ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

築地に生まれた海のサムライ養成学校 ─ 軍艦操練所跡

2012年11月24日 | 日記
幕末三舟のうち、高橋泥舟と山岡鉄舟が深く関わっていたのが講武所なら、最初築地に設けられていた講武所の地を譲り受けた軍艦操練所に縁があるのが勝海舟です。
幕府はペリー艦隊来航後、西洋式海軍建設の必要性に迫られ、安政2(1855)年、オランダ海軍の将兵を招いて肥前長崎に海軍伝習所を開きました。やがてこれを江戸に移そうということになり、安政4年3月、永井尚志<なおゆき>・矢田堀鴻<やたぼりこう>らが伝習を終えた学生を連れて、もとスンビンといいオランダから寄贈された軍艦観光丸を回航して江戸に帰り、4月11日に軍艦教授所が築地の幕府講武所内に作られました。海軍教授所、軍艦操練教授所とも呼ばれ、これが軍艦操練所の起こりとなります。

操練所があったのは、今日では中央卸売市場となっている一帯です。東京メトロ日比谷線の築地駅を出て新大橋通りを南西に進み、築地4丁目交差点で交わる晴海通りを隅田川に架かる勝鬨橋<かちどきばし>方面に向かって行くと、築地6丁目交差点の南東角に、平成21(2009)年3月に中央区教育委員会が設置した「軍艦操練所跡」の説明板(東京都中央区築地6-20)が、歩道の植え込みの中に立っています。


晴海通り沿いに立つ軍艦操練所跡の説明板
 
永井たちが江戸へ戻るに際して、長崎の伝習所ではちょっとした問題が起こります。この年はオランダ人教官交代の年にも当たっていたため、彼らは教官・伝習生双方が全て入れ替わってしまっては不便だと主張したのです。そこで伝習生の1人だった海舟は、4、5名の仲間とともに長崎に留まりました。
このことが海舟にとってはかなり不満だったようで、始終癇癪を起こしては周囲を困らせていました。ところが如才のない彼は、新任のオランダ人教官たちにはいたって親切で面倒見がよく、評判すこぶる良好だったので、伝習所随一の実力者となりました。
一方、築地の操練所では永井が総督、矢田堀が教授方頭取に就任し、佐々倉桐太郎・鈴藤勇次郎・中浜万次郎ら多数の教授・教授手伝などを置き、測量・算術・造船・蒸気機関・船具運用・帆前調練・海上砲術・大小砲船打調練・水泳水馬などを、旗本御家人はもちろん諸藩の藩士にも教授しました。
こうして一時は江戸・長崎両地で海軍教育が併行して行われましたが、安政5年にオランダ将兵による長崎の伝習は終了しました。翌年1月15日、海舟は3年ぶりに江戸に戻り、軍艦操練所教授方頭取に任じられます。いまや押しも押されぬ海軍のスペシャリストとなった海舟が、咸臨丸に乗り込んで日本人の手による初めての太平洋横断航海に旅立つのは、それから1年後の万延元(1860)年1月のことでした。そして同年同月、軍艦操練所に土地を明け渡した講武所は、神田小川町(千代田区三崎町2)に移転していきます。
やがて、操練所を度重なる災厄が襲います。元治元(1864)年3月に焼失し、南隣りに仮稽古所が置かれました。慶應2(1866)年7月19日には海軍所と名を改めましたが、同じ年の11月、再び類焼して浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)に移りました。

維新後、わが国の海軍教育を引き継いだのは、明治2(1869)年9月18日に新政府が海軍用地となった築地の芸州藩邸跡に創設した海軍操練所でした。これが後に海軍兵学寮、そして海軍兵学校となります。
中央卸売市場の一角に鎮座する魚河岸水神社<すいじんしゃ>(中央区築地5-2)の境内には、入ってすぐ左手隅に「旗山」の文字が彫られた山形の石碑があります。これは明治5年に海軍省が設立された後、海軍卿旗を掲げた場所だということを示すもので、わずかながら当時の面影を偲ばせています。

水神社の「旗山」碑

【参考文献】
石井孝著『勝海舟』吉川弘文館、1974年
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第4巻他、吉川弘文館、1984年他
日本歴史大辞典編集委員会編『日本歴史大辞典』第4巻、河出書房新社、1985年
一坂太郎著『幕末歴史散歩 東京篇』中央公論新社、2004年
一坂太郎著『エコ旅ニッポン5 東京幕末維新を歩く旅』山と溪谷社、2008年

公立武術トレーニング・ジムで、平和ボケの侍を鍛え直せ!! ─ 講武所跡

2012年11月18日 | 日記
安政3(1856)年に幕府の武術訓練所である講武所が開設されると、高橋泥舟は22歳の若さで槍術の教授方に、1つ年下の山岡鉄舟は剣術の教授方世話役となりました。泥舟は2年後に師範に昇格しています。
講武所開設から遡ること3年前、嘉永6(1853)年のペリー艦隊来航により、徳川幕府は太平の世が長く続いた日本の防衛力不足を痛感させられました。そして欧米列強の外圧に対抗するべく、安政元(1854)年5月13日、老中首座阿部正弘は浜御殿(後の浜離宮)南側の泉水蓮池などを埋め立てて、校武場を建設すると発令しました。しかし翌年10月2日に安政の大地震が起こり、その後の復興など多くの問題を抱えたため、計画はなかなか思うように進みませんでした。
結局、校武場は築地鉄砲洲<つきじてっぽうず>の下総佐倉藩堀田家中屋敷の跡地(東京都中央区築地6丁目。7,000坪余り=約23,142平方メートル)に造られました。施設の名称は講武場、次いで講武所と変わりました。正式な開場式は安政3年4月25日でしたが、それに先立つ4月13日には、非公式ながら将軍徳川家定<いえさだ>が来訪しています。このことからも、講武所に対する期待の大きさがうかがわれます。

講武所への入所資格があるのは、諸役人はじめ旗本、御家人とその関係者となっていますが、将来は諸藩の藩士や浪人にも門戸を開く予定でした。午前10時から午後4時まで剣術・槍術・砲術の稽古が行われ、夏場には水泳もありました。教習課目はこの4つが主でしたが、一時期、弓術や柔術も加えられていました。
剣術の師範には講武所の発案者である男谷精一郎信友<おだにせいいちろうのぶとも>(直心影流)のほか戸田八郎左衛門(窪田派田宮流居合)、伊庭軍兵衛秀俊<いばぐんべえひでとし>(心形刀流)、今堀千五百蔵<いまほりちようぞう>(直心流)らが就任しました。その下の教授方に松平主税之助<まつだいらとのものすけ>(柳剛流)、近藤弥之助(忠也派一刀流)、三橋虎蔵<みはしとらぞう>(心形刀流)、男谷の弟子榊原鍵吉<さかきばらけんきち>、鉄舟の師匠井上八郎(北辰一刀流。後に師範)、桃井春蔵直正<もものいしゅんぞうなおまさ>(鏡新明智流)、村越三造<むらこしさんぞう>(一刀流)など当代一流の剣客が名を連ねています。ちなみに泥舟は自分の流派を兄山岡静山と同じ忍心流ではなく、自得院流と名乗っていました。

講武所における武術の訓練は型を廃し、実戦的な試合稽古を主としていました。このため、勝負をめぐるさまざまなエピソードが生まれましたが、泥舟や鉄舟のものも伝わっています。
まずは泥舟です。短槍の使い手で、足搦<あしがら>みで相手を倒して突き、薙ぎ払うのを得意とする井戸金平という者がいました。「邪道だ」との批判もありましたが、強いことは強いので、教授方でも手を焼いていました。ところが彼と立ち合った泥舟は、なんと敵の得意技である足搦みを仕掛けて押し倒し、あっけなく勝利を収めてしまったのです。井戸のことを苦々しく思っていた教授方たちも、さぞや溜飲を下げたことでしょう。
一方鉄舟は、隻腕の美剣士伊庭八郎秀穎<ひでさと>(もっとも当時はまだ両腕がありましたが)と戦っています。鉄舟は得意の突きを繰り出しますが見事に2度はずされ、3度目にはずされた竹刀は、あろうことか道場の羽目板を突き破ってしまったのです。これを見た八郎は顔色一つ変えず、振り返った鉄舟に向かってニッコリ微笑んだといいますから、こちらの勝負は鉄舟の完敗ということになりましょう。

安政4(1857)年4月には構内に軍艦教授所(後の軍艦操練所)が設けられました。そして7月19日より旗本、御家人の有志を集め、オランダから贈られた蒸気船を使って教授を開始しました。後に幕府の海軍として独立し、築地はそちらに譲られたので、万延元(1860)年1月、講武所は神田小川町の越後長岡藩牧野家上屋敷跡とその周辺に設けられた13,000坪(42,978平方メートル)の敷地に移転しました。2月3日の開場式には大老井伊直弼はじめ大官たちが列席して華やかだったそうです。そこで行われた模範試合では、榊原鍵吉が高橋泥舟を打ち込んで名をあげました。

小川町時代の講武所があったのは、現在ではJR水道橋駅の南側から日本大学法学部がある一帯に当たり、同学部図書館(千代田区三崎町2-3-1)の前に説明板が立っています。
慶應2(1866)年10月に幕府の軍制改革が行われ、泥舟ら講武所の師範たちは新設された遊撃隊に編入されました。翌月講武所も、陸軍所という新たな軍事訓練所に改められています。


講武所跡に建つ日本大学法学部本館(上)と図書館前の説明板(下)


明治時代になると、講武所跡地は陸軍の練兵場として使用されましたが、明治23(1890)年に三菱に払い下げられて三崎町となり、市街地としての開発が行われました。


【参考文献】
小島英熙著『山岡鉄舟』日本経済新聞社、2002年
牧秀彦著『剣豪全史』光文社、2003年
一坂太郎著『幕末歴史散歩 東京篇』中央公論新社、2004年
歴史群像シリーズ特別編集『【決定版】図説 侍入門』学研パブリッシング、2011年

鉄舟が惚れた槍の達人 山岡静山 ─ 本松山蓮華寺

2012年11月11日 | 日記
都営三田線白山駅のA1出口から旧白山通りを右へ進み、白山通りと合流したすぐ先に、本松山蓮華寺(東京都文京区白山2-38-11)があります。天正15(1587)年に開かれた日蓮宗の寺で、道路に面した石段を上がると、その歴史の古さとは似つかわしくない洒落た本堂が建っています。向かって左手の墓地内には本堂脇からも見える位置に、明治10(1877)年6月に山岡鉄舟が建立した「山岡累世墓」があります。
墓碑の裏面を見ると、2段にわたって山岡家累代の人々の法名が並んでいる中、下段の10人目に「清勝 安政二乙卯年六月晦日」とあります。これは安政2(1855)年6月30日に亡くなった、戒名「清勝院殿法授静山居士」、山岡静山のことです。

蓮華寺本堂

槍術の師匠であった静山が急死した時の鉄舟の悲しみは、尋常なものではありませんでした。彼はその後しばらく、夜な夜な蓮華寺の静山の墓に出かけては、日頃の精進の様子を報告するのを常としていました。
ある夜のことです。突然雷鳴が轟き、大雨となりました。すると鉄舟は着ていた羽織を脱いで静山の墓にかけ、「鉄太郎がお側についております。先生、ご安心ください」と声をかけたといいます。実は静山、生前雷が大の苦手でした。雷が鳴る度に書斎に駆け込んで頭から布団を被り、寝込んでしまったそうです。
そんな静山の墓前で鉄舟が取った態度は、弟子が師匠にというより、まるで恋人に対するかのようです。男が男に惚れるといいますが、鉄舟からこれほどまで敬愛された山岡静山とは、いったいどのような人物だったのでしょうか?

静山は通称紀一郎、名を正視<まさみ>といい、禄高百俵二人扶持の旗本山岡正業<まさなり>の子として文政12(1829)年に生まれました。高橋泥舟の実兄でもあります。若くして「天下の第一人者」といわれた槍術の名人でしたが、彼がそう呼ばれるようになるまでには、並々ならぬ苦行の日々があったのです。
剣豪小説の傑作『宮本武蔵』で知られる吉川英治の短編『高橋泥舟』の中に、こんな文章があります。
「世人は自分等の中から群を抜いた非凡を発見すると、必ずそれを「天才」と呼ぶ。然し山岡静山の名人といわれるに到った域は、決して天稟<てんぴん>だけのものではない。むしろ努力であったのだ。」*
その言葉どおり、静山は凄まじい修行をしています。毎年厳寒の季節に深夜、井戸端へ出て荒縄で腹を巻き締め、氷を砕いた水を頭からかぶり、東の日光廟を拝して丑三つ(午前2時~2時半頃)に道場入りし、夜が明けるまで15斤(約9キログラム)の槍を取って一晩に千回から二千回も突きの猛練習をしました。そしてそれを、三十日も続けたといいます。
当代一流といわれるようになってからも、昼は何百人もの門人と稽古し、夜は必ず上述のような突きの練習をしました。少しくらいの風邪なんぞは、三千回も突きをやれば治ると言っていたそうです。一夜で二万何千回もやったことがあるというから人間業ではありません。
同じく海内無双といわれた槍の達人で、筑後柳川の人南里紀介との試合は壮絶なものでした。朝の9時前後から午後4時頃まで戦っても勝負がつかずついに引き分けに終りましたが、あまりの打突の激しさに、両者の木槍の先が砕けて何寸も短くなっていたといいます。

静山は武術に優れていただけではありません。その人となりは剛直で、他人に阿<おもね>らず、質朴で気概があり、節操を守るという人格者でした。親孝行でどんなに忙しくても、7のつく日には必ず亡父の墓参りをし、1と6のつく日は病気がちだった母のためにマッサージをしてあげていました。
愛用の木刀の一面には「人の短をいうなかれ、己の長を説くなかれ」、裏には「人に施すに慎んで念<おも>うことなかれ、施しを受けるに慎んで忘れることなかれ」と彫って自分を戒めていたそうです。

そんな静山に、まだ小野鉄太郎といった20歳の鉄舟が出会います。武術を単なる戦うための技術ではなく、人間陶冶の道と考えていた鉄太郎が、静山に深く傾倒したのは言うまでもありません。静山も鉄太郎を弟のようにかわいがりましたが、入門していくらもたたないうちに、静山は27歳という若さで死んでしまいました。
その最期もある意味実に静山らしいものでした。当時彼は脚気を病んでいたのですが、水泳の師匠が仲間から嫉妬を受け、隅田川で謀殺されるという話を聞き、師を助けようと病床を飛び出しました。そして水泳中に衝心を起こし、還らぬ人となってしまったのです。


山岡家代々の人たちを供養する墓碑(上)とそれに彫られた「山岡累世墓」の文字(下)

静山が亡くなった後、本来なら山岡家の跡目は実弟である泥舟が継ぐべきところですが、彼は母方である高橋家の養子となっていたため、それはできません。そこで泥舟は、静山が生前から鉄太郎のことを高く評価していたことに加え、17歳の妹英子<ふさこ>が鉄太郎に強く思いを寄せていたこともあって、「山岡家の養子に来てほしい」と頼み込みました。
鉄太郎が生まれた小野家は禄高も格式も山岡家より上で、彼はその長男です。常識で考えれば、とても縁組みができるような間柄ではありませんでした。
ところが鉄太郎は、「道の師」と呼んで尊敬していた静山がそれほどまでに自分を買ってくれ、英子も思ってくれるのならばと、この無茶な要請を快諾したのです。「情の鉄舟」の面目躍如といったところでしょう。

こうして小野鉄太郎は、山岡鉄太郎、鉄舟となったのです。


【引用文献】
*吉川英治著『高橋泥舟』(大衆文学研究会編『歴史小説名作館11 暗夜を斬る』講談社、1992年刊所収
 P240 初出誌『講談倶楽部』1940年2月号)

【参考文献】
朝倉治彦・三浦一郎編『世界人物逸話大事典』角川書店、1995年
岬龍一郎著『新・武士道 いま、気概とモラルを取り戻す』講談社、2001年
小島英熙著『山岡鉄舟』日本経済新聞社、2002年

幕末維新最強の義兄弟 高橋泥舟と山岡鉄舟 ─ 長昌山大雄寺

2012年11月04日 | 日記
勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の3人を称して「幕末三舟」といいます。ともに幕臣で、「知の海舟、気の泥舟、情の鉄舟」と讃えられました。そのうち鉄舟は、母方の高橋家に養子入りした泥舟の妹英子<ふさこ>と結婚して泥舟の実家山岡家を継いだので、彼らは義理の兄弟ということになります。泥舟は天下第一といわれた槍術家山岡静山<せいざん>の実弟で、自らも槍の名手でした。剣の技を磨きながら静山から槍も学んでいた鉄舟とは、共に武術に情熱を燃やす者同士です。天保6(1835)年2月17日生まれの泥舟の方が、鉄舟より一歳上と年齢も近かったので、実の兄弟以上に気心の通じる仲だったのではないでしょうか。

慶應4(1868)年、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗れた後、江戸城中には主戦論を唱える者が多くいましたが、泥舟は恭順を主張し、徳川慶喜にも言上しています。慶喜は朝命に逆らうつもりがないことを示すため、城を出て上野寛永寺子院の大慈院に入って謹慎しますが、勢いに乗る新政府軍は江戸を総攻撃すべく駿府にまで進撃して来ました。
陸軍総裁となった海舟が、慶喜の赤心を新政府側に伝える使者として、大総督府参謀西郷隆盛のもとへ送ろうと最初に考えたのは、当時精鋭隊頭として慶喜の身辺警護の任にあたっていた泥舟でした。しかし彼をあつく信頼する慶喜は、泥舟が自分のそばを離れることを許しません。そこで泥舟が、自分の代わりにと推薦したのが、同じ精鋭隊頭を務める義弟の鉄舟でした。
ただしこの経緯には異説もあります。はじめに泥舟を使者にと考えたのは慶喜自身だったのですが、すぐに思い直して代わりの者はいないかと泥舟に問います。そこで彼が推したのが鉄舟で、慶喜から直接命を受けた鉄舟は、軍事責任者である海舟を訪ねて仔細を相談し、決行に至ったというのです。
言い出しっぺが誰であるかはともかく、鉄舟は見事に大役を果たし、泥舟の期待に答えました。

鉄舟が幕臣として果たした最も重要な役割のきっかけを作った泥舟は、鉄舟の剣術家としての転機にもまた、大きく関わっています。
文久3(1863)年、鉄舟が浅利又七郎義明<あさりまたしちろうよしあき>と試合をした時のことです。小半日もの激戦の末、鉄舟は巨体に物を言わせて足をからめ、中背の浅利を押し倒しました。勝ち誇る鉄舟に、浅利は「倒れる時に打った胴は、確かに手応えがありました」と告げます。鉄舟が竹の上になめし革を張った胴を外して見てみると、右の方の竹が3本ほど折れていました。負けず嫌いの鉄舟は、「私が貧乏で、虫の喰った胴を使っていたからひとりでに折れたのです」と言い張って、敗北を認めませんでした。しかし浅利の道場からの帰りがけに立ち寄った泥舟の家で、事の顛末<てんまつ>を聞いた義兄から「浅利は本物だ」と諭されて反省し、翌日再び浅利を訪ねて無礼を詫び、彼に入門しました。
ここから鉄舟の打倒浅利を目指す長い苦闘の日々が始まります。血のにじむような努力の末、鉄舟はついに剣の極意に達し、一刀正伝無刀流を開くことになるのです。

泥舟は維新後、徳川家に殉じて新政府には一切仕えず隠棲しました。鉄舟もそうしたかったようですが、東京を救ってもらった恩義のある西郷に再三頼まれ、明治天皇の侍従となりました。しかしその俸給はほとんど困った人にあげてしまっていたので、明治20(1887)年には子爵にまで叙されていながら、その翌年に彼が死んだ後には多額の借金が残るありさまでした。その処理を任されたのが泥舟です。かと言って、隠居して書を楽しみ、清貧の中で暮らしていた彼に、当然のことながらお金などありません。何せ、彼の生活費の面倒を見ていたのも鉄舟だったのです。
門人の親戚が質屋をやっていたので、泥舟は1,500円の借用を申し込みました。質屋の主人に「抵当の品は?」と問われた彼は、ニコニコしながら顔を突き出して、「これが抵当です。もっとも私は返済するつもりでいますが、死生は測り難い。もしもの時には、熨斗<のし>を付けて、私にくれることをお願いできませんか」と答えたといいます。これには主人も驚きましたが、その言奇なることに感心し、融資を承諾したそうです。

泥舟は明治36(1903)年2月13日に永眠します。享年69でした。墓は鉄舟の眠る全生庵からほど近い、長昌山大雄寺<だいおうじ>(東京都台東区谷中6-1-26)にあります。大雄寺はJR・京成電鉄日暮里駅の南口から紅葉坂を上り、谷中霊園の中を五重塔跡などに面したさくら通りを抜けた先にある日蓮宗のお寺です。
泥舟の墓は山門をくぐってすぐ、正面に見える本堂手前左手にあり、傍らには東京都の保存樹林に指定されているクスノキが聳えています。樹齢200~300年、幹周6.2メートル、樹高13メートルという見事な巨木です。大きく枝葉を広げたその姿は、まるで根元に寄り添って立つ泥舟の墓を見守っているかのようでした。

 

大雄寺境内にあるクスノキの巨木(上)と、その根元に立つ高橋泥舟の墓

【参考文献】
森銑三編『明治人物逸話辞典』下巻、東京堂出版、1965年
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第9巻、吉川弘文館、1988年
児玉幸多監修『知ってるようで意外と知らない日本史人物事典』講談社、1995年
岬龍一郎著『新・武士道 いま、気概とモラルを取り戻す』講談社、2001年
小島英熙著『山岡鉄舟』日本経済新聞社、2002年
佐江衆一著『剣と禅の心』新潮社、2006年
黒澤雄太著『真剣』光文社、2008年