デエタラボッチは第12惑星である

この惑星は木星より少し大きく、超楕円軌道を持ち、冥王星の公転軌道あたりまで近づいている筈、近づくと地軸大移動が起こる

メタンハイドレート..③...日本人の起源...デエタラボッチ

2007-12-10 11:25:33 | 地学
BC5000年、今から7000年前の大気中の炭酸ガス比率は今より増加して
いました。ソレでは放射性炭素C14の大気中の比率はどうであったのでし
ょうか? 
                  Rpkunowa

 海底に眠っていたメタンハイドレートは、炭素化合物ですから、ソノ炭素中
に占めるC14の比率は当初は大気と同じ比率であったでしょうが、海底に
5568年間眠っていたと仮定すると、比率は半分に減ります。C14の半減期
は5568年で、5568年経つとC14の半分は壊変して放射性でなくなるのです。
この原理を利用して、炭素14法と言う年代比定技術を考古学は使っているの
です。
 海中のメタンハイドレート中のC14比率は半分以下でしょう。ソレが大量に放
出され、燃焼して植物に取り入れられるのです。

 この為、7000年前の地軸大移動後に植物に取り入れられたC14は非常に少
ないと考えられるのです。
 これによって、例えば、現在の放射性炭素測定で年代比定をすると7000年と
でるべき年代は、8000年、9000年前と測定されてしまいます。
 以上は、メタンハイドレートの噴出による放射性炭素の年代測定に出る問題点
ですが、問題はこれだけではありません。

 実は、7000年前の地軸大移動以前には、炭酸ガス中の放射性炭素C14の濃
度は飛躍的に少ないことが、私の研究ではっきりしてきています。
 それについては、次回から掲示しましょう。



ランキングに参加しています。

クリックよろしくお願いします
    ↓ 




最新の画像もっと見る