goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

鷹に逢いに自転車で

2011年09月18日 18時26分14秒 | トンボ

各所で鷹の渡りの観察が始まっている。

今シーズンは信州の鷹渡りのメッカに初めて行く予定。

今日はその雰囲気を事前に味わっておきたくて飯能市の山まで行ってみた。

しかも自転車で・・・・。(よ~やるわ )

Photo

現地には2時間で到着。

30℃を超えていて暑い!

風向きは良くないが一応サシバ・ハチクマ・ノスリと確認できた。

かなり遠くて、しかも今日は自転車なのでスコープなし。

双眼鏡だけでは識別が困難だが常連の方達が識別してくれるので助かる。

でもこの雰囲気、何度来てもいいねぇ。

飛んでも飛ばなくても鷹の渡りの観察は好きだなぁ。

さて信州ではこの何倍もの数が飛んでくれるだろうか。

期待半分。不安半分。

.

トンボもちょこっと見てから帰路につく。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

上からヒメ・マユタテ・モノサシ。

.

帰りはちょっと疲れた。

最近かなり運動不足。

.

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマ

2011年08月28日 20時45分35秒 | トンボ

今日はらーしょんさんに便乗させてもらってのムシムシデー。

午前中MFを廻って、午後にはトンボポイントへ。

.

午後、コシボソヤンマのパトロールを長時間堪能。

写真はほとんどがゴミ箱行きだったが、何枚か辛うじて残った。

1

2

3

4

全てノーファインダー撮影なので撮れてるかどうかはカメラ任せ。

まあこれだけ残れば御の字でしょう。

時間があっという間に過ぎた。

.

その他、午前中に撮ったムシ。

アカハネナガウンカ

Photo

スケバハゴロモ

Photo_2

ガ(種不明)  カギバガ科? オビガ科?

Sp

.

あ、そうそうムシムシデーって書いたけど、MFからトンボポイント行く途中に田んぼ廻ったんだった。

でもシギチはやっぱりいなかった。(ジシギ2のみ)

ここのところ鳥の写真全く撮ってない・・・・。

.

それにしてもコシボソを久々に堪能できた一日だった。

らーしょんさん、有難うございました。

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西遠征

2011年08月21日 11時02分10秒 | トンボ

今夏最大のイベント。

らーしょん氏と二人で関西にトンボ遠征。

.

まず初日は午前中に琵琶湖でメガネサナエとオオサカサナエを探し午後には移動してグンバイトンボ。

翌日は兵庫県内でナニワトンボとエゾトンボを狙うという壮大な(?)計画。

.

まず初日。

神様にお天気をお願いしていたのに生憎の天気。

1

2

湖にはウスバキトンボしか飛んでいない。

それでも暫くすると薄日が差し始めトンボもボチボチ飛び始めた。

まずはオオヤマトンボが湖面を飛び始める。

1_2

2_2

オオヤマトンボは池の周囲を何度もグルグル回ってパトロールする習性がある。

つまりここのオオヤマトンボは琵琶湖をぐるっと一周している。(んなわけない。)

.

ウチワヤンマも。

Photo

.

メガネサナエも飛び始めてくれた。

ちょっとホッとする。

Photo_2

でも砂浜にはほとんど寄りつかずいい写真は撮れず。

.

らーしょん氏がふわふわと飛ぶ羽化したての怪しい♀個体を発見。

二人でそろりそろりと近付く。

1_3

未熟個体は難しい。

でもオオサカサナエの識別点である

  ①腹部の黄色斑が輪状

  ②第7節の黄斑は後方に流れない

  ③第9節の両側に黄斑が顕著に現われる

22

そしてもうひとつ、オオサカサナエ♀の頭部にはとげ状の突起が1対ある。

(メガネサナエ♀では1対の低い隆起にとどまり、ナゴヤサナエ♀も1対の鈍突起)

この個体は明らかにとげ状の突起が1対写っている。

33

オオサカサナエで間違いないのでは、と思う。(1種プラス)

.

そして午後、時間配分を間違えてグンバイのポイントへは15:30頃を過ぎてしまった。

Photo_3

とりあえず車を降りてどんな雰囲気か見るだけのつもりがそのまま本格探索に突入。(笑)

無謀にも半袖で・・・

草をかき分け、川の中を歩き、長靴の中がグチョグチョになりながらもどんどん突き進むが一向にグンバイトンボは飛ばない。

時期的にまだいてもいいはずだが図鑑によると最盛期は7月のようで、どうやらこのポイントでは時期が過ぎてしまっていた様子。

痛恨のリサーチ不足。

でもこの場所は結構他のトンボも面白そうな事がわかった。

川面にコシボソヤンマがパトロールで飛ぶ。

田んぼの上にはエゾトンボ系(種不明)

1_4

2_3

大阪に住んでる頃にこの場所を知っていたら毎日でも来たのに・・・・

.

その他のトンボ。

コシアキ

Photo_4

ショウジョウ

Photo_5

.

.

さて2日目。

この日の期待は、ちょっと時期尚早ではあるがナニワトンボ。

まず午前は兵庫県内陸部の森林公園。

そもそもこの場所はトンボの種類がとても多い。

しかもその顔触れが凄い。

期待を胸に池の周りや周辺の森を探す。

Photo_6

でもそう簡単に見つかるわけがない。

まあ当然と言えば当然か。

ナニワが池周辺に集まりだすのは基本的に9月後半から。

図鑑によると、この時期のナニワは池から少し離れた松林などにいるらしい。

.

ではエゾトンボを。

しかしこれも難関。

Photo_7

場所はここで間違いないはずだが来るのはオニヤンマのみ。

Photo_8

いるのはわかっているのだが、やはり日頃の行いか・・・。 (汗)

.

でもその他のトンボはさすがに種類が多い。

オオルリボシヤンマ・ヤブヤンマ・ヒメアカネ・リスアカネ・キイトトンボ・モノサシトンボ・アオイトトンボ・オオアオイトトンボ等々。

オオルリボシ

1_5

2_4

ヒメ

Photo_9

リス

Photo_10

キイト

Photo_19

アオイト

Photo_11

オオアオイト

Photo_20

.

トンボ以外ではこんなのも。

らーしょんさんが見つけたシンジュサン。

Photo_12

初めて見た。

でかい。

.

そして菌に侵されたセミ。

ちょっと気色悪いので写真は小さめに・・・

1_7

2_5

3

たくさんあった。

.

午後は更に西へ。

Photo_13

ナニワ見るにはまさしくといった環境。

最盛期にまた来たいところだ。

雨が降ったり止んだりなのでトンボの数は少なめ。

クロイト

Photo_15

コフキ

Photo_16

チョウトンボ

Photo_17

タイワンウチワヤンマ

Photo_18

実は午前中滑って転んで300mmレンズがいかれてしまったので70mmで・・・ 

.

この二日間で確認したトンボは28種。

宿題も残ったが天気の割にはまずまずか。

らーしょんさんにはグンバイやナニワをかなり期待をさせてしまったので申し訳ない結果だったけど。(すみませ~ん)

.

今回の遠征に際しては大阪のdays gone byさんにかなりバックアップしてもらった。

days gone byさん、有難うございました。m(_ _)m

関東にお越しの際は是非お声掛けくださいまし。

.

楽しい遠征、あっという間に終わった。

これで夏のイベントは終了。

明日からまた仕事か・・・

あぁ~。

.

.

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリヤンマはまだ早い??

2011年08月15日 13時41分22秒 | トンボ

昨日実家に戻る途中、以前よく通ったポイントに行ってみた。

01

ここはカトリヤンマが結構いる。

もう間違いなく羽化はしている。

問題は見やすい場所にいるかどうか。

.

車を日陰に停めて水路に沿って歩き始める。

歩き始めて早々、いきなり足元からトンボがふわふわと飛び立ち、力なく目の高さの笹に止まった。

カトリヤンマ!

しかも新鮮なピカピカの個体。

狙い通りだ、と思いきや。

カメラを構えてできるだけいい構図で、と横にちょっと動いた瞬間、、、飛ばれた・・・

あ゛~~。

カトリはどんどん上へ・・・

まずは一枚押しておくべきだった。

すごく近かったのに。

そしてこのカトリがこの日最初で最後のヤンマとなった。

.

コシボソもいない。ミルンもまだ出ていない。

いるのは・・・・

04

時間かけて行った割には成果がなかった。

やはり狙い通りにはいかなかった。

やはりちょっと早すぎたか。

.

さて今日は実家から車で30分のところ。

コシボソヤンマ狙い。

この場所は裏切らない。

まずは5mくらいの範囲を行ったり来たりしながらパトロール中のオスを発見。

見下ろす角度で撮影を試みたがなかなかスピードに合わない。

それでもシャッターを押し続ける。

こういう瞬間が楽しい。

うまく撮れずおたおたしている間にコシボソは水浴びを始めた。

ぶら下がりの予感・・

予感は的中し、枝にぶら下がった。

近くに止まってくれたので嬉しいには違いないができればもう少し飛翔を撮らせてもらいたかった。(贅沢か・・)

05

12

続いてメス。

でもちょっと遠すぎかな。

02

しばらく歩くと別のメスが飛んでいるのが目に入った。

少し追いかけたら近くに止まってくれた。

でもこの個体は落ち着かず撮る前に飛び去った。

.

最初の場所に戻るとまたオスがパトロールしていた。

多分さっきと同じ個体だろう。

今度は水路におり腰を据えて広角でチャレンジ。

このレンズ使うのは久しぶりなので勘が取り戻せない。

何十枚撮ったかわからないが100%近くボツ写真。

かろうじてアップできそうなものを・・・

21

24

写真はいまいちだったが楽しめた。

でももう一度チャレンジしたいところだ。

.

さて、来週は一泊で関西遠征。

以前外したオオサカサナエ・グンバイトンボのリベンジ。

そして時期は早いがあわよくばナニワトンボも。

雨が降りませんように。

.

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この週末

2011年08月07日 19時22分58秒 | トンボ

昨日は車に自転車積んで山方面。

またしても定峰峠にチャレンジ。

今回はタイムを計ってみよう。

道の駅小川町からスタートして計測は落合橋からスタート。

峠まで51分だった。

1

2

途中のうどん屋の分岐からだと30分。

以前登った時、25分を切れたとか切れなかっただとか喋っている人がいたので、きっとここではうどん屋の分岐から計るのが一般的なんだろう。

ちなみに下りは落合橋まで20分。

爽快!

.

帰りにちょこっとトンボ探しにいつもの場所に寄ってみたがマルタン♂を1頭かろうじて目撃。

写真はオニのみ。(^^;)

Photo

【走行記録】

走行時間     2時間4分

走行距離     44.54km

平均時速     21.4km/h

消費カロリー   821.5kcal

.

.

さて今日はらーしょんさんとシギチロード。

しかし早朝から各所を廻るも、こっちの方も今一つ成果があがらない。

とにかく休耕田が少ない。(少なすぎ!!)

シギチ達は一体どこで羽を休めいてるのやら・・・・

とは言いながらもタカブシギ・アオアシシギ・コチドリ・ムナグロを探し出し最後にようやくエリマキシギ2羽をゲット。

タカブシギ

03

アオアシシギ

02

久々にカワセミも撮ってみた。

02_2

.

今日の気温は30℃を優に超えている。

さあ時間はまだ13時半。

鳥がダメならトンボでしょう。

と言う事で今日もまたヤンマのポイントへ。

到着は15時半。

現地では早速Mさんとお逢いし「ネアカならきっとまだ止まってるよ」と教えてもらう。

教えてもらったポイントに行ったら・・・・、止まってた。 (^^)v

02_3

10

11

23

27

雷が鳴り始め今にも降りそうな天気になってきた。

今日はこれ1頭きり。

でも自然光でここまで撮れたので文句なしでしょう。

Mさんに教えてもらわなければボウズだったかも。

感謝です。m(_ _)m

.

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しすぎて

2011年07月24日 18時00分55秒 | トンボ

今日は暑くなるのかと思いきや、意外と気温が上がらない。

なので今日も快適に乗れた。(^^)v

Cr

午前中、荒川CRを鴻巣まで往復、42.15km。

ほぼフルマラソンと同じ距離。

.

休憩している時、目の前にいたので・・・

マメコガネもアップで撮ると結構綺麗だったりする。

Photo

.

.

そして午後。

午後は車で。

涼しすぎてヤンマがいない。(ToT)

そんな気がしたんだけど。

.

今日唯一のショットはオオシオカラ。

Photo_2

まあこんな日もあるさ。

.

帰りがけ今日もまたスモモを買って帰る。

今日はソルダムとサンタ。

サンタが旨かった。 (^^)v

.

さて来週はどうだろうか。

.

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネアカヨシヤンマ

2011年07月18日 14時38分32秒 | トンボ

ネアカヨシヤンマが撮りたくて先週に引き続き近くの公園へ。

土曜日は三郷で息子の試合があったので公園へは昨日。

連日気温は30℃を越えている、申し分ないヤンマ日和。

.

現地には13時頃到着。

既にトンボの達人が3人。

最初は「今日は暑いのに意外にヤンマが少ないなぁ」なんて言っていたが、ぽつぽつヤブヤンマが出始めたと思ったら少し遅れて待望のネアカヨシヤンマも出だした。

その後、人も増え6人+αに。

ネアカはほとんど他力本願。

1

2

なんとか自力でも発見したいと電灯の方まで行ってようやく1頭発見。

3

.

ホッとしてもとのポイントに戻ると4人がそれぞれ別の方向を向いて何やら撮影中。

なんと全てネアカヨシヤンマ。

4

同時に4頭出ていた。

凄い。

意外にネアカって時期が合えば結構見つけやすいのかも知れない。

.

ヤブの個体数の方が少なかった。

1_2

2_2

3_2

.

オニヤンマも複眼のグリーンがとても綺麗だ。

馬鹿にできない。

Photo

.

マルタンヤンマは見つけれなかった。

そしてらーしょん氏が先日発見したコシボソも。

流水周辺を探してみたんだけど・・・

.

帰りにはmtana2さんに倣ってスモモを買って帰った。

おまけでもらったデッカイ実が一番旨かったかな。(笑)

.

その他の写真

土曜日の息子の公式戦。

1_3

2_3

残念ながら敗退。

頑張ったんだけど・・・

.

昨日の午前中は娘の高校の応援。

夏の高校野球の県予選3回戦。

1_4

2_4

高校野球なんて初めて見に行った。

熱心なファンが多い。

応援合戦も面白い。

結局こちらも敗退したが来年また来たくなった。

.

そして昨日の夜、KAEDEさんちのガレージでご近所さん達とBBQ。

22時には撃沈し早々に退散。

いゃ~、でも久々に楽しかった。

KAEDEさんお世話になりました。m(_ _)m

.

ちなみに今日は・・・、女子W杯優勝の余韻に浸りながらこの時間まで一日中ごろごろ。(笑)

Photo_2

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマの夏

2011年07月10日 16時48分50秒 | トンボ

暑い日が続く。

nさんのブログでもうぶら下がりヤンマが見られていると知り、今日は近場の公園にトンボを探しに行って来た。

探し始めてすぐマルタンヤンマの♀を発見。

022

幸先がいい。

.

ほどなくして今度はヤブヤンマ♂。

02

綺麗な複眼だ。

05

.

そしてマルタンヤンマの♂も発見。

01

04

06_2

何度見ても美しい。

.

ヤブ♂もマルタン♂も落ち着きなくすぐ飛んでしまう。

両方とも数か所で目撃したがもしかしたら同じ個体だったのかも知れない。

.

おっ、アカネがいると思ったらナツアカネだった。

01_2

.

昼からの僅か1時間半だったけど楽しめた。

それにしても暑い。

さすがに昨日乗りすぎたせいもあり、今日はここから更に遠くへ自転車で行こうとは思わなかった。

.

このあと家に帰って女子W杯サッカーのドイツ戦を観戦。

なでしこJAPAN頑張ってるねぇ。

ここまで来たら何としても優勝して欲しい。

,

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となくの一日

2011年05月03日 15時39分54秒 | トンボ

連休後半突入だと言うのに天気がパッとしない。

今日もまた自転車&鳥見。

雨降らないで~。

.

これと言ってあてもなく・・・・

オオバンを撮ったり、

05

バンを撮ったり、

02

自転車撮ったり。(笑)

022

.

そうそう、先日のアオサギにBabyが2羽誕生。

022_2

.

別の池ではクロスジギンヤンマが羽化していた。

04

1頭は羽化不全。

05_2

あとはシオカラ。

02_2

.

怪しげなシルエットのトンボが一度飛んだが二度と現われず。

あのシルエットはきっと・・・に違いない。

などと思いつつ。

.

帰りは自転車ショップをハシゴして帰った。

夏物のウェアが欲しいなぁ・・・

.

とまあ、何とな~くの一日。

.

【本日の走行記録】

走行時間     1時間52分

走行距離     38.32km

平均速度     20.5km/h

消費カロリー   577.6kcal

.

p.s.

今日、家に帰って体重計に乗ったら79.9kg。

つっ、つっ、遂に80kgを切った~!

昼飯食べたらまたちょっと超えたけど・・・

でも一瞬だとしても80kgを切るのは何年振りだろう。

2ヵ月で3kgマイナス。

夏には自転車ウェア、着られるかな

.

.

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初とんぼ

2011年04月29日 19時52分46秒 | トンボ

今日は妻と映画「阪急電車」を見に行く予定だった。

大阪に住んでるとき毎日阪急電車に乗ってたので、本が出た時もすぐ買って読んでいた。

でも寝坊した。(笑)

「じゃあ佐野のアウトレット行こう」ということに。

トランクに自転車積んで妻が買い物している間に自分は自転車乗ろうかと。

すると家を出てすぐにラジオで高速渋滞情報。

速攻諦めた。

GWは高速が混む事を全く忘れていた。

すごすご家に戻り、結局は別行動。(^^;)

.

さて単独行動。

今日は荒川サイクリングロードの左岸ルートを鴻巣まで走ってみた。

途中、なんか良さげな池が・・・

1

2

3

メダカやオタマジャクシが沢山泳いでいる。

池の周りを歩いてみると・・・

いたいた、今季初のトンボ。

まずはシオヤトンボ。

Photo

今日はコンデジしか持ってないのでかなりトリミング。

.

次にアジアイトトンボ。

Photo_2

コンデジのマクロモードで・・。

アジアは成熟から未熟までいろいろいた。

車だったら絶対こんな場所見つけられなかっただろう。

今度また来てみよう。

.

鯉のぼりが沢山泳いでいた。

1_2

2_2

.

河原の葦原にはオオヨシキリも到着。

季節はどんどん流れている。

.

さあ明日は城ケ島。

なにか大物が出たら嬉しいな。

.

【本日の走行記録】

走行時間    1時間59分

走行距離    44.34km

平均速度    22.2km/h

消費カロリー  689.8kcal

.

.

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする