児童デイサービス「レスト」

小さくても希望を持ちそれぞれの個性を大切に、豊かに生きる。
そんな未来への応援が出来ればと「レスト」を開いております。

9月の目標

2013-08-27 09:38:41 | インポート

・学校生活のリズムを整えていきましょう。
・皆の前でお話しをしてみましょう。
・いつも遊んでいる公園を掃除しましょう。
・体調の管理をしましょう。
・お友達との関係を大切にしていきましょう。

活動予定
・2学期が始まります。夏休みの疲れが出てくる頃です。生活のリズムを整えていきましょう。
・昨年からの取り組みで自己紹介が上手になってきました。夏の思い出を自己紹介と一緒に皆の前で発表しましょう。聞くお友達も上手に聞いていきましょう。
・大切に使っている公園をきれいに掃除しましょう。
・9月もまだまだ暑いです。熱中症対策として水分補給、衣類の調整をし、体調管理をしていきましょう。
・いつもは一緒に過ごせないお友達とも、夏休みの間に沢山関わりが持てました。仲良くなった事を大切に今後の活動に生かしていきましょう。

手作りおやつ
・白玉団子
・シャーベット
・パンケーキ


・月
・虫の声

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の活動内容

2013-08-27 09:33:32 | インポート

・夏休みを通して、普段関わる事の出来なかったお友達同士が顔を合わせることで、お互い様子を伺いながらも一緒に遊べる時間が増えました。誰とでも遊べるというわけではありませんが、子どもだけで集まり、何をして遊ぶか考えて決めたりする姿が見られました。お友達との関わりよりも、一人で好きな事をして遊ぶ事を好むお友達もいますが、周りで楽しそうに遊んでいる子たちが気になるようで、その様子を遠くから眺めて、少し参加してみたりと、子ども一人一人の参加の仕方が見られました。一緒になって同じ遊びをすることだけでなく、同じ空間で過ごす事にも意味があると思います。その子に応じた集団への参加という方法を見守っていってあげたいと思います。

Photo



・今月は水族館、オアシス21、科学館、トヨタテクノミュージアム、プール、軽運動室など色々な所に行ってきました。長期休みにしか出来ないお出掛けを通して、公共の場での過ごし方について学んでいけたらと思います。公共の場での過ごし方については、大きな課題となっていますが、実際に色々な場所を経験することが何より大切になってくると思うので、繰り返しマナーやルールを伝えながら、適切な過ごし方を身に付けていってくれたらと思います。外出先では普段見ることの出来ない子どもたちの姿が見られます。やはり子どもたちはお出掛けをすることが大好きで、テンションが上がってしまったり、緊張したりと様々ですが、興味のある事や、初めて体験する事に対しては目を輝かせています。そういった経験から子ども自身が感じ、考え、成長することも大切だと思うので、一緒に行く指導員がお手本となって、楽しく過ごせるように心がけています。

Photo_2Photo_5





Photo_3


Photo_4



・今月はみんなで冷麺(冷やし中華)パーティーを行ないました。自分たちで材料を切ったり、焼いたりしました。包丁を使う姿は本当に見ていて怖かったですが、自分で包丁を使えた事が嬉しいようで、みんな誇らしげな表情をして、「見て見て!」と切った具材を見せてくれました。自分たちで作った冷麺は一段と美味しく感じ、「みんなで作るとおいしいね」と声をかけ合いながら頂きました。

Cimg8043



・この夏休みの課題となったことの一つとして、お友達に対しての声のかけ方です。どうしても自分が感じたことを感じたままに言ってしまうことが多く見られ、その口調がきつかったり、相手のお友達を嫌な気持ちにさせてしまう場面が見られました。感じた事をそのまま口にしてしまうという事に関しては、なかなか改善するということは難しいかもしれませんが、優しい口調で話せるように、自分が言われて嫌な事は決しては言わないように、何故いけないのか、どうやって話せば良いのかをその都度具体的に一緒に考えていきたいと思います。
・この夏休みを通して、子どもたち一人一人の成長を感じることが出来ました。特に子ども同士のコミュニケーションの取り方という点では、一緒に過ごす時間が長い分、子どもたち一人一人が実際に関わりを持ちながら、こういう時にはこうした方が良いということを体感し学んでいる姿が多く見られました。この夏休みで成長した事、また、失敗した事を今後にも生かしていけるように、指導員もしっかりと反省をして取り組んでいきたいと思います。
・今月の壁面制作には、ヤシの木に木登りサルを作り実際に自分で動かしてみたり、ペットボトルを使った風鈴、段ボールを使ったひまわりを作りました。

8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の目標

2013-08-02 17:06:08 | インポート

・夏休みを通して、いろいろなお友達と仲良く遊びましょう。
・夏休みを利用して、みんなでお出掛けしましょう。
・休憩時間を静かに過ごしましょう。
・暑い日が続くので、体調管理をしっかりとしましょう。

活動予定
・普段関わる事の少ない、異年齢のお友達とも交流を持って遊びましょう。
・外出先でのマナー、ルールをしっかりと守って、楽しく過ごしましょう。
・活動する時間と、体を休める時間の区別をして、無理をせず過ごしましょう。
・熱中症対策をし、水分補給、衣服の調整を心掛けましょう。
・冷麺パーティー(8月9日)

手作りおやつ
・ピザ
・フルーツゼリー
・かき氷


・ぶんぶんぶん
・夕焼け小焼け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の活動内容

2013-08-02 17:03:08 | インポート

・7月に入っても猛暑が続き、外遊びが出来ない日が続きました。さすがの子どもたちも、あまりの暑さに「外に出たくない~」とうなだれている姿が見られました。学校でもプールが始まり、疲れている姿も目立ちました。夏休みが始まるまでは、あまり無理のないようゆっくりと室内で過ごすことを心掛けました。しかし、子どもたちは室内ではなかなか発散して遊ぶ事が出来ず、イライラしてしまうこともあったので、室内でも落ち着いて過ごせる方法を工夫していきたいと思います。

Photo


Photo_2



・夏休みが始まり、レストで過ごす時間も増えたので、改めてルール等の確認を行ないました。昼からは、体を休める時間を設けています。子どもたちも静かに落ち着いて体を休める事が出来るようになっています。レストでの初めての夏休みを過ごす子もいますが、他の子を見習ってルールを守って過ごす事が出来るようになっています。
・夏休みに入り、子ども同士で声をかけ合い、遊ぶ姿が多く見られるようになっています。まだ、自分からお友達の輪の中に入っていけない子もいますが、指導員が「○○君も一緒に入れてあげて」と声をかけると、子どもの方から「いいよ、一緒に遊ぼ」と誘ってあげることも出来るようになっています。子どもたちは夏休みに大きく成長します。子ども同士の関わりが増えていく事で、トラブルも増えていくと思いますが、一つ一つ子どもたちの意見を聞いて、具体的にどうすれば良かったのかを一緒に考え、子どもたちが自分たちで解決できる力を養っていけるように取り組んでいきたいと思います。この夏休みをチャンスと考え、子ども同士の関わり方において、少しでも自信につながるような成長をさせてあげたいと思います。

Photo_6



・今月はトヨタテクノミュージアムに行ってきました。地下鉄でのマナーもしっかりと守り行く事が出来ました。館内では、様々な体験アトラクションがあり、少々テンションが上がりすぎて走り回る姿も見られましたが、声をかけることで大きなトラブルになることもなく、みんなで楽しく行ってくることが出来ました。外出先ではテンションが上がりすぎてしまうお友達がいるので、公的な場所での過ごし方を繰り返し伝え、みんなが楽しく過ごせるように工夫をしていきたいと思います。引き続き夏休みには、プールやお出掛けがたくさんあるので、その都度確認を行ない、怪我、事故のないようにしていきたいと思います。

Photo_3


Photo_4



・今月の制作は、絵の具を使って、ぬたくりやお魚、おばけを作りました。子どもたちは絵の具を使う制作が大好きで、普段は声をかけてもなかなか制作に取り組めないお友達も、絵の具を見ると自分から寄ってきて、制作に取り組めていました。今後も絵の具を使った制作を取り入れながら、自主的に取り組める制作を目指していきたいと思います。

Photo_5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする