
*************
■民話「ウサ姫とバロット王子」
昔々、プー・プラ・バートの山の近くにムアン・パーンという都市国家があり、国主コン・パーンが統治していました。国主にはウサーという娘がいました。ウサーは山の蓮の花から生まれ、国主の師であった森の隠者が育てていたのを養女にしました。
ウサー姫は成長すると香りの良い、たぐいまれな美女となり、多くの国の王子が求婚に来ましたが、国主は全て断り、山の上に塔を建て娘の教育を森の隠者チャンタに託します。

高さ10m、屋根の大きさは幅5m、長さ7mで、入口と二つの小窓が付いた部屋が上部にあります。
古代は霊媒者、巫女などが住む神聖な場所であったと推定されています。


■ある日、池に泳ぎに出かけたウサー姫は花を摘み、ハンサ鳥(聖鳥)を模った花輪を造ります。そして、花輪に愛を求める呪文をかけて川に流しました。
花輪はムアン・パコの国主の息子バロット王子が治めるムアン・パコウィアン・グアーに流れ着きました。花輪を拾い上げたバロット王子は、さっそく流し主を探す旅に出ます。
王子の一行がムアン・パーンの山に近づくと馬は進むことを止めてしまいます。王子は馬と従者に休息を与え、一人で森へ入っていきました。森をさまよった王子は水浴をするウサー姫を見つけ、花輪の主であることを悟りました。

2mの正方形の池で、深さ5mあります。「ウサー姫の塔」から70mの所にあって、姫はここで水浴びをしていました。
■二人は恋におち、コン・パーンの許しを得ずに、欲望によって姦通を犯しました。(表現があまりよくないですが、解説をそのまま訳すればこんな感じです。)
【別の伝承では、バロット王子は遠出で狩りに出かけました。日が暮れバンヤンの木の下で休むことにしました。王子は眠る前にバンヤンの木の精霊に儀式を捧げて敬意を顕しました。
パンヤンの木の精霊はバロット王子をウサー姫のもとへ連れて行き、七夜の間性交をさせ、再びバンヤンの木の下に戻しました。
ウサー姫が起きてバロット王子が既に居ないことに気付き、ひどく嘆き悲しみました。ウサー姫はバロット王子の似顔絵を描き、侍女に恋文を届けさせます。
恋文を受け取ったバロット王子はウサー姫のことを知り、急いで塔に駆けつけ、密かに滞在を重ねます。】
後に、コン・パーン国主は娘とバロット王子の性的関係を知ることになります。激怒した国主はバロット王子を殺害しようとします。しかし、側近たちは、バロット王子の父親が統治するムアン・パコの勢力が強大であるからと諌めます。そこで、コン・パーンはバロット王子に夜明けから明けの明星(ダオ・パーカイ・プルック)が昇る一昼夜で寺院の建立競争を持ち掛けます。もし、競争に負けたら、敗者の首を刎ねることにしました。
国主はムアン・コン・パーンから頑強な労働者をたくさん雇い入れ寺院(ワット・ポータ)建設にかかります。一方のバロット王子は少人数の従者達とゆっくりとした速度で建設しています。心配したウサー姫は王子を助ける一案を思いつき、山の高い木の上に灯明を灯しました。
灯明を見た、国主の労働者達は、明けの明星が昇ったものと思い建設作業を止めてしまいました。
王子はその後も仕上まで建設を続けます。競争に負けたコン・パーンは冷静さを失ってしまいました。




プー・プラ・バートには石器時代から鉄器時代、ドヴァラヴァディー仏教、クメールへと続く4000年にわたる遺構が残っています。




■競争に勝ったバロット王子はウサー姫を連れてムアン・パコへ帰ります。ムアン・パコには王子の妻や妾がたくさんいて問題が起きました。
たくさんの妻や妾達は宮廷占星術師と共謀して、バロット王子に禍の前兆があるからと呪文をかけて森へ追いやります。
バロット王子はウサー姫をムアン・パコに留めて森を彷徨います。王子がいなくなると嫉妬深い妻たちにウサー姫は嫌がらせを繰り返され、ムアン・パーンへ逃げ帰ります。
一年後、ムアン・パコに戻ったバロット王子はウサー姫が居なくなったことに気づき、急いでムアン・パーンに駆けつけます。
しかし、ムアン・パーンに戻ったウサー姫は悲しみのうちに既に亡くなっていました。ウサー姫の死を知ったバロット王子も心痛のあまり病で倒れ亡くなってしまいました。
従者達はウサー姫のお墓の隣にバロット王子を埋葬しました。

民話では、恋愛の破綻で傷心のうちに死んだウサー姫が埋葬されている場所です。
5mX6mの厚めの天井岩の下岩を両端に支柱を残し平らに削り取り小部屋を造っています。
床面積は2.5㎡で宗教儀式に用いられた部屋だと推測されています。

ウサー姫の後を追うように亡くなったバロット王子が葬られた場所です。
5mX7mの岩が載っています。周りの岩盤には15cmほどの穴がたくさんあります。
野獣から身を守るため棒を立て柵を造っていた。とか、夜間に燈火を灯すための燭台の支柱跡ではないかと言われています。


寺院建築の競争に敗れて、首を刎ねられたコン・パーン国主の墓です。




**************


仏像の顔は削り取られて、写真のお顔は新しく付けられたものです。















道路沿いにはタクシン元首相のポスターがたくさん並んでいます。
*************

「プー・プラ・バート歴史公園」から宿泊の「シーマー・ターニー・ホテル」まで390kmでした。
ちなみに「シーマー・ターニー・ホテル」は朝食付きで宿泊料1200バーツです。