goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

春の高尾山[1] 京王線「高尾登山口」駅①

2012年04月16日 11時44分54秒 | 高尾山

野川の桜もボクの中では一段落。と思ったら、ふと高尾山のとろろ蕎麦が食べたく
なって(爆)

人間って面白い。無性に食べたくなるものがあります。ボクの場合は蕎麦とラーメン
ときてるから、きっと醤油依存症なんじゃないかと思っとりますが(苦笑)

そういう時は欲望に任せて。思い切り食べることに。

で、やってきたのは京王線「高尾登山口」駅。おりから駅前は桜のシーズン。

降車口の線路を跨いだ反対側に氷川神社がありますが、そちらの桜が満開で、登山前
に安全祈願を兼ねて桜見物。

 

野川の様な川場の桜とちょっと風情の違う、お山の桜も良いものです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


スペイン紀行(87) 大西洋の港町/ヴィーゴ④ 海岸を散歩[1]

2011年12月28日 10時15分39秒 | 高尾山

高台を降りて港を散策。
横浜港のような雰囲気で、港の周りはかなり大きな公園になっています。

ガリシア州の名物タコ。ここの有名料理は前にご紹介した「タコのジャガイモ炒め」
これは美味しいです。日本でも簡単に出来るので是非お試しを。
このタコ、足が四本しかないのはどういうことだろう(笑)
タコをあまねく広めたおじさんですかねぇ。この方は。

スペインはダリが代表するようにミロとか奇抜な感性の芸術家が多いです。
この巨大彫刻にはぶったまげました。

堕ちたイカロスならぬこけた障害走ランナーですかねぇ(爆)
確かにハードルの足が逆向きだとちょっと引っかかるとランナーこけますよね
(爆)

これが目抜きの通りの一番いいところにで~~んと鎮座(こけてるから鎮座じゃ
ないか 苦笑)してます。この無念そうな顔がなんともおかしい。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


スペイン紀行(82) サンチャゴ・デ・コンポステーラ[34]  旧市街散歩⑦

2011年12月22日 07時42分06秒 | 高尾山

こういう古都にはモノトーンがよく似合うんじゃないかと。朝再び散歩をして。
朝方には細かい霧雨が降っておりましたが。

スペインの都市の旧市街地にはお定まりの細い路地が。7世紀後半から14世紀まで
モスリムとの戦いに明け暮れたお国柄。こうした入りくんだ路地で構成された町づくり
は歴史そのもの。

大きな商店街の殆どはこうしたアーケードになって。若干天井が低いように感じ
られます。もしかして二階部分を後から増築したのかな。

同じ通りの並びですけど、こちらは天井が高いです。朝仕事に出る人に交じって
巡礼者のような格好をした人も。随分と早い到着です。このアーケードの先は
大聖堂に繋がっています。

概して、この街の居住者の朝の歩みはゆっくりと、それに反して巡礼者は近く
に辿りついた喜びからでしょうか、早足なので直ぐ違いが分かります。

大聖堂前に設えられたお馬さんの噴水。まぁ、勢いよく水を出していました。
なんとなくユーモラスに感じます。

このおじいさんの姿。これから大聖堂に向かう姿。如何にも巡礼者らしい雰囲気。
足取りもしっかりとしてすたすたと大聖堂の方に歩いて行かれました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


東京探訪記:日比谷⑦ 「日比谷公園」[6] 

2011年12月16日 07時44分11秒 | 高尾山

 

この建物のフォルム、素敵じゃないですか?
そこに、実際にはこんな建物はないのですけど、ニューヨークのセントラル・パーク
の秋を思い出しました。

1900年代初頭のアメリカの住宅を見ているような。
(実際にこの建物は物置のようですけど・・・ 苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[15] 下山した楽しみはこれでしょう!!「とろろ蕎麦」

2011年12月06日 17時04分34秒 | 高尾山

疲れた脚を引きずって、辿りつきました「高尾山ケーブル駅」(写真の奥が
駅舎です)。朝はこの辺りまで観光客が列を作って並んでいました。

ケーブル駅のどまん前にあるこのお店、「高橋家」という高尾で有名なお蕎麦屋
さん。毎回下山後こちらを覗くのですけど、いつも超満員で・・・
この日は珍しく1席が丁度空いていて。二人以上のお客さんは順番待ちをして
いましたが、ボクはカウンター席で。

高尾山登山の後の楽しみはこれです。麓の蕎麦屋で蕎麦を手繰りながらお酒
を飲んで。はい、自分へのご褒美なのだっ!(笑)

駄目ですよ、自分へのご褒美が多すぎるって陰口叩くのは(爆)

お酒のアテに頼んだのがこれ。豆乳を練り込んだ「湯葉こんにゃく鍋」。おそるおそる
口に運んだのですが。これが何と絶品。大変品のあるまろやかな豆乳の湯葉の味と
こんにゃくの歯応えがボクの脳のドーパミンをかなりに刺激してしまったじゃないかっ!!!

久し振りに新種のうまいものを食べました。

帰りに土産で買って帰ろう思い、お店の人に聞きましたが、これこの店の
オリジナルで、他には売ってないそうです。お店でお召し上がりくださいですって。
高尾山に来て、このお店に立ち寄ったら是非お試しを。

メインはこれまた定番の「とろろ蕎麦」。高尾山の名物で、数十軒ある高尾山の
お蕎麦屋さんのどの店でも必ず用意しているメニューです。とろろの卵の黄身の
上に黒く見えるのはトンブリです。他のお店でも色々工夫してますので、是非何回も
登って食べ比べてね。

この店はとても嬉しいのが刻み海苔がテーブルの上に置いてあり、使い放題。
ボクは蕎麦の味が変わっちゃうので余り使いませんが、ざるそばが好きな方
は嬉しい配慮でしょうね。

今日はお昼はこれを食べるためにおでんのみと我慢したので、大盛りを頼んで。
関西の方は不思議に思われる方も多いようですが、蕎麦を酒のアテにして
お銚子もう一本。

文筆家で蕎麦好き、酒好きは多いのですが、とあるそば愛好家の女流作家なぞ
は、酒のアテがなくなると蕎麦つゆを箸で挟んで、それを舐めながら酒を飲むと
いう達人がいるくらい(爆)流石にボクはそこまで達人の域には達しておりません
(笑)

程よい疲れが心地よい酔いを誘って。今回も無事に下山できました。健康に
感謝して、お銚子もう一本!!

このお店、入口を入るとびっくりします。店の中に柿の木の大木が屋根を突き
抜けてるんです(笑)
このお店のご神木となっています。

 

さて、美味しい食事を終えて街を腹ごなしで散策。沢山あるお土産屋さんももう店じまい。
銀座並みに混雑していた日中がウソのよう。

こちらは高尾名物の饅頭屋さん。「有喜堂本店」
奥様のお土産に饅頭を買ってと。

 

(このシリーズおしまい)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[14] 高尾山を下山②

2011年12月05日 07時42分04秒 | 高尾山

大分日が落ちてきました。

結構な高木でしょう。

最近は登りより下りが辛いです。膝に負担が掛かるのはメタボのせい?!(苦笑)

西日が作るコントラストを楽しみながら。

マラソンをやっている愚息によれば、下りはなるたけ歩幅を広げて
歩くんだそうです。一番いいのは走って降りること。膝の負担が少ない
というけど。とても真似は出来ませぬ(苦笑)

さて、いよいよ終着点です。高尾山登山口駅へは目と鼻の先。川場の近くの
モミジは山頂と同じく冷気があるので、紅葉が早いです。

最後にまた紅葉の続く山道を一気に下って。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[13] 高尾山を下山①

2011年12月03日 09時22分34秒 | 高尾山

山頂の紅葉に別れを告げて、往きよりちょっと長いコースを辿って
下山します。
往きが2時間半、帰りは三時間半のコースです。

西日の差す林間コースを。

木漏れ日のライティングを探しながら。

行きかう人もこのコースは少ないのですけど、それでも時に出会ったりして。
この時間帯ですと頂上に登る頃には日は暮れているのですが、その点は
このお山は大丈夫。帰りはきっとケーブルカーを使うのでしょう。

夏場は夕暮れ時から繰り出して、日が暮れた頃山頂近くのケーブル駅の傍
のビア・ガーデンで東京の夜景を楽しむ女子会なぞにボクの奥様も参加
したりしてますので(笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[13] 高尾山山頂のモミジ

2011年12月02日 07時51分36秒 | 高尾山

山頂まであと数分と言う場所のモミジです。この山頂には沢山のモミジ
が植えられて、秋の登山者の疲れを癒してくれます。ここまでの登山道
であれっと思ってもめげないで登らないといけませぬ。

山頂まで来れば必ずご利益が(笑)

 

こちらが山頂。大勢の人が思い思いのポーズでカメラにおさまって
おりました。

然し、最近の登山ブームの反映でしょうか。コッヘル持参でラーメンを作って
食べている若い女性が結構多かったのにはびっくり。温かいラーメンを食べる
のはまだ格別でしょうね。ううっ、腹減ってきた(笑)

見事に色づいてます。

後ろの銀杏の大木と一緒に。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[12] 高尾山山頂への道から

2011年12月01日 08時15分33秒 | 高尾山

こちらは余りモミジの類は余り植えられてないのですが、このシーンは
結構感動モノでした。緑と黄葉と紅葉のグラデーションがとても素敵。

きっと今頃は真っ赤に染まっているんじゃないかしら。
この登山道ではもっぱら黄葉の方を狙って。

木漏れ日が作るコントラストに黄色が映えます。

ナラの類でしょうか。無知なものですみません。

暗い木立の中で紅一点。

紅葉はモミジだけじゃないぞって頑張ってました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[11] 薬王院②

2011年11月29日 21時53分55秒 | 高尾山

薬王院鐘突堂前のモミジ。この大木の紅葉は未だのようです。

同じ場所のモミジ。こちらはすっかり色づいて。太陽の当たる場所の
違いで随分と違います。

この階段を登り切ると薬王院本殿。沢山の人が。
ここでボクは本殿参拝はパスして。もう何回も本殿はご紹介しているので、
また別途ということで。
今回は別ルートでこれから30分くらいの登攀路を通って、頂上を目指します。

この左の建物は僧坊。結構大きな建物です。修験僧の皆さんがこちらで
寝起きしているのでしょう。

これはボクは初めて見た祠。今まで全然気づきませんでした。
僧坊の一番端に。中に入りましたが、かなり深い洞穴が。写真も
撮ったのですけど、真っ暗で流石のGF1パンケーキ・レンズも
歯が立ちませんでした(苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[10] 薬王院①

2011年11月28日 08時18分54秒 | 高尾山

こちらが薬王院の仁王門。門の両脇には四天王ががっしり門を
護っています。

仁王門の脇の童子像。紅葉をバックに。

手水の吐き出し口が変わっていました。あれっ、昨年はこんなのなかったと
思いましたが。高尾山は真言密教のお寺。現在でも修験の方たちが修業を
されています。最近は女性の方も増えているようで、毎年2月の火渡り祭には
女性の修験僧の方も参加して般若心経を一斉に唱えたり、この図のように
ホラ貝を鳴らしたりする姿も。

そして高尾山と言えば守護神、飯綱権現様、烏天狗です。仁王門を潜ると巨大な
この天狗さんが迎えてくれて。子供の頃、この姿を初めて見てぶったまげました。
帰ってその夜はうなされたりして(決して悪い子じゃなかったのに 笑)

どうです、怖いでしょう(笑)

これも以前にはなかったような。茅の輪潜りのような。大勢の善男善女が
列をなして。

今年は色々とありましたからね。ボクも改めて息災を祈念。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[9] 表参道⑥ 茶屋で昼食

2011年11月27日 12時02分18秒 | 高尾山

漸く薬王院の境内前に辿りつき、お昼を過ぎていたことに気づいたものですから、
急にお腹が空いて。

で、門前のお茶屋さんに飛び込んで。早速「高尾山」を注文(笑)
山登りするからにはまず「山を呑んで」掛からねばね(爆)
このお酒、秋になるとモミジのマークを入れたバージョンになって。嬉しいです。
いつでも真っ赤な紅葉が楽しめて。お蔭でボクの頬も赤く染まって(笑)

