goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

予感的中

2008年09月13日 19時20分39秒 | トンボ

コシボソヤンマが見たいけどガソリン代も高いしどっか地元にいい場所ないかな~といつも考えていて、まあ、行くとしたらあの辺だろうとあたりはつけていた。そして今日、大した期待もせずに行ってみた。

ここは以前何回か訪れている。前回はコヤマトンボが撮れた。今回もなんかしら撮れるだろう程度の気持ちだった。

現地に着いたのは12:00。小川に沿って歩き始め、お腹が鳴ってきたので持参のコンビニおにぎりを川の淵に座って食べ始めた。

何か飛んでくるかな~と期待しつつ食べていたが全く何も飛んでこない。

気を取り直して池まで行ってみたがシオカラ・オオシオカラ・コシアキが飛んでるだけ。何度かでかいのが飛んできたが、どうやらオニヤンマのようだった。

まあこんなもんだろうと半分諦め、次はどこ行こうかと小川に沿って戻り始めたとき、川の上をトンボが飛んでいるのが見えた。

直感でコシボソヤンマとわかった。

やっぱり!!  読みが当たった。

小川沿いのヤブの中を突っつくように飛んでいる。どうやらメスを探しているようだ。

いるとわかれば持久戦だ。しばらく行動を観察し川幅が狭く自分の真下を飛ぶコースで腰を据えて待った。

決してゆっくりとは言えないスピードで飛んでいく。そしてまた戻ってくる。この繰り返し。

個体数はそこそこいそうだ。オス同士がかち合うと卍どもえのバトルとなるが結局またそれぞれのコースを飛び始める。

オスに見つかったメスは木の上の方に連れて行かれる。

定期的に飛んでこないのは恐らくメスを見つけたからだろう。

そして遂に撮影のチャンスが回ってきた。♀が産卵を始めた。

最初は石の土手に。

色が赤っぽいから最初マルタンヤンマのメスかと思ったが、ここは流水だしマルタンのはずがない。

1

コシボソヤンマは初めて見るのでちょっと戸惑った。

別の個体は枯れ木に。

2

3

7

8

木にも止まってくた。

4

5

♂ほどは腰が括れてないようだ。

飛びものはなかなか上手く行かない。メスの飛びものはこれが今日のベストショット。

6

続いて♂。

♀より小さくて色も黒いので暗い小川では近くに来るまでわからないことが多い。

幸いなことに♂同士バトルしたあと、頭上にとまった。

1_2

2_2

ちょっと遠いがこれでも十分満足。

飛びものはこんな感じ。

3_2

4_2

自分であたりをつけた場所で、ズバリ見つけられたのでとっても満足の日だった。

これからの楽しみが増えた。

今日のおまけ。

Photo

羽化の失敗?  それとも奇形かな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアシシギ

2008年08月31日 22時43分16秒 | トンボ

コキアシシギの情報をいただいた。

ここのところトンボ一色だったがコキアシシギはやっぱ見ておきたい。

よし、行こう。

110kmの道のりも日曜日なのですいすい。渋滞なく2時間で現地到着。

時計は9時丁度。

さすがにコキアシシギとあって初めての場所なのに、かなり遠くからポイントはわかった。(笑)

ポイントはわかったが肝心の鳥はいない。聞いたらポイントは2箇所あって、こことあっちを往復しているとか。(どうりで・・・。コキアシの割には集まっている人が少ないと思った。)

久々同行のらーしょんさんは既に別のポイントの方に到着していて、聞いたらそっちにもいない様子。とりあえずらーしょんさんのいる方に移動。最初の場所には20人以上いたけどこっちの方が人が多かった。

トンボを撮ったりコアオの群れ(同時に見たのは多分23羽)やエリマキ見ながら待つ。

そして30分くらい待っただろうか。ようやくコキアシが登場しほっとする。

4~5月のトウゾクカモメシリーズ以来のライファーゲット!!

Dsc_0033_2

オグロ・アオアシ・コアオアシの群れの中にひときわ目立つ黄色い脚。小さい割には存在感がある。(この写真ではわからないけどオグロシギの右にいるやつ)

しばらくして、ようやく近いところまで来た。

Dscn0634

Dscn0637

もっと近くに来いと思ってたらカラスに驚いて一斉に飛び立ってまた遠くに行っちゃった。

Dsc_0045

Dsc_0046

でも1時間半、珍しい鳥を十分に堪能できた。

次回見られるのは10年後かな。

待ち時間にはしっかりトンボの写真も。

オオヤマトンボ

01

ウチワヤンマ

01_2

コフキトンボ

01_3

ウスバキトンボ

01_4

その他、ギンヤンマやノシメトンボなど。

ノシメの連結飛翔が結構いた。

さて、首尾よくコキアシをゲットしたところで午後は埼玉方面でヤンマ探しをすることにした。

今日で3度目のこの場所。ネアカヨシヤンマもぼちぼち終りなので今日を逃すと、来週は大阪だし、来年に持ち越しとなってしまう。

トンボ仲間を増やすべくらーしょんさんを巻き込んでのぶら下がりヤンマ探し。

でもそうは簡単に出てはくれない。

結局ネアカは今日もダメだった。ネアカどころかヤブやマルタンもいない。

時期は早いのかもしれないがカトリヤンマもちょっと期待したのだがそれもダメ。

らーしょんさんをヤンマの虜にしたかったのに・・・・

コキアシで午前中にお会いしたF&Aさんにここでもばったり。

でも蚊の猛攻に耐えられず早々に退散との事。「帰るとその後にすぐ出ますよ~」などと話をして別れたが、ご安心ください。何も出ませんでした。(涙)

らーしょんさんがこんなの見つけてくれました。

04

シオカラトンボ産卵。

最初♂かと思ってたら産卵始めた。粉をふいた♀初めてみました。

今日は尻切れトンボで終わってしまったなあ。

おわり。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年08月24日 16時10分34秒 | トンボ

04_2

金曜・土曜と研修会があって休みは今日一日。さあどこに行こう・・・と思ったら今日も雨。

仕方ないのでテレビでオリンピックの男子マラソン見ていたら10:30頃に雨もあがってきた。

近所のホタルの池に何かいないかなとふらっと行ってみたけど3頭のオニヤンマが飛んでるだけであとはなにもいない。

しばらくオニヤンマ見てたら池の脇を小さいトンボが飛んだ。

コノシメトンボだった。

他に撮るものもなくまた雨が強く降り出してきたので今日は早々に撤収。

ここ数日間異様なほど涼しくもう夏は終わってしまったような感じだなぁ。

明日以降も雨が続く予報だし・・・

夏の間に行きたい所はまだまだあるのに結局は半分も動けていない。

来週末の天気に期待しよう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤサナエ

2008年08月15日 22時52分51秒 | トンボ

今日は仕事も暇そうなので急遽会社を休みにしてトンボデーにした。

高速乗っての遠出は渋滞が怖いので今日の行き先は近場の埼玉に。

まず先日ベニイトトンボを撮った沼にもう一度撮り直しに行ったらもう姿はなかった。がっかり。

いたのはクロイトトンボ。

02

アオヤンマも見たかったが、もうさすがに遅いのか飛んでるヤンマはギンヤンマだけ。

ショウジョウトンボは普通種だけど綺麗なのでついついシャッターを押してしまう。

今日は思いっきりプラス補正して明るいイメージで。

02_2

ウスバキトンボもやたら増えてきている。

ショウジョウトンボのようですね。(^ ^;)

04

途中ラーメンを食べながら次の場所に。

因み今日入ったラーメン屋、自分好みの味でとっても旨かった。

「くりの木 いな」と言う店でここは2号店らしい。(本店は白岡だったか、栗橋だったか・・・忘れた;)

鰹だしが効いていて「もちもちの木」(白岡町)の味に極めて似ている。暖簾分けだろうか?

場所は伊奈学園から17号に向かう途中の左側。ラーメン好きの人は是非。

さて、午後の部は先日のネアカヨシヤンマのリベンジ。

今日は暑いし期待がもてそうだ。

公園に入り、目的のポイントに着く手前でまずオニヤンマ♀。

01

尾端が泥で汚れている。産卵したあとのようだ。

その少し先にこんなのがいた。

01_2

最初何ヤンマだか判らず、もしかしてネアカ?とも思ったがどうもヤブヤンマの♀らしい。(家に戻って調べたら確かにヤブ♀のようだ。)

ポイントでは偶然、秋ヶ瀬野鳥クラブのmさんにお会いした。

ラッキー!

一人では探すのもちょっと自信がなかったので心強い。

さらにトンボに詳しそうな方達が2人いる。

他力本願というのも情けないが目が多いほうがいいに決まっている。

どういうところを探せばいいのかプロ達の探し方をチェック、チェック!

なるほど、自分の探していたポイントとは微妙に違っている。大いに参考になった。

そんでもって探してもらったのが次の2枚。

03

02_3

マルタン♀とヤブの♂。

見つけてしまえばどうってことない場所なんだけど自分では完璧に素通りしていた。

やはり経験なのだろうか。

さらにmさんにはこんなのも見つけてもらった。

01_3

ナゴヤサナエ。(初!!)

ライフリストがまた1種増えた。きりのいい50種目だ。

mさん、有難うございました。

下からも特徴的な尾端を1枚。

05

こいつは高い場所でこういう止まり方が多いので、背中や正面から撮るのは難しいとか・・・

なるほど~。

肝心のネアカヨシヤンマは結局今日もダメだった。(カトリヤンマはいたらしいけど・・・。ん~、これも見たかった)

ネアカはここ数年減り続けているのだとか。黄昏時には30-40の群れが飛んでいたこともあったらしいが最近は数頭が飛ぶのみらしい。

まあ見られなかったのは仕方がない。

結局、他力本願のまま今日は終わってしまったなぁ。

次は何としても自力で・・・・・

END

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタンヤンマ♂

2008年08月03日 19時38分39秒 | トンボ

16

昨日も今日も仕事で、昨日は朝霞市で仕事終わって16:30頃秋ヶ瀬によってみたが何にもおらず、今日も午前中しか時間がなかったのでトンボ観察は半ば諦めていたが、午前中でももしかしてと思い武蔵境に行く途中、都内の公園に寄ってみることにした。

目的はマルタンヤンマ。

首都高速が炎上事故で時間をちょっとロスしたが8:30に現地到着。

期待はしてなかったもののすぐにマルタンヤンマの♀が高い所にとまっているのが見えた。

01

ラッキー。  羽がちょっとポロだが、幸先良いスタートだ。

さあ、次はオスだ。

でもそのあとが続かない。池の周りをうろうろするが全然見つからない。

この池のトンボに詳しい方にお会いしたので伺ってみたが今日はまだ見ていないと・・・

01_2

目線から上ばかり見ていたら下にモノサシトンボがいた。

(ちょっと露出オーバー)

モノサシトンボって光に敏感でストロボ焚くたびにビクッと動く。

そういえば確かジャノメチョウの仲間にはストロボに反応するのがいたっけ。

続いてこんなんいました。

脱皮している虫。種類不明。バッタ・キリギリス系はさっぱり。

01_3

無駄に時間が過ぎ、やっぱり駄目かと諦めたとき先ほどの詳しい方に再びお会いして「何かいましたか?」と聞いたら「仲間がヤブヤンマ見つけてみんな撮ってますよ」とのこと。

急いで向かったら5~6人がかたまってヤブを撮ってる。仲間に入れてもらって早速撮影開始。

02

05

いや~、綺麗な眼だな。こいつも撮りたかったトンボだ。

カメラマンの集団がいるので掃除のおばちゃんは脇で待機。

「ごめんね~おばちゃん」「あぁ、いいよ、いいよ」などと会話しながらヤブ撮ってたらそのおばちゃんが「ここにいるのも同じトンボかい?」・・・と。

何とそこにはマルタンヤンマの♂がぶら下がってた。

おばちゃんお手柄!  ありがとぉーーーーっ。

07

主役はヤブからマルタンとなり一同ひとしきり撮影。

ヤッター。目的達成!!!!!!!!!!!

自分も満足いく画像が撮れたので、余裕が出て、まだあんまり撮ってないヤブヤンマを改めて撮り直す。

何枚か撮ったらヤブヤンマは飛んだ。

そしてまた近くに止まりそう。 目で追いかけ止まったであろう場所を探すと1頭ぶら下がってる。

しめしめと撮影再開するがなんか雰囲気が違う。

よ~く、見たらヤブはマルタンヤンマに変身していた。

14

15

ここにもいた。2頭目だ。

こんな狭い範囲に集まっているんだ。

あんなに探して見つからなかったのに。

闇の中からまた別のトンボも飛んできたがそいつはまた闇に消えてった。

さぁ、これからっ!  と言う感じだったが無情にもタイムアップのホイッスル。

11:30だ。 次は仕事のお時間です。

でも目的は達成できた。十分満足できる結果だ。

思い切って行って良かった。

情報いただいた皆さん有難うございました。

さて、来週は家族旅行で福岡方面に。 

この勢いでハネビロトンボあたり見られないかな。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさん

2008年07月26日 23時36分53秒 | トンボ

来週と再来週はトンボ遊びできそうもないので、今日はちょっとグレードの高いトンボを見ておきたい。

行きたい所は数々あれど体は一つ。悩んだ挙句mさんに教えてもらったオオモノサシトンボ・オオセスジトンボを見に行くことにした。

現地着9:30。

沼の周りを探し始める。 最初はなかなかトンボが目に入らなかったが、だんだん目が慣れてきて小さいトンボが目に入るようになってきた。

最初に見つけたのはアオモンイトトンボ。

何と同じアオモンイトトンボを食べていた。

02

厳しい世界だ。

続いてオオイトトンボ。(初)

07

本命はどんな環境を好むのだろうと考えてたら足元を飛んでいた。

オオモノサシトンボ♂(初)

05

なかなか綺麗なトンボだ。  感激。

♀もいた。

12

♀撮ってるときに先着のトンボ屋さんがこっちに歩いてこられた。

埼玉のSさんという方で色々と親切に教えていただいた。素人には大変ありがたい。

調子に乗って図々しくあれこれ聞いてしまった。(Sさん、ありがとうございました。)

Sさんによるとオオセスジイトトンボは今頃いっぱい出始めているはずとのことだったがまだ今日は見てないという。

しばらくSさんと雑談してたらオオセスジ♀が近くに現れた。

03

噂には聞いてたが本当にでかい!

複雑な模様でものすごい存在感。 さすが見応えがある。

しばらくSさんについて回らせてもらってると、今度は♂を見つけてもらい労せずして♂もゲット。

14

デカイし青いし、とにかく綺麗なトンボだ。

その他アジアイトトンボ(実はこれも初)・クロイトトンボ・セスジイトトンボ(初)・チョウトンボ・ウチワヤンマ・ノシメトンボなど色々な種類がいて楽しい。

時間があっという間に過ぎた。

18

今日は13時に秋ヶ瀬野鳥クラブの方たちと約束がある。ボチボチここは撤収しなければ・・・(アオヤンマが見られなかったのが悔やまれるが)

待ち合わせ場所に向う途中、ベニイト狙いで1ヶ所寄り道。 時間がないので滞在時間は15分までと決めて行ってみた。

到着早々わずかな範囲にベニイトトンボが5組産卵中。 ラッキー。

10

首尾よくバシャバシャっと撮ってさあ行こうと思ったら葦を縫うようにヤンマが飛んでる。先程Sさんからもいるとは聞いていたがこんなにあっさり出るとは。

そのトンボはアオヤンマ。さっきの沼で見られなかったやつだ。

でもアオヤンマは止まらず消えてった。5分だけ待とうと思い葦原に目を凝らしているとまた飛んできた。でもまたすぐ視界から消える。

こんな飛び方するんだから間違いなくアオヤンマだろう。これも初。

雰囲気からして止まりそうもなかった。結局4回、目の前に現れたが4回とも一瞬で、撮影はできなかった。そうあっさり撮らせてくれるとはこちらも思ってないが・・・・

さて、15分経過。もう12:15だ。13:00に着くだろうか。コンビニでオニギリ買ってと・・・

そしてなんとか5分遅れで到着。他の方たちは既に到着済み。みなさん時間に正確だ。

他のみんなは日頃顔を合わせているが自分としては今日はオフ会の感覚。

今日の狙いは「ぶら下がりヤンマ」探し。今日のメニューはほんとに盛りだくさんだ。

しかしそれにしても野鳥クラブのメンバーが7人も集まって全員トンボ探すなんて。(笑)

さて、今日は思ったほど気温が上がらない。気温が高いほうが見つけやすいらしいが日が差さないし遂に雷も鳴りだした。

2時間探して誰も見つけられず。そしてとうとうヤンマが黄昏飛翔を始めてしまった。

飛び始めたらもう止まりものを探すのは厳しそう。

みんな飛びもの撮影に切り替えた。

02_2

飛びものは大体いつもこんなもの。これは多分マルタンヤンマでしょう。ヤブヤンマらしいのも飛んでる。

雨がポツポツ降り始め、これを潮時に撤収することになった。

「ぶら下がりヤンマ」の探し方のコツは何となくわかったしチャンスはまだこれからいくらでもあるだろう。

今日の午後はトンボはあまり見られなかった代わりにおしゃべりタイムが非常に楽しかった。最近フィールドで人と話することがあまりないからなぁ。

本日の走行距離250km。 なかなか充実した1日だった。

今日お会いした皆さん、楽しかったです。有難うございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた同じ場所

2008年07月20日 18時09分42秒 | トンボ

今朝目覚めたら8時。

目覚ましをかけてたわけではないし最近睡眠時間が少なめなので、それはそれでOKなのだが、ヤンマが早朝の摂食飛翔を終えぼちぼち森に帰る時間。

運が良ければ林縁に止まったところを見つけられるかも知れないと思ってたけど今日はお預けだ。

のんびり朝食とって家を出る時には既に9時をまわっていた。

向うのは結局昨日と同じ場所。

今日も暑いが昨日ヤブ蚊の攻撃にうんざりしたので今日は長袖を着て、更に虫よけスプレーまで仕入れた。

現地について車を停め、沼に向かう途中の木道でオニヤンマがふらふらと飛び立つ。

羽化したばかりみたいで目の色がまだ緑じゃない。

03

そして上空を見ると今日もオニヤンマがかなり飛んでいる。

林内の小川にもパトロール中のオニヤンマが少なくとも3頭。

07

08

同じ川に3頭もいるので必ずどこかで鉢合わせする。

出会うと必ず牽制し合うものの、でも結局3頭ともまた戻ってパトロールを再開してる。

お疲れさん。

沼ではクロスジギンヤンマが珍しく止まった。

022

胸の黒筋が無いようにも見えるが・・・・

森の中で止まってるトンボを探してみるが見つかるのはオニヤンマだけ。

昨日の夕方あんなにいたんだから1頭くらい見つかってもいいんじゃない?

沼の前でボーっとしてたら、沼を管理している方にお会いした。

世間話してたらちょっと前、入口に近いほうの沼にアオイトトンボが一斉に羽化してたとか。

帰りがけによーく探したら確かに羽化殻がいくつも見つかった。

02

04

05

07_2

ついでに出遅れたやつも1頭見つけた。

01

062

もう1時半なのに。

早く森の中に飛んできな。

秋にまた会おう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずマルタン!

2008年07月19日 22時45分50秒 | トンボ

今日行ったのは家から約10km。何度か行ったことのある里山の公園のすぐ近くにあるほんの小さな谷戸だ。

一応木道で整備はされているが殆ど人が来なさそうな場所。

さぁ今日もトンボ探しの開始。

木道を抜けるとガマの茂る沼地に出た。

上空を見ると大型のヤンマがたくさん飛んでいた。

ムムムッ!  もしや今日のターゲット(その1)を早くもゲットか?と何枚も撮る。

何枚も撮った後、今度は双眼鏡で観察。しばらく見てたら森をバックに飛んだ。

その時黄色いトラ模様が見えた。オニヤンマだった。 な~んだ、がっかり。

30

でもオニヤンマの群飛は初めて見た。(群飛とは言っても常に視界に入っているのは5~6頭かな。入れ替わり立ちかわりで、個体数はかなりいそうだけど・・・・・)

森の中の細い小川も探索するが成果なし。

止まってるトンボでも探そうと林縁の垂れ下った枝を探し始めると・・・・・

オニヤンマ発見。

10_2

以外に見つけやすい所に止まってるので3~4個体見つかった。

19

沼に覆いかぶさるように垂れ下がった木の下で、ここにも何かいないかなと見上げると運よくまた1頭発見。

またオニヤンマかと双眼鏡で見たらムムッ体色が赤茶色に見える。

今まで見たことないトンボ。

飛ばれる前にあわててシャッターを切る。

03

12

06

18

♀のマルタンヤンマだった!

ヤッター。 残念ながら♂ではなかったがマルタンは前々から見たいと思ってたのでかなり嬉しい。

飛ぶ気配が全然ないのでバシバシ撮りまくった。(欲を言えばもう少し低い所に止まってください。)

気を良くして、さぁ今日の目的のトンボ探し。

でもどこを探してもいない。

そうこうするうちに腹が減ってきたのでとりあえず午前の部は終了。

一旦自宅に帰り腹ごしらえしたあと、撮ったマルタンヤンマの写真をパソコンで見てニンマリ。

さあ、午後の部は黄昏飛翔編。

懲りずに同じ場所へ。

相変わらずオニヤンマの群飛は続いている。

ナガサキアゲハやモンキアゲハ・カラスアゲハなどの蝶が多い。

アカボシゴマダラも何回か見つけた。アカボシゴマダラは結構勢力を伸ばしているようだ。

在来種は大丈夫だろうか・・・・

沼にはクロスジギンヤンマがパトロール。

12_2

ストロボで撮ってみたがちょっと遅れた。(^_^;)

林内の小川ではオニヤンマが数頭パトロール。

38_2

こちらもストロボで。 

オニヤンマは飛ぶコースが読めるので比較的撮りやすかった。

しかし蚊の大軍の攻撃には耐えられず30分でギブアップ。

実はこの小川で今日のターゲット(その2)を探すつもりだったんだけど・・・

さて、そろそろお楽しみの黄昏飛翔。

林の外に出て空を見上げる。

おー飛んでる飛んでる、っと思ったらまだオニヤンマだった。

今日は腰を据えて粘ろうと、持参の折りたたみ椅子に腰を掛け待ちの体勢。

空ばっかり気にしてたら目の前の沼にクロスジギンヤンマが産卵に来ていた。

17

21

29

なるほど夕方はこんな楽しみもあったんだな。

近くを♂がまだ飛んでるが♀には気づかないみたいだ。2~3mまで接近してるのに。

ふ~ん、こんなもんか。

さて、改めて上空探索を再開。

オニヤンマに混じって小型のが飛び始めている。

なんだろう。まだシルエットでは識別できない。

それでも見ていて楽しい。

おっ、羽根が褐色のやつがいる。

手元に図鑑がないので記憶を呼び起こす。

確か羽根に色がつくのはマルタンヤンマ・・・それからヤブヤンマも少し褐色がかってたかな?

実は今日の1番の目的はネアカヨシヤンマ。

ネアカヨシヤンマも基部と羽端が褐色のはず。

とにかく上空を飛んでるトンボ撮りまくり。

いつの間にかオニヤンマはいなくなって違う種類のヤンマだけになっていた。

群飛といっていいのだろうか。とりあえず見える範囲で10頭前後は飛んでいる。森の向こうに消えては違う個体が入ってくる。

結構な数はいそうだ。

Dsc_0095

Dsc_0195 

Dsc_0106_2

Dsc_0231

Dsc_0239

Dsc_0261

Dsc_0276

全体的に薄い褐色のもの、全体が褐色で基部が特に濃い褐色のもの、基部は透明で中央部が褐色ものと様々いる。

このうち基部が特に濃いのはマルタンヤンマかな~??

あとはさっぱりわからない。

少なくともこの中にネアカはいなさそうだ。

家で調べたらネアカはもっと褐色の部分の色が薄いみたい。

明日も行くべきか・・・・・・・・悩む!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの合間に

2008年07月03日 00時06分25秒 | トンボ

土日は大阪だった。

奈良の大和高田市で息子のサッカーの大会があって見に行ってきた。

この大会は毎回強豪が集まる。そんな中、去年の12月は雨も味方してくれたこともあり運よく優勝している。

今回はさて、どうだろう。

もちろん優勝は狙いたいけど顔ぶれはと言えばガンバ大阪・セレッソ大阪・ジュビロ磐田をはじめ近県の強豪が多数。全国大会予選で兵庫県代表になった兵庫FCも来ている。

息子のチームはこの前の全国大会予選は棄権で涙をのんだが、でも出ていたら当たっていただろうセレッソ大阪とは是非やりたいというのが全員一致した意見。

そして2日間なんとか勝ち上がりベスト4。

準決勝の相手はガンバ大阪。

ガンバは何箇所かチームがあってその中で一番強いチームではないので勝って決勝でセレッソとやれると思ったが、何のことはない、あっさりガンバに1-2で負けてしまった。

決勝はセレッソvsガンバ。 結果はPK戦の末セレッソが優勝。

親たちは、「うちは無冠の王者」と口々に負け惜しみを言っていた。(笑)

戦っていないからなんとでも言えるわなぁ。そう言っているうちが楽しいんだよな。

さてさて、初日の土曜は雨だったが、2日目の日曜日は雨も上がり試合の合間にトンボ探し。

ちょうどグランドの横に小さな池があって何種類かトンボが飛んでる。その中にギンヤンマの姿が。

ギンヤンマはまた撮ったことない。今までのクロスジギンヤンマと違って結構ゆっくり飛んでいる。

1

2_2

32

4

5

6

あまり大きくは撮れなかったけど自分的にはまずまずの画像が得られた。

池の中にヤゴみっけ!  ちょっと緑がかっている。

Photo

このヤゴはギンヤンマかな?

イトトンボも飛んでる。

アオモンイトトンボ

1_2

2_3

クロイトトンボ(間違ってたらご指摘ください)

Photo_2

コシアキトンボのアップ

1_3

縄張り争い

2_4

近くの別の大きな池で、シオカラトンボだと思って撮ったトンボ。

もしかしてコフキトンボ?

Photo_3

尾端が下に向いてる(と言うことは♀?)。胸の模様もよく見るとコフキっぽい気がしてきた。

どなたかご教授をm(_ _)m

オオヤマトンボも飛んできたが愛想悪く一回目の前を通り過ぎたあと別の池に行っちゃった。

もともと今日は何も期待してなかったので普通種ばかりだけどこれだけ見られたので満足です。

でも、ぼちぼち珍し目のトンボも見たいものだ。

高原のノビタキや海辺のアジサシも行きたいし体が一つでは足りませ~ん。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨だからしょうがない

2008年06月22日 17時01分52秒 | トンボ

昨日は久々に埼玉のらーしょんさんと同行の予定だった。

でも横浜は朝から雨。ニュースつけたら埼玉はまだ降ってないとの事だったが時間の問題だろうと勝手に思って埼玉行きはキャンセルさせてもらった。

がしか~し。一日埼玉は雨が降らなかったとか。残念、行っとけばよかった。

そして今日。予報では昨日より強い降り。でも朝起きたらまだ降ってない。

これまた時間の問題だろうとは思ったがとりあえず降ったら降ったでポイントの下見くらいの気持ちで出掛けた。

Photo

まだ行ったことのない家から10km圏内の市民の森。

よさそうな池がある。

幸い時折薄日もさしてきた。

池の渕に出るといきなりトンボが横切る。

この時期池を巡回しているのは・・・・・。まず頭をよぎったのはオオヤマトンボ。

でも以前のクロスジギンヤンマと一緒でホバってくれない。

なんとか証拠写真でもとマニュアルフォーカスにセットしてシャッターを切る。

4巡目くらいでどこかに消えてった。

1

2

どうにか2枚写ってた。

見た雰囲気、オニヤンマと比べるとかなり小さく感じたことと写真の正面顔見ると顔面の黄色いスジが1本なのでコヤマトンボだろうか。

尾端の黄色斑が図鑑よりでかすぎる気がするが。他に該当種が思いつかないし・・・

近くにイトトンボが1頭だけいた。

こいつも敏感で数枚撮ったら消えてしまった。

もっと近くで撮りたかった。腹部の感じはモノサシトンボなんだけど。

わからな~い。

Photo_2

今度は足元からふらふらとか弱く飛び出したトンボが木にとまった。

1_2

2_2

飛び方がおかしいと思ったら羽化したてのシオカラトンボ。(ですよね・・・;)

どうやら今のが初フライトだったようだ。

足元探したら他にもまだ羽化殻にしがみついている1頭がいた。

木道にはルリシジミが吸水集団を作っていた。

1_3

2_3

木に染み込んだ水は美味しいのだろうか。

小川に沿って歩くとヤマサナエやカワトンボsp・ショウジョウトンボなどが現れた。

1_4

Photo_3

葉っぱにぶら下がっている黒い物体が目にとまる。

1_5

2_4

図鑑で調べたらコオニヤンマの羽化殻に一番似てる。

なのでこいつはコオニヤンマに決定。(笑)

それにしても前足だけでぶら下がって羽化するなんて、よっぽと落下しない自信があるだなぁ。

さて鳥はというとホトトギスが結構な個体数いそうだ。あちこちで鳴いている。

はるか遠くの木の天辺で鳴いてるやつと空飛んでるやつしか見られなかったけど・・・

雨降りそうなのでスコープは車の中だし。

それからトンボ待ちしている間、近くの木にカワセミが飛んできた。

知らんぷりしてたら何と目の前の杭にとまった。

Dsc_0102

誰かに相手してほしかったのかな?

2時間ほど遊んで車に戻ったところで遂に雨が降り出した。

すぐ止むかと思ったがどんどん強く降ってきてとうとう本降りになった。

これにて今日は撤収。

梅雨だからしょうがない。

正午にはまだ早いがお腹が鳴ってきたのでラーメン屋を探しながら帰宅。

横浜に戻ってきたんだからやっぱ家系だよな~、なんて考えてたら「六角家」を見つけた。

こんなとこにも出来てたとは。

自分のラーメン好きはこの六角家から始まったと言っても過言ではない。

即座に店に突入。懐かしい味を堪能できた。

そして満足して帰路についたとさ。

さて、来週末はまた大阪で~す。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする