毎日、リトミックの時間がありました。

2021.10.29 国立音楽大学附属幼稚園 園長:林 浩子
『窓ぎわのトットちゃん』(1981年刊)は、世界で2371万部も売れている大ベストセラーです。著者の黒柳徹子さんは、小林宗作校長先生のような先生がいらしたことをみんなに知ってもらいたくて、この本を書いたといいます。

「こんな学校に通いたかった」「小林先生に出会いたかった」--本を読んだ方からは、今でもこんな感想がよせられます。

けれども、トモエ学園は戦争で焼け、小林宗作先生ももう、いらっしゃいません。

ところが、小林宗作先生の精神を受けついだ幼稚園が東京にあるということがわかりました。トモエゆかりの藤の木まであるのだそうです。

小林宗作先生は、どんな方だったのでしょう。また、国立音楽大学附属幼稚園とはどんな関係がおありだったのでしょうか。

現在の園長である、林浩子先生にご寄稿いただきました。

<子供たちがそれぞれ、その子らしい表情で、のびのびと手足を動かし、いかにも気持ちよさそうに、跳びはねて、しかも、リズムに、きっちり、あっている、という光景は、いいものだった。> 『窓ぎわのトットちゃん』 より


◎受けつがれるトモエの心

黒柳徹子さんの自伝的物語『窓ぎわのトットちゃん』が出版40周年を迎えた今年、子どもが生まれながらに持つ個性を見つけ、伸ばすことを大事にしたトモエ学園の校長、小林宗作先生の教育理念が再び注目されています。

国立音楽大学附属幼稚園(以後、音大幼稚園)は、昭和25年、初代園長に小林宗作先生を迎え創設しました。

音大幼稚園の庭には藤の木があります。子どもたちはこの藤棚の下で遊ぶのが大好きです。

この木は、昭和29年頃にトモエ幼稚園から運ばれ、植えられました。

トモエ学園は昭和20年4月、空襲によって校舎を失い8年という短い歴史で閉校しましたが、トモエ幼稚園は小林宗作先生が亡くなる昭和38年まで継続していたのです。


◎「はじめに リズムありき」(小林宗作)

「リトミックって、どういうものですか?」
 という質問に、小林先生は、こう答えた。
「リトミックは、体の機械組織を、更に精巧にするための遊戯です。リトミックは、心に運転術を教える遊戯です。リトミックは、心と体に、リズムを理解させる遊戯です。リトミックを行うと、性格が、リズミカルになります。リズミカルな性格は美しく、強く、すなおに、自然の法則に従います」(『窓ぎわのトットちゃん』より)
小林先生は、たくさんの幼子の歌を作りました。子どもに無理のない音域と美しい日本語とメロディーの歌を、音大幼稚園では今でも歌いついでいます。

小林先生はたくさんの宝を残してくれました。

中でも、豊かな教育実践から生まれた小林先生の言葉は、時代を経た今でも色褪せることなく私たちの心に響くとともに、子どもとの関わりへ大きなヒントを与えてくれます。

今日は、その中の一つを紹介し、小林先生の言葉から、子育てや子どもとの関わりについて考えてみたいと思います。


◎「はじめに リズムありき」

この言葉は、小林宗作先生が大事にしていた言葉です。

2度のヨーロッパ留学を経て、日本で初めてリトミックを幼児教育に導入し、普及させた小林宗作先生は、リズム教育は総合的に進められるべきであると、リトミックを主軸とした「総合リズム教育」へと発展させました。

単に音楽性を培うためだけにとどめるのではなく、心と体を調和させていく人間教育として「総合リズム教育」を位置付けたのです。

その中で、小林宗作先生が特に大事にしたのは、子どもが自然の中で存分に遊び、自然と対話することでした。

風や波、落ちる力、弾む力など、万物はリズムで動いており、そのリズムを子どもが全身で感じ、気づいていくことを願いました。

また、「自然の中に子どもを開放し、共に食べ、共に歌い、共に働く生活には音楽が湧き出て来る」とも述べ、自然の中で子ども同士が関わる中で心や体が揺り動かされること、そして、そこから現れ出てくるものが表現であり、音楽であるとしたのです。

<トモエは、ふつうの小学校と授業方法が変わっているほかに、音楽の時間が、とても多かった。音楽の勉強にも、いろいろあったけど、中でも「リトミック」の時間は、毎日あった。>『窓ぎわのトットちゃん』より

先生お気に入りのもの。70歳のお祝いの際、直筆で「はじめにりずむありき」と書き親しい方々に配ったそうです。小林先生は、パリでダルクローズからリトミックを学びました。


◎夜泣きは、おかあさんを気づかう胎児のリズムが原因

人間にもリズムがあります。

体のリズム、心のリズム、生活のリズム……など、それは一人一人異なります。大人と子どもならなおさらのことです。歩くリズムも呼吸のリズムも違います。

人間が初めて感じるリズムは、お腹の中で聞き続けたお母さんの心臓の鼓動ではないでしょうか。そこには音もありますね。

生まれた後も、赤ちゃんはこの音を聞き、リズムを感じることで安定します。

一方、お母さんはどうでしょうか? 

3時間おきの授乳、排泄、睡眠の介助など、出産後のお母さんは、それまでの自分の生活や睡眠リズムから赤ちゃんのリズムに心を寄せ、応えていきます。

中でも、生まれてしばらくの夜泣きで、お母さんはくたくたになりますね。

しかし、実は、赤ちゃんの方が先にお母さんの睡眠リズムに心を寄せ気づかっていたことが最近の胎児研究でわかりました。

胎児はお母さんの体に負担をかけないように、お母さんが活動する昼間は寝ていて、お母さんが寝て体を休める夜に起きていることが多かったのです。

つまり、生まれてしばらくの夜泣きは、胎児のときの習慣がしばらくは残っていたからなのです。

赤ちゃんの成長と共に、睡眠リズムは整っていきます。


◎ありのままの自分と相手を知り、受けとめるということ

このように、既にお腹の中から赤ちゃんとお母さんは互いのリズムを知り、受けとめ、合わせながら共に成長していくのです。人との関わりに大事なことを、人生の始まりから行っているのですね。

お母さんは言葉を話さない赤ちゃんの気持ちをわかろうと、赤ちゃんの泣き声や吐息、表情や体の動きまで注意を向け、応答します。

しかし、子どもが言葉を話し始めると、「お口(言葉)で言わなきゃわからないでしょ」と思いを言葉にすることを求めていきます。

赤ちゃんの時のように、“言葉にならない言葉”に耳を傾け、感じることや気付くことに鈍感になっていき、大人の理屈や要求を優先させていくことはないでしょうか。

大人を悩ませるイヤイヤ期には、イヤイヤ期の子どもの心のリズムがあります。 
この時期の子どもの脳の前頭葉は未発達なため、がまんしたり、気持ちを切り替えたりができません。また、語彙も少ないため、泣いたり癇癪(かんしゃく)を起こしたりします。

その心はリズミカルではなく、自分ではどうにもならないややこしさを抱えています。大人が心のリズムを整えることに付き合ってあげることが必要です。

子どもの成長それぞれの時期で見せるリズムを認め、わかろうと心を寄せること――それは、その子ども時々のありのままを受けとめるということです。

ありのままを認められ、受けとめてもらった子どもは、自分を肯定するとともに、相手のありのままを認め、受けとめる人へと育っていくでしょう。

トモエ学園で、トットちゃんがトットちゃんであること認め、仲間の中で自ら成長していくことに信頼を寄せた小林先生の言葉を、子育ての中でかみしめてみませんか。






「仮想通貨USDT(テザー)とは?」

2024-07-07 06:38:03 | 日本

「テザー(以下USDT)」は、世界で最初に生まれたステーブルコインであり、米ドルの価格に連動するように設計されている。
この記事ではそんなUSDTの主な特徴や米ドルとの連動状況、保有のメリット、危険性などを紹介ししていく。


◎仮想通貨USDT(テザー)とは?概要を解説

名称 テザートークン、テザー
ティッカーシンボル USDT
価格* 1.0ドル/USDT
時価総額ランキング* 3位
発行元 Tether Limited社
国内取引所での取り扱い なし
*2024年6月7日時点、CoinMarketCap調べ

USDT(テザー)は、Tether Limited社が2015年2月に発行を開始した世界初のステーブルコインで、米ドルの価格に連動するように設計されている。
本記事執筆時点(2024年6月7日)でその時価総額は約17兆円に上り、時価総額ランキングではビットコインとイーサリアムに次いで3位に位置する。

価格の安定性が高いという利点から、海外の仮想通貨取引所では、米ドルなどの法定通貨に代わり決済用の通貨として用いられることも多い。
それに対して国内取引所では、残念ながら今のところ、USDTの取り扱い自体がなされていない。

ステーブルコインとは?仕組みや種類・日本の取引所で買える銘柄を一覧で紹介仮想通貨(暗号資産)の一種に、安定した価格の実現を目的としてつくられた「ステーブルコイン」というものがある。 ステーブルコインはその実用性の高さから、主要な銘…


◎仮想通貨USDT(テザー)の特徴

ステーブルコインであるUSDTには、主に次のような特徴がある。
USDTの主な特徴
・Tether Limited社が手がける米ドルペッグ型のステーブルコイン
・法定通貨(米ドル)に価値を裏付けられている
・複数のブロックチェーンを基盤にして発行されている
・ステーブルコインの中では時価総額が最も大きい
・スイスのルガーノ市などで、事実上の法定通貨に採用されている

Tether Limited社が手がける米ドルペッグ型のステーブルコイン
USDTは、香港で設立されたTether Limited社が手がけているステーブルコインだ。
米ドルにペッグ(レートを固定すること)され、1USDT=1ドルを維持できるように設計されている。
発行当初は米ドルの価格から大きく乖離してしまうこともあったが、取引高および時価総額が増加したことにより、近年では価格の安定が保たれている。
法定通貨(米ドル)に価値を裏付けられている
ステーブルコインは価値の裏付けの方法によって、主に以下のような種類に分けられる。

・価値の裏付けの方法によるステーブルコインの分類

法定通貨担保型ステーブルコイン
⇒米ドルや日本円などの法定通貨を担保にして、価格を維持

仮想通貨担保型ステーブルコイン
⇒ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を担保にして、価格を維持

商品(コモディティ)担保型ステーブルコイン
⇒金や原油などの商品(コモディティ)を担保にして、価格を維持

無担保型(アルゴリズム型)ステーブルコイン
⇒担保を設定せずに、アルゴリズムによって価格を維持
USDTは、これらの内で「法定通貨担保型ステーブルコイン」に当たり、米ドルや現金同等物(証券や債券)などを担保にして、価格の安定を図っている。

複数のブロックチェーンを基盤にして発行されている
大半の仮想通貨は単一のブロックチェーンを基盤としており、トークン規格の異なるブロックチェーンで利用する場合には、一般的に「ラップ」を行う必要がある。
ラップとは、保有する仮想通貨をネットワーク上の特定のプロトコルに預け入れ、代わりに他のブロックチェーンに対応した、同価値の別の仮想通貨(ラップドトークン)を受け取ることを指す。

例えばビットコインをイーサリアムチェーン上の特定のプロトコルでラップすると、ラップドトークンである「ラップドビットコイン(wBTC)」を受け取れる。
ERC20(イーサリアムチェーンのトークン規格の1つ)トークンでもあるwBTCは、オリジナルのビットコインと違い、イーサリアムチェーンの各種プロトコルで使用することができる。
一方でUSDTは、以下のような複数のブロックチェーンを基盤として発行されている。

・USDTの発行基盤となっているブロックチェーン
ビットコインチェーン
イーサリアムチェーン
トロンチェーン
EOSチェーン
アルゴランドチェーン
Solanaチェーン
ビットコインキャッシュチェーン

つまりUSDTは、これらのブロックチェーン上で使用する場合には、ラップを必要としないということだ。

ステーブルコインの中では時価総額が最も大きい
仮想通貨のデータアグリゲーターであるCoinMarketCapによると、ステーブルコインの種類は本記事執筆時点(2024年2月9日)で約140種類に上る。
その中でUSDTは、時価総額および日々の取引高が最も大きい。
時価総額が最も大きいということは、他のステーブルコインと比べて、より価格の安定性が高いと言えるだろう。

スイスのルガーノ市などで法定通貨に採用されている
仮想通貨としての機能を持ち、なおかつ米ドルと連動して他の仮想通貨よりも価格が安定しているステーブルコインのUSDTは、2022年3月にスイスのルガーノ市において、事実上の法定通貨の1つとして採用された。
ルガーノ市は、買い物での支払いや税金の支払いなど幅広い用途で利用できるようにと、USDTの普及を進めている。

また、ルガーノ市はUSDTの発行元であるTether Limited社と提携して、ヨーロッパにおけるブロックチェーンのハブとなる計画を進めており、その影響で将来的には、ルガーノ市以外でもUSDTの利用が普及していくかもしれない。


◎仮想通貨USDT(テザー)の価格動向

USDTは1USDT=1ドルとなるように設計されているのだが、ここで念のため、過去の価格動向を確認しておこう。

次のチャートは、2021年7月から2024年6月時点までのUSDT/ドルの値動きを示したものだ。
このチャートからは、2022年5月中旬と2023年3月上旬、2023年3月、2023年8月の4度、USDTの価格が1ドルからやや乖離していることが読み取れる。

2022年5月中旬の乖離は、USDTとは別のステーブルコイン、「テラUSD(TUSD)」のディペッグ(ペッグが外れること)に起因して発生した。
ステーブルコインであるTUSDが米ドルとの連動を保てなくなったことが、仮想通貨市場全体に強い警戒感を招き、多くの仮想通貨の価格が急落するなかで、USDTも一時、価格を下げた。
また、2023年3月上旬に発生した乖離は、アメリカのシリコンバレー銀行(SVB)が経営破綻してしまったことに起因している。

シリコンバレー銀行には、時価総額で2番目の規模を誇るステーブルコイン「USDコイン(USDC)」の担保の一部が預け入れられており、USDCへの警戒感がUSDTの価格にも影響を及ぼした形だ。

2023年7月はUSDTの負債の増加から不透明性が一時的に強まったことが要因となっている。
ただし、これらの乖離はいずれも短期的なものであり、時間の経過とともにUSDTは価格の安定を取り戻している。


◎仮想通貨USDT(テザー)を保有するメリット

さて、ここまでUSDTの特徴を取り上げてきたが、USDTは保有することによって、次のようなメリットが生じる。

・USDTを保有する主なメリット
・日本円に変えることなく、資産価値の安定を保つことができる
・多くの海外取引所で取引に用いることができる
・DEXでのイールドファーミングに使える

日本円に変えることなく、資産価値の安定を保つことができる
ビットコインやイーサリアムなど、ステーブルコイン以外の仮想通貨の多くは、基本的にボラティリティが大きい。

そのため値上がりを期待して投資する場合には支障はないが、実用目的で保有するなら、価値が不安定であるため長期間の保有は避けた方が望ましい。
一方で米ドルペッグのステーブルコインであるUSDTは、ビットコインやイーサリアムなどと比べると、ボラティリティが非常に小さくなっている。

このようにUSDTはボラティリティが小さいため、実用目的で長期間保有する場合であっても、資産価値の安定を保つことができる。
多くの海外取引所で取引に用いることができる

日本では現状、あまりUSDTなどのステーブルコインは普及していないが、一方で海外では、特に海外取引所を中心として利用が進んでいる。
そのためUSDTを保有すれば、国内取引所において日本円で仮想通貨を購入するのと同じように、海外取引所でUSDTを用いて、さまざまな仮想通貨を購入することができる。
DEXでのイールドファーミングに使える

USDTは多くのDeFi(分散型金融)プロトコルでも用いられており、特にDEX(分散型取引所)において、「イールドファーミング」に使用されている。
DEX(デックス)とは?おすすめの分散型取引所をランキング形式で紹介DEX(分散型取引所)とは、中央集権的な管理者が存在しないブロックチェーン上の取引所のことだ。 2018年末にイーサリアムチェーンベースのDEXである「Uniswap(ユニス…
イールドファーミングとは、DEXなどに自身が保有する仮想通貨を預け入れて流動性を提供し、その見返りとして報酬を得られる仕組みのことだ。
イールドファーミングでは、預け入れた仮想通貨の価格変動によって「インパーマネントロス」という損失が必ず発生する。

しかし、ボラティリティが小さいステーブルコインならその損失を小さく抑えつつ、報酬を得ることができるため、USDTはイールドファーミングにおいて、好んで用いられている。
余談になるが、海外取引所やDEXは日本の法律で認可されたサービスではなく、国内取引所のような顧客の資産保護の仕組みが用意されているとは限らない。
もし利用するなら、利用すること自体に潜在的なリスクを伴うことを理解しておいてもらいたい。

【危険】海外の仮想通貨取引所はおすすめしない?国内取引所と徹底比較仮想通貨(暗号資産)取引所は、国内だけでなく海外にも数多く存在している。 海外取引所は、国内のものよりも取り扱っている仮想通貨の種類が豊富なため、海外取引所を…


◎仮想通貨USDT(テザー)と比較される主なステーブルコイン

ここで、USDTと比較されることが多い主要なステーブルコインを4つ、紹介しておこう。
USDTと比較される主要なステーブルコイン
・USDコイン(USDC)
・Binance USD(BUSD)
・DAI(DAI)
・Pax Dollar(USDP)
・PayPal USD(PYUSD)

<USDコイン(USDC)>
名称 USDコイン
ティッカーシンボル USDC
価格* 1.0ドル/USDC
時価総額ランキング* 6位
発行元 Circle
Coinbase
国内取引所での取り扱い なし
*2024年6月7時点、CoinMarketCap調べ

USDコイン(以下USDC)は、アメリカの仮想通貨関連会社であるCircle社と仮想通貨取引所のCoinbaseによって、2018年9月にローンチされたステーブルコインだ。
USDTと同じく、米ドルに価値を裏付けられ、米ドルの価格と連動して1USDC=1ドルとなるように設計されている。
発行元のCircle社は、アメリカの大手証券会社ゴールドマン・サックスの傘下企業であり、またCoinbaseは米ナスダック市場に上場している業界大手の一角だ。
発行元の信頼性が高いことから、USDCは高い需要を集めており、ステーブルコインの中ではUSDTに次いで2番目に時価総額が大きい。

仮想通貨USDC(USD Coin)とは?特徴やメリット、注意点を徹底解説!USDC(USD Coin)は、デジタルドルとも呼ばれるステーブルコインで、インターネット上でいつでも利用することができる。ステーブルコインとは、他の資産に連動し、価値…

<Binance USD(BUSD)>
名称 Binance USD
ティッカーシンボル BUSD
価格 1.0ドル/BUSD
時価総額ランキング —
発行元 Binance
Paxos
国内取引所での取り扱い なし
*2024年6月7時点、CoinMarketCap調べ

バイナンス側は既にBUSDのサービスを停止をしています。
Binance USD(以下BUSD)は、世界最大の取引高を誇る仮想通貨取引所Binanceと、ステーブルコイン発行企業のPaxos社によって、発行・運営されている。米ドルと米国債が価値の裏付けに用いられており、価値は米ドルと同等だ。
取り扱いがあるのは現状、BinanceとKuCoinの2社のみであり、主にBinanceでの取引における決済手段に用いられている。
BinanceではBUSDを取引に用いることで、手数料の優遇などを受けられる。またBUSDは、独立会計事務所であるWithumSmith+Brown, PCの調査によって100%の裏付け資産があることが示されておる。
しかし、米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)はBUSDを発行するPaxos社に対してBinanceと未解決の問題が複数あるとして発行停止が命じられている。

<DAI(DAI)>
名称 DAI
ティッカーシンボル DAI
価格* 1.0ドル/DAI
時価総額ランキング* 24位
運営元 MakerDAO
国内取引所での取り扱い あり
コインチェック
GMOコイン
CoinBest
*2024年6月7時点、CoinMarketCap調べ

DAI(DAI)は国内取引所で入手可能な数少ないステーブルコインの1つで、本記事執筆時点(2024年6月7日)で国内では、コインチェックや、GMOコイン、CoinBestなどに上場している。

イーサリアムなどの仮想通貨を担保とする米ドルペッグのステーブルコインであり、運営元であるMakerDAOが手がけるレンディングプラットフォーム「Oasis.io」でイーサリアムなどの仮想通貨を預け入れることによって、だれでもDAIを発行することができる。
なお、価値の裏付けとなるイーサリアムなどの仮想通貨は、法定通貨と比べてボラティリティが大きく、担保としてはやや不安定だ。
そのため、DAIの米ドルとの連動性も、USDTなどの法定通貨担保型ステーブルコインと比べるとやや劣る。
仮想通貨DAI(ダイ)とは?仕組みや購入方法・将来性を徹底解説!価格の安定を目的として設計されたステーブルコインは、今では100を超えるほどの種類がある。 そうした数多くのステーブルコインの中で、時価総額の比較で3番手*につけ…


<Pax Dollar(USDP)>
名称 Pax Dollar
ティッカーシンボル USDP
価格* 1.0ドル/USDP
時価総額ランキング* 392位
発行元 Paxos
国内取引所での取り扱い なし
*2024年6月7時点、CoinMarketCap調べ

Pax Dollar(以下USDP)は、BUSDの発行元でもあるステーブルコイン発行企業のPaxos社が、2018年9月にローンチした米ドル連動のステーブルコインだ。
元々はPaxos Standard(PAX)という名前だったが、2021年8月にPax Dollar(USDP)へとリブランディングされた。
USDPはニューヨーク州金融サービス局の監督下にあり、消費者保護の仕組みが適切に設けられている。
また、担保資産は米ドルと現金同等物であり、BUSDと同様に独立会計事務所であるWithumSmith+Brown, PCの調査によって、100%の裏付け資産があることが公表されている。

<PayPal USD(PYUSD)>
名称 PayPal USD
ティッカーシンボル PYUSD
価格* 1.0ドル/PYUSD
時価総額ランキング* 170位
発行元 Paxos
国内取引所での取り扱い なし
*2024年6月7時点、CoinMarketCap調べ

PayPal USD(PYUSD)は、オンライン決済および送金サービスを提供するPayPalプラットフォーム内で利用できる米ドルにペッグされた仮想通貨である。
2023年8月に導入された比較的新しいステーブルコインであるが、記事執筆時点(2024年6月7日時点)での時価総額ランキングは170位と期待値の高さが伺えるだろう。
PayPal USD(PYUSD)は、PayPalアカウントやPayPalウォレットにリンクされており、PayPalユーザーは自身のアカウントからPYUSDを購入することができる。
また、PYUSDを使用して商品やサービスを購入したり、仮想通貨を購入したりすることも可能だ。

仮想通貨PYUSD(PayPal USD)とは?特徴や将来性、リスクを徹底解説!PYUSD(PayPal USD)は、ペイパル(以下、PayPalと称する)プラットフォーム内で利用されるステーブルコインである。ステーブルコインとは、価格の変動が少なく、実際の…


◎仮想通貨USDT(テザー)の危険性やリスク

ステーブルコインであるUSDTは、仮想通貨としての利便性と価値の安定性を併せ持った実用性の高い仮想通貨なのだが、実際に保有する際には以下の点に留意しておいてもらいたい。

・USDTを保有する際の危険性・リスク
Tether Limited社の不祥事などによって、米ドルとの連動が外れる恐れがある
ステーブルコインへの規制強化が各国で実施される可能性がある
大きなリターンはあまり望めない

Tether Limited社の不祥事などによって、米ドルとの連動が外れる恐れがある
例えばビットコインは、発行から運営まで、分散型(非中央集権型)の仕組みによって成り立っている。

一方でUSDTは、発行元のTether Limited社による中央集権的な管理・運営がなされており、信用面についてもTether Limited社に大きく依存している。
例えばTether Limited社で不祥事が起きてしまうと、それに起因してUSDTの信用が揺らぎ、米ドルとの価格連動に悪影響が生じる恐れがある。

ステーブルコインへの規制強化が各国で実施される可能性がある
2023年3月26日、昨今の大手仮想通貨取引所の経営破綻などを背景に、G7が連携して仮想通貨への規制強化を進める動きがあると共同通信が報じた。
日本は法規制の面で国際的に先行しており、今年のG7の関連会合では、議長として規制に関する協議を主導する見込みだ。

また、日本は2022年6月の参院本会議において、海外に先んじてステーブルコインへの規制法案を可決しており、類似のステーブルコインへの規制が今後G7へと波及していくかもしれない。
規制強化は投資家保護につながる一方で、イノベーションを妨げて市場からの資金流出を招くこともあるため、USDTを保有するのであれば、規制強化に向けた今後の動きを注視しておくべきだろう。

・大きなリターンはあまり望めない
先述の通り、USDTは米ドルにペッグされたステーブルコインの一種である。そのため、非常に価格の安定性には優れているものの、裏を返せば大きなリターンはあまり見込めないということだ。
そのため、「大きなリターンを仮想通貨で得たい!」という人にはあまり向いていない仮想通貨と言えるかもしれない。
しかし、米ドル自体に可能性を感じており、間接的に米ドルに投資したい、という人にはぴったりの仮想通貨と言えるので、気になる方はチェックしてみてほしい。


◎仮想通貨USDT(テザー)を購入するための取引所

USDTは国内取引所で扱っていないため、海外取引所を経由して入手する必要がある。
海外経由で送金するためには国内取引所が必要だが、中でもコインチェックは最適な取引所だ。

・名称 Coincheck(コインチェック)
運営会社 コインチェック株式会社
提供する取引の種類 現物取引(販売所・取引所)
取り扱い銘柄数 29種類
最小取引数量
(ビットコインの場合) 現物取引(販売所):500円相当額
現物取引(取引所):0.005BTC以上かつ500円(相当額)以上
取引手数料
(ビットコインの場合) 現物取引(販売所):無料、スプレッドあり(0.1~5.0%)
現物取引(取引所):無料
日本円の入金手数料 方法に応じて無料~1,018円
日本円の出金手数料 407円
仮想通貨の送金手数料 銘柄ごとで異なる

その他のサービス Coincheckつみたて
Coincheck IEO
Coincheck NFT
Coincheckでんき
Coincheckガス
Coincheckアンケート
貸暗号資産サービス
ステーキングサービス(β版)
公式サイト Coincheck公式サイト
関連記事 Coincheckの評判・口コミ

まずおすすめする仮想通貨取引所はコインチェックだ。コインチェックでは、販売所と取引所の両方が用意されており、ビットコインであれば手数料無料で投資をすることができる。
そのため、元手となる仮想通貨を用意するためにはベストな取引所の1つと言えるだろう。また、現物取引だけではなく、ステーキングやNFTのマーケットプレイスなども展開しており、幅広い投資方法に挑戦できる優れた取引所でもある。
また、IEOも複数回行った実績をもっており、今後ますます注目される仮想通貨取引所であると言えるだろう。

また、USDTと同様ステーブルコインの一種であるDAI(ダイ)の取扱いもあるので、ステーブルコインを購入してみたいという方にもおすすめだ。
まだ口座をもっていないという方はこの機会にコインチェックの公式サイトをチェックしてみてほしい。

コインチェック(Coincheck)の評判や口コミは?メリットやデメリットを徹底解説!コインチェック(Coincheck)は、コインチェック株式会社が運営する、2014年8月にサービスの提供が始まった仮想通貨(暗号資産)取引所だ。 従来から高い人気を誇ってい…




◎仮想通貨USDT(テザー)の購入方法/買い方

それでは最後に、USDTの購入方法を紹介しておこう。
前述のとおりUSDTは今のところ国内取引所に上場しておらず、購入する場合は国内取引所と海外取引所、もしくはDEXを併用して、以下のような手順を踏む必要がある。

<USDTの購入方法>
1.国内取引所で口座を開設する
2.国内取引所で元手となる仮想通貨を用意する
3.海外取引所で購入、もしくはDEXでスワップ(交換)する

国内取引所で口座を開設する
海外取引所やDEXは日本円での取引に対応しておらず、仮想通貨を元手として取引することになる。
したがってまずは、海外取引所もしくはDEXでの取引の元手となる仮想通貨を調達するために、国内取引所の口座を用意しよう。

取引での利用を目的として仮想通貨を購入するなら、500円という少額から仮想通貨を購入できるコインチェックがうってつけだ。
コインチェックでの口座開設の手順は以下のとおりで、無料で口座をつくることができる。

・コインチェックでの口座開設手順
1.アカウントを開設する(メールアドレスの登録)
2.本人情報を登録する
3.本人確認資料を提出する

まだ仮想通貨取引所の口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にコインチェックの利用を検討してみてはいかがだろうか。

・購入資金を国内取引所へ入金する
口座開設が完了したら、次はその口座にUSDTを購入するための資金を入金しよう。
コインチェックの場合、入金方法は銀行窓口やATMなどから振り込む「銀行振込」・「コンビニ入金」と、「クイック入金」の3種類がある。
自分が利用しやすい入金方法を利用して、購入資金を口座へ入金してみよう。
元手となるビットコインやイーサリアムを購入する
口座への入金が完了すると、いつでも取引を始めることができる。ビットコインに限らず仮想通貨は、他の金融商品と比べると、価格変動リスクが大きい。
そのため、軍資金を入金して取引を始める準備ができても、いきなり手を出すのではなく、まずは落ち着いて値動きを確認しよう。

・USDTを購入する
値動きを確認して、取引のチャンスを見定めたら、いよいよビットコイン等を購入してみよう。
成行注文を利用する場合は、基本的には購入する数量を指定して、注文を出すだけでよい。
また成行注文以外に、指値注文や逆指値注文などの注文方法も揃っているので、それらを駆使してより有利な価格での購入を狙ってみるのもよいだろう。
購入後は海外取引所に送金し、そこからUSDTを簡単に購入することができる。
興味がある方は、ぜひこの機会にコインチェックの公式サイトにアクセスしてサービスの詳細を確かめてみよう。

※コインチェック(Coincheck)は、コインチェック株式会社が運営する、2014年8月にサービスの提供が始まった仮想通貨(暗号資産)取引所だ。 従来から高い人気を誇ってい…


◎仮想通貨USDT(テザー)とは?まとめ

今回はステーブルコインの1つであるUSDT(テザー)について、主な特徴や米ドルとの連動状況、保有のメリットなどを紹介した。

・この記事のまとめ
USDTは、2015年2月にローンチされた世界初のステーブルコイン
米ドルを担保として、米ドルの価格に連動するように設計されている
数あるステーブルコインの中で、時価総額が最も大きい
ビットコインチェーンやイーサリアムチェーンなど、複数のブロックチェーンを基盤にしている
海外取引所での取引や、DEXでのイールドファーミングなどに用いられている
USDT(テザー)は、最もポピュラーな米ドル連動のステーブルコインであり、その時価総額は約17兆円に上る。

今のところ国内取引所には上場しておらず、国内での普及も進んでいないが、海外では海外取引所をはじめとして重宝されており、スイスのルガーノ市に至ってはUSDTを事実上の法定通貨に採用している。

この記事を通してUSDTに興味を持ったなら、国内取引所でビットコインなどを用意し、それを元手に海外取引所やDEXで、実際にUSDTを取引してみてはいかがだろうか。
なお、国内取引所の中でコインチェックなら、元手なるビットコインやイーサリアムを500円という少額から購入することができる。











「新紙幣が発行」

2024-07-06 10:10:40 | 日本

実に20年ぶりの刷新であり、どのようなデザインになるのか注目が集まっています。今回の刷新では一万円・五千円・千円が新しくなり、それぞれ「渋沢栄一」、「津田梅子」、「北里柴三郎」の肖像画が描かれます。新紙幣の特徴や肖像画に選ばれた3名の中から「津田梅子」と「北里柴三郎」に焦点をあて、彼らの功績について詳しく解説します。


◎2024年に紙幣が刷新

前述のとおり、2024年の上半期を目処に日本の紙幣が新しくなります。今回の刷新における大きな変化の1つとして、ユニバーサルデザインが採用されている点が挙げられるでしょう。誰でも紙幣を判別しやすくするために、従来のデザインと比べて数字のサイズが大きくなったり、紙幣ごとの色合いに差が付けられていたりと細かな工夫がなされています。そのほか犯罪防止の細工については、3Dホログラムの導入や「すかし(すき入れ)」と呼ばれる光に透かすことで図柄が浮かぶ技術の精度が上がっているところが、旧紙幣とは異なるポイントです。
また、現行の紙幣に描かれている肖像画は、一万円・五千円・千円それぞれ「福沢諭吉」、「樋口一葉」、「野口英世」ですが、今回の刷新でこれらの肖像画が「渋沢栄一」、「津田梅子」、「北里柴三郎」に変更されます。いずれも、日本の近代社会に大きな影響を与えた人物で、紙幣の肖像画としても大変ふさわしいでしょう。
紙幣の肖像画に採用される人物がどのような基準で選定されるのかを詳しく解説します。


◎新紙幣の人物選定の基

財務省は紙幣に採用される肖像画の人物について、下記3つの条件を設けています。
・偽造防止を図るため、できるだけ精密な写真が入手できること
・紙幣にふさわしい品格を持った人物であること
・国民に広く認知され、業績が認められていること

紙幣には様々な偽造防止策が取られていますが、肖像画の選定もその1つです。人間は顔の認識能力に長けており、小さな誤差でも違和感を持つといわれています。つまり、肖像画の顔に細かいヒゲやシワがあると違いに気づきやすくなり、偽造を見抜くことに役立ちます。しかし、紙幣自体の肖像画が繊細なものでなければ、偽造防止に効果を発揮しません。そのため、できるだけ精密な写真が残っている人物である必要があり、結果的に、日本に写真技術が普及した明治以降の偉人が採用されています。
また、紙幣は誰もが日常的に目にするもののため、品格のある人物がふさわしいとされている点も選ばれるポイントです。加えて、多くの人に認知されていることや、紙幣に描かれるのに見合った功績を挙げていることも条件となっています。


◎【新五千円札】新紙幣の人物「津田梅子」とは?

日本の女子教育に尽力し、津田塾大学の創始者である大変著名な人物です。
2013年に放映されたNHK大河ドラマ「八重の桜」や、2015年の「花燃ゆ」でも津田梅子が登場しており、広く知られるようになりました。

・津田梅子の軌跡
津田梅子は、1864年に現在の東京都新宿区南町にて誕生しました。父親は幕臣だった津田仙で、彼もまた蘭学を学び日本の近代化に影響を与えた人物です。津田仙は北海道開拓使の嘱託になり、開拓次官であった黒田清隆が計画した女子留学生の企画に娘である津田梅子を応募します。その結果、津田梅子は岩倉具視を全権大使とする「岩倉使節団」の一員となり、アメリカに留学しました。この時、渡米した女子留学生はわずか5名で、津田梅子は最年少の6歳でした。
1872年1月、津田梅子を含む一団がサンフランシスコに到着します。その後、ワシントン近郊にあるジョージタウンに暮らす夫婦のもとでホームステイをしながら、高度な教育を受けました。1882年には日本に帰国することになりますが、幼少期よりアメリカで育った津田梅子は、大きなカルチャーショックを受けたといいます。
帰国後は、アメリカで得た知識をもとに華族女学校で英語を教えていました。しかし、自立した女性を育成したい気持ちが強くなり、再度アメリカへ留学し3年間生物学を学びます。その後、日本に戻った津田梅子は、1900年にのちの津田塾大学となる女子英学塾を設立しました。

・津田梅子の功績
津田梅子が設立した女子英学塾は、彼女の志に賛同したアメリカの仲間たちからの寄付や協力を得て実現しました。1900年の開校当初は、10名ほどの小さな学校でしたが、津田梅子はそれまで培った地位を手放しほぼ無給で教育にあたります。女性の個性を重んじており少人数教育のメリットを説くほか、学校設備よりも教師の熱心な心と学生の研究心を重視し、物事を俯瞰的に捉えられる「完き婦人即ちall-round women」の育成を目指しました。
女子英学塾は、これまでの日本にはなかった考え方を取り入れた学校であり、瞬く間に多くの学生が入学するようになります。ついに、1904年には専門学校として認められ、その後も女性の地位向上や個性を大切にした教育に尽力し続けました。女子英学塾を卒業した女性は、社会で幅広く活躍しており、まさしく津田梅子の功績といえるでしょう。
その後、津田梅子は病に臥して、1929年に64歳で亡くなります。女子英学塾は彼女の想いを受け継ぎ、1933年に津田英学塾として生まれ変わりました。その後も多くの女性たちが勉学に励み、ついに1948年に津田塾大学が設立認可されます。津田塾大学は、2010年に創立110周年を迎えました。現代もなお津田梅子の精神は受け継がれ、津田塾大学では「変革を担う女性であること」を使命として、時代を支え新たな道を開拓する女性を育成、輩出しています。

・津田梅子と日本のジェンダー問題
世界経済フォーラムによると、2022年のジェンダー・ギャップ指数における日本のスコアは146カ国中116位でした。これは、先進国の中でも非常に低いレベルです。スコアの内訳は「経済」、「政治」、「教育」、「健康」の4分野に分けられ、最も低いのが政治でした。実際に、主要な人物が集まる会議や政財界を見渡すと、そのほとんどが男性となっています。
津田梅子が生きた明治時代から昭和初期は、今よりもはるかに女性の地位が低く、女性が高等教育を受けることがいかに難しかったかがわかります。
実際、津田梅子は留学経験を通して、日本とアメリカとのギャップに愕然としたようです。中でも、男女の格差には大きなショックを受けており、女子英学塾設立のきっかけにもなりました。「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」を目指した彼女の精神は、現在の津田塾大学にも受け継がれ、日本社会にも大きな影響を与えています。
1985年に制定された男女雇用機会均等法は、女性の社会進出の大きなきっかけとなりました。
津田梅子が目指した女性の地位向上は、未だに日本の課題として残っているものの、女性の大学進学率の上昇に伴い、総合職の女性が少しずつ増えてきている現状もあります。
2015年に執行された女性活躍推進法や、2021年に育児・介護休業法が改正されたこともあり、男性の育休取得や女性向けの特別休暇の制定などの、働く環境をきちんと用意する取り組みを日本は積極的に行うようになってきています。
それでも世界的に見ると、まだまだ日本はジェンダー平等に遅れをとっています。
女性の生き方や働き方が多様化していること、柔軟な働き方ができる環境が必要であることを、認識しておきましょう。


◎【新千円札】新紙幣の人物「北里柴三郎」とは?

北里柴三郎は近代日本医学の父とも呼ばれ、予防医学の礎を築いた人物です。
・北里柴三郎の軌跡
北里柴三郎は、1853年に熊本県阿蘇郡小国町にて、代々庄屋を務める家系に生まれました。もともと軍人を目指していましたが、両親の反対もあり18歳で熊本医学校(現・熊本大学医学部)に入学します。オランダ人医師のコンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルトに師事したのち、1874年に上京して東京医学校(現・東京大学医学部)でさらに医学の知識を深めました。
東京医学校において「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、予防医学の道に進むことを決意します。東京医学校卒業後は、内務省衛生局に入局し1886年から6年間に渡りドイツ留学を果たしました。

ドイツでは、病原微生物学研究の第一人者であるローベルト・コッホに師事し、北里柴三郎のテーマでもある予防医学について学びます。留学中には、破傷風菌の純粋培養に成功しました。さらに、免疫抗体の発見にも至り、血清療法を確立しています。この業績は前人未踏であり、北里柴三郎は世界的な研究者として脚光を浴びるようになりました。

1892年に帰国すると、福沢諭吉のサポートを受けて日本初の私立伝染病研究所を創立します。1894年には、香港で猛威を振るっていたペストの原因調査を行うため現地に渡り、世界で初めてペスト菌を発見しました。
その後も北里柴三郎の活躍は続き、1914年には国立伝染病研究所所長を辞任し、私立北里研究所を設立します。1931年に78歳でその生涯を閉じますが、明治から大正にかけて予防医学や感染症医学に関する多くの業績を残しました。現在も、北里柴三郎の想いは学校法人北里研究所に受け継がれています。

・北里柴三郎の功績
北里柴三郎は、後進の育成にも尽力しています。例えばハブ毒の血清療法を確立した人物として知られる細菌学者の北島多一や、黄熱病の研究者である野口英世、赤痢菌を発見した志賀潔なども北里柴三郎の弟子です。
また、自身の研究所である私立北里研究所のほかにも、慶應義塾大学医学部の創設や日本医師会の設立など、数多くの医療に関する社会活動にも従事しました。特に慶應義塾大学医学部は、北里柴三郎の研究をサポートした福沢諭吉への恩義に報いたものであり、医学部長や顧問として、人生をかけて発展に力を添えています。
長きに渡る彼の業績は、現代の日本における公衆衛生にも影響を与えました。これは、北里柴三郎が信念として持っていた「病気を未然に防ぐ」という予防医学への想いが形になったといえるでしょう。

・北里柴三郎と感染症やワクチンの問題
1918年、当時猛威を振るっていたスペイン風邪(インフルエンザウイルス感染症)に対峙するため、私立北里研究所は国立伝染病研究所とワクチン製造や治療法の開発について先陣を争っていました。当時はウイルスがまだ知られていない時代で、北里柴三郎はインフルエンザウイルス感染症の原因が細菌にあると仮定してしまいます。一方の国立伝染病研究所では、細菌よりも小さな病原体が原因であると捉えていました。
当時は細菌学が主流だったこともあり、北里柴三郎の誤りも致し方ありません。彼が亡くなって2年後に電子顕微鏡が発明され、ウイルス研究の時代が訪れます。北里柴三郎の研究には間に合わなかったものの、彼が培った細菌学や予防医学の功績は、現代のウイルス研究にも大いに影響しているでしょう。

感染症といえば、今もなお猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症が身近なものとして挙げられます。学校法人北里研究所では、新型コロナウイルス感染症に関する対策プロジェクトとして、ワクチン開発や検査薬の開発などを手がけており、ここにも感染症予防と向き合い続けた北里柴三郎のスピリットが感じられます。
今回は、2024年に発行予定の新紙幣に描かれる人物のうち「津田梅子」と「北里柴三郎」について詳しく解説しました。
津田梅子は、日本の女性がより活躍できるための基盤を築いた人物です。いまだ、ジェンダー・ギャップ指数が低い日本ですが、津田梅子や後に続く活動家の功績もあり教育分野では高スコアを獲得しています。これからの日本においても、女性がより生きやすく活動しやすい社会を目指した活動家たちの意志が受け継がれていくでしょう。

また、北里柴三郎は、日本の近代医学において忘れてはならない人物です。新型コロナウイルス感染症が広まる中、彼の残した功績は多くの人々の命を救うことにも繋がっています。
現代に暮らす私たちの豊かな日々は、彼らの功績なしでは語れません。こうした人物だからこそ、新紙幣の肖像画として選ばれたといえるでしょう。







PayPayカードの作り方とは?

2024-07-05 09:10:47 | 日本

◎審査に落ちる原因や通過のポイントも解説

この記事で解決できるお悩み
PayPayカードの作り方を知りたい
審査に落ちてしまう原因を把握したい
どうしたら審査に通過できるか知りたい

PayPayカードは年会費永年無料で使える魅力的なクレジットカードであるため、これから作ろうと考えている方も多いだろう。
スムーズに発行手続きを進めるためにも、事前に作り方を把握しておくことが大切だ。
本記事では、PayPayカードの作り方の手順を分かりやすく解説する。
また、申し込み時に行われる審査に落ちてしまう原因や通過するためのポイントも合わせてご紹介するので、ぜひ本記事を参考にPayPayカードへの申し込み手続きを進めよう。


◎PayPayカードの作り方

PayPayカードは24時間いつでもWebから申し込みができ、審査は最短2分で完了する。
作り方の手順は以下の通りだ。

1.申し込み情報を入力する
2.入会審査が行われる
3.カードを受け取る

各ステップの手続きについて解説していく。
申し込み情報を入力する
まず、PayPayアプリの「PayPayカード」のアイコン、またはWebサイトから申し込みフォームに進む。

名前や住所、勤務先などの必要情報を入力の上、引き落とし用の金融機関口座の登録手続きを進めよう。
事前に運転免許証や口座情報が分かるキャッシュカード・通帳を用意しておくと、スムーズに入力できるためおすすめだ。また、PayPayカードの新規申し込みと同時に、PayPayにカードの登録ができる。
登録後はカード番号や明細をPayPayアプリで確認ができ、チャージをせずにPayPayで決済できるクレジット機能も利用可能となる。
なお、引き落とし用の金融機関口座は後日登録することもできるが、設定完了まで1〜2ヶ月ほどかかってしまう。
申し込み時点で口座登録を済ませておくことをおすすめする。

・入会審査が行われる
PayPayカードでは最短7分(申し込み5分・審査2分)で申し込み手続きが完了する。
引き落とし用口座の登録が済んでいる場合、審査完了後すぐにカード番号や有効期限が確認でき、ネットショッピングで使い始めることができる。
なお、審査の結果によってはPayPayカードの利用ができない場合もあるため、後述する審査に通過できない原因や通過するためのポイントも合わせて確認しておこう。

・カードを受け取る
審査完了後すぐにネットショッピングで使うことができるが、プラスチック製のカードは1週間ほどで自宅に送付される。
手元にカードが届いたら、街の店舗での買い物にもPayPayカードを使うことができる。
なお、申し込み時に後日郵送での口座設定を選択した場合、カード受け取り時に写真付きの本人確認書類の提示が必要となるため注意が必要だ。

・PayPayカードが作れない原因とは
すでにご紹介した通り、PayPayカードの申し込み時には入会審査が行われる。
場合によっては審査に落ちてしまう可能性があるため、あらかじめ落ちる原因を把握しておくことが大切だ。
ここでは、PayPayカードの審査に通過できない原因を3つ紹介していく。
金融事故の履歴が残っている
過去にクレジットカードやローンの返済を滞納していたり、返済不能になって債務整理をしたりしている場合、クレジットカードの審査に通過できない可能性が高い。
なぜならカード会社側で「また滞納するリスクが高い」と判断されてしまうためだ。クレジットやローンの利用履歴は「信用情報機関」と呼ばれる機関に登録される。
登録される情報や機関によっても異なるが、金融事故の情報は5年〜10年ほど残ってしまうため、しばらくはカードの審査に通過できない可能性が高くなる。
過去に返済の滞納や債務整理などをしている方は、PayPayカードの入会審査に落ちる可能性が高いことを頭に入れておこう。

・収入が不安定
収入がない方、または不安定な方も入会審査の通過が難しくなってしまう。
安定した継続収入がないと「カードの利用額が支払われない」と見られてしまうためだ。
例えば個人事業主・フリーランスの場合、開業してから1年未満だと収入が安定していないと見られる傾向にある。2期以上にわたって安定した継続収入がないと、審査に落ちてしまう可能性がある。
PayPayカードを作りたい場合は、ある程度安定した収入があることを証明できるようになってから申し込むと良いだろう。
なお、パートやアルバイトなどの方でも安定した収入があると判断されれば審査に通過できる可能性はある。
しかし日雇いバイトなどで継続した収入が見込めない場合は、審査の通過が難しくなるため注意が必要だ。
同時に複数のカードに申し込んでいる
「審査に通過できるか不安」といった理由から、同時に複数のクレジットカードに申し込むケースも少なくない。
しかし、同時期に複数のカードに申し込んでしまうと審査に落ちる可能性が高くなるため注意が必要だ。
一度に多くのカードに申し込むと、カード会社側に「お金に困っているのでは」と見られてしまう。「延滞の可能性が高い」と判断され、入会審査の通過が難しくなってしまうのだ。
他社のクレジットカードに申し込んでいる場合でも、信用情報機関に照会手続きをすれば複数のカードに申し込んでいる情報は把握できてしまう。
「審査に落ちるかも」と不安な場合であっても、短期間に複数のカードに申し込むことは避けよう。








「五臓六腑にしみわたる」

2024-07-04 08:00:41 | 日本

そもそも、六腑って何?
みなさんは「五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる」という言葉を聞いたことはありませんか?この言葉は漢方の「五臓六腑」の考えから来た言葉だといわれており、美味しいものを飲んだり食べたりしたものが、カラダ全体に染み込んでいく様子を意味しています。この言葉から「五臓」と「六腑」は深い関わりがあることがなんとなくわかりますよね?ですから、前回の「五臓」に続き、今回は「六腑(ろっぷ)」とは何かを説明します。

「五臓」のおさらいをすると、「五臓」とは肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)のことをいいました。対して、「六腑」は胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃・大腸・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)から成ります。三焦とは、気と水の通り道だと考えられています。

人が生きるために必要な気血水を生成し、貯蔵する役割のある「五臓」に対し、「六腑」は、食べものをどろどろに消化し受け入れ、運び、残ったかすを排泄します。六腑は、食べたものを貯める場所ではなく、食べものが通り抜ける道であり、途中でつまることはありません。五臓は、気血精を満たしているのに対し、六腑は気血を満たすことはありません。精とは人が生きていくために必要な基本となるもので成長・発育をうながします。食べたものは、胃、小腸、膀胱、大腸の順番に送られます。肝でつくられた胆汁は、胆で貯蔵されます。

また、「五臓と六腑」は単独ではなくお互いに助け合いながら機能しています。例えば、胆の機能が正常であれば、肝の機能である精神も安定すると考えます。
また「五臓と六腑」は「陰陽(いんよう)」「表裏(ひょうり)」関係にあります。表裏とは、「五臓と六腑」はつながりがあり、一方の臓腑が弱くなると対になる「六腑」の機能も弱くなるという考えです。例えば、肺と大腸で考えると、肺の機能が弱くなると、カラダの中の空気の循環が悪くなり乾燥するため、大腸に影響し、便秘になりやすくなるといった具合です。他の「五臓・六腑」の表裏の関係は次のようなものがあります。


◎六腑おのおのの役割は?

