goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

10/18 ようやくルリボシヤンマ

2009年10月18日 20時53分21秒 | トンボ

10月18日(日)

県内でルリボシヤンマが安定的にみられるところを知らない。

と言うか、あるのだろうか?

いずれ見られるだろうとは思いつつも、やっぱり見たいものは早く見たい。

ということで今日は埼玉プチ遠征。

電車でGo!   2時間30分の旅。

ローカル線に揺られてのんびり。 こういうのもたまにはいい。

.

そして現地には9時に到着。

02

さて撮るぞ~っと、  あれ?

ここに来ればルリボシは何頭もバンバン飛んでるイメージだったけど・・・・

1頭も飛んでない。

ちょっと焦る。

まあ焦っても飛んできてくれないし、その辺にいるトンボや蝶に相手してもらう。

Photo

03_3

11_2

おっ、ヒメアカネがいた。

今年ようやく初認。

こいつのためだけに去年のポイント行くのどうしようかと考えてたところなのでラッキー。

08

16

マツモムシもいた。

Photo_2

へんな色のキノコも・・・・・

意外に食べたら美味しかったりして。

Photo_3

.

片道1,200円かけてここまで来てボウズじゃ悲しいなぁと思ってた矢先、眼の前をでかいトンボがす~~っと。

現れた!!!!!!

よかった~、いてくれて有難う。

そしていきなりホバリング。

03_4

5秒ほどで行っちゃったけどバッチリ撮れた。

もしこれでもう現れなくても良しとしようと思うほど初回でバッチリ。(^^)v

.

余裕が出るとなぜか向こうも気を許してくれる。

また来た。

2~3頭いるようだ。

10

そしてなんと、止まった!!!

しかもこんな近くに。

(^o^)/

15

しばらくするとまた止まった。

(^o^)/  (^o^)/ 

25

そしてまた。

(^o^)/  (^o^)/  (^o^)/

40

またまた止まった。

(^o^)/  (^o^)/  (^o^)/  (^o^)/

58

2~3頭飛んでるが、でも止まるのはどうも同じ個体みたいだ。

羽が破れてるのですぐわかる。

この時期の割にはホバリングの時間が短い。

ほんの2~3秒しかしてくれないが、その代りよく止まる。(笑)

ず~っと飛んでるんだからそりゃ疲れるわな。

42

そしてもうボチボチ寿命の時期なのかな。

いやーそれにしても今日は写真をいっぱい撮らせてもらった。

こっちもちょっとばかり疲れた。

最後にちょっと頑張って、上の金魚の池にタカネトンボも撮りに行ったけどこっちはお留守のようでダメだった。

.

最初はどうなる事かと思ったが終わりよければ全てよし。 .

今日はプチ遠征の甲斐あった。

(おしまい)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17 カトリ飛ばず

2009年10月18日 20時01分34秒 | トンボ

10月17日(土)

この秋、6回目の県内水田地帯。

そろそろカトリヤンマのホバリングを撮らせてくれるかなと期待を胸に・・・・。

ホバリングに照準を合わせて午後からの出動。

さあ撮るぞと気合を入れるが生憎の風。 そして今にも雨の降りそうな天気。

開けたところを飛んでるトンボはいない。(T_T;)   やな予感。

.

仕方ないのでいつものぶら下がりヤンマ探しでもするか・・・と。

今まで撮ったカトリヤンマは全て遠かったので、せめて近くで止まっているところが撮りたい。

林縁を歩き始めると、おっ、早速見つけた。

でも残念、ミルンヤンマだった。

01

ここはミルン多すぎ。。。

ミルンヤンマには申し訳ないが、今年はかなり撮らせてもらったのでもうぼちぼちいいかなって感じ。

そんなこと思ってると次々と・・・・

03

06

11

12

最低でも6頭は見つけた。

肝心のカトリヤンマは一回すれ違っただけ。(^^;)

う~~ん、残念。

05

03_2

ノシメとコノシメ撮って、もう終了のお時間です。m(ToT)m

あと一回、チャレンジしようか・・・・・・悩む。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休3日目

2009年10月12日 21時42分08秒 | トンボ

3連休最終日。

今日はまだ見ぬトンボを求めて北関東もしくは福島あたりまで遠征、・・って思っていたんだが・・・

ちょっと最近お疲れモードで結局県内の自然豊かな森で妥協した(笑)

秋真っ盛り。アケビも熟れて美味しそう。

Photo

食べたかったけど手が届かなかったので断念。

.

とりあえずここでの目的はオオルリボシヤンマとタカネトンボ。

あわよくばルリボシヤンマ・・・・なのだが、それらしきトンボは今日は皆無。

.

ここは鳥も結構いろいろ見られて面白いところ。

トンボがいないので暫し鳥見タイム。

上空を見上げるとなんとサシバが3羽弧を描いて飛んでいた。

3

よく見ると1羽はノスリ。

そしてそのノスリがいきなりサシバにアタ~ック!!

1

2

何か餌でも持っていたのだろうか。

昨日トビがミサゴにアタックするのを見たばかりだがノスリがサシバにアタックするのは初めて見た。

.

今日個体数が多いのはエゾビタキ。

それにしても今年はよく見かける。

Photo_2

キビタキも餌を捕って渡りの準備。

Photo_3

キビタキは綺麗な♂もいた。

その他クロツグミ♀・アカゲラ・アオゲラ等々、結構面白い。

いっそのこと鳥モードに完全切り替えしちゃおうかと思ったがデジスコセットが今日はない。

やっぱり浮気せずトンボ一筋で行こう。

再び池を見るとカメが一匹。

おっ、イシガメ。

最近見るのはたいてい外来種のアカミミガメなので、イシガメは新鮮だった。

Photo_4

在来種がいるっていうのはちょっと嬉しいね。

さてトンボは・・・

ナツアカネ

01

マユタテアカネ

02

ミヤマアカネ

02_2

定番のアカトンボを見つつ目当てのヤンマを探す。

でも飛んでこない。

時たまミルンヤンマは飛んでくるが愛想がない。

なかなか飛んでないってことは止まってるんだなと、ぶら下がりヤンマ探しに変更。

最初低い位置を探したが全然いないので双眼鏡で高い位置を探し始めたら、いたいた。

012

赤い丸の中。この距離じゃさっぱり種類が判らない。

近くで見える場所を何とか探してパチっ。

拡大して見ると・・・・・・・

042

062

なんとカトリヤンマ♀。

カトリは田圃のある里山が自分の中でのイメージだったので森の中の谷戸で見るとは意外だった。

他にもいないかなと探すと、またまたいました。

012_2

大きさといい尾のパターンといいオオルリボシ・・・と思ったが近づいたらオニヤンマだった。

がっかり・・・

ぶら下がりヤンマはここまでだった。

下に目を移すと今度は池の淵の草の中に逃げ込むイトトンボ系。

オツネンだっ!!

必死に探すが見つけられない。

執念深くしばらく探したが・・・・・またしても振られた。

相性悪いなぁ。 結局今年オツネンもホソミオツネンも見られなかった。

オオルリボシもタカネも来そうもないし腹も減ってきたので今日は撤収しよう。

遠征は・・・・・来年かな。  もう北の方は寒いしね。(^^;)

.

最後にカマキリの話題。

今日、自分から池に飛び込むカマキリを見た。

昨日鷹を見てるとき、虫に詳しい人がカマキリの腹にいるハリガネムシは水に30秒浸けるとカマキリのお尻から出てくるというのを聞いたばかり。

もしやと思いそのカマキリをよくみてたらなんとなんとハリガネムシがお尻から出てくるではないか。

これにはびっくり。

びっくりして写真撮り損ねた。

もしかして寄生虫退治の方法をカマキリは知っているのか???

01_2

(出終わった後のカマキリ君。心なしか顔がすっきりしてる? もしかするとお尻の先から水中にす~っと延びてる線のようなものがハリガネ君かも・・・)

2匹目はすでに水に落ちてしばらくたったもの。

02_3

3匹目も見つけた時はすでに泳いでいた。

03

ちょうど去年の今頃、水に浮いたキリギリスから出てきたハリガネムシを見た事があったが、きっとあの時のキリギリスも自衛策で水に落ちたのかも・・・・・

自然界にはまだまだ知らないことが多すぎる。

これに詳しい方がいたら宜しくお願いします。

ということで3連休レポートはこれにて完了。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルンヤンマ

2009年10月10日 18時52分44秒 | トンボ

昨晩は予定外の飲み会が入って、久々に浴びるように飲んだ。

かろうじて最終電車で帰れたが、さすがに今朝は早起き出来ず結局家を出たのは10時近くになってしまった。(^^;)

02

さて、ここに来るのは今秋もう5回目だ。

カトリヤンマのアップが撮りたくて通っているが中々チャンスに恵まれない。

今日は探雌飛翔中の♂を1頭見かけただけに終わった。

その代りミルンヤンマは結構いた。

目の高さに止まっている個体が多く撮りやすかった。

15

10

03

今日は竹に止まってる個体が多い。

今までは椿などに止まってることが多かったのに。

時期的なものなのだろうか。

19

25

27

田圃にはたくさんの赤とんぼ。

アキ・ナツ・コノシメ・ミヤマ等々。

稲穂に止まったトンボを双眼鏡で見ていたらサナエが1頭だけ混じっていた。

稲穂に止まるサナエなんて面白い絵なので撮ろうと思ったら飛ばれてしまった。

多分オナガサナエかな??  残念。

.

クモの巣を良く見てまわったら結構トンボが餌食になっている。

03_2

(ミルンヤンマ)

08

(アキアカネかな?)

.

アサギマダラが1頭、す~っと飛んでった。

もしかして鷹も渡ってないかなとしばらく空を見ていたが飛んでるのはトビだけ。

ほんとは今日は早起きして鷹の渡りの予定だったんだけど・・・

明日行こうかな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休後半

2009年09月23日 22時05分27秒 | トンボ

行きたいところがたくさんあってどこに行こうか悩んだが、結局噂のヒメハマシギにした。

午前中は所用があり遅めの出動で現地着、12:30。

珍鳥とあって、さすがにバーダーが多い。

でも今日は朝一に出て以来見られていないとか。

まあ見られなければまた来ればいいさ、と結構気楽な気分。(以前では考えられないなぁ・・・)

久々のデジスコで撮り方の勘を取り戻せない(^^;)

トウネンの群れにキリアイを見つけた。

04_3

お久しぶりです。

07_3

あれれ?   良く見たらキリアイは3羽もいた。

ちょっとビックリ。

ミヤコドリも2年振りだ。

いかに最近鳥に力が入ってないかがわかる。(笑)

04_4

.

さてさて肝心のヒメハマはというと戻ってきたトウネンの群れの中に混じっていた。

02_2

自力で探してやろうとかなり真剣モードで探したが結局他の人が最初に見つけた。

見てたはずなのにスルーしてた。

ん~~、、、こりゃ自分一人だったら無理だわ(^^;)

07_4

11_2

水から出てくれないので蹼が撮れなかった。

ほどなくして一斉に飛び立ち少し離れたところに降りて、今度は砂地なので蹼も撮れるかなと思った矢先、ハヤブサが飛ばしてくれた。

はいはいアリガトよ! ("怒")

そしてそのままヒメハマ達は戻らず15:00近くになった。

今日はこれにて終了としよう。

.

・・・と、普段ならこのまま家に直行なのだが今日はちょっと夕刻のカトリヤンマを見に行きたくなって移動することに。

着いたのは16:30、もう結構暗くなってる。

早速川沿いを歩くと、なんと水が止められている。

Photo

川と言っても用水路だから稲の刈り取りの時期はもう水がいらない。

多分毎年こうなのだろう。

ということはここに毎年産まれるトンボの卵たちは最初から干からびる運命なのか・・・。

.

しかし水はないといっても親のトンボたちはたくさんいた。

まず1頭、ぶら下がりミルンを見つけた。

早速撮影・・・・と思ったらすぐ飛んでしまった。

その後止まりものは一切見つからず。

その代りテリトリー争いや摂食活動で活発に飛び始めた。

いつの間にか足もとでホバッてたりして・・・(汗;)

暗くなるにつれどんどん個体数は増していく。

カトリヤンマ・ミルンヤンマはかろうじて識別できたが、他のヤンマも混じってたかも・・・。

17:30を回るとさすがに暗くてよく見えない。

稲の上を飛んでる奴だけなんとか見つけられたが・・・。

012

(かなりトリあり)

ストロボは届かないしピントが合ってるかさえ分からない。

もう無理、限界だ。 今度こそ家に帰ろう、ということで18:00に終了。

ただ、写真はダメだったがトンボの夕方の活動については結構「へぇ~っ」て思うことも多く勉強させてもらった。

写真は撮れなくても結構楽しい。

もう一回来てみようかな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前半@大阪(トンボ・鳥編)

2009年09月20日 21時14分23秒 | トンボ

9月19日(土)

9/22(火)に仕事が入っているため大阪にいられるのは21日の月曜日まで。

20日と21日は息子のサッカー観戦予定なのでフィールドに出られるのは今日だけかな。

早速裏山へ出動。

Dsc_5619

トンボを探しに行ったのに、いるのは猿、猿、猿。

あちこちで権力争いをしていてキーキーうるさい。

Dsc_5638

猿に囲まれたまま1時間くらいトンボを探したけど成果なし。

場所を変えてもっと上の水場へ。

Dsc_5661

ここでは予定通りネキトンボが産卵していた。

Dsc_5642

オオルリボシヤンマ♂のパトロールも見られたが上手く撮れない。(>_<)

しばらくネキトンボの産卵を見ていたら、力尽きたのか1頭の♀が水面に落ちた。

Dsc_5780

待ってましたと言わんばかりに蛙がすかさずパクッ!

Dsc_5781

この池はカエルがたくさんいるのだが、打水産卵するトンボを水面から飛び上がって食べようとする光景がよく見られる。

多分産卵中に喰われた個体も多いことだろう。

いくつかある池を見て回ると今度は足元でカサッカサッという乾いた音。

紛れもなくトンボの羽音。

よ~く目を凝らすとタカネトンボが産卵していた。

Dsc_5832

尾端に水滴をつけ池のヘリに卵を飛ばしている。

なかなか動きが早くてピントが合わない。

そうこうするうちに飛んで行ってしまった。残念。

.

さらに場所移動。

Dsc_5847

ここで去年キトンボを見つけたので今年も・・・と思ったがいなかった。

もう少し遅い時期のほうがいいかな。

.

さて、次は鷹見の展望台に行ってみよう。

今日は狭いスペースに10人以上(20人近くいたかな?)。大盛況だ。

鷹も午前中そこそこ飛んだようだ。

一年振りにお会いする方達ばかり。

狭い場所に割り込ませてもらう。

鷹見より会話の方が楽しかったりする。

ここには1時間くらいしかいられなかったが最後にサシバが10+飛んでくれた。

もう多分来年は来られないだろうから、鷹よりも皆さんにあえてよかった。

Dsc_5891

午後からは近くの池に。

ここはセスジイトとムスジイトがいる。

Dsc_5954

今日はイトトンボの飛び物に挑戦。

Dsc_5923

Dsc_5943

Dsc_5999

ついでにオオヤマトンボも。

後姿だけど今までで一番いいかな?

Dsc_5967

おまけ

綺麗な色だったので撮ってみた。

ハナムグリ??普通種かな?

Dsc_5895

行きたいところは沢山あるのだが今日はこれでタイムアップ。

夕方からは息子の小学校時代のクラブの写真集が完成したので、その受け渡し会が近所の会議室を借りて行われた。

そしてその後お父さん達は当然のごとく飲み会に突入。

今日はゆっくりペースで飲んだせいか最後まで記憶が残っていた。(^^;)

出席の皆さん、お疲れ様でした~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ

2009年09月13日 21時10分16秒 | トンボ

年に一度は行っておきたいマダラヤンマ。

.

さて、現地に着いて早速回り始めたがマダラはおろか今日はトンボ自体が少ない。

聞くところによるとマダラが飛ぶのは午後とか・・・

去年は午前中ブンブン飛んでたので今年も楽勝かと思いきやそう簡単には行かないようだ。

しかも、もっと楽勝と思ってたオオキトンボも今年きわめて少ないらしい。

いゃ~な雰囲気が漂う。

もしかして今日はボウズ?

せっかくここまで来たのに・・・・・・

会った人にも「午前中、マダラは多分木の上あたりに止まってると思うよ」 と言われ、いっそのことぶら下がりヤンマ探しでもするかと考えていた矢先、池のほとりを歩いてると腰の高さに青っぽい異物が目に入った。

????。

一瞬目を疑った。

そこにはマダラヤンマ様が鎮座ましましてた。

えっ、うそ~。

Dsc_4982

いいんでしょうか、撮らせていただいて。

Dsc_4985

まさか止まりもの撮れると思ってなかったので幸せ~。(^o^)v

願わくばもう少し綺麗な緑の茎かなんかに止まってくれると・・・

いやいやそんな贅沢は言いません。

さあ、角度変えて、カメラの設定も変えて、レンズも変えて、なんて思ってたらノシメがちょっかい出してきて飛ばされた。

(ToT)

Dsc_4998

こいつが飛ばした張本人。

.

でもまあ許してやろう。数十枚は撮ったし。

他のトンボはオニヤンマ・ギンヤンマ・ミヤマアカネ・アキ・ナツ・ノシメ・マイコ・ハグロ・アオモンイト・アジアイト・ウスバキ・チョウトンボってとこがボチボチ飛び始めた。

Dsc_5016

マイコは一年振りの再開。

Dsc_5041

アオイトトンボは広角で狙ってみた。

Dsc_5024

ツマグロキチョウ。実はライファーだったりする。

.

さあ、マダラヤンマはとりあえず押さえたので次はオオキトンボを探そう。

どうやら違う池のほうで見られたらしく人がぞろぞろ動いていく。

(意外にトンボ屋って多いんだなぁ。 今日は我々含めて10人くらいいた。)

路上から探す人、草をかき分けて探す人、双眼鏡を駆使する人(自分です)、人それぞれだがオオキトンボは結局見つからず。

あきらめて車に戻る途中、怪しいヤンマ発見。

ギンヤンマではなさそう。

よ~く目で追ったらマダラヤンマだった。

ここにもいたのか。

さあ今度は飛びもの狙い。

Dsc_5097

Dsc_5105

Dsc_5111

顔の前をかすめて飛んだりするので長いレンズから広角に変えたら・・・・

風景写真しか撮れなかった・・・(^^;)

とりあえず雲がきれいでしょ。(笑)

Dsc_5147

(小さく写っているのが判りますか~)

オオキトンボは見つけられなかったけどマダラヤンマだけで十分楽しませてもらった。

この環境がいつまでも残ってくれますように・・・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒っ!

2009年09月12日 17時05分26秒 | トンボ

天気予報では午後から雨。

なのに朝から降り始めた。

まだ9月だというのに寒い寒い。(><)

今日はどこも出掛けられないので在庫から・・・

.

防鳥ネットのおかげで大空を飛べないトンボたち。

まるで大きな虫カゴ。

空は見えてるのに何で飛べないんだろうって思ってるに違いない。

Usubaki

でも写真に撮ったらネットの青と稲の緑がぼけて綺麗だった。(^^;)

.

この日は他にもオニヤンマ・シオカラトンボなどいろいろ虫カゴに入ってた。

Oni

このオニは救出成功。

.

Gin

カゴの外を飛ぶギンヤンマ。

.

.

さあ、明日は晴れてくれよ~。

晴れたらマダラにチャレンジ。 がんばろ~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドスラム!!

2009年09月06日 18時15分14秒 | トンボ

今日もコシボソヤンマ飛び物狙い。

しかし・・・、先週は朝からブンブン飛んでたので楽観視してたが今日は全くいない。

ちょっと焦る。 m(ToT)m

仕方ないのでこんなの撮って暇つぶし。

Photo

ソラマメガエル。

.

オナガサナエが今日は河原でなく田んぼにいた。

1

2

手乗りも・・・

Photo_2

今日はもしかしてダメかと諦めてたら9:00過ぎからコシボソが飛び始めてちょっとホッとした。

でも今日はオニヤンマに蹴散らされてコシボソの飛び物撮影は全く成果なし。

.

11:00頃になってミルンヤンマのぶら下がったやつを発見。

1_2

全然飛ばない。 撮り放題。

2_2

3

4

これを機に探し始めたら・・・・・

おっと、カトリヤンマ発見!!!

1_3

とりあえず証拠画像を写して位置を変えて、

あれ??

2_3

いつの間にかミルンヤンマに変わってる。

.

実は2種類一緒にとまってた。

3_2

なんとラッキーな。

今日はなんか面白くなってきた。

飛び物狙うより、ぶら下がり探した方が成果があがりそう。

.

んで探したら、いましたいました。

今度はカトリの交尾みっけ。

ラッキー過ぎてちょっと焦る。

1_4

輪になっていたのが、♀が下にぶら下がり・・・

2_4

♀だけ飛んでった。

3_3

カトリヤンマはフラッシュ当てると複眼が蛍光色みたいに輝く。

1_5

何とも言えない輝き。 美しい。

2_5

結構、個体数はいそうだ。

こんなとこに止まるやつも多くて結構手強いけど・・。

3_4

そして今日はヤンマだけではない。

オジロサナエも見つけた。

1_6

でも横から撮る前に飛ばれた・・・(^^;)

.

そしてまたミルン発見。(今日これで何頭目だろう)

5

う~ん、今日はお腹いっぱい。

ボチボチ帰ろうと思って車に向かい始めたら、最後にまた1頭発見。

よ~く見ると・・・・・

Photo_3

今度はコシボソヤンマ!!!!!!

今日はヤンマ3種の大サービスだ~。

めでたくミルン・カトリ・コシボソのグランドスラム達成!!

v(^o^)v

あ~、楽しかった。

やっぱりここは凄い場所だ。

でも、これで運を使い果したような気も・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊取探しが何故か腰細

2009年08月30日 17時42分52秒 | トンボ

今日は雨の予報だが雨が降るまでのあいだトンボを探そう。

早朝まだ暗いうちから家を出る。(こんなの久し振り)

カトリヤンマは自分自身まだ行動パターンが読めていない。

先日の昼間は見ることができなかったので今日は早朝にチャレンジ。

黄昏飛翔性の強い種なので、それなら早朝の摂食飛翔もあるかな? と。

Photo

到着後、早速林縁をそれらしきトンボが飛ぶ。

スリムな体型、多分カトリヤンマだろう。

目の前を通り過ぎふわっと上にあがる。

木にとまったようにも見えるが探しても見つからない。

2~3回同じような現れ方をしてその後見られなくなった。

気分転換に土手を越え隣の川に行ってみた。

何かの副産物で見られるだろうと思っていて結局今まで見ていないトンボ。

オナガサナエ。

なんかここならいるような気がした。

石の上を見て回ると・・・・

いた。

05

09

13

遅ればせながらオナガサナエ、ゲット。

狭い範囲しか見られなかったので見たのはこの1個体のみ。

とりあえずボウズは免れたのでまた田んぼに戻ろう。

02

因みにこの地域は自然保護団体と農家が協力体制をとっている。

基本的に無農薬。

農家の方から「なに撮ってるの」と聞かれ「トンボです」と答えると、無農薬に協力はしているが生き物には詳しくないのでどんな種類の生き物がここにはいるのか興味あるし知っておきたいと仰っていた。

また無農薬に協力はするが一方的にこちらだけが言われたことをやるのではなく、保護団体のほうからも常に情報(たとえば無農薬で作った米の評判とか、他の地区では無農薬でこういうやり方をして成果を出しているとか・・)を提供してほしいと。

確かにその通りだ。

稲作で使う農薬は基本的に除草剤だそうだが、それを使わず人の手で除草しているとのこと。頭が下がる。

また今年はチェーン除草も試みたらしい。 チェーン除草は稲を植えて2~3週間後、植えた稲の上を鎖のチェーンを引っ張って歩くのだそうだ。

そんなことしたら稲が抜けるのではと思ったが倒れるだけで抜けないのだそうだ。ちょうどそのタイミングで雑草が生え始めるらしくこれはかなり効果があったようだ。

ふ~ん、いろいろ知らないことが多い。

お陰で我々はここでいろんなトンボを楽しめるわけだ。

見させてもらうという気持ちが一層強くなった。

.

さて、林縁を再び歩きはじめると林に沿って走る細流の上でトンボのバトルが見えた。

もしやカトリ、と思い暫く探すと目の前をす~っと通り過ぎる影。

なんかイメージ違う。

そのトンボは川面をスレスレに飛んでいく。 なんかどっかで見た光景。

しかもつい最近。

その正体は・・・

コシボソヤンマ。

あっそう、ここにもいたのね・・・(^^;)

でも見つけてしまったからにはどうしても撮影モードになってしまう。

幸いここの個体はまだ同じところを行ったり来たりの時期みたいだ。

今日は長靴忘れたので真上から狙ってみる。

13_2

きょうは目一杯ズーム効かせて大きく狙ってみたが確率がめちゃくちゃ悪い。

翅まで全部入っていたのは1枚もなし。(かろうじてこれがほぼ全身入った写真)

ピンはほぼ来ている。

ファインダー覗いて追いかけてると間に合わないので置きピンで右目でファインダー覗いたまま、左目でコシボソの動きを見て、ちょうどファインダーの中を通過するというタイミングでシャッターを切る。なので真中にうまく収めるのは至難の業。

あとはこんなのとか、

06

こんなのの量産。

09_2

全身入れようとしてワイド側で撮るとこんなに小さくなっちゃう。

04

ところで肝心のカトリヤンマは・・・・・

.

またにしよう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする