の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

アンコール・ワット(十字回廊の女神)

2015年07月30日 | カンボジア
第一回廊から十字回廊へ入ります。出迎えてくれるのは豊満な肉体のデヴァターたちです。



3人のデヴァターです。左に立っているデヴァターは隣のデヴァターの腰に手を回しています。人間くさい仕種の女神たちです。



こちらは肩に手を回すデヴァターです。



腕を組むデヴァターです。





十字回廊で囲まれた四カ所には沐浴の池があります。

疑似窓です。壁面の単調を避けるために連子格子を付けた疑似窓がクメール建築では多用されます。







天井は全面彫刻で蓮華が彫られ彩色されています。

梁や柱にも彩色が残っています。
アンコールは新興国アユタヤの再三の侵略で1431年頃に放棄され、王都はカンボジア東部を転々とします。
スールヤヴァルマン2世の墳墓となっていたアンコール・ワットは、その後、残された住民によって上座仏教寺院として生き残ります。
ビルマの台頭でアユタヤの覇権が弱まり、カンボジアはアンコールを奪還します。
アン・チャン1世(在位:1516年~1566年)は密林に中でアンコール・トムを発見、覆っている樹木を伐採し、一時期王宮とします。1546年から1564年にわたってアンコール・ワットを修復、未完成であった第一回廊の北壁、東壁北側の浮彫りを完成させます。
アンコール・ワット境内に上座仏教寺院が建立され、各地から仏教徒の訪れる聖地となります。

彩色は創建時のものか、修復されたものかは不明です。



天井に木造建築のように張り巡らした砂岩製の棟木です。石屋根の荷重を分散させる構造です。
蓮華の彩色もきれいに残っています。

墨で黒く塗り潰されて判読困難ですが、よく見ると漢字が目につきます。
寛永9年(1632年)に天竺の「祇園精舎」と信じて参詣した日本人武士「森本右近太夫」の落書きです。寛永9年正月に熊本から父の菩提を弔い、老母の後世を祈るため一千里の海を渡って参詣、4体の仏像を奉納したことが墨書でしたためられています。他にも同時代の日本人による落書きが14か所あるようです。
当時の日本でも、御朱印船貿易によってアンコール・ワットは知られていたようです。
徳川家光は鎖国令を出す前に長崎の通詞「島野兼了」をオランダ船に便乗させ、祇園精舎の調査に派遣しています。水戸の彰考館に祇園精舎図として、島野兼了の下絵を基に描かれたアンコール・ワットの見取り図が残されています。





こちらのデヴァターは腰に手を回しています。