児童デイサービス「レスト」

小さくても希望を持ちそれぞれの個性を大切に、豊かに生きる。
そんな未来への応援が出来ればと「レスト」を開いております。

9月の目標

2021-08-30 13:42:24 | 日記
・2学期が始まります。
 生活のリズムを整えましょう。
・手先を使う遊びや作業に取り組みましょう。
・相手に伝わる話し方を身に付けよう。
・身体を動かす遊びに参加しましょう。

活動内容
・夏休みが終わり2学期が始まります。
 気持ちを新たに、前向きな気持ちで登校出来るようにしましょう。
・手先や指先を使う事が苦手な様子が見られます。
 繰り返し取り組む事で、一人で出来る事を増やしていきましょう。
・一方的に自分の話しをするのではなく、相手にも伝わるように「いつ」「どこで」「誰と」「何を」に沿った話しが出来るように練習しましょう。
・コロナ渦の影響もあり、外に出て過ごす時間が減り、ゲームをしたり動画を見て過ごす子が増えています。
 散歩をしたり、室内でもストレッチをするなど、身体を動かす習慣を身に付けていきましょう。


・赤とんぼ ・ABCのうた ・虹の向こうに

手作りおやつ
・わらびもち ・さつまいものパンケーキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の活動内容

2021-08-30 13:42:24 | 日記
・今年の夏休みは新型コロナウイルスや35度を超える猛暑日、停滞前線の影響で雨などが続き、外出が思うようにいかない夏休みとなりました。
子ども達にとっては、昨年に続き我慢のいる夏休みとなりました。
感染症対策等を心がけながら、出来る範囲で楽しく過ごしました。

・夏休みの報告です。
おやつ作りをしています。
ホットケーキ作りでは、材料を一つずつ確認しながら、自分で生地を焼きました。
興味のある事に関しては説明もしっかりと聞けています。
恐る恐る生地を流し込み、少し緊張した面持ちで出来上がるのを待っていました。

・杏仁豆腐にフルーツを盛り付け食べました。
フルーツを包丁を使って自分達で切りました。
普段からお家でお手伝いをしている子は、安心して見ていられる程上手に包丁を扱っていました。
不安そうにしている子は、指導員が手を添えながら一緒に切っています。
子ども達はおやつ作りに興味津々です。
包丁を使ったり、火を使う事には危険も伴いますが、危険な事をしっかりと伝えながら、「作ってみたい」という意欲を大切に育てていきたいと思います。

・他にもアイスキャンディーを作ったり、かき氷を作るなど、夏を感じるおやつも頂きました。

・軽運動室に行きました。
なかなか外に出て身体を動かす機会がなかったので、子ども達は館内を嬉しそうに走り回っていました。
ハンカチ落としでは普段見る事が出来ない程の笑顔も見られました。
改めて、子ども達にとって汗を流しながら身体を動かして遊ぶ事は心身ともに大切な事だと感じました。

・お仕事に取り組みました。
お仕事に取り組んだご褒美にお駄賃をもらい、そのお駄賃を使って、おやつを買う体験をしました。
今年はレスト内にお店屋さんを作り、自分で食べたいおやつを選んでお金を払って買いました。
普段から将来大人になった時にお仕事をする話しをしています。
お仕事を頑張る事でお給料がもらえ、そのお金で好きな物を買える事など、イメージが湧くように伝えています。
そして、今はお家の人がみんなの為に毎日一生懸命お仕事をしてくれている事、そのおかげでみんなが美味しい物が食べれたり、好きな物を買ってもらえる事などを伝えています。
好きな事、楽しい事ばかりがお仕事ではなく、苦手な事でも決められた事を決められた時間に取り組む事が必要な事も話しています。
子どもの頃から、決められた事に取り組む力や、スケジュールに沿って活動する力を身に付けていけるように声をかけていきたいと思います。

・9月からは2学期が始まります。
夏休み中に生活のリズムが崩れ、夜遅くまで起きていたり、朝も遅くまで寝ていた子もいます。
また、新型コロナや天候の影響で外に出て身体を動かす機会が少なくなり、運動不足の様子も見られます。
気持ちを切り替えて、前向きな気持ちで学校に登校出来るように声をかけていきたいと思います。
緊急事態宣言が発出され、2学期も例年とは違うスタートとなりますが、感染対策をしっかりと行ない、子ども達の笑顔を大切に過ごしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする