goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

柳生宗冬のボウフラ剣法─広徳寺(3)

2012年06月23日 | 日記
柳生藩3代藩主の飛彈守宗冬は、遅咲きの人でした。

慶長18(1613)年生まれの宗冬は、兄十兵衛三厳が幼い頃から剣の天才ぶりを発揮したのと違って生来病弱で、武芸より文学を好むような少年でした。

14歳で3代将軍徳川家光の小姓となってからも、相変わらず武術の稽古は怠りがちでしたが、18歳の時に土居能登守の屋敷で喜多十太夫の申楽能<さるがくのう>を観て、入神の芸に深く感じ入り、心機一転、柳生新陰流の修行に励むようになりました。
能を観て剣術に目覚めるというのも突飛な感じはしますが、武術は武芸とも言いますし、芸能とは同じ芸の道同士、なにか相通じるものがあったのでしょう。

正保3(1646)年に父宗矩が亡くなった時、その所領1万2,500石は子どもたちに分与され、誰も1万石を超える者がいなくなったので、柳生家は旗本の地位に落ちてしまいました。3男だった宗冬がもらったのは4,000石でしたが、慶安3(1650)年には十兵衛も死んでしまったので、その遺領8,300石を継承しました。これで合わせて1万2,300石・・・というわけにはいかず、もともと持っていた4,000石は取り上げられてしまいます。
1,700石が加増されて総石高1万石となり、柳生家がようやく大名の地位に返り咲くことができたのは、それから18年後の寛文8(1668)年12月26日のことでした。

剣術家としてのスタートは遅かったものの、精進の甲斐あって宗冬は、明暦2(1656)年、44歳の時に4代将軍家綱の兵法指南役となりました。また寛文元(1661)年には、後に5代将軍となる館林藩主の綱吉にも、柳生新陰流を教えています。
虚弱体質の兵法嫌いがここまでになったのですから、よほど猛稽古を重ねたのでしょう。
野球選手が打撃の際に、食いしばって歯をダメにするのと同じような理由からなのか、あるいは稽古中の事故で顔面を強打して砕けてしまったのか、宗冬は上下全ての歯を失い、入れ歯を使用していました。
広徳寺が下谷から現在地に移る際に掘り返した宗冬の墓からは、台は柘植<つげ>の木、歯は蝋石で作られた、世界初の総入れ歯が見つかっています。


広徳寺勅使門(東京都練馬区桜台)

能を観ていて剣の道に目覚めるようなお方ですから、宗冬は常人とは目のつけどころがちょっと・・・いや、かなり違っていました。
晩年、柳の木のそばにある池の畔をブラブラしていたところ、水の中を浮きつ沈みつして滞ることのないボウフラの動きを見てインスピレーションが湧き、工夫をこらして剣の奥義を覚ったというのです。
ある意味彼は、父宗矩、兄十兵衛に勝るとも劣らない天才だったのかもしれません。

そんな宗冬を耐え難い不幸が襲ったのは、延宝3(1675)年のことです。兵法の才があり、性格も良くて人望があった嫡男宗春が疱瘡<ほうそう>を患い、2月3日に亡くなってしまったのです。まだ27歳の若さでした。

兵法家らしからぬ繊細な感受性の持ち主だった宗冬にとって、このショックは相当に大きかったのでしょう。それからわずか2ヵ月後の4月には自らも重い病にかかり、同じ年の9月29日、我が子の後を追うようにこの世を去ります。享年63歳でした。
病名は膈症<かくしょう>といい、今で言う胃がんや食道がんに当たるそうです。

兄と父が相次いで死亡してしまったため、宗冬の2男宗在<むねあり>が家督を継ぎました。6代将軍家宣<いえのぶ>の兵法指南役を務めましたが、貞享4(1687)年に、やはり36歳の若さで病没してしまいます。

広徳寺の柳生家墓所にある3基の五輪塔は、それぞれ初代宗矩、2代三厳、3代宗冬のものですが、墓の前に立つ案内板には、4代宗在の名も記されています。単独の墓塔がないのは、おそらく五輪塔の横に並んで立っている、「子爵柳生家之墓」と刻まれた墓に合葬されているからでしょう。


柳生家墓所。墓塔は右から宗矩、三厳、宗冬、子爵柳生家之墓。下はそれらの前に立つ案内板


柳生家と同じように徳川幕府の草創期を支え、陰働きも果たしたとされる家に、4月29日から5月13日の日記で取り上げた服部半蔵家がありました。
正就の横暴が原因で旗本の地位を失いましたが、柳生家の場合も、もし梟雄と言われた十兵衛がもっと長生きして、再び将軍家の怒りを買うようなことにでもなれば、取り潰されるという事態もありえたでしょう。
そう考えると、宗冬のように派手さはないけど、心の細やかな人物が早くに家督を継いだことは、柳生家にとって幸いだったのかもしれません。

柳生家は宗在の後も俊方<としかた>・俊平<としひら>・俊峯<としみね>・・・・・と続き、明治維新を迎えるまで、大名としての地位が揺らぐことはありませんでした。



【参考文献】
編集顧問・高柳光寿他『新訂寛政重修諸家譜 第17』続群書類従完成会、1965年
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第14巻』吉川弘文館、1993年
今村嘉雄著『定本 大和柳生一族─新陰流の系譜』新人物往来社、1994年
小島英熙著『歴史紀行 素顔の剣豪たち』日本経済新聞社、1998年
小和田哲男監修『日本史諸家系図人名辞典』講談社、2003年
山本博文監修『江戸時代人名控1000』小学館、2007年
清水昇著『江戸の隠密・御庭番』河出書房新社、2009年

最新の画像もっと見る

コメントを投稿