goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

足がすべすべに

2010年12月31日 | オ-ナ-日記

2~3ヵ月前、父が「足が痛くてたまらん」というので、痛み止めのオイルをブレンドして渡しました。
身内なので、テキトーにブレンドし、何を使ったかもうろ覚え・・・
その後、特にコメントもないけど、痛そうなそぶりもないので、効いていたのか自然に治ったのか・・・???

昨日、実家に寄ると、「前にくれたオイルをまた持ってきてくれ」と突然のたまう。

その理由は・・・

痛みには、効いたか効いてないかよくわからん。
それよりも、オイルを塗ると、足(患部はふくらはぎのあたりでした)がすべすべして、なんか若返ったような気がする。
そして、翌日、お風呂に入ったときに、浴槽の中でも「すべすべ感」が持続していて、その感触がたまらん。
だからまた塗りたくなるがや。
オイルっちゃ、すごいもんやのお~~

(そういうわけなら痛み止めブレンドと同じものでなくて良さそうなので内心ほっとした私)


先日、久しぶりにトリートメントを受け、夜になってお風呂に入ったとき、確かに身体にベールを纏ったような感触がありました。
ふわっとしたやさしいものに包まれているような心地よさです

これこそ、トリートメントの極意かもしれませんね。

オイルのパワー、精油のパワーを享受するのに、難しい技術も年齢もなんの制約もありません。

来年はもっともっとたくさんの方に、この気持ちよさを広めたいと思います

手軽なサイズ&価格のトリートメント用オイルを新年早々発売いたしま~す
ピーナツオイルも新発売
オリーブオイルのミニボトルも入荷しました。  

詳しくはまた後日アップします。

ふなかわ

 


ヘルスケアコースはとっても充実!!

2010年12月29日 | NARDアロマ資格講座

昨日は、NARDアロマテラピーベイシックの5つ目のコースである『ヘルスケアコース』を初めて開催いたしました。

ちょっと早送りモードで、実習中心に進め、短時間にたくさんのブレンドを作りました。
アロマが初めてで、さっぱりわからない・・・という方でも、香りを体験する楽しみ、ブレンドして自分で作ってみる楽しみを味わえるレッスン内容になっています。

お子様のための感染予防ジェル、飲みすぎパパのための肝臓ケアオイル、家族みんなでリラックスできる入浴剤などなど、皆さんそれぞれに愛情こめて製作されました。
完成してみると、年末年始を過ごすのにぴったりな、我が家のアロマ救急箱が出来たように思います。
そして最後は、誰かのためではなく一年頑張った自分へのご褒美になるようなパフュームをブレンドしてみました。
パフュームは日に日に熟成していきますので、新年を過ぎたころ、まろやかに変化すると思いますよ

アロマテラピーベイシックは・・・

  1.フェイシャルスキンケアコース

  2.ボティケアコース

  3.ハウスケアコース

  4.バスリラックスコース

  5.ヘルスケアコース  今回はコレを行いました。

という5つのコースがあります。
各コースは5~7レッスンで構成されています。

どれもそれぞれに良さ楽しさがあるのですが、ヘルスケアコースは、子育て中のママには特にオススメの内容ではなかろうかと思います。

そして、実習で使用する精油の種類と量が半端なくゴージャスなのもNARDのカリキュラムならでは
初心者向けに、これだけの精油をふんだんに使わせてくれる教室は、他にはおそらくないと思います。
もし個人で、ここに出てくるレシピの全ての基材や容器、精油を買い揃えようとしたら・・・受講料の何倍もの費用がかかることでしょう。
プラナロムのケモタイプ精油は高価で買いづらいということで、他の精油を使われたとしたら・・・まず香りは違ってくるでしょうし、精油の成分もまちまちでしょうから、同様の効果と安全性は得られないと思います。

そんなわけで、いつも言いますように、質の高い素材と、それを使いこなすための知識・技術をセットでご提案できるのが、リセッツです。
そして基本をしっかり押さえれば、あとは応用力とアイデア次第で、生活の中に根付かせていっていただきたいと願います。

来年は、いつでもお好きなコースを受講していただけるような体制にしていたきたいと考えております。
来年の募集日程以外で、受講ご希望の方は、直接お問い合わせ下さいませ。

また、もう少し詳しくトータルに学んでみたい方には、アドバイザー資格のコースもいつからでもマンツーマンで始められます。

レッスンまでは受けなくても・・・という方にも店頭やカフェタイムに手軽に楽しんでいただけるようなメニューも検討中です。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。   (まだ締めくくるには早いか・・・)

(ふなかわ)


とどめはやっぱりひまし油でした!

2010年12月26日 | オ-ナ-日記

二週間以上にわたり、ひどい風邪をひいていたふなかわです。

ひきはじめに「なんとかなるだろう」と甘く考えていました。(風邪ケアジェルもあるし・・・)
ちょっと喉がいがらっぽくて、たまに咳をする程度が始まりでした。
熱もないし、倦怠感や頭痛もないので、予定通りに外出したり仕事したりしていまた。

あるとき、母親とコンサートに出かけ、それはそれは美しい音色に酔いしれていたのですが、終って喋ろうとしたら、声が出なくなっていました
「かすれる」とか「ハスキーヴォイス」というレベルではなく、まったき出ないのです
確かに風邪をひくと、喉は痛めやすい体質ですが、ここまで声が出ないというのは、初体験です。
いったい我が身に何が起こったのか・・・。

ちょっと温かいものでも飲めば、回復するかなあと思っていたけど、そんなに甘くはなく、半日たっても1日たっても、全く喋れないまま・・・。
お客様から電話がかかってきても「スイマセン、コエデナクナッテ・・・。メールデヘンジシマス。」
という感じで・・・ごめんなさい。
風邪ケアクラスを開く人が、風邪でお休みするというお恥ずかしい失態をさらすこととなりました

でも私には、風邪ケアクラスよりも、更に重要な心配事が・・・
それは、25日に合唱に出られるかどうか。  この声が出ない状態はいったいいつまで続くのか・・・。
今この時期に、こんなことになるなんて・・・・。何か天罰が下ったのでしょうか

それからもちろんいうまでもなく、良さそうな思いつく限りのことを試しました。
マヌカハニーを舐めたり、ひまし油を喉に塗り、お腹に湿布し。
ティートゥリーウォーターを飲んだり。エキナセアレモンのティーを飲んだり。

ナードの処方集で調べると、『失声』(そういう病名なのね)に対する処方があったので、その通りにブレンドしてみました。
リトセア、ラベンダー・スピカ、サイプレスの三種類の精油を原液のままで、はちみつと混ぜて飲むというものです。

これ、いい。お味のほうも爽やかで、思ったほど刺激もなくて、喉がきもちいい
飲むごとに、ちょっとずつ声を取り戻していくのがわかりました。
声が出ないときには、超オススメです
安心しきって経口摂取できるプラナロム社のケモタイプ精油の底力を体感することができました


・・・これで終わりならよかったのですが、本当の苦悩はここから始まる。

かすれかすれの声が出てきて喜んでいたのもつかの間、今度は、ひど~~い咳が

咳って、ほんとに社会に迷惑な感じじゃないですか。
いくら我慢しようと思っても、とめられなーい。
寝不足にもなるし、何も手につかない。

かなり絶望的   

精油も、香りを嗅ぐだけで、もっともっと咳き込む。
もはや手段は問わずという気持ちになっていたので、病院も二軒もハシゴしましたが、お薬飲んでも止まらないよ。どうしよう。

息子に「何かへんなもんにとりつかれたんじゃない?」とまで言われ、そんなことまで心配になってきた。。。。

22日、もう舞台リハーサルの2日前になり、何とか治せる道はないものかと考えに考えた末
ひまし油を喉に直接湿布してみようかと思いついた。
湿布には、ついでに精油も加えてみよう。
サイプレス、ユーカリ・ディベス、ローズマリー・ベルベノン、ティートゥリー。
これは処方集ではなく、私の思いつき。直感?

首の幅に湿布を折りたたんで、スースーした香りのひまし油湿布初体験(ヒーターは使わないで)
スカーフで巻いておくと、意外とズレてこなくて、いい感じ。

この襟巻き湿布をしたまま、心地よい眠りに入って、咳き込んで起きることもなく朝まで眠れました。

23日、風邪ケアクラスをなんとか開きましたが、そのときもまだ多少は咳をしていました。
せっかく来てくださった皆様には、本当に申し訳ありませんでした。
でもまた、湿布を続けていたら、夜には、かなり咳が出なくなってきて、これはいけるかもと、ちょっと手ごたえあり。

そしてついに当日。
出かける直前まで、襟巻き湿布をし、念のため病院でもらっていた薬も飲み、水分をちびりちびりと欠かさず、のど飴を舐め、強行突破しました。

いい意味で交感神経が高揚していたのか、こういうときって、咳もでないもんなんですね。
昨日の第九は、なんていったらいいか、緊張とは違い、テンション高いのにリラックスして「歓喜」を歌うことができまた

昨年は音や言葉を間違えないかどうかだけで精一杯で、気持ちも張り詰めていましたが、今年は、まわりの方の声も聴けるし、オーケストラの音と合わせていく余裕もありました。

いくぶん喉の奥に痰が詰まっているような違和感はあり、満足のいく声ではありませんでした。
しかし『自分だけがんばらなくてもいい。これは合唱なんだから。周りの人の声に溶け込めばいいよ。』と指導されたことの意味を、心から実感しながら、ハーモニーの一部になることができたような気がします。

それはさておき、やっぱりひまし油ってすごいヒーリングパワーがあるのだなあ~と、しみじみ
またしても、ひまし油に救われました。
たんに「病が治る」とかそういうご利益ではなく、いろんな意味で私に気づきを与えてくれ、人生を豊かにしてくれてます。

今年ラストの一週間。ベイシックやアドバイザーのレッスンなどフルな毎日ですが、体調を整え、乗り切りたいと思います。

ふなかわ


痔にはひまし油!?

2010年12月11日 | ひまし油 (ケイシー療法)

家庭でも仕事場でも、私の視界にはいつもひまし油があることが普通になり、『空気』のような存在になりつつあるのですが、使い始めて日の浅い方からは、目を輝かせて、うれしい体験報告を聞かせていただくことがよくあります。

病院に通っていたけど治らなかったものが治った!!
病院には行きたくないなあと思って、ひまし油を塗ってみたら治った!!
これは、かなり嬉しい奇跡ですよね

そういうお話を聞かせていただく度に、私もひまし油のヒーリングパワーを再認識させられるのです。
やっぱり、ひまし油は、ただのアブラじゃないなあ~って。

日々、大小さまざまな奇跡物語があるのですが、昨日もあっぱれな体験談が寄せられました。

Nさんは、ある日、自分のオシモの違和感に気づかれました。
なんかおかしいと思って、鏡で見たところ、肛門に腫れ物が・・・    これって、?
大変だあぁぁぁぁぁ  病院行くしかない???  何科へ???  いやだーーーーっ

で、Nさんは、ひまし油を塗り始めた。
1日に1回塗り、一週間もしたかしないかというころ、その腫れ物は、跡形もなく消失していたそうです。

その話をしていた時、たまたま別のお客様で看護師さんがいらして、「外科に行けばいいよ。行くとたぶん切除だろうね。治って良かったね。」(←さすが、冷静)ってことでした。

オシモ関係は、できることならお医者さんといえども見せたくはないので、ひまし油で家庭療法が出来て、本当に良かったですね。
原因や病名がなんであれ、治ればいい。痛くなくなればいい。
病院では、検査や診断に重きをおかれがちですけど、病名を聞くとなおさらショックってこともありますしね。
あまり問題視しないで、さらっと治っていけばいいんです。

痔でお悩みの方、ぜひお試し下さいね。
ひまし油プラス精油も加えると完璧かも

で、Nさんのステキな体験談がもうひとつあります。

親戚のおばさんが足底にイボ?ウオノメ?があって、ちっとも治らないと聞いて、リセッツブログのイボの記事を思い出し、カソーダを差し上げたそうです。

一週間後、「な~ん、これ塗ったけど全然効かんわ」

二週間後、「無くなった  いつのまに消えたがやらわからんけど・・・」

と、大喜びされたそうです

ひまし油のことを知っている人にも知らない人にも信じる人にも疑う人にも、平等に効くんです。
イボひとつでも、指先のカサカサひとつでも、本人にとっては、とっても辛い。
それが解消されることを『癒し』というのだと思います。
ひまし油の中に、癒し力があると同時に、人の自己治癒力が最大限に引き出されるのだろうと思います。

どんなに痛くても辛くても、きっと癒してくれるものが自然界とあなたの中に用意されていますよ。きっと。

ふなかわ




植物オイルで起こるアレルギーについて  その1.

2010年12月05日 | ママ&ベビ-

ここ1年ほどの間、私の中での大きな課題というか不可解な問題の一つに、乳幼児の『オイルアレルギー』のことがあります。(成人でも時々あります。)

クラスやご家庭で、オイルトリートメントを楽しんで下さっている多くの方に、過剰な不安感を煽ってはいけないということと、自分自身の中で明確な答えがみつからないという理由で、あまり公に語ることはしてきませんでした。

しかしオイルトリートメントを普及させたい立場の者として、これは避けては通れない問題です。
ほんの数年前と比べても、アレルギーが起こるお子さんは、とても増えてきてたように感じています。
それだけベビーマッサージが世間一般に広く浸透してきたからでしょうか?

よくあるご相談や事例、リセッツでのとり組みなどについて、少しずつ語っていきたいと思います。またお母様方やベビーマッサージの指導者の方からのご報告やご意見もお寄せいただけたら幸いです。

では早速本題へ。

【よくあるご相談】

トリートメント前に腕などにパッチテストをした時は何ともなかったのに、全身をトリートメントしているうちに、お腹や背中に赤いプツプツが出てきた。特に痒がる様子もなく、赤ちゃんはけろっとしている。1日後ぐらいに自然に消滅した。
気を取り直して、後日また同じオイルでトリートメントしてみたら、やはり同じ反応が出た。
このオイル、質が悪い?  もうオイルトリートメントはしないほうが良い? うちの子は肌が弱い?

【考察】

①そのオイルに含まれる成分に対するアレルギー反応が出ている。
 そうだとすれば、今後、そのオイルを使わないほうがよいでしょう。別のオイルで試してみて下さい。
 アレルギー物質を特定するためにも、最初は、二種類以上のオイルをブレンドしたものや、何かを混ぜたものなどを使わないほうがいいと思います。また、同じオイルでもメーカーを変えたらOKだったということもあるので、クラスに参加する時でもオイルのメーカーや種類、ロットなどを知っておくといいと思います。

リセッツでは、アレルギーのご報告を受けた時は、メーカーにも報告をするようにしています。
現在も、あるオイルを再分析してもらっているところです。

食品用のオイルなどを使われた場合は、自己責任ということになりますので、相談先もありません。

②なぜかわかりませんが、お腹や背中に発疹がでることが多く、手足や顔にはあまり出ないようです。
 外気にも触れていないバージンな皮膚だからかなぁ?(わからないけど・・・)

③皮膚からオイルが体内に浸透し、短時間のうちに血液やリンパの流れが良くなる。すると、排泄が進む。皮膚は、排泄器官のひとつでもあるから、体内の毒素を一気に表皮に出してくる。
赤ちゃんにそんなに毒素があるのか?という疑問もありますが、母親から譲り受けた毒素もあるのでは・・・?
一種の好転反応的なものであり、あまり心配せずに、むしろ体内から出るものは出してしまおう的な考え方でドンマイ。

例えばボティソープとか衣服に残留する合成洗剤など、もっともっと刺激の強そうなものではアレルギーが起きないのに、オイルによってのみアレルギーが起こるのは、オイルがそれだけ人体に即効性を与えている(すばやく経皮吸収されて体内の排泄を促す)証拠ではないかと考えます。
余談ですが、ひまし油湿布を行った後、湿布のネルに体内の毒素が目で見てわかるほど出てきたり、皮膚に炎症を起こされたケースもあります。 ひまし油にかぶれたというよりは、自分の毒にかぶれたという感じです。
そういうときは、続行することによって、排泄が進み改善されます。

④炎症が起きやすい体質の人は、身体の芯が冷えていて、皮膚表面だけが熱い場合が多く見受けられます。(私はまさにこのタイプ!)  そこへオイルトリートメントを始めたとたん、皮膚のオーバーヒートがさらに加速する!!
ではどうすればいいのか?   インドのアーユルヴェーダの医師から私へのアドバイスは、入浴前のトリートメントを薦められました。オイルを塗った後、入浴やサウナなどでしっかりと芯まで温めることです。
ということから考えて、赤ちゃんも入浴前にトリートメントを行い、その後、入浴させ温めるとよいのでは。。。

色々書くと長くなりますので、また時を改めて、角度を変え、検証し続けていきたいと思います。

ふなかわ 


聴きあう響きあう

2010年12月04日 | オ-ナ-日記

師走最初の土曜日、どんよりしたお天気にもかかわらず、ゲストハウスには、たくさんの方がお越し下さいました。
なのに・・・午後から私用で出かけていたという大胆なワタシ
(仕事する気あるんですかーー?といわれても仕方ないーっ。)    ごめんなさい。

そうまでして出かけた先は・・・呉羽の芸創
今日は、第九の本番で指揮を振られる大友直人先生による、ただ一度限りの練習があったのです。
これは行かずにはいられない。

マエストロは、400人以上の大合唱の中に、一人でもハズれた音が出ると聴きわけられるそうだという前触れは伺っておりましたが、まさにその通りのシビア~~なレッスンでした

周りの音を聴きなさい、響きを感じなさいということを繰り返し指導され、だんだんテンションがあがり・・・とても美しい響きの中にいる自分を感じました。
ひとりでは決して成し得ない「人との調和」について再認識させられた瞬間でもありました。なにかにつけて、単独行動が好きな自分にとっては、よい訓練かも知れません。

大友先生は練習後にこんなことを仰っていました。
学生服姿で参加している高校生たちに向かって、「今、第九を一生懸命練習して暗譜しておくと、一生の宝になるよ。歳をとっても、どこの合唱団に入っても、世界中どこでも通用するからね。」って。
そう!! ドイツ語で暗譜しなければならないハードな練習に高校生もたくさん参加されています。(男子も)
音楽は、世界共通なんですね~。

フレッシュな高校生から、人生の大先輩、プロ、アマいろいろの合唱は、本番でひとつに響きあうことができるでしょうか・・・。

12月、忙しいですが、練習も仕事も頑張ろう  風邪をひいているヒマはないっ。

ふなかわ