goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

焼き物の村・バーン モン

2015年11月12日 | ナコーン・サワン
2013年4月に「の~んびり タイランド」で正月休みのメーホンソーンを中心としたタイ北部の9泊10日の旅行からブログをスタートしました。
「の~んびり タイランド 2」と引き継いで2年半が経ちましたが、まだまだ紹介できていないことがたくさんあります。
そこで今回は、少し遡って2014年の正月旅行のパヤオ、ナーンを紹介します。

国道32号線、アジアン・ハイウェーです。4車線道路をゆっくりと走ります。
前を走るピック・アップ・トラックには袋に小分けした果物や野菜がぶら下がっています。村々を回って小売をします。

旧型のカムリですが時速90kmから100kmの走行速度であれば、15.3km/Lの消費燃料で走れます。ただし、国道32号線には信号がほとんどありません。

・・・と思いきや、急に渋滞です。

追突事故で中ほどの1車線塞がれていました。
空いているように見えた道路ですが、正月の帰省も始まっており、事故があれば一気に渋滞します。

渋滞を抜けたところで休憩です。ガソリンスタンド、パン・チャークによります。

太鼓が売られていました。大きいのが339バーツ、約1,000円です。





マンゴーの花が咲いています。まだ青い実もたくさんぶら下がっています。


*****

■バンコクからナコーン・サワンの国道117号線分岐点まで262kmです。
分岐点から3.2kmでチェンマイから流れてくるピン川に架かる橋梁ですが、この一帯の街灯には陶製の覆いが付けられています。近くに陶器製作村があることを示しているようです。
急ぐ旅ではなく、調べてみるとありました。
ピン川の手前で左折、国道1182号線を12kmでバン・モン陶器村があります。

国道117号線は直線でピサヌロークと結ばれていますが、国道1182号線は蛇行するピン川に沿ってピサヌロークへ通じています。バン・モン村はピン川に沿った国道1182号線沿いにあります。

まず「バン・モン陶器博物館」です。門内に車は止まっていますが、どうも人の気配がなく荒廃した感じがします。

バン・モン陶器博物館前のモニュメントですが、手入れされている気配がしません。

展示室には鍵がかかっており、ガラス越しに室内を窺いますが展示室には積もったほこり以外何もありません。ずいぶん長期間使われていないようです。

バン・モン陶器博物館の隣の工房で尋ねるが、かなり以前に閉館したそうです。

村の名前「モン」はモン族と関係があるようです。
モン族とは紀元前1500年ごろに東南アジアに到達した古い民族で、紀元前300年頃にはスパンブリー周辺に「スワンナプーム王国」を建国、上座部仏教を信仰し4世紀頃にはプラパトム・チェディーを建設します。ドヴァラヴァティー王国に発展しタイ、ミャンマーに一大文明圏を広げます。新興のタイ族にモン文字を含め建築や治水、農業を教えます。
サワンカロークの陶器やパヤオ等の北方窯もモン族、もしくはモン族の指導によるものでしょう。
ラマ2世の治世にはチャオプラヤ川河口近くの蛇行で出来た袋状の区域「プラプラデーン」に港建設のためモン族は強制移住させられます。チャオプラヤ川に運河で出来たクレット島もモン族の居住区ですが、島全体でアユタヤ時代から続く技法の素焼き陶器を作り続けています。

工房をしばらく見学していきます。働いているのは3名の家内工業です。
主人がロクロを回し、夫人が半乾きした成形品に細工をしていきます。
粘土の下準備や成形品を運ぶのは弟か親戚の子でしょう。

甕状の器体に透かし彫りを施していきます。





前に積まれた粘土を、若い主人がロクロで立ち上げていきます。
粘土は近くで産出するそうです。







ここまで成形するのにおよそ5分間です。完成を見極める真剣な目つきです。

捏ねた粘土を定量に分けていきます。

向かいの工場では焼成した製品を業者が引き取りに来ていました。


*****


スコータイ遺跡近くのバン・カオで出土した、約400年前のアユタヤ時代に作られた低温焼成の壺です。アユタヤ近郊で焼成されたと推測されますが、窯跡は洪水で流されたのか、開発によって破壊されたのか、現在に至るまで発見されていません。
発掘時は中に貝銭、銀銭などが入っていたようです。
戦乱の略奪を避けるため、この壺に財産を入れ地中に隠したのですが、何らかの理由で掘り出すことができなくなって、400年後に発見されました。

高さ31cm、口径21.4cm、胴径33.3cmです。壺同士の重ね焼きの痕がくっきりと残っています。



ブン・ボラペット(3)

2015年06月27日 | ナコーン・サワン
ブン・ボラペット野鳥公園の入り口です。

少し遊歩道を歩いてみることにします。

遊歩道入口には案内所も設置されています。

■遊歩道に沿って睡蓮鉢が設置されています。咲いていた睡蓮の花を撮りながら進みます。














沼に渡された遊歩道橋です。

橋の入り口です。







大型の鳥が飛び交います。

水面にも水鳥が泳いでいますが、少し遠くて写真では見辛くなっています。
**************

帰路は国道3004号線を国道1号線へ戻らず東へ進みます。
20分ほど進むと仏足石の表示を発見、あたりはサトウキビ畑で民家は見当たりません。
とにかくサトウキビの間を走行しますが、背の高いサトウキビに視界を遮られて、なかなか寺院が見つかりません。
何とかたどり着きました。



小さな寺院ですが、どこを探しても仏足石は見つかりません。僧侶に訪ねて、連れてこられた所は屋根を建設中で、仏足石に建築資材が落ちてこないように、裂とトタン屋根で覆いがされています。

僧侶は覆いを外してくれました。合掌をしてから写真撮影です。

ブン・ボラペット(2)

2015年06月26日 | ナコーン・サワン







この一帯は蓮が生えています。花はまだ早いようです。













沼の植生が変わってきました。船が進むにつれて鳥が飛び立っていきます。







大きな鳥と小さな鳥が、何か話し合っています。













スタートが午前8時でした、午前10時30分、岸まで戻って来ました。
2時間30分の乗船時間でした。



取りあえず「カフェー・ボラーン」で休憩です。


ブン・ポラペット(1)

2015年06月25日 | ナコーン・サワン


ナコーン・サワンはチェンマイ、ターク、カムペーンペットと流れてきたピン川とナーンを水源にピサヌロークを経由したナーン川が合流しチャオプラヤ川となります。ナーン川はナコーン・サワンの手前30kmでパヤオを水源としプレー、シーサチャナライ、スコータイと流れたヨム川が合流しています。
また、チャオプラヤー川は下流50kmのチャイナートでター・チン川に分岐してスパンブリーを貫き、ナコーン・パトムへ流れタイ湾に注ぎます。
ドヴァーラヴァティー時代のまぼろしの王国、スワンナプームや環濠集落はター・チン川沿いに点々と残っています。
このようにナコーン・サワンは川を利用した南北を結ぶ要衝となりドヴァーラヴァティ時代から栄えます。
ピン川はタークまで遡りメーソート、マルタバンを通じてインドとの交易、ナーン川とヨム川の合流地点までナーン川と平行に走る国道225号線はそこで東へ延びてチャイヤプームへ向かいます。国道225号線は東西を結ぶ古道とも重複しており、沿線には古代都市跡が存在します。ピン川とナーン川の交わる南に212k㎡のタイで最大の沼、ブン・ボラペットがあります。
ブン・ボラペットの南岸に「ブン・ボラペット野鳥公園」があります。以前のブログで行きつけなかった睡蓮も、そこで自生しています。

睡蓮の花が美しいのは早朝なのでナコーン・サワンで一泊しました。
「マイ・ホム・リゾート」。一泊朝食付きで800バーツです。団体の宿泊客が多いようです。

国道1号線を4km南下、国道3001号線で右折、国道は途中で3004号線となり13km走行します。交通量の少ない早朝の4車線道路を東へ進みます。

ブン・ボラペット野鳥公園の入り口です。。

4km進むと沼へ到着です。沼の周りに野鳥観察の遊歩道が整備されています。

沼の案内板です。

ブン・ボラペットを住み家にする野鳥たちです。

遊歩道は沼の中へも延びています。

今回は船をチャーターして沼へ出ます。船頭さんに「睡蓮か、野鳥かどちらが見たいのか?」と尋ねられ、どちらもと答えて、料金は2時間で1000バーツでした。
少し高いと思いましたが、値切ってコースをはしょられても面白くないので、言い値で乗船です。
「韓国が5倍、台湾が3倍、タイが2倍」というのがぼったくり料金の相場です。しかし、タイの場合はベースの価格が安いので、日本人はぼったくられたことに気付かないとよく言われます。
今までの経験では、ボートを借りるのは2時間で500バーツが相場かなと・・・。

写真撮影だと伝えています。まずは睡蓮からです。

野鳥もあちこちで認められます。





魚を捕獲する仕掛けを回収する人もいます。



船底の扁平な船です。









睡蓮の花を採っている人がいます。





船頭さんが睡蓮の花を持ち上げるように指示してくれました。



睡蓮の花が切り取られてあちこちに浮かんでいます。実は、彼が採っているのは花ではなく、茎です。茎を食用に売っているそうです。

茎を回収しています。茎の長さはおよそ3m、水深が3mです。





水鳥のヒナです。







こちらでも花の茎を採っています。

次は野鳥を見に行きます。

ナコーン・サワン

2013年11月12日 | ナコーン・サワン
■昨夜はナコーン・サワンに到着後、暗くなりすぎたのと、道が「カオ・ダオ・デューン」山を中心に放射状に延び、かつ狭いためホテル探しに苦労し、結局チェクインしたのが午後7時30分を過ぎていました。

宿泊した「ビバリー・ヒル・ホテル」です。
宿泊料は朝食込で、1階500バーツ、2階700バーツ、3階800バーツと階毎に価格設定が異なっていました。朝の眺望を期待して3階に宿泊しましたが、木々が視界を遮って見るべきものはありませんでした。



市街の北に「カオ・ダオ・デューン」という山があります。山頂には「ワット・キリウォン」があって「パー・チュラマニー」という仏塔を建設中です。遠くからでもよく見える、ナコーン・サワンのランドマークです。

「ワット・キリウォン」の礼拝堂です。まずは朝のお参りをします。



「パー・チュラマニー」仏塔です。案内板によると、1981年、3500万バーツの予算で建立に着工、現在は90%完成しているようです。

外装を工事していました。



巨大仏も建立されています。





多面仏です。日本ではこのようなタイプの仏像は見かけたことがありません。

お守りも売られています。一番大きな「リラー」と呼ばれる遊行仏が200バーツ、他は100バーツです。

こちらの小さな素焼きのお守りは50バーツでした。

タンブンです。籠の鳥を放つことによって徳を積みます。

山頂から見るナコーン・サワン市街です。チャオプラヤー川が見えます。ちょうどナーン川とピン川の合流地点です。

遠くに見える湖は「ブン・ボラペット」です。

***************


チャオプラヤー川を越えて左折をすると、タイで一番大きい淡水湖「ブン・ポラペット」があります。面積は約213平行キロです。
ガイドブックでは岸辺から一面の赤い睡蓮が咲いている美しい景色が使われており、一度行きたいと思いつつも、ここを通過するのはいつも夕方で、来る機会がありませんでした。
「ワット・キリウォン」の参拝を終え、9時30分に湖岸へつきました。
乾期で水が少ないですが、観光案内の写真で見る睡蓮などどこにも見当たりません。

「ブン・ボラペット」の参考写真です。一面の睡蓮はどこへ行ったのでしょう。

湖岸の食事処です。朝食はホテルで済ませたので直ぐに出発です。

湖岸に水族館がありました。外観を舟形にしたデザインの建物です。
入館料49バーツです。時間も十分あるので入館していきます。





淡水魚がメインの水族館です。



 
 

***************


というの~んびりした、10泊11日のソンクラーン旅行でした。
地図の青線が往路、緑線が帰路です。ナーンからバンコクまでは891kmの走行で、200km以上の寄り道をしています。全走行距離は2070kmでした。