goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

クロスジギンヤンマ他

2008年06月15日 20時52分41秒 | トンボ

カラフトアオアシシギが出ているそうな。

いつもだったらライファーと聞けばうずうずしていたものだが最近ちょっとかわってきた。

どうもトンボのことが頭から離れなくなってきたから・・・・・・

三番瀬はそんなに遠くない。けど、きっと今日も行楽客が多い・暑い・日焼けする・もし抜けてたら等々考えてたら近場のトンボに行こうって気になった。

普通種しか期待できないけどまだまだ初心者なので普通種で十分楽しめる。あわよくばオオヤマトンボ・サラサヤンマも期待しつつ以前行った都県境のN公園に。

クロスジギンヤンマは前回よりいい写真が撮れた。

結構嬉しい。

1

2

3

ショウジョウトンボは真赤できれいだ。

Photo

メスも(多分)

Photo_2

ついでに産卵も(こいつはオスと交尾していたから間違いないでしょう)

Photo_3

続いてオオシオカラトンボ

普通種ながら、こいつはライファーだったりする。

Photo_4

ちょっと場所を変えて、mtanaさんから教わった近くのO緑地に。

着くなりヤンマ風のトンボが池の上空を飛び去って行った。

サラサだったかも。

ゴルフ場方向に横移動したらここでもオオシオ君。警護産卵

Photo_6

そして今日のライファー2種目、ヤマサナエ。

1_3

2_2

今日もまずまずかな。

7月に入ればもっと楽しめるでしょう。

オオヤマトンボの止まりものが撮ってみたいなぁ。

でも心の片隅でカラフトアオアシシギに行かなかったこともちょっと後悔している自分がいる。

来週までもしいたら行こうかな・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2008年06月15日 00時15分12秒 | トンボ

最近忙しくって休日も仕事が入ってくる。

落ち着くのは7月になってからかな?

ここ2週間、ちょっとした時間を見つけて撮ったトンボの写真を出しときます。

普通種ばかりだけど・・・・

まず羽化殻から。近くの毎年アオシギが来る公園で見つけたもの。さっぱり何だかわからない。サナエ系かな?

成虫もまだよくわからないのにヤゴの識別は無謀というもの。

Dsc_0002

続いて先週大阪帰った時に裏山で撮ったカワトンボspとミヤマカワトンボ。

Dsc_0070 (カゲロウ捕食)

Dsc_0086

Dsc_0083_2

こんなのも出てきた。

Dsc_0077

写真は2匹だけど全部で4匹いた。きっと親が近くにいると思ったらちょっと怖かった。

そして今日近所の川にいたハグロトンボ。

Dsc_0007

Dsc_0016

Dsc_0024

ちょっとは変わったやつ探しに行きたいなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場

2008年05月24日 22時48分22秒 | トンボ

14

今日は一日雨のつもりでいたのに起きたらなんとなく晴れてる。

出かける予定も立てていなかったので今日はご近所調査をすることにした。

何年か前に買った地図で近所の池や貯水池をチェックしてまわってみた。

まず先週行った貯水池に行ってハラビロトンボ・ショウジョウトンボ・クロスジギンヤンマを確認。

これで坊主を免れたのであとは地図に載っている池めぐりに。

あまり期待してはいなかったけど予想通り干上がってたり埋め立てられてたり・・・

結局トンボのいそうな池は10箇所ほど回って2箇所だった。

そのうち1箇所は柵から池まで遠くてトンボがいっぱい飛んでるのは見えるけど識別できない。(多分雰囲気からして全部ハラビロだと思うが・・・)

残り1箇所は水辺まで降りられて水草の雰囲気もいいけどトンボが飛んでいない。探し倒してようやくアオモンイトトンボらしきを1頭、シオカラトンボを1頭。やれやれ。

そんな中、ちょっとだけ「オッ」と思う場面が。

ツミが小鳥を追って頭上を通過した。このときは双眼鏡だけだったので写真は撮れず、残念。

でも久々にツミを見てちょっと得した気分。

家で昼飯食べたあと、友達のコーラスの発表会があるとかで母親を近くの公会堂まで車で送り、それが終わるまでの1時間半最近よく行ってる貯水池公園へ。

昔、ホタル研究所というのがそこの近くにあって、今どうなっているのか見に行ったらちゃんと今でもホタルがいて6月初旬に鑑賞会ありと書いてあった。

貯水池公園はもう何度も来ているが、いまだにトンボの姿を1頭も見ていない。一体どうなってるの??

見たのはカワセミ3羽とキジのペアだけ。

01

明日は朝から夜まで仕事なので鳥もトンボもなし。

どうせ明日は雨だろうけど・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ探し

2008年05月17日 22時02分22秒 | トンボ

今日はトンボを探しに都県境のN公園へ。

ここの公園がここで見られるトンボの図鑑(\400)を出していてコサナエ・ヤマサナエ・クロスジギンヤンマは今の時期と書いてあったので行ってみた。

トンボ池では早々にクロスジギンヤンマ出現。

デジ眼振り回し100枚以上撮ってようやく数枚、それとわかる証拠写真が撮れた。

05

08

トンボ写真もやはり飛び物は難しい。特にクロギンはホバッてくれないし。

鳥はやたらガビチョウの声がうるさい。いったいどれくらい居るのだろうか?

01

今日はあまり鳥に目を向けなかったけど一回上空をオオタカが飛んだ。

10

咄嗟のことでカメラの設定を変える暇もなく、見事に黒く潰れた。

しばらくして今度はコサナエも見つけた。

03

19

コサナエは警戒心が無かったので、そっと指を目の前に差し出したら指に乗った。

図鑑に書いてあるとおりだ。

丁度、幼稚園の子供達が先生に連れられて散歩していたので手乗りトンボを見せてあげた。

女の子が自分の指にも乗せたいというので、そ~っと移そうとしたら残念ながら飛んでしまった。

次は、クロイトトンボの連結。

05_2

最近トンボ図鑑を眺める時間が多いのでなんとなくわかるようになってきた。

最後にヤマサナエを粘って探したがこいつは残念ながら現れず。

上空を大型のトンボが何度も飛んだが何だかさつぱりわからず。

クロギンだったのかな??

雨がぱらついてきたので今日は撤収。

帰る途中、近所の貯水池に寄ったらハラビロトンボが池の周りでたくさん塒をとっていた。

16

18

20

ハラビロトンボの顔って青いんだな。初めて知った。

(この写真ではわからないけど・・・・)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウの声とトンボの本

2008年05月09日 22時35分52秒 | トンボ

昨晩、会社から家に帰る途中いつもの夜道を歩いていたら聞き捨てならない声が!

「ゴロッホ・ホーホー」

聞き違いかなと思ったが、また「ゴロッホ・ホーホー」。

間違いない。フクロウの声だ。

去年、大阪の自宅のベランダでもフクロウの声を観察したが、横浜引っ越してきてもフクロウの声が聞けるとは。

横浜のチベットと呼ばれる田舎に住んで通勤時間が大変と思いながら過ごしてしたけどこういうご褒美もあるんだな。

声は100mも無いほどの、ほんとに小さな雑木林から。

すぐ近くまで行ってみたが暗闇で当然姿は確認できないし第一こんなところで夜にうろうろしてたら完璧に怪しいヤツなのですぐに立ち去った。

気になって今晩も会社の帰り同じ時間にその前を通ってみたが今日は声は無かった。

ん~、単なる通過だったかな。

でも周りには小さな雑木林が点在してるし、田んぼや畑も腐るほどあるから環境的には問題ないしなぁ。

これからの帰りの夜道がちょっとばかり楽しみになった。

画像が無くて寂しいので昔のフクロウの画像でも貼ろうかと思ったら、2004年以前の画像は大阪に置いたままだった。

なので今日はトンボ(というか昆虫)の図鑑を・・・・

Sdscn0233

Sdscn0229

九州・沖縄の昆虫図鑑だけどトンボの識別ポイントが素人にわかりやすく書いてある。

関東との共通種はこれでお勉強中。

今自分にとって一番ありがたい図鑑なので紹介します。

全国版のこういう図鑑が欲しいところ。

さて、いよいよ明日は休み。トンボに行こうか、鳥に行こうか。

あっ、でも明日は雨か!

せめて午前中だけでも・・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待はずれ

2008年05月04日 18時36分14秒 | トンボ

期待しすぎると得てしてこういうものだ。

早朝からお城を廻ってキビタキ・アカハラはうじゃうじゃいたけど(ちょっと言い過ぎかな?)他の鳥が居ない。

センダイとエゾは良く声が聞こえるけど・・

1時間歩いてようやくオオルリ♂見つけてほっとする。

その後Hさんとお逢いして情報交換する中でサンコウチョウとジュウイチが出たと伺ったが今朝一番に歩いたんだよなぁ、その場所。今日は運がないのか。

西の丸、9:00の開門と同時に入っていきなりノゴマが出たが逆行シルエットであっという間に消えてった。

西の丸一周歩いて鳥影少なし。

最後に入り口付近の植込みに何かが動いたので暫く粘ったが出てこなかった。ノゴマか、それともコルリだったのか・・・

もう一度市民の森に期待をかけ向かう途中でみんながアオバト撮ってたので便乗させてもらう。

01

02

市民の森では撮るものないのか皆さんキビタキに照準を合わせている様子。

今年は何とかしてジュウイチの写真が撮りたかったのでジュウイチの良く止まる木の近くで待つ事にした。

15分ぐらいまったら案の定ジュウイチが上空通過。今年は鳴かないのでみんな気づかないんだろうなぁ。

止まった所もわかった。しかし相変わらず葉の良く茂ったところ。

でも去年よりはいい位置だ。全身は見えないが風で木が揺れたとき目が見える。そのときがシャッターチャンス。

でも2枚撮ったところで飛ばれてしまった。あ~~ぁ。残念。

画像確認したら2枚とも顔が隠れてた。シャッター押した時は目が見えてたのに。タイムラグ考えなかった。

001

恥ずかしながらの証拠画像。(2枚のうちマシなほう。かなりトリミングしてます。)

何の鳥だかワカリマスカ~~!!

そんなことで13:00にお城を撤収。

なんだかんだで種類はそこそこだったけど不完全燃焼の今日のお城でした。

家の近所の裏山でトンボ探したけどこれが1頭だけ。

01_2

02_2

03

シオヤトンボ♀だろうか。

GWの鳥見はこれでおしまいかな。

明日は珍しく家族全員休み。さあどこに行こう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省?

2008年05月03日 12時51分19秒 | トンボ

本来、自分の場合関東に戻ることを帰省と言っていたけど、今は東京に逆単身していて家族がまだ大阪に居るので今度は大阪に帰省ってことになるのかな?

まっどうでもいいけど。

昨晩から大阪に戻って早速今日は大阪城・・・と思ったら息子のサッカー当番で家内が車使うらしい。

仕方ないので今日は原付で近場を巡回。

Dsc_0017

エゾムシクイとセンダイムシクイはあちこちで鳴いてるがオオルリ・キビタキの声はなし。

大阪城でもどうやらピークは過ぎているらしいが・・・・

Dscn0166

撮らせてくれたのはアカハラだけ。

鳥がイマイチだったので池のトンボ探しに変更。

Dscn0170

早速トンボ発見。

これってヨツボシトンボ?

ちょいピンアマですが・・・

図鑑が無くてわからない。

ネットで調べたら羽に黒★が4つあるし・・・・・・・。

お次は、

Dscn0179

Dscn0187

クロイトトンボの♂??

白っぽい粉ふいてる。

Dsc_0026

Dsc_0035

そんでもってこっちはクロイトトンボの♀????

どなたか判る方いたらHelp Me.

さあ明日はお城へGo!

何が出るかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボのお勉強

2007年10月21日 19時27分55秒 | トンボ

シーズンが終わる前に赤トンボの写真をできるだけ撮って普通種はある程度わかるようになっておきたい。近場の田んぼと川原を回ってとにかくトンボを見たら撮りまくってきた。

とりあえずアキアカネとナツアカネの違いはわかった。アキアカネは胸の途中で切れている黒い線の先が尖り、ナツアカネは尖らず断ち切ったようになっている。またアキアカネは♂でも胸や顔が赤くならない。

4_2 3_2 2_3 (アキアカネ)

6 7 (ナツアカネ)

ナツアカネの連結産卵をデシスコで狙ってみた。

1_2 2

3 4 5

デジスコでも数打ちゃ当たるというか、まぁそこそこ。

こいつは胸の黒い線が2本目と3本目が途中で繋がっている。ということはコノシメトンボだろう。

1_3 2_2 (コノシメトンボ?)

次のこいつはよくわからない。「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」で調べてみると足の脛節が黄褐色なのはタイリクアカネかエゾアカネとある。翅の前縁沿いが薄い橙黄色がタイリクアカネで翅の基半分が橙赤色なのがエゾアカネとなっているのでこの個体はタイリクアカネかな。

1_4 (タイリクアカネ?)

さて最後のこいつはもっとわからない。尾の先っぽの尾部上付属器が上に反っている。図鑑の通り検索していくとマユタテアカネとマイコアカネに辿り着く。しまった正面の顔写真撮ってない。しょうがないので横顔で判断すると、とりあえず顔が青く見えないのでマイコではないような・・・。でもマユタテの名前の由来の黒い眉斑も見えない。眉斑が薄い個体もいるって書いてあるのでマユタテアカネかな? 他にも尾端が反る赤トンボはいるのかがわからないけど・・・。この図鑑15年くらい前から持ってるけどじっくり見たのは最近で、とにかく初心者にはちと難しい。

1_5 (マユタテアカネ?)

いゃーそれにしても、同じ場所にいる赤トンボでも色々混じってるんだなあと実感。余計わからなくなりそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノセンニュウ

2007年10月20日 18時07分47秒 | トンボ

マキノセンニュウが数日前から出ている。ライファーなのでとりあえず昨日出勤前に雨の中確認に行った。朝7時、観察者は自分を含めて4人。1人のカメラマンの方を除いて3人はスーツ姿のサラリーマン。週末までに抜けたら困るのでとりあえず見るだけ見ておこうという事だろう。考えることは皆同じ。笑えた。

それにしても数日間ミルワームを食い続け、丸々太っている。図鑑で見るのとは別の鳥みたい。

そして今日はムギマキあたり入ってないかなと思って出動したが、今日もまだマキノ君はいた。さすが週末、数十人が集まっている。次はいつ見られるかわからないのでデブでも一応撮っておこう。パチッ。

Dscn1000 Dscn1011 Dscn1009

それにしても、こんなに太ったら飛べなくなっちゃうんじゃない??

マキノ君には5分で別れを告げ他の鳥探しに移動。森の中を歩いていると次々と三脚やスコープ担いだ人が足早に歩いてくる。そして必ず「マキノセンニュウどこですか?」と聞いてくる。何人に教えただろう。そのうちの1人は教えた直後にダッシュしていった。

人には良く会うが今日は鳥に会わない。全然いない。どうしちゃったのかな。ムギマキどころかキビやコサメも殆んど見かけない。小鳥がいないのでお堀のカモ見てたら媚斑の白いのが1羽いた。シマアジかな。

Dscn1013 Dscn1014

上空をケッケッと鳴いて飛んでる鳥がいた。アカゲラだと思ってみたらイカルだった。どういうわけかこの声いつも間違える。見てからいつも「そうだよなっ」て思うんだけど。

結局、マキノセンニュウ以外見た小鳥はキビタキ・ムシクイ・イカルだけ。

午後は北方面の山に移動。平地が駄目なら山でムギマキ見てやろう。

と思って行っては見たもののカラスザンショウの実はまだ熟れてなかった。やっぱり11月入ってからかな。鳥はホオジロがいるだけ。でも良く見たらカシラダカが1羽混じってた。今期初。

Dscn1119

鳥がいないのでトンボとって終了。

Dscn1064_2 Dscn1125

トンボはまだ初心者なのでアキアカネすら明確にはわからない。1枚目はアキアカネでいいのだろうか。2枚目はナツアカネ?。胸側面の真ん中の黒い線がとがってるようにもとがってないようにも見える。どっちだろう。3枚目は、ん~~コノシメトンボ? トンボって難しい。でも楽しそう。興味が沸いてきたところでトンボのシーズンが終わろうとしているのはとても残念だなあ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた水場

2007年08月19日 15時43分27秒 | トンボ

淡水系のシギチを探しに行きたいけど近場では良い場所を知らない。なので手っ取り早く見るには水場で山の小鳥。2日連続だなぁ。ま、いっか。

ココの駐車場は9:30にならないと開かないので仕方なくその時間に合わせてゆっくり目のスタート。(な~んて、実は寝坊して起きたのが8:30過ぎだったりして・・)

池のかなり遠くから鳥を驚かさないようソーッと近づき、水浴び中の鳥がいないことを確認して前に出たらバッと3羽飛び上がった。いたのね・・・ゴメンナサイ。上に止まった鳥を確認したらシジュウカラの幼鳥だった。

昨日もほぼ同じ時間から見始めたが、この時間結構鳥影が濃い。ホオジロ・ムシクイ・イカル・キビタキと次々やってくる。今日はサンコウチョウの替わりにアオゲラがやってきた。キビタキ♂は近くまで来るけど入浴はなし。幼鳥を見守っているのかな?

01_13 02_7

01_14 02_8

さて、トンボだが今日も悠々とパトロールしてる。やっぱり気になる。デジスコチャレンジしたけど今日もいいのは撮れなかった。

池の脇に目をやると別のトンボが地面に降りてモゾモゾしてる。よ~く見ると地面に産卵していた。

01_15 02_9 03_5

家に帰って図鑑検索したがはっきりはわからない。でも画像を拡大して確認したら前翅縁紋が後翅縁紋より幅広なのでヤブヤンマの可能性が高いかな?地面に産卵するトンボって何種類くらいいるのだろう。

池では昨日と同じ場所でオオルリボシヤンマが産卵中。

01_16 02_10 03_6

よ~く探したら別の場所でも産卵中の個体発見。

04_2 05_5

微妙に色合いが違うがこっちも多分オオルリボシヤンマでしょう。

識別点を明確にした初心者にもわかりやすいトンボ図鑑ってないのだろうか?あったら欲しいところだが・・・ なんか益々トンボが面白くなってきちゃったなぁ。

因みに帰り際、車に乗り込もうとした時オオムラサキが目の前をバサバサッと羽音をたてて横切っていった。オオムラサキも久し振りだ。大阪に来てからは初めて。今日もまずまず楽しめた。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする