児童デイサービス「レスト」

小さくても希望を持ちそれぞれの個性を大切に、豊かに生きる。
そんな未来への応援が出来ればと「レスト」を開いております。

10月の目標

2016-09-27 14:30:09 | 日記
・秋の草花、虫を探しましょう。
・外で体を動かして遊びましょう。
・読書の秋です。本、絵本を静かに見る練習をしましょう。
・衣類の調整をしましょう。

活動予定
・秋特有の草花、虫を探し、季節の移り変わりに目を向けましょう。
・外でも過ごしやすい季節になります。たくさん外に出て、体を動かして遊びましょう。
・本、絵本を見て、内容や感想を伝えられるように練習しましょう。
・季節の変わり目となる為、衣類の調整に意識を向けられるようにしましょう。


・赤とんぼ
・森のくまさん(輪唱)
・大きな栗の木の下で

手作りおやつ
・さつまいも蒸し
・かぼちゃのパンケーキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の活動内容

2016-09-27 14:04:57 | 日記
・朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じられる季節になりました。子どもたちは2学期が始まり、毎日元気に学校へ行っています。9月上旬の頃は、久しぶりの学校生活の疲れもあるのか、ぐずぐずとしてしまう様子も見られましたが、今では「ただいまー」と元気に挨拶をして帰ってきてくれるようになっています。2学期は学校行事も多く、落ち着かない事もあるかと思いますが、子どもたちとの会話を大切にし、様子を見守っていきたいと思います。

・みんなの前に出て、自分の事を話す機会も設けています。夏休みの思い出を話したり、自分が頑張っている事を話したりと、みんなの前に出ても堂々と話せる姿が見られるようになりました。以前より自己紹介やお友達紹介を続けていく事で、みんなの前に立って話す事に前向きに取り組めるようになっているのかと思います。自分の事、今の気持ちを伝える事が出来るようになる事を目標に引き続き練習をしていきたいと思います。

・お友達と遊具を共有し、「かして」「いいよ」「ありがとう」が出来るように声をかけています。どうしても自分の使いたい気持ちが優先し「いいよ」が言えずにいる事があります。遊びの中では、我慢する事や、譲る事も必要となります。何故貸さなければいけないのか、何故我慢する事が必要なのかなど、その都度説明を行なっていきたいと思います。また、貸してもらえた時の嬉しい気持ちを大切にし、「ありがとう」が自然と言えるようになればと思います。「ありがとう」の気持ちから「かして」と言われた時に「いいよ」と言えるようなやり取りを身につけていってもらえたらと思います。

・9月1日は防災の日です。避難訓練を行ないました。いつ、どこで、災害が起きるのかは分からない事を説明し、その時にとる行動(地震が来たら机の下に隠れる事、姿勢を低くして逃げる事、靴を持って外に出る事、避難場所までの行き方)を練習しました。練習を真面目に行なう事の大切さを伝えています。防災の話しをする事で、子どもたちが自分の身体を守る方法について考える機会になればと思います。


・雑巾を絞り、床をふく練習をしています。雑巾を絞る時の手の使い方が分からず苦戦する姿も見られました。指導員と一緒に手を動かし、どのように手を動かすと絞れるのか、確認をしながら行ないました。床をふく際にも、どのように雑巾をたたむのかお手本を見せて行ないました。汚れが落ちるようにしっかりとふけているお友達もいたので、みんなもそのお友達をお手本として頑張って雑巾がけをしました。雑巾を絞ったり、床をふいたりする事は掃除をするうえでも大切です。定期的に練習をし、自分で出来る事が増えていくようにしていきたいと思います。


・これからは外でも過ごしやすい季節となりますので、たくさん外に出て体を動かして遊びたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする