築山の後ろ側はお隣の植木も含め
ちょっとした森に(大げさですが)
ここは涼しい風が通り抜けるので心地よい空間になっています。
草抜きを済ませてすっきりしたこの森の小道に
セイヨウニンジンボクと向こうに子鬼百合が咲いて
この2つの花色の対比が良いな~なんて眺めています。
涼しげな薄紫色のセイヨウニンジンボク
以前ブログ友の所で見て欲しくなり一昨年植えました。
ニンジンボクの名前はこの植物の葉が手のひらを広げたような姿をしており
それがチョウセンニンジンの葉に似ていて草ではなく木なのでニンジンボクなんです。
(何故ニンジンって名なのか?前から疑問でした)
緋色の子鬼百合
夏には何故か情熱的な緋色の花が多いですね~☆
後ろにレモンの木があるんですよ~
5年になるのに未だ一個も実がならず
どうやったら実がなるのか?
今年は蕾が少し付いたのですが咲く前にポロポロ落ちちゃって?
日当たりかな?
~~~☆
毎年目立たない程の花数でさみしかったツルバキア
今年は整った花穂です。
このすみれ色の☆の様な優しい色に惹かれます。
本来は荒地でも育つほど丈夫だということですが
なかなか増えないのは日陰だからかな?
~~~☆
万葉の時代朝顔と呼ばれたのは桔梗のことらしい。
桔梗の蕾は面白い形ですね。。。
古風な花ですが凛とした佇まい~!
白もあるのにちょこっとしか咲きません。
我家の和の庭にはこういう落ち着いたお花が本当は似合うのです。
~~~☆
木漏れ日で白がいっそう美しく映るルリマツリ
ブルー色のルリマツリは2回も枯らしちゃって
リベンジと思って買い直したのが白色
鉢植えで真冬はベランダに置いて冬越しさせました。
真っ赤なグラジオラス
赤は進出色なので可なり目立ちますよね~
赤色を庭やインテリアに取り入れるときには場所をしっかり選ばないと
エネルギーが強すぎるために落ち着けなくなるかもしれません。
赤色はアクセントとして一部に取り入れる方がベターかも
この時期はどの草花も旺盛に育つのでうかうかしているとジャングル状態にもなりがちです。
早めの切り戻しと草抜きで少しでも理想の状態を維持してしています。
~~~☆
さて久しぶりのおうちご飯シリーズ
我家は野菜好きで朝からてんこ盛りのサラダをいっぱい食べます。
夕飯のオカズにも季節の野菜がいっぱい
今回は涼しげなおかずを~栗原はるみ本から♪
《夏野菜のおひたし》横はキュウリの自家製ヌカ漬
だれでもできる簡単料理
①おひたしのお汁の調味料
(作りやすい分量)
だし汁…1カップ半
みりん…大さじ2
薄口しょうゆ…大さじ2
②オクラ、インゲン は茹でます。
③湯むきしたミニトマト
④戻したワカメ
②③④を器に並べてお汁を入れラップをして冷蔵庫で冷やして味をなじませます。
好みで生姜のすりおろしを適量添える。
ヒンヤリ冷えた野菜が食欲をそそります。
「お汁作るのめんどう~!」って人は市販の麺つゆでも代用できます。
その場合飲める程の濃さにしてみてくださいね。
ヘルシーで~っす
最新の画像[もっと見る]
-
引きつづきよろしく~☆ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
関東昨日梅雨明けした様ですがいきなりこの暑さマイリマスネ~!!!
なんてまだまだこんなのは序の口でしょうね~
これから長~い夏なんですから!
我家の庭はこの時期にしては彩り豊かです。
色んな花が咲いて目を楽しませてくれていますよ。
ルリマツリには白いのもあるんですよ~
夏の日差しに眩しい程に輝く真っ白なルリマツリはまたブルーとは違う魅力があります。
もしまたリベンジなさるなら白いかがですか?
今日は北京から娘と孫が帰国したので
成田まで迎えに行ったりとバタバタした一日でした。
明日からまた1ヵ月間孫と過ごします。
折節さんちのお孫さんと同い年のMちゃん3ヵ月会わないだけで随分大きくなっていました。
そちらはもう梅雨明け宣言していましたね。
こちらはまだみたいですが、もう時間の問題のような気がします。
昨日今日と最高気温が33~34度、げんなりしてしまいそうな土日でした。
けさ1時間だけバラの花殻摘みをやりましたが、それだけでもう汗だくでした。
淡い夏色の庭、花も葉もさわやか色でいい感じですね。
そこに橙色の鬼百合が、しばらくの間は女王様というところでしょうか。
ツルバキアもとても好い感じですね。
よそのお庭で見かけて、とても清涼感のある花だと思ってました。
いつも庭に迎えたいと思いつつ、もう何年も実現していません。
驚きは白いルリマツリ、瑠璃色はもっと濃いでしょうが、ルリマツリは淡い青紫系統の花しかないとばかり…。
それは名前からの実に単純な連想なんですけどね。
私もルリマツリは2度枯らしてしまっていまして、もう一度何とかしたいのですけどね。
いつも心の片隅に残っている花の色です。
今日はメチャ湿度が高いね~
流石にクーラー点けないとイライラするので点けちゃったわ~(笑)
明日から暑さが厳しいっていうじゃない~暑いの苦手なのよ~!!!
セイヨウニンジンボクはmilkyさんちの見て欲しくなったのよ~
冬にお隣の屋根の雪が雪崩れ状に我家のこの辺りに落ちた事件(大騒ぎ)があってね~
半分に折れたのよ~それが良かったのか?丁度良いサイズになったのよ~!
地際で切っても丈夫そうだわね~
お料理誉めて下さってありがとう~
私の料理はどんぶりでドカーンと作りすぎで主人に料が多いっていつも怒られるわ~
次の日残り物食べさせられるのがイヤだって言ってるわ~
milkyさんちは新鮮な野菜をご主人が作るから
こんなのを作り置きしておくと良さそうね~
>りこぴんさんちに住み込みたいわ(^m^)
あら~私はmilkyさんちに住みたいわ~♪
セイヨウニンジンボク、いい背丈で咲いてるね~^^
どうやってその高さを維持してるの?
ウチは大きくなっちゃって、切り詰めたけどそれでも邪魔で
新芽が伸びる度切ってたら、今年は花穂が見えないわ(((。^_^A
好きな花なんだけど、木がね~・・・大きくなる上に横張りなのよね。。。
今度冬に思い切って地際で切ってみようかな?
危険かな~(((。^_^A
りこぴんさんの作るお料理はいつもおいしそう!
簡単っていつも言ってるけど、ちゃんと手がかかってるわ~
りこぴんさんちに住み込みたいわ(^m^)
こちらも今日は湿度が高くてむしむししています。
流石に夕飯時からクーラー点けました。
私の花画像で少しは涼しく感じで下さったら嬉しいです。
ツルバキアはユリ科の球根植物です。
そうそうニラの花に似てるでしょ
触るとニラの香りがします。
和名は《瑠璃二文字》って二文字が付く名、
あら?クイズかしら?なんて勘違いしそうな名でしょ~!
二文字って韮=ニラのことをいうのだそうで
日本書記ではネギは漢字で「岐(き)」の一文字ニラは漢字で「爾良(にら)」の二文字と書くのだそうです。
なんてね~面白いですね~☆
桔梗も女郎花も義父が植えたものです。
昨日、今日と、とっても蒸し暑いですね~
曇っているのに気温も29℃もあるんです。
暑いはずですね~
こんな時は、りこぴんガーデンのさわやかな紫や白の
お花で、涼んでいます。
星形の花ツルバキア、かわいいですね~
宿根草なんですか?育てたことがないので・・・。
桔梗、家のも今日雨の中で、開いていました。
涼しげなお花がこの季節、いいですね。
朝から湿度が高いといやになりますね~
そんなことも言ってられないですが
明後日は可なりの暑さを覚悟しなければならない様です。
清涼感のあるお花を並べたので画面を見る限りでは爽やかですが
実際は藪蚊がいて大急ぎの写真撮りです(笑)
ツルバキアにはやっぱり和名があるんですね~
瑠璃が付くヒントを下さったので益々知りたくなり今また和名調べてみました。
それでとっても面白い名と判かりました。
和名は「瑠璃二文字」なんだそうで最初この謎解きみたいな二文字が???でした。
和名の「二文字」というのは、韮(ニラ)の別名で、
ネギは漢字で「岐(き)」の一文字ニラは漢字で「爾良(にら)」の二文字で日本書紀では書いていたらしく、そこからきたようです。
花びらも模様が、アガパンサスに似ていません?
確か瑠璃二文字という素敵な別名もあったと思いますが
違う花かな?
桔梗が咲きだすと、
梅雨明けは近いですね
早速ありがとうございます~☆
>お庭に森があるんですね。(笑)
ハイ、森と呼んでます(笑)
雨上がりは藪蚊がワンサカいますけどね~
ツルバキア、皆さん好きですね~
和名調べましたが?無いですよ~
あったらおせえてくださいませ!
お料理、参考になりましたか?
私haru-mi本殆ど持っている程ファンなんです(笑)
自家製のぬか漬けは私の亡き母の糠床からです。
子供らが小学性の頃だったか母が持って来てくれたものでとても大事にしています。
子供の頃からの味が忘れられなくて
我家の子供達も懐かしい私の糠味噌漬けが好きみたいです。
ツルバキアステキでしょ~!
沢山あったら差し上げたいところですがもう少し増やしてみますね~!
そして今日はほんとめんどうなことお願いしちゃってご苦労様でした。
でも上手い具合になって良かったね~♪
今から楽しみ~
セイヨウニンジンボクは大きくなりそうね~
我家はお隣の屋根の雪崩事件で半分折れちゃって丁度良いサイズに保たれてるのよ~
ってことは今年も雪崩期待して~無いわよ~
このツルバキアはHaruさんちから来た子だったわね~
もう5年位前でしょ~なのにこれしか増えないのよ~
すごく好きな花だから増やしたいわ~
白いルリマツリステキでしょ~!
皆さんブルーだから白にしたわ~(笑)
野菜のおひたし、家族に評判良かったわ~
冷蔵庫で冷やすのがポイント
娘さん達が集まる時ドカーンと作るといいわよ~
ビールに合うしね~!
エキナセア見たわよ~好きになりそうよ~♪
早速の訪問ありがとうございます。
ゆず様みたいにきちんとしたご飯を作る方に参考になるでしょうか?
でもはるみ本に載るんですからね~美味しいですよ~
是非やってみてください。
今まで揚げた夏野菜をおひたしにするのはよくやっていましたが茹でるだけはヘルシーで良いでしょ~
ドカーンと大鉢に盛りつける料理が私の場合多いです。
特に土日は家族で酒盛り(何か大酒飲み家族みたい)するんで~(笑)
セイヨウニンジンボク、ゆず様もお持ちですか?
この花色は清涼感ありますね~
でもこれ以上大きくしたくない気もします。庭の端っこだから邪魔にはなりませんけどね~
レモンも柚子も、ことしは金柑の花も咲かずです。
我家はどうもレモン、柚子には縁のない庭カモしれません。
5年ですか~お~待ちきれない~!!!
お庭に森があるんですね。(笑)
よいですね。
庭の手入れのし甲斐がありますよね。
ツルバキアは好きな花です。
色が好きですね。
何か和名があったけど、失念しました。
何だったかな?
夏にいいレシピですね。栗原はるみさんの本は好きで良く見ますよ。いつかやってみますね~♪
自家製のぬかずけも美味しそうですね~
もうキキョウが咲いているのですね~我が家は白いキキョウのほうが多いんですよ~
子鬼百合が咲くのは8月のお盆の頃なので、びっくりです~百合の香りもいいですよね~
ツルバキアというお花は初めて聞きました。可愛いですね~
アンジェラさんにも明日連絡をしておくわね~!
セイヨウニンジンボク、あったのね?
ウチのは育ってきたら暴れてきてどうしようもなくなって諦めたのよ!
この花色は爽やかで大好きだったんだけどね~
懐かしい花だわ~♪
ツルバキア、6月はいい感じに咲いていたけど今はちょっとお休みみたい・・・
肥料をあげると花穂が上がってくるのよね(笑)
キキョウももう咲いたのね、ウチの蕾はまだ小さいわ。
もう少しかかるかな?
白のルリマツリ、それも良いね~
冬はベランダにね、それもいいよね!
ズット鉢で育てるのかな?
ウチのは南側の軒下に植えて冬は不織布で傍観したら無事に育って大きくなっているわ!
ブルーの方だけどね!
これからいっぱい咲いてくれたらと楽しみにしているの。
この料理の一品、良いね~~
暑いj日にやってみようっと!
とっても美味しそうでビールにも会いそうじゃない?(笑)
エキナセアの咲いた姿をUPしたからお暇な時に見てね~♪
こんばんは~~~
只今、外出から帰ったところ。夕食の時間なのに PCの前?
いえ 出かけるときは 用意をして出ますので いつでも食べられま~す
ヘルシー 夏野菜 良いわね~~~
出かけるときは コレ 冷蔵庫にいれとくと すぐ食べられるわね
ダシ分量を メモらせて頂きました ありがとう!
セイヨウニンジンボク、我が家も同じ状態になってきました
淡いブル~が 蒸せる時期には清涼感があって 良いものですね
お庭も整理なさったご様子ですっきりしていますね
見習わねばです。
ツルバキアは気まぐれなのか 今年は我が家は未だです
やはり小花が好きで 咲いて欲しい花です。
ルリマツリの白は初めてです。珍しいですね
越冬が難しく瀕死の状態でしたが 芽が上がってきました。やはり軒下にいれないといけないのですね
レモン 今年もだめでしたか~?いつも申し上げているようにレモンは年数が要ります 5年すれば鈴なりになりますよ~~
もうしばらくの辛抱ですね
我が家は以前からあるレモンが枯れたと思って予備に新しく植えたのですが
枯れないで沢山実を付けています。2本になったわけで狭い庭で2本は 困ったちゃん状態です。