goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

受験のお守りづくりに。。。

2016年02月17日 | アロマテラピ-実践記録

ここのとこ、受験生のお子さんをお持ちの方からのリクエストが続いております。

風邪も流行るので、まずは健康維持が一番

その上で、気力・集中力のキープ、困難を乗り越えるパワー、不安を和らげることなど、ニーズは様々?
っていうか全部不可欠ですよね

昨日は、ある母娘さんがお見えになり、どんな時にどう使いたいかなどを相談しながら、一緒に香りづくりをさせていただきました。

「お母さん、お金が高くなりそうでごめんね・・・。」って、遠慮がちに気に入った精油をリクエストされるので、なんて優しい娘さんだろうと、うるうるしました

でも、ご安心ください

リセッツは量り売り価格のみで、ブレンド料等もいただきませんので、お小遣い程度の料金で、OKなのですよ。


試験当日は、朝、出がけに塗り塗りしながらゆっくりと深呼吸をされるもよし、オイルの小さいボトルをカバンの中にお守りがわりに携えていかれるもよし。

きっと、植物の力が、勇気を与えてくれるはずです。


春はすぐそこに


(お知らせ)
なかなかご来店いただけない方も、メールやお電話で欲しい物をリクエストしていただければ、出来る限り対応させていただきます。


アロマを焚いて風邪予防

2016年02月05日 | アロマテラピ-実践記録

室内にアロマを焚く目的や効果は様々ですが、今の季節、なんといってもインフルエンザや風邪、花粉症などの予防に努めたいものです

こちらのディフューザー、トラブルもなく、安定感があって好評です。

焚くだけでそんなにいいのかって半信半疑の方もいらっしゃるでしょうか?
あるいは、焚いたけど、それでも風邪をひいたとか、効果が実感できなかったという方もいらっしゃるでしょうか?
本当は焚きたいけど、旦那さんが『臭い』といわれる・・・という声もよく聞きます。


。。。そんな思いを少しでも解決できたらと、正しいアロマの情報と商品をお伝えしたいです


焚くとどういうことが起こるのか?

これは、アロマテラピーの基本中の基本に迫る問題です。
まず、人は、生きている限り、空気を吸わずにはおられません。
空気を吸えば、ホコリやウイルスや花粉などももれなく入ってきますし、何かしらの匂い(いいものも悪いものもひっくるめて)も入ってきます。鼻に「嗅覚」があるからです。
(自分だけピュアでまじりっけなしの空気を吸いたいと思っても、酸素ボンベでも担がないかぎり無理ですよね。)

アロマも「匂い」のひとつです。
その匂いのもとをたどっていくと、匂いのある植物から抽出された芳香分子(精油、エッセンシャルオイルという)ということになります。
「匂い」自体は、目に見えませんが、精油は、目に見える液体です。
この匂いの強い液体を、水のミストと共に空気中に拡散することを「焚く」ととます。
つまり芳香分子が空気にのっかって、鼻から入ってきた時に、嗅覚を刺激し、脳に伝わります。
(認知症だったり、意識がなかったりして、本人は自覚がなくても、芳香分子は、脳に伝わっているそうです。)

また、空気を吸うと鼻だけにとどまらず、気道を通って、肺に入っていきます。
鼻や喉は、ウイルスの住処でもあるので、芳香分子が、その部分のガードや時にはバスターまで行ってくるかも知れません。
肺の中にも、芳香分子が入るので、そこから毛細血管に入り、全身をめぐることになります。

というわけで、無意識に行う「呼吸」を利用して、芳香分子を吸い込むだけで、嗅覚から脳への刺激、鼻腔や気管の保護、肺胞から体内への取り込みを、全自動で行ってくれます。

吸っただけでです。

だって考えてもみてください。
ウイルスだって、「吸っただけで」あんなにも高熱や痛みを引き起こし、死ぬことさえもあるんですよ。

バイキンを吸うことをやめられないなら、いいものも一緒に吸えばいいと思います。
(あれ? なんか、へんな理屈かな? まあいいか・・・)

芳香分子は何百種類とありますが、この分子は、抗ウイルス作用が高い、またあるものは、免疫力を刺激するなど、科学的に解明されているものを正しく使えば、驚くほどの効果がみられます

そんなに身体に作用するものなので、当然、精油ならなんでもいいわけがありません。


プラナロムのケモタイプ精油は、圧倒的な良い香り 科学的な分析と品質管理 そして自分自身が使ってみての手ごたえがあります。
メーカーの受け売りではなく、妄信しているからでもなく、様々な角度から、自分が本当に好きなものとして、いままでもこれからも、伝えていきたいなあと考えています。

アロマが臭いと仰る方にも、ぜひ一度、トライしていただきたいものです


最後に。。。

先日、父親からすごくテンション下がること言われました

今まで、アロマで、両親に様々なケアをしてきたので(なんといっても、リセッツの住人でもあるしね)その効果はよく実感してくれていると思います。
が、「臭い。臭い。今日もまた臭い。 よう効くがだれどなあ~。」とぼやいていました
アロマのレッスンやトリートメントが続くと、臭いそうです。
無料で、高価なプラナロムの芳香分子吸い込んでおきながら、臭いとはひどい~~っ


円形脱毛症がアロマで・・・?

2016年01月28日 | アロマテラピ-実践記録

昨年春のことです。
あるお客様から、ご主人さんが円形脱毛症に悩んでいるので、何か家庭でできることはないか?とご相談をうけました。

残念ながら、その辺りの経験や知識がなかったもので、アロマで、「血行を良くする、ストレスを和らげる、頭皮をさっぱりさせる」というブレンドを考えてみました
頭にオイルをつけていただくのは、いくらなんでも抵抗がおありだろうというと思い、ハーブウォーターもたっぷり含んだジェルに仕上げました。

(ブレンド内容を知りたい方は、おしらせしますよ)

しかしこれで、治療効果があるとは、お客様も私も期待していなかった・・・(と、思います。)

その後、ご感想を伺う機会もなく月日がたち、「たぶん、気休め程度で、変化もなかったのだろうなあ」と思っておりました

ところが、数日前、そのお客様から、ご連絡をいただきました。

あれから、「ジェルを主人に渡すと、毎日、塗ってくれて、だんだん良くなり、二か月後には完治していたんです!!」とのこと

それは良かったですね

ジェルを塗ったから治ったわけではなく、多分、ご主人さんの「治りたい」という気持ちに火がついたり、自己治癒力が発動したのではないかなあ~
奥様が心配されて、わざわざ、市販品ではないものを準備されたというお気持ちも伝わったのだと思います


アロマで誰かを幸せにできることが私の幸せです


2015年 今年もありがとうございました

2015年12月31日 | アロマテラピ-実践記録
雨模様の年暮れとなりました。
どこからともなく、除夜の鐘の音がきこえてきます。

我が家は、年末年始と言っても、息子も帰省せず、普段と変わりなく地味なものです。

今夜も、ゆっくりとぬるめのお風呂に浸かったあと、脱衣場で、即、ラベンダーの香りのマッサージオイルを塗り、ボディー&フェイスケア完了!

まだ水滴の残っている身体にオイルを塗るのは意外と気持ち良いですよ。
一度、服を着てから、また、ってのも面倒なので。
夜になると、乾燥して痒くなるちびっこにもオススメかも!
ただし、足裏に塗ると、うちじゅうアブラまみれになるからNG>_<

皆さんに、もっともっとオイルケアの心地よさを知っていただきたい!ということは、私のこれからの〈これまでも〉目標のひとつです(^O^)/


来る新しい年のこと、2年後、3年後、10年後……
未来に思いを馳せながら、ゆっくり眠りにつくことにします。

どうか平和で喜びに満ちた世界になりますように。

また来年も笑顔でお会いしましょう。







たいせつなお守り

2015年11月27日 | アロマテラピ-実践記録

久しぶりにお越し下さったお客様から、以前、ここでお求めいただいた精油のボトルを見せていただきました。
カモマイル・ローマンの精油です。
なんだか、「おかえり~。元気だった?」と話しかけたくなるような気持ちになりました

持ち主の手あかがつくくらい、いつも携えて下さっていたのだなあという様子が一目で伝わってきました。

慢性的にストレスフルな職場にいらっしゃるといいます。

リセッツで香りを試され、最初は量り売りで、次にボトルで、と、ご自身が本当に必要とされる香りを慎重にお選びになりました。

他のメーカーの精油も嗅いだけど、「やっぱりプラナロムは違うなあ~」とおほめのお言葉をいただきました。

ご存知のとおり、カモマイル・ローマンは、高価な精油のひとつです。

でも、それが心のよりどころになるなら、本当に好きなら、大人らしい素敵な自己投資ではありませんか

次回、購入予定の精油をオーダーされ、帰途につかれました。遠くから、ありがとうございます
一本一本の精油やオイルを使って下さる方の人生に、かけがえのないSTORYがあり、日々、感動と感謝です


プラナベベ活躍

2015年10月09日 | アロマテラピ-実践記録

うちには赤ちゃんもいないのに、プラナベベを洗面所に常備しています
気が向いた時に、さっと手軽に使えるので重宝します。
この強すぎない香りが、普段使いにはちょうどいい。
しかも、アロマ製品には珍しいクリーミー感もうれしいかも

空気が乾いてきたこの頃、乾燥が気になります
そこで、洗顔⇒ハーブウォーター(最近はラベンダー愛用)⇒プラナベベをちょこっと手に取り、顔に、そして首筋、残りでハンドマッサージまで完了
しばらく時間をおいて、物足りなかったら、スィートアーモンドオイルなどを少量伸ばします。



たまにちょっと贅沢したい気分の日は、ローズ&ローズヒップオイルのカプセルを塗ります。
(カプセルを塗るって変な日本語だわ)
カプセルの中身を針で刺して、半分ほどオイルを手に取り、の香りを吸い込み、顔に伸ばし、残骸のカプセルは飲みます。これぞ嗅覚刺激、経皮吸収、経口投与の三段活用 お得感ありあり
ローズ効果なのかどうかはわかりませんが、けっこう気分良く一日が過ごせたりします

(このカプセル、旅先に持ち歩く一回分の美容オイルとして、めっちゃ重宝します。)

でも、贅沢でも旅先でもない、日常づかいは、プラナベベが心地いい
ちょっと風邪予防にもなるかなって期待もこめてね。
オレガノ飲み忘れたけど、とりあえずベベ塗ったし… と安心してお出かけします。

いま、もし、赤ちゃんやこどもがいたら、塗りたくって、すりすりしてると思います
大人になってしまった息子には、さすがに塗れないね。
っていうか、うちにいないし 

こどもが小さい時に、こんなのに出合いたかったなあ~。


さっぱりプチグレン

2015年06月25日 | アロマテラピ-実践記録

精油のブレンドを考える際、つい、こんな症状にはコレ、こんなタイプの方にはソレ・・・って、パターン化しがちです
気づくと、「あれ? 全然減ってないや~」っていう精油もあります。

そのひとつが、プチグレン
なんとなく好きではないのでしょうね、私。

レッスンの時には、この精油の良さについて、長々と一語り出来るのですが

「小さな粒」というかわいらしい名を持つこの精油は、オレンジビターの葉っぱから採れます。

オレンジといわれたら、どうしてもジューシーな果実の香りを連想してしまうので、葉っぱはどうも影が薄くないですか。
葉っぱといっても、ユーカリやティートゥリーとは全然違う香りだし、ハーブ系とも違うし、なんか独特の香りに思えます。

好きではないやつって、どんなに少量でも、ピピッと気づいてしまうんですよね。
ごまかせない。
カレーの中に、きのこを切り刻んで忍ばせても、きれいにそれだけ残せてしまう息子のように…

それで、あまり使わずにお蔵入りしていたのですが、今日、ふと、日の目をみました。
(いつかは制覇したいみたいな願望があり)

エキストラバージンオリーブオイル×マカダミアナッツオイルをベースにしまして、
プチグレン、ラベンダー・スーパー、レモングラスをブレンドしました。

オリーブの香りにマッチするみたいです

色でたとえるなら、黄緑色と黄色のテイストでまとめたような軽いブレンドになりました。

ちょっと気に入ってしまいました

近々、ブレンドやトリートメントの依頼があれば、ドヤ顔で、出してくるかもしれません…



風邪かな?と思ったとき

2015年06月06日 | アロマテラピ-実践記録

昨日、小雨のなか、薄着のまま、外に出てたりしたせいか、夕方から風邪っぽくなりました

新しいオレガノカプセルを開いたばかりだったので、早速1粒のみ、夕食づくり開始(←息子がうちにいなくなってから、超手抜きです。)

その後、喉もイガイガしたきたので、レモンの精油でうがいし、1滴服用。(深い意味はないけど、レモンとティートゥリーがキッチンにあり、今日はレモンな気分だったから。)

で、再びオレガノカプセル1粒投入。

でもなんか寒気もしてきたので、これはまずいと思い、42℃で風呂を沸かし、重曹を大量に入れて、汗ばむまで入浴しました。
これは、風邪の初期には、本当に効きます
冬だったら、44℃とかにします。

初期のうちに、ばい菌をお湯洗いする感じです。
自分本体が発熱する前に、強制終了ですね。(たまには発熱するのも浄化に役立つそうですが)

その後、ぽかぽか気持ちよくなったところで、温かいお茶も飲んで(昨夜はユーカリ茶)、最後のダメ出しのオレガノカプセルを投入し、眠りにつきました

そしていい朝を迎えることができました

何もせずに寝ただけでも、同じ結果だったのでしょうか?
やった時、やらなかった時、それを比較することはできませんが、きっと精油や重曹は、自己治癒力を後押ししてくれているのだろうと、ありがたく思います。

自分が気に入った品々を、家族や友人に勧めるのと同じ気持ちで、お客様にも勧めるというスタンスは今までもこれからも、変わりません

P.S. ひまし油湿布もしながら寝ようと思ってたのに、その前に寝てしまって残念


いい香り&スキンケアも兼ねた虫よけスプレー

2015年06月04日 | アロマテラピ-実践記録

本日、虫よけスプレーのクラフトご希望でご来店されたお客様に、いくつかの方法をご提案すると、どんどん迷いの渦にはまり…決めかねておられました

虫よけも大切だけど、汗疹もひどくなりそうだし、塗りもの(ジェルやクリーム)は嫌がるから、サッとスプレーしたいし…。

ならば、あれとこれとそれの全部いいとこを集約した1本を作ろう

ということで、出来上がってみると、めっちゃいい香り

そのあとに見えられたお客様も、「あれと一緒の」とリクエストをいただきました。

いい香り、そしてスキンケア効果は、満たせると思うのですが、果たして肝心の虫よけ効果はいかに。。。(?)

逆に虫が寄ってきたらどうしようかと少し心配になってきました。(たぶん、そんなことはないはずだけど。)
よかったら、お作りします。1800円ぐらいです。


眠れない夜のアロマ

2015年04月20日 | アロマテラピ-実践記録

約1年前、テレビ番組で「認知症にアロマがいい!!」と紹介され、ラベンダーやローズマリーの精油が日本中からなくなりました。
一度、試してみられた方も多かったことでしょう。
身体にいい食材でもダイエット方法でも、ブームが去ると。。。

しかし、今も、テレビで紹介された通りのブレンドを、律儀に、そのまんま継続して下さる方もいらっしゃいます。
生活や体調にどのような変化があったかをお尋ねしますと、『睡眠導入剤が不要になった』『本人だけでなく家族のストレスが減った』などと仰います。

やはり、継続は力ですね (見習わなければ…)

さて、テレビで紹介され、今や多くの方が知るようになったメジャーなリラックスブレンドといえば「ラベンダー2:スイートオレンジ1」の割合でフレンドしたものを、就寝前後2時間程度、寝室にディフューズするというものです。

特に、認知症や不眠症でない人でも、ほっこりリラックスできる「いい香り」です

夜のフェイシャルケアオイルや、お子様のマッサージオイルに加えても、効果大だと思います。
焚く&塗るの併用も、すごーくオススメ


でも。でも。

これだけでいいなら、ほかの精油を使う楽しみがなくなる…

やはりここは、個々の体質や性格、病歴、環境など、いろんなことを考慮して、カスタマイズしたいという欲求にかられます。

最近、ご相談にみえられた方も、「ラベンダー2:スイートオレンジ1」を作ってほしくてたまらなそうでしたが、「ちょっとアレンジしていいですか~」とブレンドしたのがコチラ 
・ラベンダー・アングスティフォリア2ml
・ベルガモット0.5ml
・マンダリン0.5ml
・カモマイル・ローマン3滴

不安感と過去の出来事に対する後悔が強いとのことで、このような精油を選んでみました。
大人甘い香りの中にもさっぱり感もあり、ふわっと軽くなれそう
「人生まだまだすてたもんじゃない」と思っていただけるといいなあ~



やっぱりマッサージはいいね。

2015年03月20日 | アロマテラピ-実践記録

最近、リセッツでのレッスンやご来客のほかにも、外に出て、ハンドマッサージなどをさせていただく機会も続いておりました。
おもにご高齢の方のお集まりが多く、「オイルマッサージ」なんて人生初という方に出会うことも少なくありません。

オイルの効果や、肌の触れ合い効果について、簡単に、2~3分、お話させていただくこともあります。
私の拙い話だけで、オイルマッサージの『核心』を捉えて下さる方もいらして、日々、感謝感激です

昨日も、「足や腰が痛い時も、オイルを塗ります」みたいな話をしていただけで、ある方が「私は、いつも湿布薬を貼っているけど、風呂に入るたびに剥がさないといけない。オイルだったら、一日何度でも、塗りっぱなしで、そのまま風呂にも入れるよね?」と尋ねられました。

そりゃそうだ

新鮮な比較ですわ

「どうしてもそのオイルが欲しい。送料かかってもいいから、うちに送ってくれ。」と仰られ、本日、うえだがエジプシャンオイルを丁寧に梱包してくれ、発送させていただきました。

いつも感じるのですが、エネルギッシュなオイルや精油たちは、喜んで使ってくれる方のところへと「選んで」行くようです。

この方なんて、エジプシャンオイルがいかなるものなのか、何ml入ってて、いくらで、使用期限はいつまでで・・・という諸々も何もご存知ないのです。
それでも今日、会ったばかりの私たちを全面的に信用して下さり、快く使って下さるのです
ありがたいです。

80代、90代になって初めて、未知なるオイルを買ってみようと思って下さる方から、生後数日目からマッサージをしてもらえる赤ちゃんまで、日々、いろんな方のところにオイルが行きます。

オイルは、誰かのお肌のその向こう側の世界つまり身体の内部へと届くはずです。
ツラノカワを潤すだけに留まりません。

オイルとご自身の細胞が響き合う瞬間を感じてみてください

オイルの良さや、マッサージの気持ちよさを、正しく「伝える」という仕事に、穏やかな情熱を持ち続けたいと思うこの頃です。


ふなかわ


植物油×精油×人のハーモニー

2015年02月11日 | アロマテラピ-実践記録

一昔前、オイルマッサージを自分でするようになった頃、ちょっとだけケイシー療法もかじっていたので、ピーナッツオイルやオリーブオイルなどを取り寄せてそこに精油も加えていました。

アロマテラピーの教科書に出てくるオイルと、ケイシーさんが勧めるオイルとは、ほとんどリンクしないので、「これ、両方融合させたら、もっといいじゃん」と思い始めたのが、今の私の仕事のベースになっています。
ちょっと我流の部分も多く、その道の大家からは「邪道」だと言われそうなこともあるかも知れません

アロマテラピーの世界では、舞台裏の大道具係のような「植物油」ですが、私の気持ちの中では、ほぼ「主役」
精油は入れなくても、オイルだけでも皆さんに使ってほしいと思います。

そして、オイルと精油をマッチングさせるという課題に悶々と向き合いながら、最近、ようやく遊び感覚で楽しめるようになってきました
この2~3年、とてもいいオイルに巡り合えたというのも大きいと思います。

オイルのいいところを消さないブレンド。
精油の薬効や香りを引き出すオイル。
使って下さる方のキャラや体質にマッチするブレンド。

いろんなこと考えます。

先日、ほぼ同時に、メールオーダーで、別々のお客様から、ほぼ同様の内容の精油ブレンドをリクエストされました。

「よっし ならふたつまとめて作ろう」と思って、設計図を頭に描き始めたのですが、どうも〆までたどり着かない。
結局、お使いになるママの思い、かつてベビーマッサージで拝見させていただいたお子様のキャラを思い起こすと、どうしても「まとめて作る」わけにはいかんのです

やはり「オーダーメイドのパーソナルケア」ということから離れてはいなけいなのだなあと実感しました。

リセッツでは、スリングレッスンやママクラスは、ママと赤ちゃんと私たちの出会いの場でもあります。
一度、お目にかかった方は、お名前などは忘れることはあっても、お顔や雰囲気、個性は、大体覚えているものです。
何年かして、ママだけがご来店されることがあっても、「ああ、あの子だ」と思い出すことができます。(たぶん)

(最近、物忘れが加速しているので、大変やばいですが。。。)

赤ちゃん時代のみならず、長きにわたって、そのお子さんに、そのご家族に、寄り添えるようなことが出来たらというのが私の目標のひとつでもあります。
様々なシーンでリセッツに声をかけていただけると幸いです



 


耳鳴りにもオイルマッサージ!!

2015年01月19日 | アロマテラピ-実践記録

最近、人生初の耳鳴りを経験しました。
耳が弱い家系なので、しょうがないのかなあ~という気もしていました。祖母もよく耳鳴りがすると言ってたなあ~。
半世紀近く生きてると、色々故障が出てくるのもいたしかたないですよね

生活音や雑音のある時は全く気にならないのですが、寝入りばな、起きがけといった静かな時に、頭の中でミンミン蝉が鳴くような音がします

あまりに続くようなら、一度、受診してみて、特に理由が見つからなければ、また、その時、考えるわ~。と、何も対処せず、しばらく経ちました。

昨日(日曜日)の朝、午前中は予定がなかったので、目覚めても布団の中でゆっくりしていました。
こういう時、すごく気になるんですよね。

そもそもなんで耳鳴りがするのだろうって考えてみました。

ストレス? 自律神経の異常緊張? 頭の血行が悪くて凝り固まってる?  更年期?

あっ  そうだ。  こんな時は。。。

オイルマッサージ OR  ひまし油  

耳にはひまし油か~  そうだったなあ。

ひまし油は、リビングまで取りに行かなければならない。 
マッサージオイルなら、手の届くところにちょうどある。
ただそれだけの理由で、マッサージオイルをたっぷり手に取って、耳の周囲、首筋、頭蓋骨あたりをマッサージしてみました。
自分の頭、意外と固くなってたんだなあ~ということがわかりました。

そんなに長い間やっていたわけではありませんが、呪いから解けたように、明らかに耳鳴りが止んだ

これはうれしい  うれしすぎます

耳鳴りで苦しんでいらっしゃる方にぜひ教えてあげたくなって、早速、書き記した次第です。

しかも、今のところ、止んでいるままです。
もし再発しても、またマッサージすればいいんだって思ったら、気が楽になりました

原因はなんでもいいわ。歳のせいなのか、家系か、ストレスか・・・。治し方がわかってるってことで大変救われます。

ところで、そのマッサージオイルって、どういうレシピだったのかと聞かれると、、、、これがまた何ともオハズカシイ
お客様にブレンドしてみたけどイマイチだったものや、ハンドマッサージのイベントに使用した際の残り物などを寄せ集めたものなのです。
そういうのを、自宅に持ち帰り、手足の保湿などで消費しています。

同じものは二度と作れねえ

今、冷静に考えてみると、鎮痙攣作用とか、自律神経調整作用とか、よさそうかもね。
ひまし油も必須ですわね~。

こんなことなら、もっと早く思いつけばよかった。

もしも、耳鳴りでお困りの方がいらした際は、真面目に精油とオイルをお選びさせていただきます。

ふなかわ

 


蚊に刺されたので。。。

2014年07月28日 | アロマテラピ-実践記録

さっき、ちょっと外で立ち話をしていたら、蚊に刺されてしまった
虫よけスプレーしとくんだった

アロマクラフトで作った、赤ちゃんにも使える痒みジェルを塗ってみましたが、私は赤ちゃんじゃないからか、効き目薄
これはやっぱり、虫刺されよりも、汗疹やかぶれなど、広範囲に繰り返し塗るのに良さそうだわ~。

というわけで、ラベンダー・アングスティフォリアを原液で1滴、塗布したら、効果絶大
虫刺されの痒みなんてね、短期決戦に限る。

自分の身体で試してみると、一番よくわかるよね。


他にも、ラベンダー・スピカがいいか?  スカーッとペパーミントがいいか?
後からじっくり考えると色々思いつくけど。。。

無意識にさっと手が伸びる。  深く考えなくても気楽に使える。  簡単。  いい香り。

ということで、やっぱり不動の地位に君臨するのはアングスティフォリアだなあ

塗っても効かないとか、塗っていいのかどうか心配になるような精油は、手元にあっても意味がないと思います。
「効く精油と、効かない精油があるのか?」ということに疑問を持たれた方は、ぜひ、ケモタイプの精油を学んでくださーい


ところで、話は変わりますが、友達が左手に湿布を貼っていたら、右手ばかり、蚊に刺されたそうです。
湿布も虫よけ効果あるのかねえ?
いかにもありそうだよね。
ウインターグリーンとかもいいのかなあ~。

蚊、蜂、ゴキ・・・各虫に、どの香りが嫌いかヒアリングしてみたい。



夏もアロマバスを

2014年07月18日 | アロマテラピ-実践記録

毎日、曇り、小雨、時々晴れという感じで、すっきりしませんね

今朝は余裕があったので、アロマバスオイル『ハピネス』で、足浴しました
洗面器にお湯をくんで、ハピネスをちょこっと垂らし、しばらく浸かってるだけです。
そのうち、ありがたく&もったいなくなってきて、手もつけ、顏清拭も洗った
(順番逆じゃね~)

というわけで、朝から、まさに、ぷちハピネスを味わいました

で、足浴しながら、思った

寝たきりなどでお風呂に入れない方や、汗疹やおむつかぶれの赤ちゃん。
そうでなくても普通の人も。

暮らしの中に、ちょっとこういうのがあると、すごく気持よく過ごせるだろうなあ~と

残り湯にタオルを浸して、お湯に浸かれない部分を清拭してあげることもできますよね。

多くの精油には、細菌の繁殖を抑える効果がありますから、皮膚の消毒・抗菌が期待できます
また同時に香りの蒸気を呼吸と共に吸い込めるというメリットもあります。
これまた自律神経の調整に役立ったり、呼吸器がラクになるなどいいことづくめです。
「香り成分」って・・・吸い込んだだけでも・・・何分かして血液を調べると、その成分が検出されるといいます。
確実に、鼻から、肺から、身体に入っているということです。

だからこそ

吸い込むだけでも、精油のクオリティはすごく大事

合成香料の入浴剤ではこのようなうれしいオマケはついて来ないと思います・・・。

  バスオイル ハピネス 200ml  3888円

ラベンダー・スーパー、レモングラス、イランイラン、マンダリン、カタフレイ ケモタイプ精油約7%配合

神経の鎮静作用、抗不安作用、お肌の抗炎症作用、痒みどめ、殺菌、血行促進などが期待できそうです。

家庭のお風呂に1回10ml程度が目安とされています。
もちろん、洗面器やベビーバスでしたら、もっともっと少しでOKです。
色々な精油を買い揃えることを考えると便利でお得です。

これを含め、合計4タイプの香りがございます。

また精油の入っていないバスオイルに、お手持ちの精油をブレンドされる方法もあります。
なんとなくうちで眠っていた精油も活用しましょう。

入浴法や重曹の活用、おうちの中の除菌スプレーづくりなどを学ぶレッスンもぜひご利用お待ちしています。
クラフト満載で楽しく実用的です

ふなかわ