goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

ミャンマー、タイの古陶磁器

2023年01月25日 | 陶磁器(ミャンマー)

「終活」、「断捨離」という響きの悪い言葉が強迫観念となって「物」を増やさないようにしているのだが、コロナ禍になってから急に増え出しました。
昨年末のスコータイからペチャブーン旅行でもパーン窯の青磁双耳瓶を確認する予定が、付属品を含めてたくさん部屋へ連れてきました。

ミャンマーの褐釉瓶を人助けのつもりで入手したのですが、お年玉がたくさん付いて来たので紹介します。

ミャンマーの褐釉瓶は初見です。口辺が破損していますがラッパ状に広がってたのか、漏斗型の盤口だったのか不明です。ミャンマー陶器は盤口が多く、おそらく後者だろうと思いながらも、これはこれで一輪挿しとして使えると思い連れて帰りました。骨董商も20年近く手元に置いていた珍品です。
現状の口径は4.8cm、胴径12.6cm、底径8.2cm、高さ21.8cmで頸周りに篦筋線を四本めぐらせ、そこから胴下部にかけて三本の寄りそう篦筋線が14組刻まれています。









カロンの白磁蓋付き双耳広口小壷です。
勿論蓋と壷は一体物ではなく、壷の口径が一致する蓋を組み合わせたに過ぎません。
蓋は無傷ですが、壷に破損部は有りませんが、釉薬の剥離が酷く、彩色で直してあります。
補修のサンプル品です。
壷は口径7.4cm、胴径10.8cm、底径6.8cm、高さ13.6cmです。
















次ぎも補修の見本品です。
メーソット出土のミャンマー青磁碗ですが、二度窯です。
持ち帰るのを断ったのですが、この碗で茶が飲めると押しつけられました。
口径13.4cm、高台径5.8cm、高さ8.3cmです。







サンカロークの青磁鉢です。見事な青磁色で、手直しはありません。
焼成中に他の鉢が飛び込んできました。
口径は歪みが多く16.7~17.1cm、高台径6.3cm、高さ8.0cmです。







スコータイ窯の魚文盤陶片です。洗面所の石けん置きにしています。
シーサチャナライのでは南スコータイ窯(タオ スコータイ タイ)と呼ぶことが多いようです。





ピサヌローク出土の砂岩製の塼仏の押し型です。オリジナルの塼仏は百万バーツ以上の価値があるそうです。
型は評価されません。縦8.8cm、幅5.6cm、厚み2.4cmです。

塼仏は型から押した復刻版 (?)です。











先日(1月24日)に為替レートが1バーツ3.99円を記録しました。
いまだに1バーツは3円換算していますが、これからは4円換算をしなければ駄目なようです。実生活では
1バーツ、1円感覚ですが.........

サンカロークの鉄絵花文盤

2023年01月18日 | 陶磁器(タイ)

初詣のブログを書くため、ドヴァラヴァティ美術が展示されているプラ パトム チェディ国立博物館で撮影した写真を眺めていると、下の写真がありました。
法輪を支えた台座で8世紀~10世紀の遺物です。







台座に彫られた扁平な花です。

下はペック氏のコレクションですが、器に描かれた花文とよく似ています。両者の制作年代は300年以上の隔たりがありますが、気になったの書き留めておきます。







*  *  *



**********


<追記>
扁平な花模様はドヴァラヴァティの台座、法輪、仏塔の漆喰装飾として多用されています。
スコータイ時代も寺院装飾として形状は変化しているが花模様は使われています。
下の写真はシーサチャナライ都城の中心にあるワット チェディ チェット テーオの中央仏塔を囲む仏塔のひとつの壁龕上部に施された漆喰装飾です。
ワット チェディ チェット テーオは14世紀末から15世紀初頭にかけてリタイ王の娘によって建立されたと言われる寺院です。





ワット パークナム パーシーチャルーン

2023年01月16日 | バンコク


ワット スタットからワット ポーへトックトックで来ました。
ワット ポーはタイ人の参拝は無料ですが、外国人は拝観料200バーツです。以前は50バーツぐらいだったと思いますが、ずいぶん高騰しています。タクシーによっては拝観料を徴収していない門で降ろし、ここから入れと教えてくれました。
午前10時20分の入門です。







ラーマ3世によって造仏された全長46m、高さ15mの寝釈迦像が安置された礼拝堂へ入っていきます。堂内は寝釈迦仏の周りを歩きますが、立ち止まって写真撮影が出来ない混みようです。
今まで、外国人観光客を余り見かけなかったのですが、さすが人気観光地です。マスクを付けたタイ人参拝者もそれなりにいますが、西洋人観光客はほぼ全員マスクをしていないのでよく分ります。外国人にはインド人も多いようです。
日本なら「立ち止まらないで下さい」、と言う放送が聞こえてきそうな状態です。
先日は中国の海外旅行解禁で中国人観光客の押し寄せるワット ポーがテレビニュースになっていましたが、元旦以上の混雑です。因みにタイ政府は中国人観光客大歓迎です。









寝釈迦仏の足裏です。長さ5m、幅1.5mの扁平足で螺鈿細工が施されています。
壁画も添付します。この時代は中国様式の概念にタイ様式を取り入れた新しい建築様式が台頭し、新たな潮流となります、ラーマ5世の治世は西洋美術様式の影響が顕著になります。















寝釈迦仏の後頭部です。礼拝堂の出口です。
人が入らないように撮影をしてますから、混雑の様相が今ひとつ分りません。




礼拝堂の隣には色タイルで装飾された仏塔が建っています。中央のひときわ大きい4基の仏塔はチャクリー王朝のラーマ1世からラーマ4世の遺骨が納められています。
黄色い仏塔はラーマ3世、青色がラーマ4世です。仏塔の回廊にはたくさんの奉納仏が並びます。









ター ティアン船着場横の食堂で焼きめしの昼食です。価格は90バーツと割高ですが、対岸のワット アルンを見ながら食事が出来るので良しとします。

ワット パークナムへは船着場にあったスピードボートをチャーターして向かいます。
乗船料1,000バーツ、かなり高額ですが、正月で川からの風景を見ながら行くことにしました。

チャオプラヤー川から高さ75mの仏塔と4基の小仏塔の建つワット アルンを眺めながら下ります。暫く下るとバンコク ヤイ運河に入ります。運河入り口には水門があり水量調整をしています。ある程度の船が貯まると後方の水門が閉じられ、前方の水門が開きます。
バンコク ヤイ運河では、水門が上がるのを待っている船がたくさんいます。

水門が上がるのを待っている間に「メナムの残照」を思い出しだし、小堀大尉の造船所が頭に浮かんできました。走り出すとアンスマリンのお屋敷は......等と思いつつ川岸を眺めていましたが、密集した長屋が運河にせり出すだけで、風情のある風景はどこにもありません。
そこで物語の舞台はバンコク ノイ運河がだと納得していました。「メナムの残照」はここを参照




ワット アルンの仏塔です




水門が上がりバンコク ヤイ運河に入ります







ワットパークナムに到着です。
やはりここもたくさんの参拝者です。はじめはタイ人だと思っていたのですが、言葉が違います。女性の顔をよく見ると、頬に白い粉が付いています。ミャンマー人です。午後になり塗っていたタナカもだいぶ落ちたようです。
帰りに地下鉄駅まで乗ったバイクタクシーの運ちゃん確認すると、隣接するバーン ケー地区にたくさんのミャンマー人労働者が住んでいるとのことでした。
観光ルートから外れ、外国人観光客は少ないが約半数がミャンマー人の参拝者でした。

ワット パークナムはチャオプラヤー川西岸のトンブリ地区にあり、アユタヤ時代創建の古刹です。

黄金色の青銅製大仏(マハーラチャモンコン大仏)は2021年完成で高さ69m、タイで3番目に大きな仏像です。
大仏の背面に建つ高さ80mの仏塔は、プミポン前国王とシリキット王太后の72歳を記念して2004年に起工、2012年に完成しています。
仏塔の内部は5階になっており、1階は信者からの寄贈のタイ芸術や文化遺産を展示する博物館、2階が瞑想フロア、4階は1916年から1956年に僧正だったルアン ポー ソット師の黄金像が安置された礼拝堂、3階は師の蒐集された仏像、塼仏を展示する博物館そして5階がインスタ映えで人気のエメラルド色の仏塔が安置されたフロアです。







ガラスを積上げた高さ8mのエメラルド仏塔と基壇を囲む80体のガラスのパヤ ナークです。
天井の周りは過去二十八仏と菩提樹が描かれています。
余談ですが仏塔の総工費は約20億円、エメラルド仏塔7千万円と書かれたSNSがありました。








5階のテラスから見る大仏です


帰りはワットパークナムの北を横切るパーシーチャルーン運河を渡ったところからバイクタクシーで地下鉄(MRT)のバーン パイ駅まで行きます。15バーツです。
地下鉄もこの辺りは地上を走っていますが、しばらく走ると地下に潜りチャオプラヤ川を越えます。
スクンヴィット駅で降り「田丸屋本店」で午後3時に久し振りにの焼き肉です。







**********


実は、年末の12月30日にセントラル ワールドで日本語書籍購入と昼食を焼き肉でと思い出掛けました。タクシーに乗ったのですが、高速道路を下りるところを指示するも、その先まで行って遠回りする始末。
田丸屋本店は伊勢丹6階の奥にあった老舗ですが見当たらず、紀伊國屋書店が店舗を改装して日本食レストランも入れ替わっています。取りあえず紀伊國屋書店の入口横にある和食レストランに入ります。従業員がたくさん働いているが、だれも入店客を気にしません。別に混んでるわけでもないのに、2度も店員を呼ぶが、それでも注文をとりに来る気配がありません。暫く待ったが諦め、向いのうなぎ屋へ移動です。こちらは気持ちの良い対応だったので不快な気持ちも和らぎました。田丸屋本店は2020年の伊勢丹閉店と同時にアソーク(現店舗)へ移転したそうです。
食後に紀伊國屋書店をのぞくが、日本語書籍が見当たりません。店員に聞くもどうも見当たりません。
書籍を諦め漫画でもと思うのですが、タイ語版ばかり、どのようなコンセプトでレイアウトされたのか雑然とした感じで、同じ場所をグルグル回ってばかり。最後は店員に説明して本の前まで連れて行って貰い、なんとか購入出来ました。

セントラル ワールドにあった伊勢丹は定期的に日本各地の物産展を催したり、日本文化の発信拠点でしたが、コロナ禍の2020年8月に閉店しました。伊勢丹がなくなり出掛ける必要もなく、久し振りのセントラル ワールドでしたが、あまりの変貌に落胆しました。

帰りはタクシーを拾おうとするも、倍以上の値段をふっかけてきます。
結局は高架鉄道(BTS)とバスで帰宅しました。

年が変わり、初詣は快適に移動できたのが何よりでした。
皆様にとっても良い年になりますように。






ワット スタット テープワララーム

2023年01月12日 | バンコク

2023年元日はバンコクで迎えました。
初詣にワット スタットへ行きました。1807年にラーマ1世の発願で建設が始まり、ラーマ3世の治世に完成した1級王室寺院です。
ワット スタットの正面に巨大な赤い鳥居が東西に開く形で建っています。



この大鳥居から御来光を仰ごうというのではなく、また大鳥居でもありません。
実は、高さ24mのサオ チン チャーと呼ばれる巨大ブランコです。かっては旧暦の2月にトリーヤム パワーイと呼ばれる、ブラフマーがシヴァを新たに創造した世界を見に行かせる神話をもとに、巨大ブランコに6本のロープを掛け小舟を吊し、4人のバラモンを乗せてロープが水平になるまで揺らすという儀式ですが、あまりの高さでバラモンが墜落死する事故が続きました。このため1935年以降行事は中止になりました。

サオ チンチャーの南、旧バンコク都城の中心に、インドラの住む街の名前に由来する、ワット スタットが建っています。

参拝はタイ人無料ですが、外国人からは拝観料100バーツを徴収されます。外周門、回廊門をくぐると礼拝堂です。大半がタイ人の参拝者です。
礼拝堂に安置されたシーサーカヤームニー仏は高さ8m、幅6mの降魔印の青銅仏で、記録によるとスコータイ王朝、第6代国王リタイ王(在位1347~1368年)によって1361年に鋳造されました。
スコータイ都城のワットマハタートに安置されていたのを、ラーマ1世の命で水路をバンコクまで運ばれました。
1808年4月にター チャーンに降ろされますが、あまりにも巨大で城門を通れず、城壁を壊したそうです。








エラワン象、アイラヴァータに乗るインドラ神です。









ワット スタットは10年前から訪れたい寺院でした。西暦558年から757年(ワット スタットのパンフレットより)に製作されたドヴァラヴァティー美術の重要なレリーフ彫刻が本尊の台座に組み込まれているからです。
ラーマ5世によってナコーンパトムから移設されたと言われています。

台座に組み込まれている、と言うからもっと小さいと思っていたのが、対面すると巨大なレリーフに驚き、その優美さに感嘆しました。本尊の台座の高さが6mですから、その大きさが分ります。

レリーフ正面の大な扉が開いており、残念ながら全光の陰影が少ない状態での写真撮影です。画像調整でコントラストを上げましたが、どうもはっきりしない画像なのが残念です。









畏怖施印の倚座仏と脇侍のブラフマーとインドラを中心に神々が表された、ドヴァラヴァティー美術に多用される題材です。

僧侶から聖水とレリーフをモチーフとしたお守りを授かりました。





礼拝堂の壁、柱にはラーマ3世の治世にジャータカを題材にした壁画が制作されています。













その後回廊を通り、布薩堂へ行きましたが、堂扉は閉じられており外から仁王さんに参ってきました。

回廊には156体の奉納仏が取囲みます。花、蝶、鳥の壁画が描かれています。








礼拝堂、布薩堂周りには中国製の石像がたくさん配置されています。バンコクの王室寺院はどこでもよく見かけます。
ラーマ3世の治世に中国との交易が盛んになったといわれています。









**********


同時代のドヴァラヴァテー美術を参考までに添付しておきます。
1枚目はサラブリーの鍾乳洞内に彫られた6世紀前半の説法印の倚座仏とシヴァ、ヴィシュヌです。
2、3枚目はプラパトムチェディ国立博物館に展示されている法輪の台座です。ナコーンパトムのワット プラ ガム遺跡の出土です。







**********


次ぎにインスタ映えするということで、日本人にも大人気のワットパックナームへ行こうと思ったのですが、門前で客待ちのトックトックにワットポーまでの運賃を尋ねると、60バーツとの返事です。バンコクのトックトックと言えばぼったくりのイメージがあり、距離は1.4kmですが100バーツは覚悟していたので、あまりにも良心的な価格に即乗車しました。〈以降次回へ〉

ワット プラタート ソーン ケーオ

2023年01月08日 | ペッチャブーン

コーキリン リゾートからワット プラタート ソーン ケーオの日の出を待ちます。


午前6時8分の撮影です。









朝食は2回のテラスから、ワット プラタートソーン ケーオを眺めながら戴きます。











食後のコーヒーを数回おかわりして寛ぎ、午前9にチェックアウトです。
ワット プラタートソーン ケーオはプミポン前国王(ラーマ9世)の在位60周年を記念して仏教修行の施設として2003年に建立された寺院です。パー ソーン ケーオはこの辺りの地名で「星を隠す崖」という意味があり、標高800mの山の上に建っています。

黄金色の仏塔は7層の蓮華を重ねた形をしており、柱や壁には信者から寄贈された豪華なベンジャロン磁器、色タイル、輝石で装飾され、人気の観光スポットになっています。

仏塔の北には南南東を向いた高さ45mの五仏座像が配置されています。五仏座像はラーマ9世の85歳の誕生日を記念して建立されました。


























背面からの写真は2019年11月撮影です。
向いの山の白い横筋が国道12号線です。


2014年のローイクラトンをタークで過ごしコーンケーンへ移動途中で、当時は仏塔の煌びやかさが話題で初めて参拝しました。
今回宿泊したコーキリンリゾートを1km入った山麓の土産物屋の駐車場に車を置き、長い階段の参道を登っていきました。五仏座像はまだ建設中でした。
今は、山頂にも大きな駐車場が出来ています。

コーヒーショップは麓の駐車場入り口にありました。今は洒落た喫茶店がたくさん開店していますが、当時はこのお店だけでした。
価格は結構高いようです。アメリカン、エスプレッソはホット30バーツ、アイス45バーツ、モカ、カプチーノのホット45バーツ、アイス50バーツです。




















去年の大晦日にワット プラタート ソーン ケーオに参拝した友人が写真を送ってくれました。人気の観光スポットだけ有って、早朝のようですが善男善女で芋の子を洗う状態です。
これでは、僧侶の瞑想修行の障害になっています。





午前10時30分に寺院を後に、話題のカオ コー風力発電所(トゥーン ガーン ハン ロム)に寄ってからバンコクへ戻ります。南に25km行った山の上に発電風車が林立し、花が植えられ公園として開放されているようですが、グーグル ナビに従って進むと、学校の校庭を通過するように指示しています。平日で校内にはたくさんの学童がいます。注意しながら進むも、道は校舎の裏へ通じる細い道になります。近道なのでしょうが、この先10km以上、このまま進むには無理があり、引き返して住人に道順を聞きます。次ぎに入った道路も進むにつれ、道は穴だらけで、舗装は殆ど剥がれています。風力発電所のある山の麓には来ているようですが、登坂道が見当たりません。一帯にはリゾート ホテルが点在しており、そのうちの一軒で女将さんらしき女性が掃き掃除をしているので尋ねると、車を見ながら、乗用車では無理、ピックアップ トラックなら行けるとの返事です。確かに、山の斜面に道らしきものが見えるが、未舗装で斜面を直線で登るような、四駆車でも厳しそうな道です、
乗用車で行ける道路を丁寧に教えてくれましたが、心が萎えてバンコクへ引き返すことにしました。
午後7時の帰着で、全走行903kmでした。