goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

腰細

2009年08月29日 18時58分33秒 | トンボ

天気予報を見ると明日は雨の確率が高い。

という事はこの週末は今日一日しか動けない。

一日しかないとなると行くところに悩むなぁ。

もともと遠出をするつもりはなかったのでコシボソかカトリのどちらかにしようとは思っていたが結局コシボソヤンマ狙いに決めた。

寝坊したこともあって現地に着いたのは10時近く。

Photo

(ハグロトンボ)

.

今日はやけにコオニヤンマが目立つ。

Photo_2

(産卵中のコオニヤンマ♀)

Photo_3

(♂に見つかった♀)

.

この前と違ってコシボソの姿は極端に少ない。

いつものポイントで待っているとトンボの代わりに2人組の人間が歩いてきた。(笑)

一人は大口径の補虫網、もう一人は水中用の網を持っている。

いかにもトンボ屋さんって感じ。

飛んでるコシボソは根こそぎ持ってかれるんだろうな~。

今日、数が少ないのはそのせいか?? などと思ってしまう。

1時間ほどで彼らは戻ってきた。(案の定、水の中をガサ入れしながら戻ってきた)

そして帰って行った。(さようなら~)

.

暫くすると待望のコシボソヤンマ♂が登場。

メスを探して草の中をつんつんと探している・・・と思ったら上に行った。

行ったまま下りてこない。

よく見たら高い所にとまってた。

1

残念なことに翅がもうポロだ。

でも撮れない高さではないのでバシバシ撮る。

その後、一向に他のやつは飛んで来ない。

暇なのでこの個体がいつ飛ぶか観察。

1時間半経過して陽が差してきた。

2

腰が透けて赤くなってる。

3

暑くなって飛ぶかと思ったが全然飛ぶ気配がない。

.

2時間経って2頭目がやってきたがこいつも止まっちゃった。

4

低い所なら嬉しいんだけど高くてしかも撮り辛いところばっか。(^^;)

でもまあ今までで一番近い。

一度眼の高さで広角で狙わせて欲しいが・・・

.

さて、15:00を回った頃からそこそこ飛び始めた。 が、今日は飛び物は全滅。

この前と違って一回通り過ぎると次来るまでに時間がかかるし同じところでグルグルしてくれない。

これじゃだめだ。(ToT)

気が付くと止まってた2頭ももういない。

今日はもう撤収しようと片づけ始めると目の前横切ってく影。

よくあるパターン。

川に沿って帰り始めるとまた飛んでる。

でも長いレンズに付け換えるの面倒だしどうしようかと考えてたらガサガサっという音。

見るとコシボソの♀が水に溺れてる。

枝に引っかかり陸にあがってもまた水に落ちる。

これの繰り返し。

もう寿命なのかな。

ようやく上に飛び上がって目の高さにとまった。(ラッキー)

良く見るとどうも羽化不全のようだ。

Photo_4

翅が伸びきってないし腰が曲がっている。

可哀そうだがこれじゃ長生き出来ないだろう。

うまく♂が見つけてくれれば産卵ぐらいはできるだろうか・・・

いや、交尾はできてもきっと産卵に適した場所に辿り着けないだろう。

まあ自然の成行きに任せるしかないかな。

.

結局今日は♂4~5頭、♀2~3頭といったところ。

去年の経験からもまだあと一か月は楽しめるだろうが、次回来る時はミルンヤンマ探しかな。

.

.

■引き続きオンライン署名をお願いします■

 このままだとサラサヤンマの住む三浦半島の貴重な湿地が埋められてしまいます。

 ≪首都圏の奇跡の谷戸「北川湿地」の発生土処分場建設事業の見直しを求める署名≫

署名はこちらから(簡単です)

     ↓

http://www.shomei.tv/project-1238.html

8/29現在、まだ409人です。 (目標100,000人)

宜しくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタ~ッ!!

2009年08月17日 20時29分14秒 | トンボ

今日は休みを取ってあったので、午後から近くの沢へ。

狙いはコシボソヤンマ。

いつもは70~300mmのレンズを使っているが今日は短いレンズでチャレンジしてみよう。

単焦点レンズは持ってないのでサブのレンズとして持ってる18~70mmを装着しどこまで撮れるか試してみることにした。

.

いつものポイントに腰を下ろしヤンマの登場を待つ。

するとまず来たのはコオニヤンマ。

いい所に止まった。 練習には持ってこいだ。

Photo

背景も写るように設定したつもりだったんだけどイマイチ絞りが足らなかったようだ。

背景がボケすぎた。

でも、あれこれ設定をいじる前に飛ばれてしまった。

.

ふと遠くを見ると石垣にコシボソヤンマのメスが止まってる。

これはラッキー。

2_2

今度は背景も明るく写った。(^^)v

3

右から左から背中から上からとバシバシ撮りまくる。

近寄っても全然飛ばない。

しまいには指に乗った。

1

良く見ると左目が潰れている。  このせいで飛べないのかな?

.

暫くしてオスが飛んできた。

オスは去年ほど頻繁に飛んでは来ないが、その代り狭い範囲を行ったり来たりしてくれる。

この状況を待ってたんだよ~。

シャッター押しまくり。ストロボ焚きまくり。

Dsc_3267

キタ~!!!、 今日の一押しショット。

やったね。v(^^)v

Dsc_3367

Dsc_3240

Dsc_3368

Dsc_3394

Dsc_3441

Dsc_3449

俗に言うノーファインダーってやつ。

以外によく撮れるんでびっくりした。

当然ファインダー見てないので画面にトンボが入ってないケースも多いけど数撃ちゃ何枚かは当たる。

最初レンズの向きやシャッターのタイムラグの関係で10枚に1枚くらいしか画面にトンボが写らなかったけど慣れてくると3枚に1枚は入ってくるようになった。

やってるうちにピントが合う確率も高まってきた。

ただピントがバッチリ合ってる写真のほとんどは体半分だけしか写ってないとかそんなのばっかだったけど・・・・(^^;)

それにしても、はまるなこりゃ。

時間を忘れて撮りまくった。

いや~、楽しい遊びがまた増えちゃった。

病みつきになりそう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞覚悟で

2009年08月16日 23時59分59秒 | トンボ

昨日、秋ヶ瀬メンバーの方々からいろいろと情報を仕入れ、お盆の帰省渋滞を覚悟で遠征。

行きは渋滞もなく順調に一番目のポイントに到着。

到着早々ブンブンと飛んでいるのはオオルリボシヤンマ。

1

2

3

4

テーブルほどの小さな池と聞いていたが流石にテーブルよりは大きかった。(笑)

奥の暗いところまで入れたら6畳以上はあるかな?

その暗い中からたまに明るい所に出てくるトンボ。

そうタカネトンボ。

1_2

2_2

3_2

4

2種ともライファーではないが良い写真を撮りたいと思っていただけに嬉しい。

ここまで撮れれば満足だ。

タカネトンボが出てくると速攻でオオルリボシヤンマが追い払いに来る。

2種とも複数個体いるようだ。

ついでに撮ったサナエ系。

Photo

2

ミヤマサナエだろうか? だとしたら初!

いや~、ここで一日過ごしたい気分。

でも次のポイントにも行きたいので1時間半で切り上げる。

さて次のポイントではムツアカネにルリイトトンボ。

3ヵ所廻って両種ともゲット。

1_3

黒い奴を探してようやく3頭見つけた。

2_3

多分最初のとこにもオレンジの個体はいたんだろうけどアキアカネとの区別がつかなくて。(^^;)

黒いのなら文句無し。

ルリイトトンボも以前新潟で撮ったと思ってた個体がどうもエゾイトみたいだったので今回晴れてプラス1。

1_4

2_4

とにかく今日は撮りまくったので撮影枚数800枚以上。

見るのが大変だった。

(大半はゴミ箱行きだったけど・・・)

情報を提供してくださった皆さん。

有難うございました。

おかげさまで充分楽しめましたよ~

帰りはどっぷり渋滞にはまったけど・・・・(^o^;)v

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても涼しい!

2009年08月15日 22時25分21秒 | トンボ

ネアカヨシヤンマを何としても撮っておきたい。

もうぼちぼち時期的にネアカは終わりだ。

これを撮らないと次に進めない。

幸いこの週末は土日とも晴れマーク。

がしかし、気温が低いじゃないの!!!!

ちょっと焦りモードで現地10:15着。

・・・・・、案の定なんにもいない。

いたのはオニヤンマ・ハグロトンボ・ノシメトンボ。

01

06

09

仕方ないのでハグロトンボを練習台にカメラの設定を色々いじって・・・

スローシャッターでストロボの光量落として撮るといい感じになった。

背景が明るくて被写体が暗い時、今度からはこれかな?

.

その後秋ヶ瀬トンボ部会の皆さんが集まった。

みんなでわいわいと情報交換などしながら楽しかった。

でも6人の目をもってしても目当てのヤンマ達を見つけることができず。

来年に持ち越しかな?  いやいや来週ならまだチャンスあるかも。

でもこの場所ちょっと遠いのが玉に瑕。

撮るものないので看板止まりのノシメなんぞをコンデジで。

05

近すぎて翅がレンズにくっついてたらしい。

それにしてもコンデジって凄いな~

.

今日も同じような所にナゴヤサナエ。

ようやく自分でも見つけられるようになった。

06_2

別の個体が頭上に飛んできた。

04

尾と翅の先がちょこっとだけ見えるように止まった。

別の場所でもナゴヤがいると教えてもらう。

08

空抜け逆行なのでストロボ・フル発光で辛うじて。(^^;)

あとは暇なのでこんなの撮ったりして・・・

Dsc_2259

15:00を回り諦めムードありあり。

せめて黄昏飛翔くらいはと空を眺めるが・・・・・・・。

オニヤンマに遊ばれただけ。

02

今年はなんで暑くならないの~~~!!!

せめて週末だけでも暑くなってほしい。

鳥を撮ってる時はこんな事思わなかったのに・・・(笑)

.

でもトンボは駄目だったけど今日は久々に大人数でわいわいと楽しかった。

皆さん今日は有難うございました。

明日はプチ遠征頑張ってきま~す。

(^_^)/~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖

2009年08月08日 17時57分33秒 | トンボ

今日は車で大阪。

そして明日は家族を乗せて横浜にとんぼ返りの強行軍。

だけど午前中、寄り道をして琵琶湖でトンボ探し。(笑)

目当ては当然メガネサナエとオオサカサナエ。

特にオオサカサナエは見ておきたい種類だ。

鳥見で何度か琵琶湖を回っているので大体いそうな場所は見当が着いている。

1

2

汗が滝の様に噴き出す暑さの中、浜を歩き出すと早速サナエが登場。

なんともあっけなくメガネサナエ。

1種プラス。(^^)v

(あってますよねぇ~)

Dsc_1869

Dsc_1883

個体数は結構いる。

一頭が飛ぶと近くにいた別の一頭がテリトリー争いで絡む。

3頭が三つ巴ってこともあったり・・・。

Dsc_1891

Dsc_1961

しかし噂どおりオオサカサナエは見つからない。

浜にいた個体はとりあえず全部見たつもりだけど、やっぱりオオサカサナエは個体数が少ないようだ。

明日の運転の事を考えると昼までには家に着いておきたい。

残念ながら一箇所でそんなに時間を取ってられない。

.

別の浜に移動。

3

まず見つけたのはお食事中のウチワヤンマ。

Photo_2

トンボ食べてます。

羽の根本がオレンジ色してる。

犠牲者はショウジョウトンボあたりかな?

さて肝心のサナエ達だが、ここでは浜でテリ張ってるやつが殆んどいない。

どうしてだろう。

時間帯???

ふと湖面を見ると単独やら連結個体やらがブンブン飛んでた。

そっちか。

1頭くらいオオサカが混じってるかもなぁ。

でもこれじゃ識別もあったもんじゃない。

たまたま足元から羽化したての白いトンボがふらふらと飛び出して木の高いところに止まった。

おっ、こんな時間に・・・

その足元探したら、・・・あった。

Photo

メガネサナエの抜け殻かな?

.

既にオオサカサナエ探しは諦めモード(^^;)

しばらく浜に腰を下ろし近くに飛んでくるやつの撮影会。

でも近くに来るのはオオヤマトンボとウチワヤンマだけ。

しかも逆光で上手く取れないのでこれも諦めた。

(ここに載せられる写真はありませ~ん)

結局オオサカサナエはゲットできないまま撤収になったとさ。

(ToT)

もう一回チャンスは・・・・ないだろうな。

.

さて車のラジオつけたら名神高速はかなり渋滞している様子。

京都南ICから吹田ICまで2時間以上だって。

わずかな距離なのに・・・

こりゃ高速乗らずに下道で帰ったほうが断然早い。

・・・と思ったら甘かった。

下道はもっと混んでて3時間半かかった。

あ~、明日帰るのは気が重い。

オオサカサナエ見つけてたらもうちょっと気分は晴れやかだったかもしれないが。

まあメガネサナエ見られたから良しとしようか。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤサナエ

2009年08月07日 19時26分10秒 | トンボ

今日は有休取ってネアカヨシヤンマ探し。

先週に引き続きらーしょんさんと同行。

mtさんとも偶然合流。

気温は30℃そこそこはあっただろうか。

汗が噴き出る。  先週とはえらい違いだ。

でも曇り空。

途中、通り雨が降ったりして・・・   (^^;)

その後晴れてきたが気温はさほど変わらないのか全然見つからない。

でもやがてmtさんがナゴヤサナエを見つけてくれた。

03

相変わらずこいつは高い所にしかいない。

でも坊主は免れた。(mtさん、有難うございました)

.

このあとちょっと移動したところでようやく待望のヤンマを発見!!

でも完璧な逆光で条件最悪。

とりあえずストロボで1枚撮って裏に回ろうかと考えてピントリングを回してる間にいなくなってた。(ToT)

そんなに近くに寄ったわけでもないし、絶対飛ばないと余裕かましてたのでショックがでかい。

トンボに詳しいkさんに後で伺ったら「状況からしてヤブでしょう」とのことだった。

自分も多分そうだろうと思ってはいたが、条件が悪いながら胸の側面の模様だけは見えてたので家帰って図鑑見たら「・・・・??」

現地で見た模様は黒線2本が上で少し離れていく感じのY字模様。

ヤブやマルタンにはこんな模様はない。

「ネアカヨシヤンマ!!?」

一回もシャッター切れなかったことが悔やまれる。

そう言えば太めの木に止まってたのもネアカっぽい。

ん~~、残念。

近いうちにリベンジ・・・・かな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい(TT)

2009年08月01日 22時45分05秒 | トンボ

8月に入ったというのにこの天候は何なのだろう?

せっかくマルタンヤンマ探しに来たのにこれじゃぁ涼しすぎる。

汗もほとんど出ない。

会う人会う人「今日はいないねぇ~」だって。

仕方ないのでこんなの撮ってみたりして・・・・・。

Photo

Photo_2

いつの間にかカブトムシが服についてた・・。

Photo_3

なんかキューキューへんな音がしてると思ったんだよなぁ~ (^^;)

.

撮ったトンボはと言えばモノサシ・ウチワ・ギン程度。

Photo_4

11:00から探し始めてぶら下がりヤンマの成果はゼロ。

待ちに待った週末なのに・・・・

16:00を回ってらーしょんさんと「そろそろ帰ろうか」と諦めムードで池の橋を渡ったらひとりの少年が網をふって昆虫採集をしていた。

何の気なしに彼の虫籠みたらなんとその中にはギンヤンマ・ウチワヤンマ・オオヤマトンボ!!

小学生なのに凄い腕だなと思って暫く採集風景を見学。

すると少年が「マルタン♂!!」と叫んだ。

高さにして3m弱くらいの所を飛んで行ったのは紛れもなくマルタンヤンマ♂。

でも彼の網では届かない。

それにしてもやみくもに採ってるだけではなく、しっかり識別してたんだ。

「ん~、小学生恐るべし。」

聞くとまだマルタンは採ったことがないとか。

そして採ったトンボは最後に放して帰ると言ってた。 ほ~立派だね。

こっちも「帰るモード」から一転、「黄昏ヤンマ撮りモード」に切り替え。

空を良く見ると、今までどこにいたんだかマルタンが他のヤンマと一緒に飛んでいる。

写真にはちょっと遠いが今日の憂さ晴らしにバシバシ撮る。

1

2

(トリミングと補正はめちゃめちゃかけてます・・)

3

ただし飛んでるマルタンヤンマは全部♀ばっか。

(時折下からアタックしてくる奴がいたが、そいつは♂だったのかもしれない。)

それでも時間を忘れて撮り続けた。

結局100枚近くは撮ったかな?

.

でも空抜けシルエットなので羽が茶色くない奴はさっぱりわからない。

たとえばこいつ。(ヤブ??)

Photo_5

それからこんなのとか・・。(オオヤマトンボ??)

Photo_6

そんでもって羽の茶色いこいつ(ギンヤンマ????)

マルタン♂の羽の色とはちょっと違うような・・・・。

Photo_7

まだまだ修行が足りない。

判る方がおられましたら宜しくご教授のほどを。  m(_ _)m

まあ、ぶら下がりヤンマは撮れなかったけど、最後にまあまあ楽しめた。

今日現地でお会いした皆さん、そちらの成果はいかがでしたか?

.

さて、明日も天気は悪そうだ。

来週末は大阪なので明日雨じゃなければ行っておきたい場所がある。

待ってろよ、 ネアカヨシヤンマッ !!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と沼

2009年07月26日 18時18分03秒 | トンボ

7月8日にデジスコ用のコンデジを買い換えたのにまだ一度もデジスコに使ってない。

ここのところトンボばっかり追いかけてるからね~(^^;)

とりあえず一回は使ってみないと。(いざという時使い方がわからないと困るし・・・)

という事で午前中は海。

変わったアジサシでもいないかと・・・

到着時は満潮。 一時間ほど待って干潟が出始めた。

早速砂浜で餌を取り始めたのはメダイチドリ・トウネン・ダイゼン・キアシシギ。

01

(これは一眼で撮影)

目当てのアジサシは沖の方を飛ぶばかりで一向にこっちのほうに来ない。

.

シギチの中によく見たらオオメダイが2羽ほど。

01_2

04

.

チョウゲンボウ。 なんか久々に見た。

01_3

このあと急降下。 餌をゲットして遠くに消えてった。

遠くに飛んでるアジサシを片っ端からスコープで見たけど殆どコアジサシ。

中にアジサシが混ざってるけど仮にベニやキョクだとしても判らない。(遠すぎっ!!)

まぁ、とりあえず黒っぽいのはいなかった。

粘ればなんか出そうな気もしたけど新コンデジのデシスコデビューは果たしたし、見切りをつけて移動しよう。

.

午後はトンボ。

ベニアジサシやハジクロ(夏)のわずかな可能性よりも今日はこっちが勝った。

こっちと言うのはアオヤンマ。 一度もチャレンジしないまま夏が終わるのはちょっとモヤモヤが残るので。

オオモノサシやオオセスジ探すよりまず先にアオヤンマ探し。

.

しばらく葦原を探してたらふいにアオヤンマが現れた。

来たっ!!

・・・・と思ったらあっと言う間に消えた。

当然撮れない。

予定通りだ。(笑)

その後2~3回現れたが全て一瞬。

まぁ今日はこれくらいにしておいてやろう。(ToT)

05

08

風が強いせいか今日はトンボが少ない。

03

05_2

オオセスジは見つけられなかった。

トンボ撮りの人が一人来られたので聞いてみたら今年はオオセスジは極端に少ないとか。

オオモノサシよりどちらかと言うとオオセスジの方が撮りたかったのに・・・・・

今年はこの場所・・・・・、もう来ないだろうなぁ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のトンボ

2009年07月25日 18時52分23秒 | トンボ

午後ちょこっとだけトンボ探し。

もうぼちぼちコシボソヤンマでも飛んでないかなと期待したがまだちょっと早かったようだ。

代わりにヤブヤンマの産卵を発見。

3

ちょっと遠い。これ以上近づけなかった。

.

去年飛んでたコヤマトンボが今年は見られない。

多いのはコオニヤンマ。

01

網を張った田んぼの中から脱出できないオオシオカラトンボ。

01_2

網を張った後に羽化したと思われるトンボたちが網の中にはいっぱいいた。

一応世代交代はできるだろうけど次に生まれてくる子供達もまた網の中かな?

.

あとは真っ赤になったこんなのとか、

01_3

翅の黒いこんなのとか・・・・

08

ここで流水系のヤンマを確実に楽しめるのは8月後半だろう。

そろそろ枝にぶら下がったマルタンヤンマでも探しに行こうかな。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラビロトンボ@大阪

2009年07月20日 19時12分23秒 | トンボ

酒も抜けたので午後からフラッと出動。

何かサナエ系でもいないかと淀川を京都府境あたりまで遡ってみた。

いい砂礫地が見つからず結局ハラビロトンボ撮っただけ。

Dsc_1362

Dsc_1392

Dsc_1406

淀川水系といえばオオサカサナエだけど、やっぱ琵琶湖まで行かないとだめかな?

一度ゆっくりトンボ探しに琵琶湖を回ってみたい。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする