・新年度が始まりもうすぐ1ヵ月となります。
進級、入学などで子どもたちの環境は大きく変わっている為、少し落ち着かない様子が見られます。
毎日慣れないクラス、先生、お友達の中で気を張りながら頑張っている子ども達。
しばらくはザワザワと落ち着かない日が続くと思いますが、学校での様子を聞きながら、レストでリフレッシュ出来るように声をかけていきたいと思います。

・春休みの報告です。
春は気候が良いので、公園などにたくさん出かけました。
子ども達は外で身体を動かしている時が一番表情も明るく楽しそうです。



地下鉄に乗る機会も多く、「今日は何線に乗るの?」「どこで乗り換えるの?」と質問が飛び交います。
指導員が答える前に「○○線の○○駅だよ。○○で乗り換えだよ」
と、すぐに答えられる子もいます。
電車好きな子も多く、目的のお出掛け先よりも、電車に乗る事を楽しみにしている子もいます。



・春休み中はお弁当を食べます。
高学年の子を中心に自分でお弁当箱を洗えるようにと声をかけています。
強制ではないので洗おうとしない子もいますし、低学年の子でも「洗いたい」と言って、頑張って練習している子もいます。
洗い物に限らず、身の回りの事を自分で行なうという習慣を小さい頃から身につけていく事は大切だと思うので、引き続き声をかけていきたいと思います。
また、頑張ってお弁当箱を洗って帰ったお子さんに一言声をかけて頂けると子ども達の励みになるかと思います。

・今年度の目標を考えて発表してもらいました。
自己紹介には繰り返し取り組んでいるのですが、「目標」を考える事に苦戦する子もいます。
自分が何を頑張りたいのか、何が苦手なのか、自分と向き合う必要があります。
中には苦手な事を認識し、それが出来る様に頑張りたいと発表出来る子もいます。
子ども達一人ひとり得意不得意は違いますが、その子にとっての「目標」が達成出来るように、一緒に取り組んでいきたいと思います。
・母の日に向けてプレゼント作りをしています。
なかなか普段は伝えられない想いを、子ども達が一生懸命手紙にしました。
年々手紙を書く事が上手になり、お母さんへの想いに私たちも心が温かくなります。
文字を書く事だけでなく、心の成長も感じられます。
持ち帰る日を楽しみにしていて下さい。
5月の連休明けは心身共に疲れが出やすい時期になると思うので、子ども達の気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
