児童デイサービス「レスト」

小さくても希望を持ちそれぞれの個性を大切に、豊かに生きる。
そんな未来への応援が出来ればと「レスト」を開いております。

8月の目標

2020-07-30 09:59:09 | 日記
・暑さ対策をしましょう。
・異年齢の子と同じグループで遊んでみましょう。
・トイレの使い方を確認をしよう。
・相手の気持ちを考えてみましょう。

活動内容
・暑い日は続きますが、8月の後半からは学校が始まります。
 熱中症にならず、快適に過ごせるよう自分で汗を拭く、休憩をする、水分補給をして過ごせるように心掛けましょう。
・夏休み中はお友達と遊ぶ時間が長くなります。
小さい子は大きい子達をお手本にし、大きい子は小さい子達にお兄さん、お姉さんとして優しく接し、皆で楽しく遊びましょう。
・トイレが汚れていたり、スリッパが揃っていない時があります。
次の人が気持ちよく使えるよう、汚さず、綺麗に使いましょう。
トイレ後の手洗い、身だしなみの確認もしましょう。
・言われて嫌な事、されて嫌な態度はどんな事があるのか考え、同じ事をしてしまっていないか、考えてみよう。
 また、何をしてもらったら嬉しいのかも考えてみよう。

おやつ
・ホットケーキ ・アイスキャンディー ・かき氷

・海 ・南の島のハメハメハ大王、見上げてごらん夜の星を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の活動内容

2020-07-30 09:33:48 | 日記
活動内容
・7月に入ってからも梅雨前線の影響で雨の降る日が続き、じめじめと蒸し暑い中のマスク、授業数の増加など、慣れない生活に子ども達も少し疲れている様子が窺えました。
  休校が明けたと思ったら、あっという間に夏休み。例年とは違う生活のリズムに戸惑い、落ち着かない様子の子も見られます。学校や家庭での様子も聞きながら、少しでも安心して落ち着いて過ごせるように、引き続き見守っていきたいと思います。

・今年の夏休みは例年とは違い、公共交通機関を使うなど、お出かけする事が難しくなっています。加えて夏休みが短縮となり、期間も短くなっています。
今年は、おやつ作りを増やし、子ども達と一緒に作り、皆で楽しく食べる機会を設けています。
 普段のように準備されたおやつを食べるのとは違い、自分で作る楽しさ、自分で作ったおやつを食べる喜びに、子ども達の目は輝いています。
  少しぐらい失敗しても「美味しい♪」と満足そうな笑顔もたくさん見られました。「これはどうやって作るの?何が入っているの?」など、食べ物への興味も広がっています。作り方を熱心に聞いている子もいて、「また家でも作ってみたい」と美味しかったおやつを家族と共有したい気持ちも芽生えているようです。



・最近ではオセロなどのボードゲームに夢中になっている子が増えています。
  普段関わる事の少なかったお友達ともマスクをつけて向き合いながら、交流が広がっています。
  ボードゲームでは勝ち負けがはっきりと目に見える物が多く、負けた時に極端に落ち込む子、負けた事を受け入れられない子もいますが、繰り返し行なう中で、勝つ事だけでなく、負ける事も含めて遊びの過程を楽しめるようにもなってきています。
  遊びを通してお友達との交流を広げ、勝ち負けに関わらず、遊びを楽しめるように見ていきたいと思います。


・梅雨の時期は雨で外に出れず、梅雨が明けると途端に暑くなるなど、外に出て遊ぶ機会が減っています。
 外で身体を動かして遊ぶ事が好きな子ども達にとっては、ストレスも溜まりやすくなると思うので、少しの時間でも外に出て身体を動かしたり、室内でも身体を動かす遊びを取り入れるなど、熱中症対策を行ないながら気分転換も行なっていきたいと思います。


・夏休みの様子は来月のブログでも報告させて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする