goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住まいの節電】 水道凍結防止用ヒーターの電気代を「セーブ90」で節約しましょう。

2011年11月11日 | 住まいの情報

節電の今だからこそ

「セーブ90」が水道凍結防止ヒーターの電気代を大幅に節約します。



水道凍結防止ヒーター用節電器 セーブ90

 

今、一般に使用されている凍結防止ヒーターには外気が一定温度に下がった時に電源が入り、一定の温度に上がった時に電源が切れる電源オン/オフ温度固定型のサーモスタットが使われています。

 

しかし、その精度にはかなりのバラツキがあるために、凍結事故防止の安全性からその動作温度はかなり高めの設定(通常は+6℃(±3℃)オン/+16℃(±3℃)オフ)にされています。

セーブ90は1日の気温の変動の少ない日真冬でも、水道管内の水温を必要以上に上げずに、常時5℃~7℃の間で確実にコントロールすることができます。

 

一年中差し込んだままでOK!

【ラインナップ】


ESS-T04

定格AC100V 1A

使用可能W数 ヒーター1本/100Wまで

 



ESS-T06

定格AC100V 2A

使用可能W数 ヒーター2本/200Wまで



ESS-T05

定格AC100V 3A

使用可能W数 ヒーター3本/300Wまで



チラシにに書いてあるような「41,186円もお得」(セーブ90×10本使用での金額)までではありませんが、実際「セーブ90」を使用してみると電気代が節約できるのがわかります。




【お問い合わせ】

テムコ株式会社

0120-012743

http://temco-eco.jp/index.htm



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

2011年11月10日 | 城郭・城柵



葛西・大崎一揆勢籠城の城


佐沼城跡 佐沼要害 【登米市迫町】


佐沼バス堤から北へ800メートルほど進むと、東を迫川、北を支流の荒川が流れる小さな高台に、輪郭式の平城として築かれた佐沼城があります。

佐沼城跡 佐沼要害  堀跡 【登米市迫町】

現在は鹿ヶ城公園として整備され、南側には空堀が残り、城の由緒を伝える記念碑が建っています。

鹿ヶ城公園 佐沼城 堀跡 【登米市迫町】
佐沼城跡 本丸 【登米市迫町】



佐沼城跡 大手門 【登米市迫町】



佐沼城本丸跡 【登米市迫町】


佐沼城は、文治年間(1185~90)に奥州藤原氏三代秀衡家臣照井太郎高直が築いたと伝えられています。

築城の際に、シカを生き埋めにして守護神としたため、「鹿ヶ城」とも呼ばれています。



栗原郡に属した佐沼地方は、永正年間(1504~21)は葛西領でした。しかし天文年間(1532~55)に大崎氏の家臣石川氏が入城し、西館の地を居城としました。



豊臣秀吉の奥州仕置き後、大崎氏の旧領は木村吉清に与えられましたが、吉清・清久父子が厳しい検地・刀狩りを実施したため、天正十八年(1590)十月、葛西・大崎氏の旧臣と農民は一揆をおこしました。(葛西・大崎一揆)


一揆勢は四万六千の大軍で、木村父子の籠もる佐沼城を攻撃したのです。


木村氏は白河に滞陣中の浅野長政に援軍を頼み、伊達政宗と蒲生氏郷が一万余の兵を率いて、木村父子を救出したのです。

このとき、伊達政宗は、一揆扇動の嫌疑がかけられていました。

秀吉より残党処理を命じられた政宗は、嫌疑を晴らすために、佐沼城に立て籠もる一揆勢を平定したのです。

一揆勢、武士500人、農民2000人が討ち取られたといいます。

これは「佐沼の撫で切り」と呼ばれています。

その後、この地は仙台藩領となり、城は佐沼要害とされ初め津田氏が入部しました。

宝暦七年(1757)には亘理氏が5000石を与えられて高清水(現 栗原市)から移封され、幕末に至ったのです。



「佐沼要害絵図」から周囲を迫川や池・水堀に囲まれた城ということがうかがい知れます。

佐沼城復元絵図 【登米市迫町】

山城や平山城の周辺地域の城郭と違い、池や沼の多い佐沼の特性を生かした水城の形態を取っています。

現在、池や堀の大部分は埋め立てられ、道路や住宅地に変わっています。

 佐沼城跡 本丸 【登米市迫町】

佐沼城跡 本丸 【登米市迫町】

本丸跡は公園として整備され遊具や東屋があり市民の憩いの広場となっています。

桜の木が多数、植えられていて春にはきれいな情景を見せてくれます。

本丸の周囲には土塁跡が残されています。

佐沼城跡 本丸 土塁 【登米市迫町】 

鹿ヶ城公園 佐沼城跡 【登米市迫町】

佐沼城跡 出雲神社 

公園内荒川側の小高いところに、出雲神社が建っています。

佐沼城跡 板碑 【登米市迫町】

 

公園敷地内には登米市歴史博物館があり、佐沼要害の発掘調査で出土品や亘理氏の関連資料を見ることが出来ます。


佐沼城跡 登米市歴史博物館 【登米市迫町】


また、明治二十五年につくられた亘理家の邸宅を見学することも出来ます。



佐沼城跡 亘理家邸宅 門 【登米市迫町】


佐沼城 亘理家邸宅 【登米市迫町】 

 佐沼城跡 亘理家住宅 庭園 【登米市迫町】



首壇 【登米市】


首壇 標柱 【登米市】 

登米市役所近くには、佐沼城で打ち取られた一揆勢の亡骸を埋葬した「首壇」があります。


(出典
宮城県の歴史散歩 )


【登米市内城郭関連記事】

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【宮城県登米市】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。
【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。
【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。
【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。
【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【宮城県登米市】 笠原城跡(石森所)を見てきました。

 



【佐沼城跡(鹿ヶ城公園)MAP】

宮城県登米市迫町佐沼字西館
大きな地図で見る



【佐沼城跡関連サイト】

登米市歴史博物館


【伊達氏・葛西氏関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4626015646" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832300296" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832300938" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4844362178" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

【災害対策】 行動編 真夜中の地震、毛布をかぶって安全地帯へ潜りましょう

2011年11月09日 | 災害対策


地震は時刻に関係なくやってきます。もし、眠りが深い真夜中に起きた場合には、瞬間的に何をしていいか判断がつきません。



しかし、生き残るためには、毛布やふとんを顔からかぶり、あらかじめ決めておいた机やベッドの下、押し入れの中など、家の中の安全地帯に潜り込みます。
なにより寝室には、倒れてくる危険性のあるタンスや、落ちやすいモノをおかなようにしなければなりません。



そして、吊り下げ式の蛍光灯や電灯は枕の上の位置を避け、またしっかり取付けてあるかどうかを点検しましょう。



また、枕元には懐中電灯と携帯ラジオ、それに出来れば厚手のコットン製のスウェット・シャツとパンツなどの動きやすい服を用意しておくと、避難のときに役に立ちます。



 



飛び散ったガラスの破片でケガをしないように、底の厚い靴も必需品です。





【災害対策関連記事】

【災害対策】行動編 地震に対する10ヶ条

【災害対策】 行動編 地震だと感じたら必ずすること

【災害対策】 行動編 あなたの身を守る3つの動作

 

【災害対策関連書籍】


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632484" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4785717769" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4904687043" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798030287" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン ブログランキング


【ブックレビュー】機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下)完読しました!

2011年11月08日 | ガンダム
機動戦士ガンダムUC 2 ユニコーンの日(下) (角川コミックス・エース 189-2)

 

 

インダストリアル7から悲劇がはじまる。

繰り返されるコロニー内での悲劇

「袖付き」「ビスト財団」 「地球連邦」それぞれの思惑が戦闘に発展していく展開になっていきます。

コロニー外部での偶発的な戦闘から、コロニー内部での大規模に拡大していく様が細かな描写で書かれています。
袖付きとビスト財団との取引やモビルスーツの戦闘シーンの描写はもちろんのこと、コロニー内の住民が戦闘によって命を奪われていくという描写が、より一層、戦争
の悲惨さを際立たせています。


その中、主人公と運命の出会いを果たす一本角のモビルスーツ。
ラプラスの箱の中に隠されているモノとは?

バナージとユニコーンガンダムの旅が今ここにはじまります。

 

 

 

【機動戦士ガンダムUC 1 ユニコーンの日(下)登場モビルスーツ】
ユニコーンガンダム RX-0

 

地球連邦軍の委託を受け、アナハイム・エレクトロニクス社が極秘裏に進めていた『UC計画』の下、開発された試作モビルスーツ。
全身純白に輝く機体に頭部の一本角が特徴。通称ユニコーン。全身の駆動内骨格(ムーバブルフレーム)がサイコフレームで形成されており、機体追従性は桁外れに高い。

デストロイモードを発動させる特殊OS、NT-Dと、搭乗者を『ラプラスの箱』へと導くラプラス・プログラムと呼ばれる2つのシステムが組み込まれている。

クシャ・トリヤ NZ-666

ネオ・ジオンが開発した20m級サイコミュ搭載MS。

武装、推進器、ファンネル・コンテナといった複数の機能を集約したバインダーの増設とサイコフレームの使用によって、NZ-000 クィン・マンサと同等の火力を維持しつつダウンサイジングに成功した。
サイコフレームを胸部コックピット周辺に、構造材の一部として使用している。

 

スターク・ジェガン RGM-89S

ジェガンは汎用MSとして非常に優秀で安定した性能を示し、軍縮の時代的機運もあって、現場からの各種要求には新規MSの開発よりも、本機の仕様変更によって対応する基本方針が採られた。

スタークジェガンと呼ばれる特務仕様機は、そういった情勢の中で生まれたバリエーション機の一つである。増加装甲とスラスターの追加によって総体的な性能向上が図られている他、ジムⅢの運用思想を引き継ぎ、両肩に支援用のミサイル・ランチャー・ユニット(3連装ミサイル・ポッド)を装備している。

ジェガン RGM-89

U.C.0090年代初頭より地球連邦軍で運用されている主力量産機。

地球連邦軍のジム系MSのノウハウと、アナハイム・エレクトロニクス社の優れたMS開発技術が融合した傑作機である。その信頼性の高さと『シャアの反乱』以降の地球連邦政府の軍縮傾向から、以降数年にわたってマイナーチェンジを繰り返しながら、主力MSとして運用され続けている。

 

リゼル RGZ-95

 

 Zガンダムの量産を目的に開発されたRGZ(リファイン・ガンダム・ゼータ)シリーズの1機。

量産化は一応の成功を収め、《ネェル・アーガマ》にも隊長機を含め8機が配備されている。可変機構をBWS(バック・ウェポン・システム)で代用したRGZ-91 リ・ガズィに対し、本機は可変機構の弾力的運用を前提に設計された。変形機構はMSA-005 メタスの方式に差し戻すことで簡略化。

ロト D-50C

 

地球連邦軍の特殊部隊、エコーズ専用MS。

MSとしてはかなり小型で、タンク形態への変形機構を持つ。司令本部としての機能も有しており、各種センサー、通信設備が充実している。開発は海軍戦略研究所(サナリィ)が行い、運用データは後の小型MS開発においても活用された。

 
【機動戦士ガンダムUC】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047139696" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047150037" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047150606" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047150843" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047151122" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047151432" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047152293" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047152862" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4047152870" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 

プレミアム バンダイ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【一関市】 中小企業災害復旧支援制度のご紹介です。

2011年11月07日 | 一関市情報

 

一関市では、東日本大震災で被災された中小企業の復旧に要する資金の利子・保証料の補給等の支援を行っています。

【対象】

一関市内に有する事務所又は事業所が罹災した中小企業者。

(一関市内に住民登録又は法人登記をしていること)

納期の到来した市民税を完納していること。

【制度の概要】

対象となる資金の名称

岩手県中小企業災害復旧資金

岩手県南商工観光振興資金
資金使途 東日本大震災の災害復旧に必要な設備資金及び災害の影響を受け、経営安定のために必要な運転資金 東日本大震災の災害復旧に必要な設備資金及び災害の影響を受け、経営安定のために必要な運転資金
貸付限度額 1,000万円以内 設備資金 1億円以内
運転資金 5,000万円以内
※併用は1億円以内
貸付期限
(据置期間)
10年以内(3年以内) 設備資金 15年以内(2年以内)
運転資金 10年以内(1年以内)
対象要件 市が発行する罹災証明書を添付 市が発行する罹災証明書または売上高等が5%以上減少していること
貸付利率

補給内容




補給後の貸付利率
3年以内 1.7%
3年超10年以内      1.9%
市が1.5%の利子補給をします




3年以内 0.2%
3年超10年以内       0.4%
3年以内 1.9%
3年超10年以内 2.1%
10年超15年以内  2.3%
10年以内に限り市が1.5%の利子補給をします。
※貸付期間が10年超の場合は11年目からは利子補給が行われません。
3年以内        0.4%
3年超10年以内 0.6%
担保・保証人 担保は不要。保証人は原則として法人における代表者を除き不要。 担保は取り扱い金融機関の所定条件による。
保証人は原則として法人における代表者を除き不要。
信用保証 県が全額補給します。
岩手県信用保証協会の信用保証
(保証料率 年0.45~1.5%)
市が全額補給します
岩手県信用保証協会の信用保証
(保証料率 年0.45%~1.5%)
取扱期間 平成24年3月31日まで 平成24年3月31日まで
取扱金融機関 一関市内の岩手銀行各支店、東北銀行各支店、北日本銀行各支店、一関信用金庫本店及び各支店 一関市内の岩手銀行各支店、東北銀行各支店、北日本銀行各支店、一関信用金庫本店及び各支店
お問い合わせ 一関市役所 商工労働部商業観光課
  ℡0191-21-8412
一関市役所 商工労働部商業観光課
  ℡0191-21-8412

【お問い合わせ】



【各種金融機関サイト】

岩手銀行

北日本銀行

東北銀行

一関信用金庫


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4903859606" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4478011931" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4924947830" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4893087312" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン