goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

農場研修で、ローズを摘みました。

2014年06月10日 | アロマテラピ-実践記録

前々から当ブログをお読みいただいている方は、「またか」という感じですね。
今年も、恒例の農場研修に出かけました。

べつに遊びに行ってるわけではありません・・・(?)
お勉強です。
ナード・アロマテラピー協会では、生きた植物の様子を観察することや、蒸留を実際に見学するということをとても大切にしています。
アロマテラピーをお伝えするという立場上、体験に基づいた自分の言葉で発信したいと思い、時間の許す限り、このような場に出かけたいと考えております。

毎回、訪ねる時期、天候も様々。植物の生育状況、その日のタイミング・・・いろいろあって、同じ研修は一度もありません。

今回は、ズバリ、ローズの最盛期ビンゴでした


関東方面が大雨だったのですが、なぜか私たちは、高速の通行止めにもあわず、ダメモトで山に上がると、雨が上がり

ふだんの行いが良いとしか言いようがありませんねえ。(自分でいう?)

研修生御一行様、口も動かさず、摘む、摘む。ひたすらバラを摘む。



ちょっとつぼみっぽい花のほうが、香りが最高に良いと教わりました。

開ききると、白っぽくなって、香りもダウンしてくるようです。

このローズの花を、手作業で、ねんこねんこと摘み取って、蒸留したのが、コチラ↓



ケンソー 国産 ローズウォーター 200ml  2376円

そう。ここ山梨県甲斐市の農場で、バラを育て、摘み取り、蒸留釜で蒸して、その蒸気を冷やして集めたお水がローズウォーターです。

ちなみに!!
その蒸留水の表面に浮いた油膜(植物中の油溶性成分)を集めたものが「精油」です。
(現在、国産で採れる精油は、ごくごく僅かなので、商品化はされておりません。)
ローズの精油は、5mlで28080円です。 

農場では、まず「ローズウォーター」としていずれ商品になるお花の採取を手伝わせていただき、その後、お土産用も少し摘ませていただけることになりました。今年の夏頃から出荷されるローズウォーターには、私たちが摘ませていただいたお花も少し混じっている予定ですっ 

 「いいもの」は、決して華美ではなく、一時のブームでもなく、とてもシンプルにひっそりと。
でも、作り手たちの惜しみない愛情と手間がかけられ、どんな妥協も許さず、私たちのもとに届けられます。
農場で、摘み取り作業をされるおじさんが、「朝一番に畑に立った時のバラの香り、一面のピンク、これが最高なんだよ」と熱く語られ、かっこいいなあと惚れ惚れします


さて、いただいたローズは、お客様に少しずつおすそ分けしたり、あと、色々と実験的に加工中です。




これは、「神秘の水 夢」を注いで、ローズの花びらウォーターを作っているところ。
角ビンにたっぷり花びらを入れても、ほんの30gにも満たないっ・・・。

加熱(蒸留)しないので、成分はそれほど出ないと思いますが、香りやエネルギーレベルで、いいものが出来そうな予感がします
ただの水に浸けていたら、腐りそうなものですが、この水、どうなるのでしょうね???  楽しみすぎる。
あと、オーソドックスに、オイルにも浸けたり、シロップ漬けも作っています。



昨夜は、贅沢にバラ風呂を満喫しました

ひとり淋しく、女子力があがりました。

更年期障害の予防にいいだろか?  たぶん、いいよね。


ふなかわ  











 


虫よけにも活躍する精油

2014年06月04日 | アロマテラピ-実践記録

前回は、虫よけにも活躍するハーブウォーターをご紹介しましたが、今日は、精油編です。

精油は、なんといっても、ごく少量でも、香りが強い 
すべてにおいてパワフルなのです。

虫よけに求められる条件は、『虫が嫌がる匂いを発して、虫を遠ざける』ことに尽きます。
そして、人に無害であれば、いうことなしです。

匂いに、害とか無害とかあるのか?っていう話ですが、これはもう、大ありです。
化学物質の匂いで、気分が悪くなったり、頭痛がしたりという経験をされた方も多いでしょう。
特に、お子様やペットのいらっしゃる空間では、生き物にやさしい匂いで、虫よけしたいものです。
電子香取をお使いの方は、ちょっと考え直してくださいっ・・・。
「使うな、危険」などの本が参考になると思います。

人に無害どころか有益で、しかもそれなりに効果のある虫よけツールは、精油がピカいちです


 
リセッツでは、お客様のご要望やお持ちのアイテムをお伺いしながら、ベストなものをご提案しております。

ここで、代表的な使い方をご紹介します。

 アロマ・ディフューザーで、室内に精油を焚く。

 プラナロム ルームコロン用ブレンド精油 夏の虫除け シトロネラプラス 30ml  3780円 
(オレンジ・スィート  シトロネラ・ジャワ  ユーカリ・グロブルス  ユーカリ・スミティ  ユーカリ・レモン  シナモン(葉) )

虫よけに効果のある精油をメインに、心地よくリフレッシュできる香りがブレンドされています。


プラナ・ベベ ルームコロン用ブレンド精油 モスキート 10ml 2700円 
(ユーカリ・レモン  リトセア パルマローザ シトロネラ・ジャワ ゼラニウム クロープ ジンジャー) 

赤ちゃんが初めて出合う香り・・・をコンセプトに、ブレンドされました。
より優しく、穏やかに、お上品に


精油をお買い上げの方には、虫よけスプレーの作り方レシピを差し上げますよ。


 お肌に直接、スプレーやジェルを塗る。
身体に直接使う精油は、成分が明らかで安全な、ケモタイプ精油をお使いください。

おすすめ精油は。。。

ユーカリ・レモン 10ml  2268円
レモンのような爽やかさのあるユーカリの一種です。
よく風邪などに使われるユーカリ・ラディアタとは、成分も香りも全く違います。
この精油にたっぷり含まれる「シトロネラール」の香りは、蚊が嫌う成分です。
また炎症や痛みを緩和する作用もありますので、虫よけ以外の用途でも活躍しますね。


レモングラス 10ml  1944円
イネ科のレモンのような香りのある草です。
ユーカリ・レモンの香りとは、似てるといえば似てる、いや違う?
レモングラスに含まれる「シトラール」の香りも、虫よけ効果があります。
虫刺され後の炎症を抑える効果もあります。
空間の消臭スプレーなどを作られるのもオススメです。


ゼラニウム・エジプト 10ml  3996円
上記二種類の精油とは全く異なった趣の香りです。
またゼラニウムのハーブウォーターとも、テイストが違います。
ゼラニウム・エジプトの精油は、高い殺菌効果を持ち、皮膚のケアに大変有効です。
美容オイルやフェイシャルマッサージにもよく登場します。
アトピーなどの炎症や痒みにも、日常的に使用しています。
しかも、蚊の嫌がる「ゲラニオール」成分を含みます。
なんて働き者!!


店頭では量り売りや香り選びのご相談に応じます。
色々な容器も販売しています。
ジェルの作り方などもアドバイスいたします。


安全、簡単、我が家で続けられそうなアロマテラピーをご提案します。

ふなかわ



 


アロマを焚くってこんな感じです。

2014年05月26日 | アロマテラピ-実践記録

初めて精油を買ってみようかなという方には、『焚く』という方法がおすすめです。
『焚く』といっても、線香を燃やすようなものではありません

よく『アロマを焚く』っていうけど、どうするのかご存知ない方のために、改めてご紹介させていただきます。
(すでにお使いの方はスルーしてね)

精油は、瓶に入った液体で存在します。1滴、2滴でも、強い香りを放つ液体です。

これをただ、空間に取り出しても、効率がよくないので、芳香拡散器を使います。
アロマディフューザーと言われるものです。

たとえば、リセッツで推奨している「カオルリビング」(5400円)でしたら、上部のキャップをあけ、中に水を入れて、精油を3~4滴垂らしてスイッチを入れるだけです。


ちなみに、カオルリビングの内部は、こうなっています。

雑貨屋さんなど様々な機種が出回っていますので、お好みのものを探してこられたらいいですね。
リセッツでは、使い方のご説明や、故障時の修理対応などを致しております。
(色々なものを比較した上で、「これ」ってものをおすすめしています。)

それはさておき、お水と精油のセットが終わったら。。。

あとは、ゆらめく光と香りを愛でながら、リラックスしてください

なんだかオーラ写真のようだ

オートグラデーションにしたり、1つのカラーで固定させたり、あるいは光なしにもできますよ。

タイマーがついていますので、このまま寝てしまっても、安心です。


でも。でも。

こんな装置を買わなければ、アロマは出来ないのか・・・
といわれると、決してそうではありません。

リセッツでは、ママクラスやお買物デーなどにお越しの皆様に、コワザを伝授したり、ご質問にお答えしたりしております。
ぜひぜひご来店下さいませ。

ただ。

このような装置を思い切って準備されますと、とっても手軽に、少量の精油で、安全に、最大限に、恩恵を得られるのです。
(・・・それって、結局、買えってこと?)

初めてで、道具も精油もなにひとつお持ちでない方には、こんなレッスンも始めました。http://blog.goo.ne.jp/resets2525/e/3be46b7002bbaca8dd1ce372ea33cd79


「たかがアロマを焚いたくらいで。。。」と、言わないでね。

「最近、睡眠薬がいらなくなった。」 「子どもの寝つきがよくなった。」 「風邪をひいてもひどくならない。」などなど、些細なことですが、実はとても大きな変化が、あなたの人生にも訪れますよ。


 


きびすクリーム夏仕立て?

2014年04月28日 | アロマテラピ-実践記録

例年、寒い季節に重宝するきびすのクリーム

以前、『いいんだけど、硬すぎる』というご感想が多かったので、最近は、真冬でもすぐに指でとれる硬さにしております。
こうして、毎年定番となっているようなクラフトも、年々改良を重ねています。(そのつもり)

さて、ある夜遅くのこと。
自宅で、急に思い立って、適当にあるものを組み合わせて、計量もせず、きびすクリームを作りました。



今までに試作や失敗も含めると、数限りなく作ってきたので、テキトーでもうまくいく自信もあったんです
(100円ショップのケースに流し込み、これまたテキトー)

ところが、出来上がりは。。。

硬い
硬すぎる
爪も立たないくらい。
ミツロウやココアバターを入れ過ぎたね。
容器が耐熱ガラス瓶だったら、もう一度、加熱して溶解したんですが、これではどうにもなりません。

やはり、テキトーはいけませんね。すごく反省しました。


で、しばらく放置しておりました。


しかしここにきて気温が20℃近い日が増えてくると。。。

なかなかいい感じではありませんか

柔らかく使いやすくするのは、簡単なことですが、この硬さこそが、このクリームの良さのような気がする。
(今さら、開き直りの言い訳)

リップクリーム、小さな傷、目元の小じわ。。。
意外といいのは、鼻の中が乾燥した時に塗っておく。

それから、最近、一番、ありがたみを実感したのは、煮え立った料理の味見をするのに舌をやけどした時
「ひえーっ、これは、治るのに数日かかるだろうなあ」と思っていたのに、あっという間に治ったことです。
いままでは、こういう時、ひまし油を塗っていたのですが、この固いクリームだと、しばらく患部に張り付いてくれるので、保護にもなって最高

「口の中にも塗ってもいいの?」と言われそうですが、それは自己責任で判断・使用してください。
私個人は、この材料なら全く害はないと思って、安心して塗っています。(アロマクラフトは技法よりも材料で決まる!!)

ということで、冬の人気モノだったきびすクリームを改良して、夏のスキントラブルに使えそうなレシピ、そして気温20℃~30℃で心地よく使えるクリームのレシピを考案中(妄想中ともいう)。

そのうち、「夏のアロマクラフト」的な記事がアップされたら、「できたんだ!!」と思ってやってください。
皆さまから「あったらいいな、こんなもの」「使ってみたらこうなった」などのご意見もお待ちしております

ふなかわ


やっぱりオイル

2014年04月13日 | アロマテラピ-実践記録

今日は、アロマ・アドバイザーレッスンで、植物オイルについて学びました。
(仕事や子育てで平日に通うのが難しい方には、土日に予定をくんでいます。)

オイルに対しては、精油に負けず劣らずの思いがあり、つい熱く語ってしまうのが難点。。。
気づくと、テーブルの上には、たくさんのオイル瓶が並びました。
(協会テキストの教材は、6種類だけですが。。。)
ちょっとずつ手に伸ばしているうちに、おててもツルツルになりました ラッキー

そして私のホンネがぽろり。

「オイル屋さんになりたい。」
(もちろん、今も、リセッツはオイル屋さんですが)

なんかこう魔女のおうちみたいな空間に一歩入ると、不思議なオイルがズラーッと並んでいて、
「お客様にぴったりなオイルは、こちらでございます」みたいなおばさんに憧れています
(ハリーポッターに出てくるオリバンダーの杖屋さん的な)

・・・スミマセン。聞き流してください。

魔女はともかく、本当にもっと、うんと、たくさんの方に、日常的に、オイルをお使いいただけたらなあと切に思います。


さて。

ある時、関節を痛めている友人に、オイルマッサージを勧めました。
初めて使うというので、香りも質感もライトなものにしました。
マカダミアナッツオイルをメインに、アルニカオイル、ピーナッツオイルも少し加えてみました。
あと、痛みや炎症に良さそうなタイム・サツレオイデス精油ほか少々、添え物程度にブレンドして。

最初は、「こんなものを塗ったくらいで痛みが治るのなら、誰も苦労しない」とは、言われないけど、
言いたそうな無言のメッセージが伝わってきました

それでも、続けてくれたんですね。

その結果、少しずつ、少しずつ、痛みと闘う時間が減り、オイルに対する信頼感が

気づいたら、湿布を貼ることがなくなり、痛くて眠れない日がなくなっていたようです。

今では、足腰が痛いという人に出会うと、「オイルでマッサージしたらいいよ」と言ってくれるまでに発展

勧めてよかった

誰かが幸せになり、それが連鎖していくのがうれしい。

やっぱりオイルは、生活必需品です。
いつでもどこでも買えて、どこの家庭にも行きわたってほしいな

ふなかわ







 


フェイス用 痒み対策オイル

2014年04月06日 | アロマテラピ-実践記録

春先、一度は発症する顏や首の痒み (おそらく花粉や黄砂のせいかな)
首のほうは、竹の和布をほとんど毎日巻いてるため、まだ守られているような気がしますが、問題は顏ですよね

最近、ハマっているハーブウォーターが、レモンバーベナとレモングラスのブレンド
(ブレンド品が売っているわけではなく、自分でミックスしています。)
ここに、ヒアルロン酸やジェルも少し加え、しっとりさせて使っています。

でも、これだけでは物足りないので(加齢による乾燥も加速し・・・)、オイルも塗ります。

・アプリコットカーネルオイル10ml 
・カミマイルジャーマン精油 1滴
・カモマイルローマン精油 1滴

今回は、Wカモマイルでせめてみます。
二種類も必要なのかね?
いや、必要なのです!!
アプリコットの香りも重なり、かなり甘いというか何ともいえない香りですが、嫌いじゃない
なんだかんだで、例年、春から夏、一度はお世話になります。カモマイルジャーマン様

一時間ほど前に塗ったところ、かなり治まってきましたよぉ~

リセッツでは、ケモタイプ精油を1滴からお求めいただけますが、1滴って。。。瓶底に張り付いてるだけで終わる
なので、その場でオイルの中にドロップしていかれることをオススメしております。
ベースとなるオイルをお求めorご持参下さい。
便利な容器・瓶も販売しております。

欲しい精油があらかじめ決まっている方、以前に作られたものをリピされる方は、別途カウンセリング料金がかかりません。
体調や体質に応じたアレンジやアドバイスをご希望の場合は、アロマカウンセリング3000円~をご予約下さい。

ふなかわ


認知症予防になるアロマ その2

2014年02月28日 | アロマテラピ-実践記録

その1では、つい自分の思いを語ってしまいましたが・・・
そんなことはいいとして、

とにかくテレビでやってたやつを早く入手したい
手ごろな量から試してみたい
アロマが良さそうなのはわかったけど、何をどうすればいいのか・・・

そのような方は、ぜひリセッツにご相談ください。

例えば、このような感じでご用意いたします。



番組でご紹介された通りの精油を滴売りでご用意。
使いやすいように、朝用、夜用、ふたつのボトルにセットしました。
スポイド付きのボトルなので、初めての方でも使いやすくなっています。
そして、日中は、木製のペンダントもあるといいですね。
(夜は、枕元にディフューザーを使われるといいと思いますが、これはまたご予算や状況に応じて。)

とりあえず、このスターター的なセットで5000円弱ぐらいになりました。

精油の量、種類などは、いかようにもカスタマイズできます。
オーダーメイドできるのが、アロマテラピー(芳香療法)の利点だと思います!
テレビでご紹介されたもの以外にも、様々な選択肢が考えられます。
仕事や勉強の効率を上げたいとか、ご高齢で寝たきりの方であるとか、元々の体質や気質などによっても
使い方やブレンド内容は変わってきます。

詳しいご相談は、アロマカウンセリング(ご予約制 3000円~)もご利用下さいませ。

090-6271-3458 リセッツ ふなかわ


認知症予防になるアロマ その1

2014年02月28日 | アロマテラピ-実践記録

今週、人気のテレビ番組で、「アロマが認知症によい」と取り上げられたらしく、反響を呼んでいるようですね
さすが、メディアの影響力ってすごい・・・と実感。
お一人、お一人の方に時間をかけて地道に伝えることに比べ、とてつもない勢いで多くの方に伝わり、信用されてしまうのですからねぇ

ちょうどアドバイザーのレッスン中にも、「初めまして。アロマしてみたいんですけど。」というお電話をいただき、
すぐに使い始められるようなものをご用意させていただくことになりました。

その後、生徒さんたちと、「ローズマリーっていわれても、どのローズマリーだろうねえ?」
「確か神経系の弱い方には、禁忌のものもあるよねえ?」
「いったい、番組では、どこまで詳しい説明があったんだろう?」などと、討論に花が咲きました

ナードで学んでいる者としては、この精油の選択根拠や使用方法、禁忌などが気になってたまりません。

もし、身近に認知症の方にいたら、自分だったらどのようなブレンドを組み立てるか?
どんな使い方がいいか?
それを考えたり、調べたり、ゆくゆくは誰かに実際アドバイスできるようになるのが、学んでいる目的だと思います。
答えは一つではないので、とても楽しいです
これを機に、アロマにご興味をお持ちになった方、ぜひリセッツで学びませんか


さて、初めての方に精油を選ぶ際にぜひお願いしたいことがあります。

食べ物やお薬、或いは精油でも直接身体に塗布するもののクオリティにこだわる方は増えておりますが、
「焚くだけ」「嗅ぐだけ」の、『香りの質』には、いかほどの認識がおありですか?

「嗅ぐくらいなら、どんな精油でもいいよね」
「気体になって無くなるものに、そんなに高いお金をかけてもねえ」
「自分が好きな香りなら、なんでもいいよね」

という考えには、正直、頷けません。

香りを嗅ぐだけで、認知症が改善されるかも  
と、そこまで専門家が、メディアが、訴えていらっしゃるのですよ。
そんなに人の脳の深いところに働きかけるものが、なんでもいいわけありません。

ぜひ、品質の確かな、ケモタイプ精油をお使いいただけたらと願います。

違います。絶対に違います 
これは、私自身が、10年くらいアロマを使ってみて、たどりついた答えです。
(自分が販売しているから、教えているから・・・というわけではなく、本当に)

大切な人を美味しい料理でもてなしたい時に、インスタントのだしですませるか、きちんとラウス昆布とカツオでだしをとるか?
そのくらい違うと思います。

その2につづく。

(ふなかわ)


ケモタイプマッサージオイル109を使う日がきた!!

2014年02月11日 | アロマテラピ-実践記録

これの出番が来てほしくはないんだけど、いつか、試してやるぞ!!と思っていたレシピ、No.109

健草医学舎 10ml  7245円 (プラナロムのケモタイプ精油を利用したブレンド商品です。)



打撲やケガなど、緊急時に活躍する(はず?)と言われている二つの精油、ペパーミントとヘリクリサムのコンビです。
ケモタイプ精油の事典などには、1滴でも効果絶大!!みたいなことが強調されているので、その絶大さ加減を体感してみたかった。

過去の教訓(使いたい時に手元になければすべがない)をもとに、家に1本、キープしておりました

一昨日、悲しいことについに出番がやってきた
車に荷物を出し入れしていた時、ドアの端っこ(つくつく)に、顏をぶつけてしまったのです
一瞬うずくまり、手で抑えていると、血が。。。
近所のスーパーの駐車場だったので、すぐに帰宅し、鏡をみると、切り傷はわずかなものの、どんどん腫れてくるう
とりあえず、手の届くところにひまし油があったので、塗り塗りして、抑えていました。

ちょっと冷静さを取り戻し、「あ、109」と思って、1滴といわず、どっさり塗ってみました。

前々から心配だったのですが、打撲や捻挫ならいいとして、皮膚が切れているような時、しみないのかなあ~。
でも、意外としみず、スースー気持ち良かったです
この商品は、ホホバオイルとファーナスオイルをベースに、精油濃度30%とのことで、傷口といえどもこの程度ならOKみたいだ。
というかOKでした。
(え、この程度? そうこの程度)
(心配な方は、薄められてもいいですが、この程度にこそ意味があると思います。)

その後、ひまし油 → 109 → ひまし油 → 109 ・・・ってな具合に、何度かこまめに塗ってみました。

で、深い意味はないのですが、大きな傷パットみたいなのを貼りました。
(子どもが転んだとき、お母さんにバンドエイドを貼ってもらっただけで治るような気持ち)
なんかしら、そこを覆いたい、包みたい、っていう本能ですね。

それから4~5時間して、お風呂に入り、傷パットを外すと、出血はすっかり治まっていました。
でも、さすがに、もっこりと腫れてはいました。
痛みはほとんどなくなっていたし、ショックもなくなって落ち着きは取り戻しました。 ここ、大事ですよね。

翌日、午前中にお会いした方に話すと、「そういえば顔が少しむくんでいるのかと思ってた」といわれましたが、怪我で腫れているというふうには見えなかったようでした。
午後には、更にすっきりし、自分から言わなければ、気づかれない程度になりました。
午後の生徒さんと話していると、「以前、私もやったことあるけど、次の日、だんだん腫れてきて、そのうちに青くなり、やがて黄色くなり、治るまでにとても時間がかかったのよ。」とのことでした。それ、わかりますぅ

ひまし油 → 109 → ひまし油 → 109 ・・・のしつこいまでの重ね塗り。しかもやった直後の開始。

これ、絶対におすすめです。 身を持って、体感しました

もちろん、こういう不意なケガに遭遇しないのが、一番ですが。私のようにそそっかしいと、たぶんこれからもね・・・。

さて、忘れてはならぬ大切なことをひとつ。
ペパーミントは、神経への刺激が強いため、乳幼児(個人差もありますが、概ね、未就学児が目安)、妊産婦さん、授乳中の方、てんかんの方、神経系の弱い高齢者などは、禁忌とされています。
また血圧が高い方も注意して下さい。
ヘリクリサムも、同様の理由で注意が必要とされています。

不安に思われる方は、購入の際に、ご相談ください。

急なケガ以外にも、別のことにも応用できる貴重な精油だと思います。
(脂肪溶解とか。。。)

高くても、他のものでは代用できない固有の作用が、確実な仕事をしてくれます おすすめ、おすすめ

ふなかわ



においがして困る??

2014年02月02日 | アロマテラピ-実践記録

心地よい香りのためなら、1本数千円、時にはウン万円の出費も惜しまない人(私のこと?)が存在する一方で、
「アロマが身体にいいのは、なんとなくわかるけど、匂いがするので使いづらい」とか「旦那が嫌がるので。。。」と仰る方も少なくありません。

精油のことを学び始めると、色々なレシピを試してみたくなり、特に家族が具合悪くなると、恰好の実験台となります。
その時の効き目と香りの好みは、その後の運命を左右しかねません・・・

最高のシナリオ
予想外によく効いてびっくり しかもいい香りで家族じゅう癒されて アロマ最高

最悪のシナリオ
全然効かない しかもこんなにクサくなって・・・ アロマなんか二度とやらないでくれ~


・・・玉砕した場合、リベンジは困難です。
今後、精油を買うのも、レッスンに通うのも、絶望的です。


第一印象って大切。


そこで、私なりに、今までの経験から、第一印象を上げる小ワザを色々考えてみました。


①香りの中でも、多くの方が心地よいと感じる香りは大体わかってきています。
そういものを薄い濃度で、ちらっと香らせる。
トイレだけとか、クローゼットの中だけとか、局地的に。
気づくか気づかない程度で。
「なんか、このあたり、最近ここちいいなあ」という程度に。
しかも毎日はやらない。たまに。


②最初は、香りのない植物オイルだけで、自分や家族をマッサージする。
無臭で浸透性の高いファーナスオイルなどがおすすめです。
「なんとなく気持ちいいなあ」と思っていただけたらしめたモノ。
そのうち物足りなくなって、オイルの香りやテクスチャーを追求したくなります。


③ショック療法
何か急性的な症状の時。子どもが高熱だとか、やけどや、捻挫打撲など。
命に別状はないけど、困ったなあってとき。
高濃度で絶対に効きそうなレシピで、がつんと実行し、実力を見せつける。
臭いとは言わせない。、効けばいいんだから、と、ドヤ顏で。
「この痛みが消えるなら、どうにでもして」という気持ちになっている弱者につけいります。
すると、「あの時アロマで救われた」というゆるぎない歴史が刻まれます。

でも、これは、必要な材料とノウハウがないとできないのでねえ・・・。
オススメできません。

地道に、①や②の方法で、じわじわ作戦を

ふなかわ








 


きびすのクリームに助けられて

2013年12月04日 | アロマテラピ-実践記録

冬になったからか、日頃の不摂生がたたったのか、背中にニキビのようなものができてしまいました。

イボ、というか、ニキビ、というか・・・。小さく白く、ちょっと固く、なんだか膿をふくんでいるような感じです。

時を同じくして、娘も、同じようなものが、ちょっとここには書けない場所にできました

ダンスをしている娘は、そこにデキモノができただけで、踊れるかどうか、それはそれはとっても心配になってきていました。

「明日の練習できるだろうか・・・」って、ブルーブルー

 

そこで、出てきたのが、毎冬に大活躍する『きびすのクリーム』

詳しくはこちら

 

2人で塗りあいっこというか、ちょっと盛ったような感じでそこに塗り、絆創膏をはって寝た

 

数日後、私の背中の絆創膏をはがすと、ニキビもすっかりきれいになり、私の皮膚を盛り上げていた膿もすっかりなくなっていました

いや~よかった。

そういえば、娘、あれから何にも言わなくなったな、と思い出し聞いてみると、「あ~そういえば、全く痛くなくなった。忘れてた」と。

 

やるな!きびすのクリーム。

ウチの冬の必需品

 

(うえだ)


深く吸い込んでみる

2013年10月27日 | アロマテラピ-実践記録

空気が冷たくなってきましたね。

お子さんにプラナベベや風邪予防のオイルなどを塗って、ガードしていらっしゃる方も多いと思います。
悪化したものを治すのは、簡単ではありませんから、予防と初動体制が肝心ですよね~。

お子さんに(または自分に)、何かを塗る時、必ず手に取りだされるでしょうが、
その際、ぜひ鼻に近付けて、深く吸い込んでみてください。
吸うだけでは、減りませんから、費用もかかりません

ディフューザーで焚くとか、マスクにつけるとか、いろんな方法はありますが、
塗ってやるついでに、自分も嗅いでおくだけでも、いいんですよ。
空気と共に、芳香分子が鼻腔や気管、肺まで入ってきます。

登園・登校前の忙しい朝でも、数秒でできます。

ちょっと、ちょっとのつみ重ねが、今日と明日の元気のモトになればいいですね
(あまり先のことは考えまい・・・)

だって、昨日よりちっょと良ければ、永遠に老化しないってことじゃないですか。

ふなかわ


プラナベベ すごい!!

2013年10月03日 | アロマテラピ-実践記録

急に冷えてきたせいか、風邪気味の方が増えていますね。

うちの父親も、寝ている時に、いやな感じの咳が出ると、受診してきたようです。
もともと肺があまり良くないので、医師から「絶対に風邪をひいてはいけない」と言われたそうです。
「なら、どうすれば風邪ひかんようになるがけ?」と尋ねたら、「どうしようもない」との一言で終わったのだとか。

そういう答えでも、診察料は払わなければいけないのですよね~~。


さっそく父の体質や症状を考慮し、いつくかの精油が頭に浮かびました。
ブレンドを作ってみようかと思ったのですが、まてまて、「プラナベベ」が近いとひらめきました。
もうクリーム状になってるので、塗りやすいしね。

そして、父に、かわいらしいベベのチューブを渡し、量や回数、塗る部位などを指示して帰りました。

昨夜は、一度も咳が出なかったそうです

今日から、寝室にユーカリも焚くようにすすめました

赤ちゃんのためのプラナベベが、プラナじじになってしまいました


全ての方に等しく効くわけではありませんが、体質やタイミングがぴたっとあえば、著しい即効性をもたらす場合もあります。
思い込みや先入観をなくし、いろんなものを柔軟に使ってみてくださいね。

ふなかわ



かゆみ止めの処方

2013年09月25日 | アロマテラピ-実践記録

九月の日ざし、意外と強烈ですよね~  腕に日光湿疹がでてしまいました

うちで、カモミール・ジャーマンウォーターを塗っていたのですが、しぶとく痒い。

昨日の朝、リセッツに出勤して、マカダミアナッツオイル少々を手に取り、ブラックスプルースの精油を1滴混ぜて、患部塗布。
(量りもせず、よいこはマネしないで下さい・・・という感じですが)

これ、いい

すぐに痒さを忘れました


その後、タイムリーにもアロマテラピー・ベイシックのヘルスケアコースのレッスンが始まりました。
「今朝、ブラック・スプルースをつけたら、治ったのよ」と熱く語り、規定のレシピ外で、いきなり応用編的なブレンドを提案しました。


なるべく、テキスト棒読みではなく、自分の言葉でレッスンをしたいなあと心がけているのですが、応用編がふくらみ過ぎて、
基本を忘れてしまうのが、反省点です


でも生徒さんたちもツワモノ揃いで、私の発想にはないステキなブレンドを作られます。
「あ、それいいね。メモらせて!!」と、いつもネタをいただいております

やっぱりアロマは楽しいから好きです  痒みも治るしネ。


そうそう。免疫力アップアロマのブレンドにもブラックスプルースを使用しています。
ご興味があれば、ぜひお使いになってみて~。
リーズナブルながら、使いやすくて、さっぱりとした香りの精油なんですよ。

10月も、フリー日程で、ご予約を受け付けております。

ふなかわ


普通の風邪ケアとは?

2013年09月04日 | アロマテラピ-実践記録

夏休み最後の週、高校生の息子は、夏風邪をひきました。
エアコン&扇風機の直撃下で、パジャマも着ずに寝ているので、今まで体調を崩さなかったことのほうが不思議です。

もう幼児でもないので、寝ている息子に、何かを着せに行くなんてことは、絶対にしません。
本人の問題ですから。
いくら口で諭してもわからない人は、経験して、痛い思いをするのが一番です。
(死なない程度に)
でないと、大人になって、自分で何も出来ない人になってしまう。

夏風邪を甘くみていた息子は、予想以上の辛さに参っていました。
気温、体温ともに熱く(暑く)、なかなか発散できない苦しさがあったようです。
赤ちゃんなら、延々とぐずりそうな感じです。

こんな時こそ、ホームケアが重要なのですが、今回は、『どうしてうちには、普通の風邪薬ないが???  普通の薬を買ってきて』とのたまう。

(普通って何や?  うちには高級な風邪薬があるのに・・・)  ムカッ

と、思ったけど、彼の普通を受け入れ、クスリのアオキに普通の薬を買いに行きました。

酷い時に、飲んでみて、どうなるか体験してみたらいいわ

翌朝。
ぼんやりした顏つきで起きてきたので、「またお薬のめば!」と促すと、『もういらない』という答えでした。

それっきり、普通の薬には手を伸ばしません。

あとは、ただただ寝ることと、水分補給だけで回復を待ちました。

すっかり体力の落ちた身体で新学期を迎え、今度はしおらしく、オイルマッサージをしてほしいと言ってきました。
マッサージをしながら、プラナフォースローションも要所要所に塗布したところ、砂漠に水を垂らすごとく染み込んでいきました。
それと、この機会に食事の内容などについても、話し合いました。

   30ml  2940円

一本あると何かと重宝です。
いまいち身体にスッキリしない時、お腹や胸がムカムカする時、肩腰の疲れに、とりあえず私は普通に使っています。

何が「普通」なのかは、人それぞれです。
親子や夫婦でも考え方、感じ方が違います。
押しつけても、かえって価値を下げるような気がします。
相手の感覚も尊重しつつ、アロマテラピーも選択肢の一つとして、家庭に根付いていただけたらというのが、私の願いです。

ちなみに息子のいう「普通」とは、テレビでCMをしているもの、量販店で売っているもの、友達が使っているもの、みたいです。
「知る人ぞ知るレア品」を好むリセッツセレクトに大変反発を感じる年頃です。

只今、恒例、秋の免疫力UPクラスの内容をプラン中です。今月下旬から開催予定です。
普通でないのが好きな方のご参加をお待ちしております。

ふなかわ