
YOです!
今日はチョッと涼しい1日でしたね!この位で勘弁して欲しいですね!暑さもほどほどが良いです。
今日は、飛び込み整備でいつもお世話になっています、オレンジワークスの内藤社長の愛車、
KTM200DUKEをファインチューニングする事になりました。
現在の仕様は、KTMパワーパーツのアクラボビッチスポーツマフラーとハイグリップタイヤの
装着と言ったシンプルなモノで、街乗り60%サーキット走行40%と、最近はサーキットへ
足を運ぶ機会が多くなっている内藤さん。
今回は、今週末のSUGOサーキットの走行会へ持ち込む前のファインチューニングがご用命。
Partsの内容は
- ラピッドバイク EASY
- DNAスポーツクリーナー
- G2 ハイスロットルカラー
- ドミノグリップ
- グリップエンド
の5点を装着、作業時間は待ち作業でもOKな1.5Hのチューニングメニューです。
エアークリーナーエレメントをスポーツクリーナーにすると同時に、エアークリーナーボックスの
蓋部に装着されている長い吸入ダクトを外します。
左がノーマルのろ紙タイプのエアークリーナー、右がDNAのスポーツクリーナーです。
グリップはカッターでバッサリ!DUKE系のグリップはエアーではかなり外し難いのでゴメン!
これがラピットバイクEASYのユニット。
こんな感じで簡単にセッティングの変更も可能です。
マフラーについているO2センサーを仲介して配線を結線します。
取り付けた後は、しっかりタイラップで配線を処理します。
ラピッドバイクのセッティング基準値で先ずはスタートします。
こんな感じで装着できますので、スペース的にもコンパクトでセットし易いEASYです。
イタズラ顔の私です。(^^♪
G2のスロットルカラーを装着します。内部はテフロン加工がされていてとても廻りがスムーズになります。
完成しました!
エンジンを掛けた感じは、鋭いレスポンスと少し大きくなった吸気音が元気になった証拠。
ハイスロットルの効果もあって、回転の上りが速く、排気音も図太くなった200DUKEはとても
レーシーな仕上がりになりました。
このメニューはホントお勧めなので、是非とも今お乗りのスモールDUKE/RCのオーナー様ご検討
宜しくお願い致します。
最期にフロントブレーキのエアー噛みをエアー抜きをして改善して終了!
内藤さんタイムアップ期待してますよ~!楽しんで来て下さい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます