goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

アロマまちがいさがし

2013年04月23日 | アロマテラピ-実践記録

「〇〇の精油は、子どもに使ってはいけないのですか?」
「△△の精油をつけて、光に当るといけないのですか?」
。。。という質問をよくいただきます。

なぜ、そのような疑問を持たれたのかという出処に、私は興味があります。

新聞、雑誌、テレビ、ネット、ブログ・・・
無料の情報が溢れている今、ちょっとわからないことがあれば、ググればよい。
たまに、あっちこっちに、違うことが書いてあって、どれが本当なのかわからないってこともよくある。


随分昔のことですが、アロマの専門家の先生から、「しっかり勉強して、本やネットの間違いが探せるようになりなさい。」とアドバイスされました。
その時は、「はあ~?」と思っていましたが、本当に、アロマに関しては、間違った情報がたくさん溢れております
すごいですよ~

アドハイザーのレッスンでは、「禁忌を丸暗記するだけではなく、禁忌の理由、どんな時に? どんな方に? 具体的にはどんな精油が?を全て説明できるようになって下さいね」ということを、お伝えしています。

アロマの正しい情報が多くの方に伝わることを願っています

疑問でもやもやしている時は、いつでもお寄せ下さい。楽しくお調べさせていただきますよ

ふなかわ


花粉症ケアのモニター募集!!

2013年02月11日 | アロマテラピ-実践記録

春の新しいアロマクラフトを試用し、ご意見ご感想を聞かせて下さる方を数名募集します。

できれば、春先に抗アレルギー薬を飲まなければならないほどの症状をお持ちの方にお願いしたいです。
年齢、男女は問いません。妊産婦さん、幼児でもOKです。
(自分の感想をまだ言えない小さなお子様はご遠慮下さい。)

また、私のわがままを言わせていただくとすれば、「アロマなど使ったことがない。」という方だとありがたいです。
(そのような方がこのブログを見て下さっているかどうかはギモンですが・・・)

数日以内に、リセッツ富山に取りに来ていただける方が優先です。
どうしても送ってほしい方は、送料をご負担いただければ、発送いたします。

試用に際して、費用はかかりません。

メールフォームからお申込み下さい。


風邪&花粉症ケア 豆知識

2013年02月09日 | アロマテラピ-実践記録

アロマで風邪ケアをされる際、ジェルやオイルで希釈された精油を塗るという使い方が多いと思います。
焚いているだけよりも、もっと積極的に身体に作用しますから、流行時や発症時にはおすすめです。

その時に、ひとつプラスしていただきたい小ワザをご紹介します

手に取られたジェルやオイルなどを、塗る前に一度、鼻に近付けて、深呼吸と共に吸い込む
濃度が濃すぎると、鼻の奥や目頭がツーーンとしてきますが、希釈されたものであれば、たぶん、耐えられるでしょう。

これだけで、ディフューザーで焚いているよりもはるかに大量の香り分子を呼吸器に送り込める感じがします。

さらにもう一つ。
鼻水、鼻づまりがひどいお子様などで、「顏に塗ってもいいですか?」とよく尋ねられます。
小鼻や頬に塗ると、けっこう目に刺激を感じるものです。
慣れていて「そんなもんだ」と覚悟の上でならいいと思うのですが、幼児には過激かも・・・

そういう時は、眉より上、つまり額やこめかみに塗ったほうが、あたりが柔らかくて効果的だと思います。
眉のちょっと上あたりの骨を軽く指圧してあげるのも、効きますよ。

ハンドパワーとアロマパワーのW効果で、お手当してあげてくださいね。


一家にひとつあると重宝なお助けアロマグッズ
すでにブレンドされていて、このまま使えるのがありがたい

 ビオプラナベベ  3ケ月ごろから使えるやさしいジェル  3360円
呼吸を安定させ、穏やかに眠りを誘う香り。
ちょっとした肌あれなどにも

ベベ

  

 プラナフォースローション 30ml 2940円
首筋や胸のあたりに2~3滴塗るだけでスッキリ
もちろん香りも嗅いでからね


インフルエンザ流行

2013年02月08日 | アロマテラピ-実践記録

身近なところでも、インフルエンザだという人が増えてます。
息子は、「友人Gは39℃の発熱で休んでるけど、俺はかからん。」と宣言していますが、何の根拠もなく、そういう人に限って危ない気がします  私も、いつ罹るか、或いはすでに潜伏してたりして。。。

怪しい気配がしてきたら、必ずしも風邪にぴったりの精油ではなくても、家にあるもので、何かしてみることは無駄ではないと思います。

例えば、多くの方がお持ちのラベンダー系、ユーカリ系、ティートゥリーなどは、ウイルス、細菌、各種炎症に万能です。
とりあえず焚いておく。
オイルやジェルに希釈して肌に塗っておく。

リセッツのアロマクラスに来られたことのある方なら、何かが家にあるはずです
困ったときに思い出していただけるとうれしいです。

オレガノなどのカプセル。  ハーブティー。  何かが・・・。

とりあえず重曹のお風呂でも。


夜になって、特にこんなにツルツルに凍結した時なんかは、今から買いに行くっていうのも難しいと思います。

元気なうちに、必要な情報と、最低限のアイテムを備えておくといいですね。


ラヴィンツァラ

2012年12月17日 | アロマテラピ-実践記録

子どもたちの間で、ノロウイルス、ロタウイルスが大流行しているとのことです。
嘔吐、下痢の後始末に大変困惑しましたと、切々と訴えられるお客様も多いです。

感染すると、体力が落ち、時には体重もかなり落ち、お腹はぺったんこ、顏も痩せこけ・・・痛々しいものがありますよね。
うーん やっぱり子どもは、元気によく食べ、丸々としているのが一番だと思う瞬間です。

病んでみて初めてわかる『普通の毎日』『元気な家族』のありがたさよ

そこで、普通の毎日が送れますように、アロマなどのナチュラルケアで少しでもお役に立てればと願っています。


精油の抗菌作用を調べてみると、インフルエンザなどは、比較的得意なのですが、ノロやロタなどのウイルスは難しいと言われています。
残念・・・

だからといって、何もせずに諦めることもないと思います。

風邪予防に人気 『ラヴィンツアラ』の精油。
クラスで度々ご紹介してきましたので、お持ちの方も多いことでしょう!!



プラナロム ケモタイプ精油 
ラヴィンツァラ 10ml  3675円

免疫力を調整してくれますので、人ごみや集団生活で過ごす際には、せめて一日一回でもいいので、風邪予防ジェルやオイルを塗ってあげましょう。
(抗菌力というよりは、免疫力からガードするのです。)

香りも成分もユーカリ・ラディアと似ています。
ユーカリ・ラディアタとのW使用もオススメ

残念ながらかかってしまった時でも、みぞおちやお腹あたりに塗ってあげるといいと思います。
初期であれば、ウイルスの大爆発が防げるかも知れません。(かもです。)
それとムカムカ、不愉快感が軽減されるかと・・・。

また、ウイルスの型が不明であっても、色々な感染症全般をカバーできますから。

インフルで受診したら、ノロをもらってきたとか、そういう二次被害も防がないと、弱り目に祟り目となりかねません。

繰り返しお伝えしていますが、予防と初期のケアが一番大切です。
そして、家にあるもので、臨機応変に機転をきかせてやってみて下さい。

ラヴィンツァラがないからといって、諦めるのではなく、ユーカリでもティートゥリーでもいいのです。
精油が何もないので、ひまし油をお腹に塗ってたら良くなったと仰るお客様もいらっしゃいました。

「低予算で、少なくともこれだけは・・・?」など、お買い物のアドバイスにも応じております。
じっくりとお話ししたい方は、ブレンドオイル込みでお得なアロマカウンセリングをご予約下さい!!







水疱瘡、帯状疱疹を緩和するアロマ

2012年11月17日 | アロマテラピ-実践記録

少し歯痛が和らいできたふなかわです

昨日、「ミントの会」(ハンドマッサージボランティア)に参加し、なかよしのおばちゃんたちに、「私、このごろ歯が痛くて・・・」というと、手やら肩やらどこたらじゅうモミモミして下さいました
「あ~きもちいい~ 癒されるう~」と極楽気分を味わっていたのもつかの間、最後に強烈な『肩タントン』が始まると、歯というより脳を突き刺すような痛みに。。。。。。
お願いやから、ノーサンキュ~~

決して歯の痛い人を叩いてはいけませぬよ
でも、お気持ちは、大変うれしかったので、心は癒されてまいりました


さて、このところ、お子さまが水疱瘡にかかり、アロマやオイルで何かできないか?というご相談や、帯状疱疹のチクチクした痛みにいいものはないか?という話題が立て続けに舞いこんできました。

こどもの時に水疱瘡にかかる → 治った後も神経の中にウイルスが眠り続ける → 免疫低下、加齢、疲労など弱っている時に再び神経に沿って暴れるのが帯状疱疹です。

どちらにしても、病院で診断、治療をされるものと思いますので、自然療法は、あくまで補助的に・・・ということになるでしょう。

尋ねられて、真っ先に思い浮かぶものは、ラヴィンツァラの精油です。
毒性のない精油でありながら、抗ウイルス作用が非常に高いからです。
そして、リセッツでは、風邪ケアや救急箱のクラスで、度々、この精油の良さを訴え続けてきたせいか、「おうちにあります率」がとっても高まったと言えます。
だって、病は突然、やってきますから、困った時に、ものがなくてはどうにもなりません。

ウイルス性の感染症なのですから、基本的には、風邪ケアと同じようなことをすればいいのです。

それともう一つ、どこの家にでもあるはずの、いや、あってほしい ひまし油
これもまたスグレモノアイテムです。

そう。
もうお気づきでしょうか?

ひまし油 × ラヴィンツァラです。

ぶちぶちに、塗る塗る。塗りまくる。
べたつくのは我慢してください。

おそらく、かさぶたをかきむしりたくなる気持ちがちょっとはマシになるみたいです。

小学生ぐらいになっているお子様で、「オイルはどうしてもイヤだから」ということで、大胆にも精油原液いっちゃった子も・・・。
それはそれは即効性があったようです。

大人の帯状疱疹にも、同様にラヴィンツァラはオススメです。
ただ、鎮痛作用などをプラスするために、ローレル、ラベンダーアングスティフォリアを。
痒みや熱感の解消に、ペパーミント、カモマイル・ジャーマンなども加えてはいかがでしょうかねぇ。

また併用して、オレガノカプセルもいいと思います!!


というふうに書くと、「精油は何滴ぐらい? 一日に何回塗る? ・・・」といった質問が必ず寄せられます。
アロマテラピーなどの自然療法を行うには、自分で勉強して、自己責任で、自費で、が基本です。

なかなかネット上や書物に答えがありません。
世の中に、全く同じ人、同じ状況はふたつと存在しません。
「これはこうです」という単純な答えを提示するのは、意外と困難なのですよ。
ぜひ、その点をご理解されたうえで、安全にお使いいただけたらと願います。

リセッツのアロマ・アドバイザー講座を受けられた方々は、とても勉強熱心です。
アロマがオーダーメイドの素晴らしい療法であることをよく理解しておられます

しかし勉強すればするほど、答えはひとつではないということに気づくのでありました・・・。


ふなかわ




 


暖房するようになったらアロマを焚こう

2012年11月08日 | アロマテラピ-実践記録

風邪気味の方が増えてきたようです。
先月の「免疫力アップアロマ」クラスのブレンド精油を、もう使い切ったと仰る方も・・・。
しっかりと、予防とひきはじめのケアを実践していらっしゃるようです。うれしいなあ

アロマを使うと、風邪をひかないというよりは、ひいても軽く終ると仰る方が多いです!!

たまに風邪をひいたり、発熱するのも、悪いことではないので、身体を休める時間を与えられたと思い、ゆっくりと浄化するといいですね。
(・・・と、私は前向きにとらえています。)

さて、リセッツでも、暖房を使用するようになりました。
エアコンの風に当たりつつ、一日喋り続けていると、さすがに喉がカスカスになります

今日は、ディフューザーで、ユーカリ・ラディアタを焚きました。
ブレンドされたルームコロンもいいのですが、アロマレッスンでは、数々の精油を使いますので、これ以上、何かが混じると、さすがに処理不能となりそうで・・・。
シンプルにユーカリ・ラディアタのみを薄めに間欠運転で焚きましたが、喉が夕方になってもいい感じです
ユーカリは、やっぱりディフューズすることで、喉や鼻通りにダントツの効果があると認識させられました。

とりあえず、ユーカリ・ラディアタとラヴィンツァラは、風邪の季節のマストアイテムということでオススメします。
二本目や、去年と違う新しい精油を・・・とお考えの方には、シナモスマ・フラグランスや、ローズマリー・シネオールなどはいかがでしょうか?

プラナロム ケモタイプ精油 各10ml  

ユーカリ・ラディアタ  2520円
最も人気のあるユーカリです。風邪ケアアロマの基本。

ラヴィンツァラ 3675円
ユーカリとミックスして風邪予防ジェルなどを作られるといいですよ。

シナモスマ・フラグランス 3885円
成分や用途は、ラヴィンツァラと似ていますが、香りがとても優しくて、お気に入りです。

ローズマリー・シネオール 2520円
禁忌がなく、こどもにも安心して使えるローズマリー。
ローズマリーをお選びの際は、成分と香りをよくご確認ください。


どれもいい香りで、使い道も似ているので、かなり迷います。
量り売りも致しますので、ちょっとずつってのもありです。

ふなかわ








 


学び続ける

2012年08月08日 | アロマテラピ-実践記録

とっても久しぶりに、アロマテラピーベイシックのボディケアコースを開催しました。

内容的にも、技法的にも、大変基本的なことばかりなのですが、細か~いところで『最新情報はこうです!』みたいな箇所を発見したりして、常に自分自身がバージョンアップしていかないといけないのだなあ~と実感いたしました。

本日、受講して下さった方々も、『資格云々はともかく、いつも勉強し続け、実践しないと!!』という高い意識をお持ちでした。
本当にその通りだと思います。

目の前に、資格試験とか、仕事に繋がるとか、具体的な目標があると、人は頑張れるものですが、淡々と勉強し続けるのは、とても地味で地道。
褒められることもなく、成果もよくわからない。

でも本当はそれが一番大切なんだよなあ~と思えます。

ありがとうございます

ふなかわ


本日のトリートメントブレンド

2012年07月31日 | アロマテラピ-実践記録

パルマローザ、ゼラニウム・エジプト、マジョラム、ラベンダー・レイドバン、イランイラン、オレンジスイート そしてマカダミアナッツのオイル。

夏の午後の甘酸っぱいスイーツのようなブレンドにしました。

涼しいお部屋で、あっついフットバスをしながら冷たいお水を飲んでからトリートメントを始めます。

夏休み、お盆休みを利用して、ぜひご予約下さいませ。

ご希望があれば、本日ブレンドしたオイルのセルフケア用も追加でお作りすることができます。

 


排水管の臭い対策

2012年07月25日 | アロマテラピ-実践記録

この前、雨が続いた時、排水管を通じて、下水臭が逆流?してきているような臭いがしました。

気のせいかな?と思って息子に聞くと、「別に」だって(-"-)

まあ、事実はどうであれ、私は不愉快でなりません。

それで、ふっと思いついて、洗面所やお風呂、洗濯パンなどの排水口に、ラベンダーアングスティフォリアの精油を1滴ずつドロップしてから寝ました。

朝、起きて、1階に降りていくと、うちじゅういい香り

精油3滴で、問題は解決し、気持ちよい朝を迎えることができました


やっぱり「におい」は、人の感情や、もっと深いところまでダイレクトに左右してくると思います。

「子供の身体に使うなら、いい精油を使いたいけど、香りを焚く程度なら、どんな精油でもいいですよね」というご質問に、以前は、同意しまていました。
でもこの頃、YESとは言えなくなりました。

でも、香りが(精油が)、良いとか、良くないとかって、どうやって決められるのでしょう?
そんなこと主観的なことじゃないかといわれれば、それもそうなのですが・・・。

あえて客観的に、数値で示そうということを、ナードではお勉強していますよ。
数値で示すということは、面倒で堅苦しく思えますが、それは、どなたにも平等に効果や結果を出せるという普遍性があります。

ふなかわ



ラベンダーの季節

2012年06月20日 | アロマテラピ-実践記録

リセッツの入口のラベンダーは、まもなく色づきそうです。
そのうち写真アップしますね。

同じ精油でも、その時々の気分や体調で、感じる香りがこうも変わるのだなあ~ということを最近実感しています。

この前、精神的に動揺することがあり、今夜はきっと眠れないだろうなあという気がしたので、久しぶりにラベンダー・アングスティフォリアを焚いてみました。

なんと心地よいこの香り

深~~いところに効いてくる
すーっと、ラベンダーが頭の中に行きわたり、心拍まで落ち着いてくるようでした。

・・・救われました。


昨夜も焚いてみましたが、今度は、あまり心地よくは感じられず、ちょっと青臭しような酸味さえ感じました。
単に肉体的に疲労していて、身体が酸化に傾いていただけだと思います。
精神的には、わりとアップしていました。

こういう時の私には、ラベンダーが必要なかったようです。

日々、刻々と変わる心と体。
今の自分にビビッと来る香りがあると、めちゃ癒されます。

ほんの2,3滴の精油が、眠れぬ夜や、押し潰されそうになる心に寄り添ってくれることもあります。

一度、苦手だと思った精油も、タイミングを変えてみると、よくなってるかもよ

体質やお悩みに合う精油選びや、使い方のご相談は、アロマカウンセリングをご予約下さい


ティートゥリーの原液っていいの?

2012年06月18日 | アロマテラピ-実践記録

「オーストラリアでは、虫に刺されたら、子供でもティートゥリー原液を塗っているということを知りましたが、本当に原液で大丈夫なのですか?」
というご質問がありました。

アロマテラピーを勉強された方なら、ラベンダーやティートゥリーは、原液で塗っても問題ないという認識の方も多いかと思います。
虫刺され、ちょっとした傷、水虫、イボなどの患部に原液を塗るといった使い方が確かによく出てきます。

きっとオーストラリアでは、それだけティートゥリー精油が、万能薬として各家庭に常備してあるということなのでしょうね。
化学的な根拠も大切ですが、先祖代々使い続けてこられ、恩恵を受けてこられたのだとしたら、そういう習慣は大切にしていいと思います。

しかし私たちには、地元産の精油があるわけでもなく、アロマテラピーが多くの方に根付いているわけでもありません。
輸入された精油の中から、成分分析表や書籍の情報をたよりに、必要なものをチョイスして使っています。

オーストラリアとは状況が違うのだということを前提に。。。

ティートゥリーの精油は、そのツーンとした薬品のような香りからもわかるように、けっこう刺激的ですよね。
いかにも殺菌剤のような・・・。
ただ、特に皮膚や神経に対して毒性はないでしょう。

ですが、約1年ほど前から、30ヶ月未満の乳幼児や、皮膚が敏感な方は、10%未満に稀釈して使用して下さい。
という注意書きが加わりました。
きっと、刺激を感じるという症例が増えてきた結果だと思います。
10%っていったら、簡単にいうと、オイルかジェルで10倍に薄めなさいってことですよね。

ティートゥリー=原液OK神話は、必ずしも過信されないように。。。と考えています。
ただ、決定的な毒性がある精油ではありませんので、試してみて問題のない方は、どんどん原液の恩恵に預かって下さいませ。

 

ところで、私の個人的な感覚からすると、ティートゥリーというと、「殺菌力の王様」みたいな感じで、虫刺されに塗るという発想はあまりないのですねー。
細菌、真菌殺しは、とっても得意で、1%に薄めても充分な効果があるといいます。

虫に刺された時は、虫よけでもあるユーカリ・レモンやゼラニウム・エジプトを塗ったり、ラベンダー系をよく使います。

ラベンダーは、どの品種でも構いません。
それこそアングスティフォリアやスーパーなら、お子様に原液でもほぼ問題ないでしょう。

たまに自宅に、ラベンダーの精油がなくて、やけくそでラベンダーウォーターをスプレーする場合もあるのですが、やや効いてます。
(塗らないよりはずっといい。)

しかし、何といっても、ひまし油、重曹、ラベンダーでペーストを作り置きしておけば、重宝すると思いますよ
もちろんここにティートゥリーを加えられてもいいです。
ひまし油、重曹に混ぜるということは、ここでもう希釈されているので、原液がお肌に付く心配もなくなります。

答えはひとつではありませんし、感じ方や刺激などにも個人差が多きいというのが、アロマの魅力でもあります。
ぜひ、我が身で実験してみて下さい。

また皆様のご感想や経験談、疑問などをお待ちしております。


湿気た日には・・・

2012年06月16日 | アロマテラピ-実践記録

今日みたいな湿気た日は、お部屋にアロマを焚くに限ります。

場の気も、カビも、悪臭も、鬱々とする心も、浄化しちゃいましょう

洗濯ものを室内に干して、タイマー付のディフューザーをセットし、さて出勤します

最近、ドラム式洗濯機が壊れ、普通の洗濯機に換えたので、乾燥機がなくなり、危機的状況のふなかわ家でした。

乾燥機って、電気代がかかりそうで、いつもは使わないけど、たまに助かります


生活臭を和らげて快適に

2012年05月10日 | アロマテラピ-実践記録

最近、『いい香りで癒されたいが~』『アロマしたいが~』と、何かを求めてご来店される方も増えました。
何かよくわからんけど、何かね・・・。
自分の知らないカテゴリーのことって、なんて相談したらいいかもわかりませんよね。
そういうのをアドバイスしてあげるのも、私の仕事なので、OKですよお。
簡単な商品説明で納得される場合もありますし、カウンセリングをご利用いただければ、ゆっくりとお話やご提案ができます。

リラックスして癒されたいというニーズはもちろん高いですが、それ以外の目的でも色々使えて、アロマは案外実用的なんですよ


締め切った室内に洗濯物を干して、出勤しなくてはならない・・・
ごみ箱に溜まった生ごみやオムツにフタをして、収集日をひたすら待つ・・・

これからは、日中の気温も上昇し、いやーな感じ

こんな時は、外出前の締切った室内に、アロマディフューザーをセットして出かけられるといいですよ

自分がいない時に焚いていくのは、もったいない気もしますが、帰宅して家に一歩入った時の生活臭濃度が格段に低下しているのがわかりますよ
(精油の香りそのものは、さほど残っていないのですが・・・)

これは、多くの精油が持つ殺菌効果によって、空気清浄化がなされているからでしょう。

また、精油は、私たちが望むと望まないとにかかわらず、スピリチュアルな働きもしてくれてますので、
日常のちょっとした嫌な感情とか、ああ、また子供に怒鳴ってしなったなあ~っていうのも、浄化してくると思います。

たいていのディフューザーは、タイマー付きになってますし、水がなくなれば自動停止するものも多いです。
(ただし、キャンドルなど火を使う器具は、ご法度ですけどね)

使いそびれて残ってしまった精油なども、この機会に焚きまくって下さい

新たに購入されるとしたら、プラナロムルームコロン用ブレンド(30ml 3675円)が7種類揃っております。

単品の精油では、レモングラス、ティートゥリー、ユーカリラディアタ、レモンなどがお手頃で爽やかではないでしょうか?

近づく梅雨シーズンも、アロマで快適にお過ごしください。
リセッツは、生活や子育てが楽しくなる小ワザをお伝えしていきます