こちらのお蕎麦も美味しいのですが、それはそれ。下山してからの楽しみに
とっておいてと。で、お昼はこれで済ませました。なかなか味の染みた美味しい
おでんであります。これで小腹を満たして山頂へあとひと頑張りです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[8] 表参道⑤ 薬王院山門

2011年11月26日 12時26分01秒 | 高尾山

こちらが古刹「薬王院」の山門。「浄心門」と申します。もう下山の人が沢山
いるのにびっくり。朝一でケーブルに乗れば、頂上まで行ってもお昼は下で
蕎麦が食べられると言う寸法です。
皆さん、参拝も済ませて清々しい顔で通りすぎて行きます。
こちらははぁはぁと(苦笑)

山門脇の神変堂。薬王院の塔頭ですが、薬王院は健康を司るお寺。
「健脚祈願」「腰痛平念」という文字が。早速「健脚」のほうをお祈りして。

 

お堂を護るのは狛犬さんならぬ「狛邪鬼」さん。鬼も改悛して仏になりますが、
その代表例は文京区にある鬼子母神。あの神様は自分の子供まで喰らっ
ちゃったという大変な悪女(悪鬼?)でしたが、お釈迦様の諭しで改悛して
今では東京を代表する仏様に。

こういう融通無碍なところは仏教のいいところ。他の二大宗教ではなかなか
理解できないかもですね。キリスト教で唯一例外的にあるのはマグダラの
マリアかなぁ。諸説色々あるけど、元は売春婦というのが定説。その彼女も
キリストの磔刑後真っ先に駆けつけてということで聖女に列せられてますが。

ここからこの高尾山の持ち主である薬王院までは残り30分弱。写真のような男坂と、この
右にある女坂に分かれます。男坂を歩くと時間は短縮出来ますが、景色を見るには女坂。
で、ボクは右に。ええ、写真を撮るためですよ、念のため(笑)

こちらが女坂。守護神(仏?)は「飯縄大権現」です。744年の行基の開基の時は
薬師如来をご本尊としたために今でも薬王院の名を冠しています。真言宗智山派
の本山でありますが、他二つの本山があり成田山新勝寺、川崎大師の名刹があります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[7] 表参道④ ケーブル駅周辺

2011年11月25日 12時15分57秒 | 高尾山

登山口からとことこ登り始めて1時間。漸くケーブルカー山頂駅付近に。
この辺りですと、モミジの紅葉もご覧のように色づいてきています。

今週末ですとかなり全体が真っ赤に燃えて、一番の見頃になっていると
思いますが。

参道の茶店ではもう土産物を物色する登山客が。平日だけあって高齢者の
姿が多いようです。皆さん、マイペースでゆっくりゆっくり登られて。

おひるはもう過ぎていますが、茶店の中は結構まばら。やはり不景気なんで
しょうか。お昼のお弁当持参の方が多いようです。その分節約して、お土産品
に回す方が多いのかな・・・

見晴らし台の童子像。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


秋の高尾山[6] 表参道③

2011年11月24日 07時53分25秒 | 高尾山

表参道を写真を撮りながらゆっくりと進みます。大分高度もかせいだところ。
高尾山は杉の木の大木とあとはナラ、小ナラが多く植生しているそうです。
モミジの紅葉にはまだ早い時期、それでも木々の黄葉が目を楽しませて
くれます。

奥多摩の山々。ここらで標高400Mくらいでしょうか。残念ながらこの高度では
富士山は拝めません。高尾山で唯一富士山が拝めるのは山頂。ここまで約
1時間。山頂まではあと1時間弱はボクの足で有します。

こちらは三多摩地区。右側に白い建物が霞んで見えるのが多摩ニュータウン。

ケーブルカーの山頂駅付近です。この辺りに来るとモミジの紅葉も
かなりいい色になってきました。ケーブルカーを使うと約10分。歩き
で1時間。これからまた30分以上歩いて薬王院に。そこからまた1時間
弱で山頂という行程です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・