児童デイサービス「レスト」

小さくても希望を持ちそれぞれの個性を大切に、豊かに生きる。
そんな未来への応援が出来ればと「レスト」を開いております。

4月の目標

2025-04-01 09:49:47 | 日記
・入学、進級を迎えます。
 新しい環境に慣れましょう。
・今年度の目標を発表しよう。
・春の草花や虫などを探し、季節の変化を感じましょう。
・声の大きさや話し言葉に意識を向けよう。

活動内容
・学校、学年、クラスが変わり、環境が大きく変わります。
 学校での様子を聞きながら、落ち着いて過ごせるようにしましょう。
・一つ学年が上がるので、頑張りたい事、やってみたい事を考えます。
 目標を立てて、みんなの前で発表しましょう。
・春になると、綺麗に咲く花や顔を出す虫がたくさんいます。
 自然に触れながら、季節の移り変わりを感じましょう。
・楽しくなると声が大きくなったり、言葉が乱暴になりやすいです。
 声の大きさや言葉の使い方を気をつけよう。


・チューリップ ・はじめの一歩 ・ABCの歌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の活動内容

2025-04-01 09:41:43 | 日記
・3月中旬頃より、ようやく春を感じられる気候になりました。
外に出て遊ぶ事が気持ちの良い季節となり、時には汗を流しながら走り回っています。
平和公園をお散歩していると、桜が綺麗に咲いている場所もあり、「桜だ!」と嬉しそうな声も飛び交っています。
 花粉症の子も多く、外に出ると目をこすったりと辛そうにしている子もいるので、花粉症の対策も心掛けながら外遊びやお出かけを行なっていきたいと思います。

・卒業を迎えた子がいます。
前もって「いつ、だれが、どこを卒業する」のかを伝え確認してきました。
卒業式を迎えたお友達に、自分から「卒業おめでとう」と声をかけている子もいました。
レストで一緒に過ごすお友達に「おめでとう」と言葉をかけるなど、自分の事だけでなく、周りのお友達の事に目を向け、同じように喜び合える関係が築いていけたらと思います。
 卒業、入学だけでなく、進級を迎える時期になり、子どもたちの環境が大きく変わります。
慣れるまでは落ち着かない様子も見られると思うので、ゆっくりと見守っていきたいと思います。

・遊具や文房具の扱いが丁寧に行なえない様子が見られます。
みんなで使う物なので、大切に使うように声をかけたり、使った物は元の場所に戻すように伝えています。
特に片付けの場面で慌てていると丁寧に扱えない事が多いので、前もって声をかけ余裕をもって片付けられるように促しています。
 遊具、文房具に限らず身の回りの物を大切に扱う事は大切な事なので、引き続き声をかけていきたいと思います。

・春休みに入りました。
子どもたちの大好きな長期休暇ですが、特に春休みは気候が良いので、たくさん外に出て身体を動かして過ごします。
お散歩にも出かけたくさん歩きます。
利用当初は「疲れた」と弱音を吐いていた子も、春休みを超える度に体力がついていきます。
 自然に触れ合いながら、体力作りも行なっていきたいと思います。
この春休みにしか出来ない事も多いので、子ども達と一緒に楽しんで過ごしたいと思います。
春休みの様子は来月のブログで報告させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の目標

2025-02-27 11:48:05 | 日記
・卒業を迎えるお友達がいます。              
 お祝いの言葉を伝えましょう。
・3学期が終わります。                  
 身の回りの事を振り返りましょう。
・物の扱い方、片付け方を確認しましょう。
・春休みに入ります。                   
 外に出て身体を動かして過ごしましょう。

活動内容
・みんなで卒業をお祝いします。                                            
 成長する事の素晴らしさをみんなで確認し合いましょう。
・この一年間で出来るようになった事がたくさんあります。                           
 振り返りを行ない、みんなの前で発表しよう。
・玩具や文房具など、丁寧に扱いましょう。
 使い終わったら、元の場所に片付けましょう。
・外に出て過ごす事が気持ちの良い季節となります。
 春休みを利用し、色々な場所に出かけましょう。


・春がきた ・曜日のうた ・365日の紙飛行機
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の活動内容

2025-02-27 11:28:17 | 日記
・今月は強烈な寒波が到来し、雪が降るなど寒い一ヵ月となりました。
雪を楽しみにしている子もいますが、「寒いから嫌…」と言っている子もいました。
 毎日公園に行く事が日課となっており、寒い日には鬼ごっこなどで身体を温めながら過ごしています。
寒さに負けないように、短い時間でも外に出て身体を動かしていきたいと思います。

・節分の豆まきをしました。
節分の行事の由来を確認し、「怖い鬼が来る」という行事ではなく、「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事である事も伝えています。
みんなの中にある悪い鬼は何かな?と質問すると、
「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」などと答えが返ってきます。
 レストには赤鬼と青鬼がやってきました。
去年は泣いてしまった子も、今年は「鬼は外」「福は内」と震えながらも声を出し、豆を投げる事が出来ていました。
鬼をやっつけた後はみんなでお豆を食べました。
日本の伝統行事を通して、由来や意味にも興味を広げていきたいと思います。

・長縄や縄跳びの練習に取り組んでいます。
根気よく取り組む中で、出来なかったことが出来るようになり、自信に繋がっている子もいます。
出来ない、難しいと感じる事に対して、消極的になりやすい姿も見られますが、「諦める」という選択をするのではなく、少しでも「やってみよう」と思えるような声かけを心掛けています。
 自分の事だけでなく、お友達が出来るようになった事にも目を向け、みんなで「すごいね」「頑張ったね」と声をかけ合えるような関係作りを目指しています。
出来る事、出来るようになる時期など、みんなそれぞれ違いますが、一人ひとりが目標を持って前向きに取り組める事が増えていくように引き続き見守っていきたいと思います。

・上着の着脱練習に取り組んでいます。
日々の生活の中で「自分の身の回りの事は自分で行なう」事を意識出来るように声をかけています。
チャックがうまく出来ずに「出来ない」とすぐに指導員に助けを求める姿も見られます。
一緒に確認しながら自分で行なうように促しています。
上着によってチャックが固い物や、ボタンが取りづらい服などもあるので、子ども達が自分で「出来た」という経験を積み重ねられるように、自分で着脱しやすい服を選ぶ事も大切な事かと感じます。

・3月に入ると卒業を迎える子もいます。
みんなで成長する事の素晴らしさを確認し合いたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の目標

2025-01-31 10:11:59 | 日記
・長縄、縄跳びなどに取り組み、身体を動かして遊びましょう。
・上着の着脱練習に取り組みましょう。
・苦手な事にも最後まで取り組めるようにしましょう。
・「ありがとう」が自分から言えるようにしましょう。

活動内容
・外に出て身体を動かして遊びましょう。
 長縄や縄跳びでは目標を持って取り組みます。
・チャックやボタンなど自分で行なえるように練習しましょう。
 寒い時には上着を着て、あたたかくなったら脱ぐようにしましょう。
・好きな事以外には根気よく取り組めない様子が見られます。
 苦手な事にも最後まで取り組み、少しずつでも出来るようになる体験を積み重ねていこう。
・「ありがとう」と自分から言える子が増えています。
 自分の気持ちを言葉にして伝える事や、言われて嬉しい事を相手にも伝えていきましょう。


・ひなまつり ・ゆき ・ABCの歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする