今日は代休がとれた。
今シーズン5回目の城ケ島。
天気は快晴、風もほとんどなく海は凪いでいる。
海鳥観察には・・・・・・あまり良くないコンディション。(笑)
でも7:45に到着して早速沖を見ると、結構な数のオオミズナギドリ。
ちょっとホッとする。
ほどなくHさん夫妻も来られて3人で観察開始。
まず最初に見つけたのは浮いているカンムリウミスズメ1羽。
もうかなり数は減ってきたようだ。
その後定期的にウミスズメ類、アビ類が飛ぶ。
チュウシャクシギが鳴きながら岩礁に。
その中にキョウジョシギが混じる。
今日は全く退屈しない。
いい感じだ。
そして9時をちょっと過ぎた頃、囀る小鳥の声が。
見るとすぐ近くでコガラが鳴いていた。
こんなところでコガラ???
渡るコガラもいるのだろうか。
近くに飛んできた。
やけに白い。
デジスコ画像で見るとちょっと褐色がかっている。
尾羽や初列が白くグレー味がない。
部分白化なのか? もしかして大陸系の亜種?(そんなのいるかな?)
何冊かある外国の図鑑見たけど判らなかった。
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら宜しくご教授の程を。
。
その後、ウトウが単独で何回か飛ぶ。
今年はウトウが多いらしい。
1羽のウトウをスコープで追いかけているとき、手前を大きな黒い鳥が横切った。
気になってそちらに目を移すと、何と「クロトウゾクカモメ」!!!!
遂に出た!!
しかも近い!!
ウミネコを襲っている。
この距離なら写真に撮れる。
執拗に追いかけるクロトウ。
シャッター切るのに夢中になって、結局餌を奪ったかどうかはわからなかった。
でも最高のショーを見せてもらった。
しかも特等席で。
それにしてもこんな近くで飛んでくれるなんて・・・・・。
会社休んで良かった。(笑)
このあとクロトウは何事もなかったかのように海面を直線的に南の方に飛び去った。
結構これだけで今日は満足って感じ。
。
ウミスズメ類・アビ類はまだまだ飛んでくる。
そして11:25。
またしてもクロトウゾクカモメが現れた。
今度はちょっと遠く。
さすがにこいつは写真に撮れなかったが、これから連休に向って期待が持てそうだ。
今日、自分の目で確認しただけでも
オオハム1、シロエリオオハム3、不明アビ類6、ウミスズメ69、カンムリウミスズメ3、ウトウ21、不明ウミスズメ類12、そしてクロトウゾクカモメ2。
日曜日の定例観察会が楽しみだ。
しかも天気は悪そうだし・・・
フルマカモメやアホウドリ類も見たい。
神様、お願いします。m(_ _)m
。
今日は平日。
帰りの道も比較的すいてる。
最後に近所の公園に寄ってみた。
出遅れていたが今期ようやくトンボ1号。
シオヤトンボ。
広角で1枚。
♀の産卵を警護する♂。
そしてこれは♀。
かなりの数が飛んでいた。
オツネントンボでもいないかと探すがこっちは駄目だった。
でも今日は充実した一日だった。
明日会社行けば明後日はまた休みだと思うと気が楽だ。
さて、土曜日は秋ヶ瀬に行く予定だけど、・・でも天気がねぇ~。
雨だったら・・・・・・・・、また海かな?