ぞな通信

四国・松山生まれ、在米25年、Zonaの日常生活。

ピアノが紡ぐ糸

2007-04-29 21:25:04 | Weblog
今日は午後から知人のお子さんピアノのリサイタルがあるというので出向いた。
ピアノリサイタルというと大げさだが、単にピアノの先生宅で生徒さんの発表会をするというだけのことだ。

以前からいろいろな方からその先生の名前をお聞きしていたが、いきなり「習います」とは言えず、トライアルがある訳でもなく、「一体どういう感じなんだろう」と思っていた。

偶然知人が「発表会があるから来てみて様子だけでも見てみたら?」
という優しいお言葉に甘えて、出かけてみることにした。

個人の家とは言え、ピアノの発表会。
みんなかわいい格好をしているんだろうなあ、と思いつつ、娘に

「かわいい格好しなきゃだめだよ」

と、伝えたにもかかわらず、普通の格好をしてペンダントとビーズの指輪をしていた。
ズボンにはチョコレートのシミがついている。
これはいくらなんでもいかんやろ・・・・・

そのお宅に向かって歩いていると、向こうから見慣れた顔が歩いていた。

ティナだっっっっっっ!

びっくりした~。
ティナは日系人で、彼女のご主人のクリスとは15、6年前アメリカで大学が一緒だったのだ。
一生懸命勉強して働いている彼は大好きな友達。
とっても尊敬出来る人だ。
在学中から軍のリザーブで、病院で働く傍ら月に何日か兵役をこなしている。
もちろん医療班だ。
在学中から継続しているから、偉くなっているに違いない。

彼は昨日書いたばかりの、麻酔専門のnurse practitionerとして働き、今では良い車に乗って高級住宅地に住むほどになった。
格好は何時見てもスクラブだから衣服には全然コストがかかっていない。
クリスとこの前会ったのは、彼がイラクから帰還していたときだった。
もう2-3年前になるかなあ。

ティナを見て、すぐクリスを探すと彼はいた。
嬉しいなあ~。
全然期待してなかった人と会えるなんて嬉しい。
向こうも相当びっくりしていた。

実は2月に入会した公文でも彼らの子供が入っていたのを写真で知ったのだ。
嬉しくて一人でにんまりしていたのが、2ヶ月前の話。
絶対私たちは縁があるな

それはともかく、お家に入ると、あれれれれ~?!
見慣れた顔が結構いらっしゃった。
あの人もこの人も。
お子さんが習っていらっしゃるようで、先生の評判がこうやって広がっているのかとびっくりした。

演奏は一人2曲。
どんどんどんどん進む。

途中娘がトイレを催したので、場所を異動し用を足したら再び見慣れたお顔を見つけた。
大柄な熊さんのような彼は、私がしょっちゅう利用するスーパーのレジでアルバイトをしている。年齢不詳。いつも優しく気を使ってくれる彼には好感を持っていた。

その彼がピアノを弾くなんて意外中の意外!!!!!
しかもトリだ。

どんな曲を弾いてどんな演奏をするのか興味津々。
曲はメロディーの感じからして坂本龍一。
たぶんそう。
彼のピアノを聞いているとハートがじーんとして、泣けて来そうだった。
ピアノっていいなあ~

ソナチネやソナタを聞くのは懐かしさもあるけれど一種のトラウマも手伝ってさほどいい印象はない。苦行でしかない。
しかし、坂本龍一の曲はいっぱい努力しても弾きたいと思わさせる曲ばかりだ。

ゆっくり贅沢な時間をすごして曲は終わった。

あとでプログラムを見たらやっぱり坂本龍一の曲だった。

発表会終了後、先生に新入生受付のことを伺ったらもう定員いっぱいで新規の生徒さんを受け付けていないとのことであった。
それと習うのなら覚悟を決めて欲しいということも言われた。

これはきついか・・・・

習い事も勉強も何でも覚悟を決めなければ上達はしないが、いきなりこの言葉をつきつけられると「ぐっっっっ」となるのも事実だ。
娘がピアノに向いているかどうかは未知の世界なので、覚悟を決めるのはどだい無理な話だ。

どっちにしても今は入れないから、別案を探すとするか。

それよりも何よりも、多くの知人がお子さんにピアノを習わせていたことに、多少なりともショックを受けたのであった。

仕事ばかりしていると自分の専門分野には強くなっても、他のことに目が行かなくなるので、今日みたいな機会はとても有り難かった。

友達に感謝

慎重すぎるのも度が過ぎます

2007-04-28 23:55:19 | Weblog
日本に住む知人の妹さんが交通事故にあった。
そして整形外科に行き、X線をとり、各種検査で妊娠していた事が判明した。
まだ妊娠して間もなく、first trimesterであった。
彼女を診た医師は、X線を撮ったから堕胎するように言い、彼女はそれに従った。

これって・・・・・
ありえないでしょ!!!!!!

日本の医師は皆が皆そうなのだろうか・・・。

多分たまたま彼女を診た医師がそうなんだと思うが、これは犯罪ではなかろうか。

いや、間違いなく同じ事を米国でした場合、その医師は訴訟を起こされるのは間違いないし、そういう指導を行うこと自体ありえない。
なぜなら少量のX線をfirst trimesterにあびたことよりも、堕胎の方が何千倍も大罪であるからだ。

麻酔に関しても同じ印象を持ったけれど、X線撮影に関しても、なんだか核爆弾のような捉え方をしているような気がしてならないのだ。
X線を撮ったからといって100%奇形児が産まれるという確かな統計は実際ない。
本当に本当に誰も知らない小さな小さな確率でしかない。
誤って撮ってしまったとか、骨盤や幼児を位置を確かめる時に、かなり稀だが撮ることだってあるのだ。

今回の場合は、ご本人も自分の妊娠を知らなかったから不運も重なったが、それでもわざわざ医師が「堕胎しなさい」というのは初めて聞いた話だった。
それなら医学が進んだ今、ぎりぎりまで待って、3D検査をするとか、羊水検査するとか、堕胎が可能な時期まで待ってもな~んの危害はないではないか。

このことは麻酔使用の日米格差を思い出させた。

日本の出産時の麻酔使用が極端に少ないのは、麻酔科医の人口が圧倒的に少ないというのもあるだろうし、「痛がってあたりまえ」「痛がって一人前」という観念が患者にも医師にもあるからだろう。
でも、痛がらなくてもいい方法があるのなら、そっちを選んでもいいんでないの?
だって本当につらいんだもん。

男の産婦人科の先生で「痛いのは当たり前だ!」なんて言う先生がいるんだったら、その先生の肛門からバスケットボールを入れてみたい。
どれだけ痛いか実感できるだろうし、それに伴う体力と気力の消耗は本人にしかわからないんだから。

麻酔の話に戻るが、アメリカの場合、おそらく欧米人が痛みに弱いということもあって、麻酔技術が発達したんだろうし、麻酔技術が使用出来る人もとても多い。
麻酔科医だけでなく、麻酔専門のnurse practitioner(修士号を持ち麻酔を投薬できる看護師)もたくさんいる。
今では麻酔科医よりも病院側からすると医師より雇用費がかからず、同等の仕事をじゃんじゃんこなしてくれるnurse practitionerの方がずっと多く、(看護師からすると)給料もいいため、男性の看護師がたくさんこの道に進んでいる。
ちなみに男性が多いのは、麻酔を使うのは化学と生理学と計算が強くないと投与ができないから、この手の頭は男性が多くなるという理由だけである。
それで、ちゃんと病院も成り立っているのだ。

日本はどうしても医学のヒエラルキーが崩されないままで今に至っているので、産婦人科医が少ないとか、麻酔科医が少ないとか、歪みがどんどん大きくなって来ている。

人間は正しいシステムの中で正しいトレーニングを行えば、ちゃんと出来る生き物だ。
まともな道徳観を持ち、高度な技術を持った人間、それが医師でも技術者でもいい。そういう柔軟な環境に変える必要があるんでないか?


まあ、職業の変更が年齢や人種に関係なく比較的自由にできるアメリカに住む人間が、それが出来ない日本の社会にもの申すこと自体矛盾であろうが、実践している国があるということだけはお知らせしたかった。

ジャパゆきさんの復讐

2007-04-26 21:18:45 | Weblog
知人の弟さんがフィリピンに駐在員として派遣されている。
フィリピンと行っても、聞いたことのない島で、お聞きしたにもかかわらず夜には忘れている有様。よって、地図でも見ても全然わからない。それくらいマイナーな島。

そこはフィリピンでも秘境?らしく、過酷な生活環境のため駐在期間は2年間だけ。
そこに駐在になった社員は、廃人となるか、社会復帰ができなくなり退職する人もいるらしい。
弟さんは独身であるために、おそらく白羽の矢があたったのであろうが、ご実家では、

「赤紙が来た」

と、言っていたそうだ。

多くの人が適応障害になってしまうにもかかわらず、弟さんはなんだかうまく適応しているらしく、それなりに楽しく生活しているらしい。
駐在生活の1年を終えたところらしいが、あと1年何とか平常な精神状態を保っていただきたいと切に願うばかりである。

彼が駐在している島をなぜその企業が選んだのか訳は、有害物質を発生させる工場かオフィスがそこにあるからだ。よって辺境な場所でなければならなかった。

しかし、彼以外にも日本人男性がいるというのだ。

それは、ジャパゆきさんに捨てられた男たち。

日本に出稼ぎに来たフィリピン人女性と結婚した日本人男性も多くいるだろうが、日本に住もうがフィリピンに住もうが、結婚したからには嫁であるフィリピン人およびその一族郎党を面倒見ねばならぬ宿命にある。
嫁の国に渡ったなら、おそらく責任感もあるだろうし、優しさもあった男性だったかもしれない。
彼の地に住み、預金をすべて搾り取られ、搾り取る物もなくなってしまったら、ぽいっと捨てられホームレス。日本に帰るお金もない。
そして彼らがたどり着いた島が、そのなんとか島だったのだ。

しかし、そこは南国。
悲壮感は少なく、腹が空けば魚や木の実を取る。
寝床も野外。
以外と住み心地良かったりするのではないだろうか。

責任感があり前向きなホームレス・・・・・

秘境に住む彼らを是非そっと見てみたいと思う私であった。

松坂の試合

2007-04-22 22:21:36 | Weblog
今朝は、いつも通り早起きして、オフィスに行ってたまっている仕事をちょっとだけ片付けて、スーパーに行って食材を購入。あっちゃこっちゃ行って用事を済ませ、洗濯機も自宅とオフィスで2回ずつ回す。我ながらフットワーク軽い。

昼前、ブランチを自宅で取り、午後は娘とお出かけした。

ターゲット(ニチイみたいな店)で、娘の洋服を久しぶりに買った。
ズボンしかはかない彼女のズボンはスパッツと化したものばかりだ。
要はつんつるてんになってるだけのことなんだが。
ピンクがお気に入りな年頃なので、全部ピンクの服になった。
買って着ないともったいないので、その場で試着をさせる。
私も立派なおばさんだ。

じっくりターゲットで過ごしたので、帰ったら5時になっていた。

ちょうど今日の松坂とNYヤンキースの試合は午後5時半から中継が始まったので、夕食の支度をしながら観ていた。

しかしまあ、プレーオフのようにな緊張感が続く試合である。
金曜日に行ったマリナーズとエンジェルスの試合とは大違いだ。
観ていて力も入るし気合いも入るし、この2チームはいつもこんな試合をしているのだろうか。
松坂が出ているからというのもあるけど、それだけじゃあるまい。
まだシーズンが始まったばかりだというのに、この白熱した試合運びは何なんだ。

食事も終わり、食後はてんこもりにたまった洗濯物を畳みながら試合を見続けた。

4連続ホームランも飛び出る記録的な試合となり、結局red soxが勝った。

いや~、ほんとすごい試合だった。

娘の日本語その2

2007-04-09 23:59:18 | Weblog
昨日はイースターだった。
キリストの降誕祭らしいが、仏教徒の私には全く関係ないし、未だにクリスチャンにとって、どれだけ大切なものか実感としてわからない。
というわけで、イースターのエッグハンティングもプリスクールのイベントに任せたままで、家で特にやったこともなかった。

今日、急に友人が帰国することを知り,でもってたまたま今日彼女の誕生日だったということも遅まきながら知り、仕事の後ケーキを持参してお宅にお邪魔した。

彼女の家には7歳と10歳のお子さんがいて、プラスティックの卵を使って、卵の隠しっこをして娘と遊んでくれた。

4個の卵を見つけた娘が興奮しながら数えて私に見せてくれた。

「ママー! 見つけたよ!! いっこ、に~こ、さんこ、しっこ~! しっこしっこ~!

ずっこけた

今年は変化の年か

2007-04-08 23:59:38 | Weblog
激動までは行かないけれど、今年は変化の年になりそうだ。
トラブルを一番嫌う典型的日本人の私が一発奮起して、変化や改善に積極的に取り組もう決めたのが今年。
だって変化に対応出来ないと発展もないし、それよりも何よりも、変化に対応できなければ訴訟大国アメリカでは自分で自分の首を絞めかねない。

読む本も経済本とか経営本が増えた。
すると、彼ら経営者がどれだけ迅速に問題に対処しているかで、その会社の善し悪しに差が出ていることがわかる。
問題はあって当たり前。起こって当たり前。

どんなに小さな会社でも、問題は起こる。

労働法に移民法、保険改正などなど、昨日まで当然に行われていたことが、今日だめになっていたりする。

それに対応するために出費も多くなるが、その分戻ってくるかは自分の働き次第であろう。

いや~、おちおちしれられないなあ~。

神様はゆっくりすることを許してくれないんだね。



親友の出産

2007-04-08 16:11:23 | Weblog
日本にいる友達が出産した。

もうすっかり出産し終わったのかと思っていたら、「まだだ」というメールが届いた。
よもやまメールをした後、すぐ出産できる体操を教えて上げた。

おそるべし出産体操である。

その直後,本当に産まれてしまった。

薬要らずで確率100%の体操である。
産婦人科医に是非お勧めしたいものでもある。

出産っていうのは、とてもとても嬉しいニュースだ。

無事産まれて本当におめでとう

娘の日本語

2007-04-06 23:59:09 | Weblog
娘は先月から公文に通い始めた。
日本語の会話は全く問題ないが、読み書きはまだまだたどたどしい。
一つ一つなぞりながら読む感じだ。

語彙もまだまだ怪しい。

「湯気」をずっと「はげ」だと思ってたし、「ひっかく」を「かじる」だと思っていた。

今でも間違う。

(お風呂に入りながら)「えーっと、この白いの何だっけ・・・・(はげじゃないのは確かだ、という顔)」

(お風呂で髪を洗っていたら指を立てて洗う私に)「かじらないでっっっ」

「かじるのはこう(と実際頭をかじる)、ひっかくのはこう(と背中をひっかく)」

てな具合で、ヘレンケラーよろしく、ジェスチャー付きで言葉を教える。

今日の夜、借りて来た「学校へ行こうMAX」を見ていたら、いきなり娘が流暢な日本語でさけんだ。

みのもんた

そう、娘はひらがなで書かれたテロップをすらすら読んだのだ。

それがひらがなで唯一書かれていた「みのもんた」だったのだ。

最初にすらすら読めたのが、「みのもんた」だなんて・・・・

心臓縮んだ

2007-04-04 23:55:13 | Weblog
娘が寝た後、仕事の銀行口座をチェックしていたら、あれれれ? 
残高がマイナスになってるかもしれないっっ

焦って手が震えた。

3月はごたごたあったので、すっかり預金をすることを忘れていたのだ。
4月になってちょっとだけほっとしたが、仕事は毎日続く訳で、口座からもどんどんお金が落とされる。
3月はストレスで白髪は増えるは、体重は減るわ、心臓が痛くなるわで、心身共に結構きつい月だった。
おそらく世で働くお父さんはみんなそうなんだろうな。

焦りつつも半分開き直りながら、照らし合わせた。
すると・・・・
よ、よかった
マイナスにはなってなかった。
しかし、かなり危ないかも。
予想外の出費があった3月であったが、なんとか乗り切れそうだ。

経営って大変だなあ~