ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

姿三四郎 異種格闘技戦激伝 【序章】 必殺技“山嵐”引っ提げて天才児登場!

2016年07月24日 | 日記
『姿三四郎』は、太平洋戦争が始まった明くる年の昭和17(1942)年9月、錦城出版社から書き下ろしとして刊行されました。翌年には黒沢明監督の記念すべきデビュー作として映画化されたのをはじめ、幾度も映画やテレビドラマ、マンガになった人気小説であります。作者は講道館最初の入門者で、四天王の1人である富田常次郎の子、常雄です。彼自身も、柔道5段の腕前でした。

そのストーリーを、ごくごく大雑把に書けば、次のようなものです。

日本が西洋の技術や文化を貪欲に吸収し、世界の一等国となることに躍起になっていた明治時代、会津から上京した17歳の若者姿三四郎は、押し寄せる文明開化の波に追いやられ、廃れゆく日本武術の現状を憂い、理論に裏打ちされた近代柔道を模索する矢野正五郎の紘道館に身を寄せます。
厳しい稽古に耐え、天賦の才を花開かせた三四郎は、勝つことによって敗れた相手を傷つけ、時にその家族をも不幸に陥れてしまうという苦悩に心を苛まれつつも、草創期の柔道発展のため、血にまみれた修羅の道を行くのです。
そんな彼が闘うのは、紘道館を敵視する古流柔術のほか、ボクシング、唐手(空手)、一刀流剣術と、まさに異種格闘技戦を次々と繰り広げます。
『姿三四郎』は、若き天才が柔道や恋愛を通して成長する姿を描き上げる青春小説であると同時に、極上の格闘エンターテインメント小説でもあるのです。

『姿三四郎』には、実在の武術家などをモデルにした人物が何人も登場します。
たとえば、紘道館(言わずと知れた講道館がモデル)の創始者で三四郎の師匠矢野正五郎は嘉納治五郎、主人公である姿三四郎のモデルは、富田常次郎と同じ講道館四天王の西郷四郎です。

嘉納治五郎は万延元(1860)年10月、現在の兵庫県神戸市東灘区御影町御影に生まれました。
少年の頃、勉学では他人にひけをとらなかったものの、身体が虚弱だったために他人から軽んじられたことが悔しくて、「たとえ非力なものでも大力に勝てる方法であるときいていた」(嘉納治五郎著「柔道家としての私の生涯」)柔術を学ぼうと決心しました。
18歳にして天神真楊流の道場に入門し、次いで起倒流を修行して、明治15(1882)年5月に東京下谷北稲荷町(現在の台東区東上野)の永昌寺において講道館を創設しました。
ちなみに矢野正五郎が紘道館を開いた寺の名は隆昌寺といい、道場の名も寺の名も、オリジナルとはわずか1字ずつしか違いません!


嘉納治五郎が講道館を開いた永昌寺の山門と「講道館柔道発祥之地」碑(東京都台東区東上野5-1-2)

西郷四郎は慶応2(1866)年に現在の福島県会津若松市で誕生しました。
明治15年8月、創立間もない講道館に入門します。身長約155センチ、体重約56キロという小躯ながら、水の流れるように滑らかな体さばきから、相手の一瞬の崩れをついて畳に叩きつける技の冴えは、まさに天才と呼ぶにふさわしいものでした。

姿三四郎の得意技は「山嵐」といいます。これは、西郷四郎が実際に得意としていた技です。
手技(腕を主とした全身の働きによって投げる技の総称)の一種で、大正9(1920)年まで講道館柔道の投技指導要目である「五教の技」の1つでしたが、その後削除され、幻の技となってしまいました。
四郎が8歳頃から学んだ大東流柔術六か条の応用技ではないかという説もあります。

『柔道大事典』には、富田常雄が父常次郎から聞いたという言葉が引用されています。
「山嵐という技は、決して腕力や体力の技ではない。まったくのるかそるかという気合と腰の技である。力学上からいうと、相手の重心をできるだけ最短距離に崩して、しかも最大速度をもって掛ける柔道諸技の内でも、もっとも進んだ技であるとみるべきである」

次いで、具体的な掛け方が紹介されます。
互いに右に組んだと仮定すると、右手で相手の右襟を深く取り、左手で奥袖を握って、同時にかなり極端なまでに右半身となります。そして巧みに相手を誘導して前方に押し返してくるように仕向け、「出てくる途端を、すなわち峰から嵐の吹き下ろすごとく、全速力をもって十分に肩にかけると同時に払腰と同様、相手の右足を払いとばす」のです。
常次郎はこうした山嵐を、「払腰と背負投のコンビネーションとみてもさしつかえあるまい」と称しました。

どうです? 少しは技のイメージが掴めたでしょうか?

常次郎はさらに続けます。
「これだけの技ならば、誰にでもできそうであるが、実行はなかなか容易ではない」

四郎が山嵐を得意としたのは、身体上の2つの特徴によるといいます。
1つは前述したように、彼が小柄であったことです。
それゆえ、「ことさら腰を下げなくても、押し返す相手をそのまま引き込めば、彼の身体はちょうど理想的な支点」となりました。
もう1つの特徴は、足の指が熊手のように、みな下を向いていたことです。
そのため、相手のくるぶしに足を掛けるとそこにピッタリと食いついて、逃れることができませんでした。
そうした特徴を生かして四郎が大胆に、かつ思い切って掛ける山嵐は、「ほとんど百発百中、相手を投げ飛ばすことができた」必殺技だったのです。

西郷四郎にはもう1つの得意技がありました。
屋根から落ちた猫が、ひらりと身を翻して着地するところからヒントを得て、猛練習の末に体得したという「猫の三寸返り」です。
相手に投げられた瞬間にくるりと宙に返って畳に背中をつかぬという、まさにマンガか映画くらいでしかお目にかかれないようなアクロバット技で、姿三四郎も本家同様、強引に投げを打ってくる敵を翻弄します。


講道館柔道の黎明期に、彗星のごとく現れた天才児西郷四郎。
その必殺技「山嵐」を受け継ぎ、輝かしい格闘歴をフィクションとして、よりドラマチックに再現すべく大衆文学の世界に登場した『姿三四郎』──次回からはいよいよこの小説の中で、三四郎が古流柔術家をはじめとする強敵たちといかに闘ったのかを追いつつ、実際にあった異種格闘技戦の記録や、講道館柔道と他の武術や格闘技との接点なども、合わせて検証していくことにしましょう。


【参考文献】
嘉納治五郎著「柔道家としての私の生涯」『新装版 嘉納治五郎著作集』第3巻 五月書房、1992年
富田常雄著『姿三四郎 天の巻』講談社、1996年
柔道大事典編集委員会編『柔道大事典』アテネ書房、1999年
よしだまさし著『姿三四郎と富田常雄』本の雑誌社、2006年
藤堂良明著『柔道の歴史と文化』不昧堂出版、2007年


最新の画像もっと見る

コメントを投稿