昭和三丁目の真空管ラジオ カフェ

昭和30年代の真空管ラジオを紹介。
アンティークなラジオを中心とした、自由でお洒落な、なんちゃってワールド♪

駅弁、万歳!~桃太郎の祭ずし 編~

2006-09-29 | 昭和三丁目の真空管ラジオ
今日は9月29日、上半期の決算日、多忙な日である。にもかかわらず、滋賀県の事業部へ急遽出張することになり、朝7時前に一旦出社後、夜7時前にオフィスへ帰社する強行軍の出張である。

 ただでさえイライラする期末、現地の窓口担当者から「今日しか関係者の時間が取れないんですよ~」と泣きの連絡が入った。朝7時前に一旦出社後、10時前の新幹線に飛び乗り、夜7時前にオフィスへ帰社する強行軍の出張となった。
最近は経費節減・コスト削減のためでもあるが、宿泊出張は日常業務を圧迫するため、日帰り出張とすることが多い。宿泊出張を終えて出社すると、書類やメールの山と対峙せねばならず、それを捌くだけでも大変な作業である。

 そんな慌しい出張の合い間に、最近見いだした唯一の楽しみは、「駅弁」だ。
駅弁は移動の車中で食べることができるため、時間の節約になる。そして何よりも弁当箱に包まれた『癒し』効果。
たかが駅弁、されど駅弁。この駅弁には私たちの想像を遥かに越えたそれぞれの「人生」があるのだ。また駅弁は地域によってそれぞれ特徴がある。駅弁には、特産物をはじめ、その地域の特色や作り手の思いが一つの箱にぎっしり詰まっている。フタを開けた時に見えてくる様々な背景。一言で魅力が言い表せないのが駅弁の本当の魅力なのかもしれない。

 今回は新幹線の乗換駅である岡山駅で、昼食用に「桃太郎の祭ずし」(950)を購入し、滋賀を目指した。岡山と言えば桃太郎。そんな桃太郎を前面に押し出した駅弁です。

           

容器も桃の形をしています。

          

良質の岡山産のお米を使用し、やや甘口のすし飯の上に、瀬戸内の新鮮な海の幸、山の幸をふんだんに使った郷土色あふれる「ちらしずし」です。中身に乗ってる具は次の通り。

・ままかり酢漬・・・岡山特産のにしん科の小魚。正式名称はさっぱ。北海道以南から東南アジアに分布。特に瀬戸内岡山産のままかりが有名になったのはままかりのえさが豊富なのと速い潮流にもまれ脂がのり、特に美味とされている。
・さわら酢漬・・・瀬戸内を代表する高級魚「さわら」。岡山東部、日生(ひなせ)産の物が有名。
・も貝煮・・・岡山西部笠岡地区の特産品。昔より祭ずしにはなくてはならない貝。正式にはさるぼう貝という。(猿がほっぺたをふくらましたように見えることから)
・しゃこ酢漬、 つなし酢漬、 たこスライス酢漬、 焼き穴子ときざみ穴子煮、 海老煮付

そのほか・・・竹の子煮、椎茸煮、錦糸玉子、菜の花漬、花れんこん、生姜

具の中にお酢でしめた海産物がいろいろ入っており、疲れた心と身体に元気を与えてくれます。ただ駅弁に入っている海老って大概殻が付いてますよね。新幹線の中でいちいち殻を剥くのはめんどくさくないですか?あれどうにかして欲しいと思いません?