「六腑」は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦をさしています。「六腑」は食べたものを受け入れ、消化・吸収をし、残った不要なカスを排出するための通り道です。ここでは、それぞれの腑にどのような働きがあるかを説明します。

➀「胆(たん)」について
胆は物事を決断する機能があり、胆汁を貯蔵し、食物で得られた栄養素を全身に流す働きがあります。肝は胆と表裏の関係であるため、胆の状態が悪くなると、肝も不安定になるため、めまい・イライラするといった症状を起こします。
・決断をつかさどる
胆は肝と表裏で密接な関係があります。肝が精神を安定させ、胆は物事の決断を下し、精神活動を正常化させることができます。
・胆汁を貯蔵・分泌する
胆汁は肝によってつくられ、胆で貯蔵されます。胆が正常に働くと、消化機能が良くなるため食べたものから得られる栄養は全身に流れます。

➁「小腸(しょうちょう)」について
小腸は、胃で消化された飲食物を受け入れ、カラダに必要なものを分別する働きがあります。
小腸は心と表裏の関係であるため、小腸の状態が悪くなると心も不安定になるため不眠・物忘れなどの症状を起こします。
・受盛(じゅせい)と化物(かぶつ)をつかさどる
飲食物(化物)を胃で消化吸収したものを受け入れる(受盛)ことをいいます。
・清濁(せいだく)の分泌と分別をする
カラダに必要なもの(清)と不要なもの(濁)に分けることをいいます。飲食物は、水穀の精微(カラダに必要な栄養素)と不要なものに分けて、残りのカスを大腸に送ります。

③「胃(い)」について
胃は、飲食物を最初に受け入れ、胃でドロドロにしたあと小腸へ運びます。
胃と脾は表裏の関係であるため、胃の状態が悪くなると、吐き気や嘔吐などを起こします。
・水穀の受納と腐熟(ふじゅく)
飲食物を最初に胃で受け入れ(受納)、どろどろに(腐熟)なった状態のことをいいます。
胃でドロドロになったものは小腸に送られます。
・通降(つうこう)をつかさどる
通降とは、通る力と降ろす力のことをいいます。飲食物が胃で消化されたあと、降ろす力によって、小腸・大腸へと運んでいきます。

④「大腸(だいちょう)」について
大腸は、小腸で消化されたものの水分を吸収し不要なものは糞便として排泄させます。
肺と大腸は表裏の関係であるため、肺の働きが悪くなると便秘等の症状を起こします。
・糟粕(そうはく)の伝化をつかさどる
糟粕とは、小腸から送られてきた飲食物の余分な水分を再吸収し、残りを糞便にしたあと排泄させることをいいます。

⑤「膀胱(ぼうこう)」について
膀胱は、不要な水分から尿をつくり、排泄する働きがあります。
膀胱は腎と表裏の関係であるため、腎の働きが悪くなると頻尿や排尿困難といった症状を起こします。
・尿を蓄積する・排尿する
膀胱は、尿を貯蔵し、排尿させる働きがあります。

⑥「三焦(さんしょう)」について
三焦は、気と水の通り道で五臓六腑に送りだす働きがあります。
・全身の気と水液の通路
三焦は気と水の「通り道」を意味しており、上焦・中焦・下焦の3つに分けています。対称となる臓器はありませんが、三焦は、上焦は心・肺で、中焦は脾(胃)、下焦は肝・腎に分布していると考えています。

今回は、「五臓」に続いて「六腑」について説明しました。「五臓と六腑」はお互いに助け合っているため、臓腑が悪くなると、「六腑」にも影響を与えます。「五臓六腑」を理解できると、いろいろな方面から自分の体質や症状などを理解できるようになります。








「酒と塩分、過ぎたるは及ばざるが如し」

2024-07-03 08:33:41 | 日本

6月28日の夜中、どうもおかしい。右足首が随分と痛くて腫れあがってきている。
どうしたのかな?いろいろ考え、手ほどきをしたが痛さと腫れが増すばかり。歩けない。
横になりながら思案にふけった。

そうだ、かって同様のことがあったのを思い出した。そのとき医者は、尿酸値が増えているのが原因だと言われた。痛み止め錠剤を1錠飲んだら、しばらくして治ってしまった。原因は塩分の取りすぎだと。

よくよく思えば、私はお酒(日本酒)大好きでいつも長年深酒をしている。深酒もよくないが、それよりもお酒のつまみで塩分の多いものがどうして増える。知らないうちに塩分過多になっている。すなわち、尿酸値がずいぶんと高くなってしまう。結果、身体の弱い部分の関節に症状が現れる。私の場合は、右足首であった。痛くて腫れ上がり、歩けない。
これは、早く対応しないといけないぞ!という神様からの信号である。

今日、7月1日、今はまだ自宅で療養中だが、随分と良くなって来たのが分かる。
明日は、鹿児島から来客である。元気よく対応しよう。


まとめると、
1.毎日、日本酒の深酒のしすぎ。
2.長年、おつまみが塩分過多のものが多くなっている。
3.気づかないうちに体重が増えている。特に日本酒とお米は美味しいから、よけい太りやすい。
4.結果、尿酸値が増え、身体の弱い部分の関節に顕れ、そこが炎症し、痛くて腫れ上がった。


対応策として
1.お酒と塩分を意識的に控える。
2.味が薄めのお粥(おかゆ)を食べる。
3.中に、キャベツや野菜を混ぜるとよい。
4.治療食と思い、当面一カ月以上は実行する。
5.身体の運動量をふやす。ジュギングが出来るくらいまでになる。
6.結果、酒量が減り、塩分量が少なくなり、身体も引き締まり体重が落とせる。



自分の身体は神様からの預かりもの。
だから必ず、治す力が自分の中に宿っている!
自分で治す!否、消える。

                                                       以上






 第8話「8月15日、玉音放送」

2024-07-02 07:38:16 | 日本

「何か、天皇さまの話があっとげな。重大ニュースげな」と言うことで、近所の人達が我が家のラジオを囲んで、今か今かと心待ちに待っていた。

「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」とか。勅語風に語られる陛下のお言葉を聞いて、「あ、戦争に負けたんだ・・」と実感した。うつむく大人たち、目頭を押さえる人達。子供心に、「ああ、これでB29の空襲もなく、防空壕にも入らなくてすむのか、これで戦争は終わったんだ。」と思った。

8月15日は、極めて青く清々しく、普段と変わりなく時は過ぎて行った。



<了>