goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

黒盗賊鷗

2009年04月23日 20時38分47秒 | トンボ

今日は代休がとれた。

今シーズン5回目の城ケ島。

天気は快晴、風もほとんどなく海は凪いでいる。

海鳥観察には・・・・・・あまり良くないコンディション。(笑)

でも7:45に到着して早速沖を見ると、結構な数のオオミズナギドリ。

ちょっとホッとする。

Photo

ほどなくHさん夫妻も来られて3人で観察開始。

まず最初に見つけたのは浮いているカンムリウミスズメ1羽。

もうかなり数は減ってきたようだ。

その後定期的にウミスズメ類、アビ類が飛ぶ。

チュウシャクシギが鳴きながら岩礁に。

その中にキョウジョシギが混じる。

今日は全く退屈しない。

いい感じだ。

そして9時をちょっと過ぎた頃、囀る小鳥の声が。

1

見るとすぐ近くでコガラが鳴いていた。

こんなところでコガラ???

渡るコガラもいるのだろうか。

2

近くに飛んできた。

やけに白い。

3

4

デジスコ画像で見るとちょっと褐色がかっている。

尾羽や初列が白くグレー味がない。

部分白化なのか? もしかして大陸系の亜種?(そんなのいるかな?)

何冊かある外国の図鑑見たけど判らなかった。

どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら宜しくご教授の程を。

その後、ウトウが単独で何回か飛ぶ。

今年はウトウが多いらしい。

1羽のウトウをスコープで追いかけているとき、手前を大きな黒い鳥が横切った。

気になってそちらに目を移すと、何と「クロトウゾクカモメ」!!!!

遂に出た!!

しかも近い!!

ウミネコを襲っている。

この距離なら写真に撮れる。

1_2

2_2

3_2

4_2

5

執拗に追いかけるクロトウ。

6

7

8

9

10

シャッター切るのに夢中になって、結局餌を奪ったかどうかはわからなかった。

でも最高のショーを見せてもらった。

しかも特等席で。

それにしてもこんな近くで飛んでくれるなんて・・・・・。

会社休んで良かった。(笑)

このあとクロトウは何事もなかったかのように海面を直線的に南の方に飛び去った。

結構これだけで今日は満足って感じ。

ウミスズメ類・アビ類はまだまだ飛んでくる。

そして11:25。

またしてもクロトウゾクカモメが現れた。

今度はちょっと遠く。

さすがにこいつは写真に撮れなかったが、これから連休に向って期待が持てそうだ。

今日、自分の目で確認しただけでも

オオハム1、シロエリオオハム3、不明アビ類6、ウミスズメ69、カンムリウミスズメ3、ウトウ21、不明ウミスズメ類12、そしてクロトウゾクカモメ2。

日曜日の定例観察会が楽しみだ。

しかも天気は悪そうだし・・・

フルマカモメやアホウドリ類も見たい。

神様、お願いします。m(_ _)m

今日は平日。

帰りの道も比較的すいてる。

最後に近所の公園に寄ってみた。

出遅れていたが今期ようやくトンボ1号。

シオヤトンボ。

広角で1枚。

1_3

♀の産卵を警護する♂。

2_3

そしてこれは♀。

3_3

かなりの数が飛んでいた。

オツネントンボでもいないかと探すがこっちは駄目だった。

でも今日は充実した一日だった。

明日会社行けば明後日はまた休みだと思うと気が楽だ。

さて、土曜日は秋ヶ瀬に行く予定だけど、・・でも天気がねぇ~。

雨だったら・・・・・・・・、また海かな?

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会とアリスイ

2008年11月30日 19時17分11秒 | トンボ

昨日、秋ヶ瀬野鳥クラブの忘年会があった。

3年(以上?)ぶりの出席で久しぶりにお会いした方達と楽しい酒を飲むことができた。

家が遠いのも忘れて2次会まで参加した。

あみだで当たってこんなものを戴いた。ラッキー。

Photo

良く見るとお腹の中にもう1羽フクロウがいる。どうやって彫ったのだろう。

どこにも接いだ跡がない。

皆さんお疲れ様でした。

さて、今日の朝は昨日の酒もあってゆっくり。

午後からちょこっと河童相撲の公園に。

ヤマシギ達はまだ今日も到着していないみたい。

カメラの砲列はアリスイ待ち。

なかなかいいところには出てこない。

112

142

コンデジが治ってきたので久しぶりにデジスコをセットして三脚担いだら肩が痛くなった。

01

この前と同じ場所にタシギがいた。

こいつは近すぎるのでデジ眼で。

01_2

トンボもしぶとくまだ残っている。

16

今日は雲ひとつないポカポカ陽気なので結構飛んでた。

まだこんなに残ってたのかよっ!! って感じ。

Dsc_0026

Dsc_0023

デジスコも復活したし、来週あたりはそろそろ猛禽探しに広大な葦原にでも行こうかな??

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にカトリヤンマ!

2008年10月26日 21時13分24秒 | トンボ

またしてもやな天気。

せっかくの週末がこんな天気じゃなと、ぶつぶつ言いながら午前中の所用を済ませて午後からカトリヤンマ探しの旅に出た。 カトリ探しは今日が最後になるだろう。

生息している確約はないが、絶対いると確信して向かった先は来年になったらモートンイトトンボを探そうと思っていた場所。

行ったことない場所だけどモートンがいるということは湿地帯であることはわかるし地図見ると周囲は山。

環境的には文句なし。

02

着いてみると大体想像通りの場所だった。

場所的にはいいんだけど、曇っているし何となく肌寒い。今日もダメかもしれないと思いながら歩いていると地元の環境調査の人達がいた。

幸運にもトンボに詳しいらしく「この場所は特にカトリは多い」と教えてもらう。

ヨッシャーーーー!!

いるかどうかわからないまま探すのと、いるのがわかっていて探すのとでは気分が全然違う。

絶対見てやるとオーラを漲らせながら慎重にゆっくり歩く。

1時間ほど探してようやく1頭のヤンマが目の前を横切った。絶対カトリだと確信したがすぐ森に飛び込んだ。

しばらくしてまた1頭、これまた森に入って行った。

いてもこれでは話にならないと思いつつ暫く歩いてたら足元でバサバサっと羽の音。

まだ刈り取っていない稲の根っこでメスが産卵している最中だった。

産卵中なら撮り放題と思って余裕かましてたらちょっと止まってすぐ移動の繰り返し。

なかなかピントが合わない。

まずは証拠写真だけでもと茎が被っているのを承知でまず1枚。

01

と次の瞬間このメスは大きく移動した。

そしてこの1枚が本日最初で最後の1枚となった。

あ~、それにしても押しといて良かった。

この後、調査の人が樹冠を飛んでるのを目撃したが自分は見られず。

でも今シーズン、探して探して探しまくって撮れたこの1枚は仮に眼が半分隠れていたとしても自分にとっては満足のいく1枚だ。

とにもかくにも撮れてほっとした。

来年はもう少し早い時期に来よう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネトンボ

2008年10月13日 19時53分31秒 | トンボ

01

今日は自宅から20km程西へ。

初めて行く場所だけど湿地と小さな池がいくつもあるらしい。

ルリボシかオオルリボシが見られないかなと僅かな期待をこめて。

だめでもタカネトンボなら十分狙えそうかな。

現地に着いてみると雰囲気はとってもいい場所。

06

06_2

多いのはマユタテアカネとミヤマアカネ。

その中にアキアカネ・ナツアカネが少数まじる。

大きいトンボはオニヤンマのみ。

良さそうな池の前で今日はじっくり待ってみることにした。

相変わらず飛んでくるのはオニヤンマばかり。

・・・と、あるとき小さめの黒っぽいトンボが目にとまった。でもそいつはすぐ消えた。なんか気になる。 もしや。

しばらく粘るとまた来た。 あの飛び方、タカネトンボに間違いない。

暗い池の周りを、すーっと飛んで3秒ホバリング。またすーっと飛んで3秒ホバリング。この繰り返し。

ちょうど池の対岸だ。こっちに来るのを待つ。

するといきなり池の縁を通らずど真ん中を通ってこっちに向かってきた。

そして目の前でホバリング。  2回ホバッて飛んで行った。

あまりにも焦りすぎてシャッターチャンスを逃してしまった。

多分他の池を転々としているんだろう。次はいつ来るかわからないので気が抜けない。

と言いながら、しばらく間が空いたのでコンビニのサンドイッチをほおばりながら対岸をぼーっと見ていたらいつのまにか来ていた。

あわててサンドイッチを置いてカメラを構える。近くに寄ってくるまでドキドキ。

ストロボ撮影なのでワンチャンスに賭ける。良くて2回シャッター切れればいい方だろう。

いよいよ近くにきた。

せーの、バシャ!!

01_2

草が被った。何もこんなところでホバらなくてもいいでしょ・・・・・

でもまぁ今までの幽霊写真よりは全然いい。(と思う事にしよう)

このあとオスは来なくなった。

そろそろ移動しようかと思って足元見たら、あれっ? なんか打水産卵してるトンボがいる。

なんと、なんと、タカネトンボの♀が自分の足元で水面をぺしゃぺしゃ叩いてるではないか。

今度もまた焦りまくってシャッターを切る。

バックが水面でピントが合っているかどうかわかりづらい。

03

04

06_3

10

11

う~ん、全然ダメ。

一番合ってたのがこの1枚。

07

横向きで1枚欲しかったところだが、まあいい事にしておこう。

来年の課題ということで・・・・。

とりあえず今年中に撮りたいと思っていたタカネトンボが滑り込みで撮れたのは嬉しい。

今日、ルリボシヤンマはもともと期待していなかったし。

いつか出逢えるでしょう。

さてシーズン残りわずか。

はたして残された時間で最後の課題であるカトリヤンマは見られるのでしょうか。

THE  END

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルンヤンマ

2008年10月12日 18時10分16秒 | トンボ

今日は雲は多いが一応晴れた。

大阪に帰るのを取り止めたので時間が空いた。

来年の下見も兼ねて行ったことない池を訪ねてみようか。

Photo

こんな池とか

01

こんな池とか

04

何箇所か回ったけどもうトンボは数が少ない。

見たのはネキトンボ・オオアオイトトンボ・アキアカネ・ウスバキトンボくらい。

ちょっぴり期待したタカネトンボもいなかった。

最後にいつものコシボソ沢(勝手に命名)に行ってまだ残党がいるか確認。

3週間ぶりに行ってみると何とコシボソヤンマからミルンヤンマに入れ替わっていた。

06

次から次へ移動しながら産卵していく。

10

15

17

30秒ほどよそ見をしている間に♀を見失った。

そのかわり今度は♂が飛んできた。

19

23

24

なかなかゆっくり飛んでくれないので今の実力ではこの大きさが精一杯。

でもまあ、ここにミルンヤンマもいることがはっきりして良かった。

ぼちぼちトンボも終わりだけどその前にカトリヤンマだけは見ておかないと。

昨日今日と近所を見て回ったけど見つけられず。

こりゃ埼玉にプチ遠征しないといけないかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪

2008年09月28日 23時18分09秒 | トンボ

息子の運動会があり大阪に帰った。

小学校最後の運動会だから息子の出る競技は全部写真に撮ろうと思った。(全競技とは言っても徒競争・騎馬戦・組み体操の3つだけだけど・・・。リレーはジャンケンに負けたらしい。)

この3つの競技の時間が中途半端にあいている。

なので空き時間、ちょこっと近くの池までパトロール。

ネキトンボが何組か連結産卵していたが近くになかなか寄ってこない。

062

トリミングしてもこんな程度。

082

イトトンボ・・・・・・これはひょっとしてムスジイトトンボ??

082_2

112

尾端も開いていないし・・・。合ってればこれは初!!。

ここの池にもアオイトトンボが結構いた。

03

水のない木陰に卵を産み落としているのはリスアカネ。

01

しばらく連結産卵したあとは連結を解いて単独産卵に。

07

(手前がオス。奥にぼんやりメスが写ってます。)

23

リスアカネの♂の胸ってもう少し黄色味があると思ってたけど結構茶色っぽくなっている。

リスアカネで合ってるかなぁ。

ノシメ斑のある3種のうち、ノシメでもコノシメでもないみたいだし・・・・

まぁ、リスアカネと言うことで。 また1種+。

(間違ってたらご指摘ください。)

運動会が終わって息子は真面目にサッカーの練習に遅れて参加。

息子を送ったついでに今度は山の奥のいつもの池までパトロール。

タカネトンボの飛翔写真を期待したけど流石に今日は何もトンボは飛んで来なかった。

タカネトンボ、このまま撮れずにシーズン終わりそう。(悲)

池に来たのはヤブサメだけ。

17:00を過ぎて暗くて肉眼では気付かずにバシャバシャッと水浴びする音で気がついた。

iso1600でも撮れず。  さすがに鳥にはストロボ使うわけにはいかんしねぇ~。

さて、これから週末は3週続けて大阪になりそうだ。

息子のサッカーの公式戦も始まるし何かと忙しくなりそう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ!

2008年09月24日 21時18分57秒 | トンボ

最近仕事が忙しい。仕事上の悩みも多い。でも今日は無理やり有休をとった。

そのうち行こうと思って忙しさにかまけている間に時期が終わってしまいそうなので・・・

現地には9時過ぎに到着。 はじめての場所なのでセンターの方に情報をもらい廻り始めたら、何とあっさり飛んでいるのを見つけてしまった。

マダラヤンマ!!!!!!(初ッ。)

20

思ったより小さい。でもとっても綺麗。

02

07

13

摂食飛翔なのか縄張り飛翔なのかわからないが全くホバリングをしてくれない。

17

28

でも初めての場所でいきなりここまで撮れれば文句なし。

マダラの次はオオキトンボ探し。

これもあっさり見つかった。

11

20_2

23

今日見たマダラヤンマは1または2頭。オオキトンボは3ヵ所で。

でもこのオオキトンボ、1枚目はいいんだけど2枚目と3枚目はちょっとオオキとは違うような気がする。

オオキは羽根全体が黄色と図鑑に書いてあるが2~3枚目の個体は羽基半部と前縁が黄色い。これってキトンボの特徴のような気がする。ここの池にキトンボもいるの?

キトンボだったらラッキーなんだけど。(ショウジョウトンボの♀ではないよなぁ~)

まぁ、それはそれとして、ここはその他のトンボも多い。かなり楽しめる場所だ。

アジアイトトンボ

01

真っ赤なナツアカネ。

08

ノシメトンボ

12

マイコアカネ(実はライファー)

15

マユタテアカネ(赤いのは初めてかも・・・)

10

ミヤマアカネ

04

そして圧巻はアオイトトンボ

15_2

うじゃうじゃという表現が一番あっていると思う。

とにかく沢山いた。 あっちでもこっちでも産卵中。

今日のこの場所でのトンボ観察種は17種。

来年は夏前に来てみよう。その頃も楽しそうだ。

そして13:00に撤収。

タカネトンボの撮れそうな場所はないかと森と池のありそうな場所を探しながら帰ることにした。

ちょうど良さそうな山を見つけ山道に入ってみたら、あいにく池はなかったが渓流があった。

しばらく待ってみたら案の定トンボが飛んできた。

緩い流れの沢だったのでハネビロエゾトンボをちょっと期待したが黄色い縞模様が目に入った。 ヤンマだ。 最近見慣れているコシボソヤンマかとも思ったが縞がはっきりしているし黒が濃い。

01_2

03

ミルンヤンマだった。 ラッキー。

タカネトンボでもビロエゾでもなかったけど思わぬライファーゲット。

何度かミルンらしきトンボは目撃しているけどこれでようやく+1。

今年目標にしていたヤンマをこれでほぼ見たことになる。(あとはカトリだけ)

おかげで帰りの2時間半の道のりも楽勝楽勝。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツアカネとコシボソヤンマ

2008年09月23日 18時46分06秒 | トンボ

午前の部

まだ今年赤トンボの写真をほとんど撮ってないので午前中は近所の田んぼへ。

いろいろいるかと思いきや赤いのはナツアカネだけしか見つからなかった。

1

2

ギンヤンマ

1_2

網に引っ掛かったギンヤンマがいたが田んぼの中までは入れず救出不可。

2_2

池に正体不明のヤンマがいたが早くて識別できず。ミルンヤンマっぽかったなぁ。

この前の日曜日もマルタンヤンマのメスらしきトンボも目撃してるのでこの場所も目が離せないかも・・・

それにしてもアカネの仲間はもう少しいてもいいんじゃない?

午後の部

午後は懲りもせずコシボソポイントへ。

今日も結構飛んでる。

1_3

4 

2_4

♂同士のバトル。 かろうじてファインダーの中に。

5

6

7

8

10

やっぱりオスの写真は難しい。でも前回よりは良くなったかな~。

今日はメスを見かけなかったが一度だけオスに見つかり樹上に連れ去られたのを見た。

地上4m位のところで交尾したまま動かない。

何と2時間以上も交尾したまま。 こっちが痺れを切らしてしまった。 いつまでしてたんだろう。

その他のトンボはと言うと、水面1mの張り出した枯れ木に産卵姿勢をとってすぐ飛んで行ったヤンマがいたけど、ミルンだったかヤブだったか・・・

あとはオオアオイトトンボが結構いた。みんな交尾中。

Photo

まぁ今日はこんなところで。

明日はようやく有給がとれた。(以前はいつでもとれたのに・・・)

さあ、いよいよマダラヤンマとオオキトンボにチャレンジ!

楽しみだ。

神様、いい写真を撮らせてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年09月21日 14時25分26秒 | トンボ

昨日は仕事だったので今日の天気を期待したが晴れてたのは朝のうちだけ。

次第に曇ってきて昼からは土砂降りになった。

ミルンヤンマやカトリヤンマが見られたらいいなと思って出かけたが雨じゃね・・・。

撮れたのは産卵中のコシボソヤンマが1つ。

05

17

11_2

オスは2度ほど近くを通過したが撮れなかった。

雨降る直前、蚊柱めがけて突っ込むトンボがいた。

早すぎてなかなか撮れない。しかも暗いし・・・

Dsc_0005

かろうじて1枚だけ。

コシボソの♀かミルンの♀?。

器用に蚊を捕えている。

その後降ってきた雨はもう止みそうにないので今日は撤収。

おまけのギンヤンマ。(在庫から)

1

2

3

さすがにホバってくれると撮りやすい。

ほかのヤンマもこれくらいに撮れたらなぁ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた

2008年09月14日 20時51分26秒 | トンボ

昨日コシボソヤンマがいることがわかったので、今日は近くの別の場所に行ってみた。

今日の場所は初めてだけどなかなか雰囲気のいい場所だ。

この辺一帯、山は続いているので絶対いるはず。

(こっちのトンボポイントは誰にも聞けないので探鳥地の本を参考にしてたりして・・・汗;)

川に沿って歩き始めると5分ほどで早速ヤツは現れた。♂同士がバトルしている。

とりあえずどのポイントに腰を据えるか一通り歩いてみる。

上流も下流も見渡せて、しかも♀を探索しそうな場所を見つけた。

まず一頭、そして2分後にもう一頭、そしてまたすぐに一頭、メスを探しながら飛んでくる。

個体数は結構いそうだが、なかなかタイミングが合わず全然撮れない。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだろうと高をくくっていたら、突然飛んで来なくなった。

時間は13:30頃。 お昼の休憩タイムだろうか。15分から30分に一度のペースになってしまった。

ストロボ撮影なので連射はできないので飛んできたやつには一発勝負を挑まなければいけないのに。

それでもトータル20~30回シャッター切って証拠写真程度が何枚か撮れた。

Dsc_00032_2

Dsc_0028

Dsc_0039

3枚ともかなりトリミングあり。

効率が悪いので明るい場所に移動してストロボなしで撮ってみることにした。

ISO1600でシャッタースピードは1/400のシャッタースピード優先モード。

Dsc_0073

Dsc_0076

Dsc_0115

Dsc_0122

この杭の中に入ってメスを探している。

一回だけ♀が産卵に来たが落ち着かなかったのかシャッターを切る寸前で飛ばれてしまった。残念!

そして一回だけ黒と黄色のコントラストのはっきりしたトンボが飛んできた。きっとあれはミルンヤンマだったに違いない。  撮りたかった~~!!!!

今日の写真はいまいちだったが、楽しい場所見つけた。 この辺一帯はこれからも通うことになりそうだ。(ニンマリ)

でも昨日もそうだったが今日も網持った人たちが結構いる。子供づれがほとんどだが子供の持ってる網がプロユースだったりする。何採ってるのとはあえて聞かなかったけど・・・

ところで川にこんなのがウニウニと泳いでいた。

ちょっと前にキリギリスみたいなのが水に浮いていて、そのキリギリスについてウニウニしてたのを見たばかり。ここので2匹目(もしくはさっきのやつが流されてきた?)。

寄生虫かな。よくカマキリの体内にはなが~い寄生虫がいるって何かで読んだけど(ハリガネムシだったかな)、キリギリスが溺れて死ぬ寸前に別の宿を探して脱出したのか?

Dsc_0094

こんなのが体内にいると思うと気色悪い。

後味が悪くなってしまったので、最後の口直しにオマケ写真。

今朝、我が家の庭にきたアカボシゴマダラ。

Dsc_00012

こいつも外来種だからあまり歓迎はできないけど・・・

さて明日は休日だけどお仕事。

午前中くらいは遊べるかな???

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする