昭和三丁目の真空管ラジオ カフェ

昭和30年代の真空管ラジオを紹介。
アンティークなラジオを中心とした、自由でお洒落な、なんちゃってワールド♪

ビクター(Victor) MODEL 6A-2209とVOA"Music USA"

2006-03-26 | ビクター 真空管ラジオ
              
   VICTOR MODEL 6A-2209

 いつもジャンク品の安っぽい小型卓上タイプの真空管ラジオをレストアし、夜な夜なラジオを聴いている毎日だが、たまに「高級中型卓上タイプの真空管ラジオ」でゆったり音楽番組を楽しみたい気分の時がある。
 オークションで見つけたこのVictor MODEL 6A-2209は洗練された高級感漂うデザインだ。
写真を見てもキレイに整備されており、出品者の方の説明も非常に丁寧かつ真摯な内容であり、価格も手ごろだったため思い切って入札したところ、すんなり落札できた。

 型 式  :6A-2209 マジック・アイ付 5球2バンド・スーパー
        フェライト・アンテナ内蔵(アンテナ切換器付)
 周波数範囲:BC(535KC~1605KC)/SW(3.8MC~12MC)
 中間周波数:445KC
 感 度   :極微電界級 30db(30μV)/50mW
 出 力   :無歪1.5W 最大2.5W
 スピーカー:16cm PMスピーカー(SK-2039-L)1個
        9cm  PMスピーカー(SK-2050-A)1個
 真空管  :6BE6 6BA6 6AV6 6AR5 6X4 6E5
 使用電源 :100V、115V(ヒューズ挿換)50、60c/s
 消費電力 :40VA 35W
 端 子   :レコードプレーヤー接続ジャック、イヤホン・ジャック(2個用)
 寸 法   :高さ27.1cm 幅41cm 奥行18cm 重量6.2kg

              

 数日後、元箱とともに届いたラジオは肉厚のベークライト製キャビネット、フロントパネル、サランネット、4個のツマミいずれも高品質な材質が使われている。
年代を感じさせるシミ・汚れ、小さなひび割れ・擦れなどは若干あるものの、デザイン的にも落ち着きと高級感が漂う。
まだしっかりとした裏蓋を開けるとキャビネット内部はキレイに掃除され、すべてのペーパー・コンデンサはフィルム・コンデンサに交換され、マジック・アイ(6E5)まで新品に交換されています。
 出品者のコメントには「製造後相当の年数を経ていますので、あまり過大な期待はしないでください。」と書かれていたが、ご自身の手による回路図、取扱説明、メンテナンス・測定記録まで添付いただき、まったく手のつけようも無いほど十二分に満足できる製品です。

 前回「かなりやFS」の記事で触れたVOA、Voice of America(アメリカの声)は第二次大戦中の1942年に放送を開始した国際放送局。文字通り、アメリカの声(政策)を世界に向けて発信することを主目的としている。
もちろん、モスクワ放送などの共産圏の放送局に比べると宣伝色は薄かったのだが、報道の客観性を重視しているイギリスのBBC(英国放送協会)とは性格の異なり、イラク戦争の正当性を声高に主張する放送局である。国際情勢が緊迫するとBBCの聴取者が急増すると言われるのは、この理由によるところが大きい。
 そのVOAで永年にわたりジャズ番組 "Music USA" のDJを務めていたのが Willis Conoverであった。

              
   "Music USA" のDJ Willis Conover

 80年代前半のことだった。いつものように短波ラジオのスイッチを入れ、特定の放送を聴くというよりも、チューニングダイヤルを回しながら、気に入った音楽を見つけては気ままに耳を傾けることがボク流のBCL(海外放送受信)の楽しみ方である。
当時、夜の10時15分から放送されていたVOAの "Music USA" にダイヤルを合わせることも多かった。Willis ConoverがDJをつとめていたウィークデイ45分間のジャズ番組である。

 ボクが最も好んで聴くジャズ・ピアニストでもあるビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビィ」を知ったのも、この "Music USA" である。
 ただひたすら美しい旋律・・・・初めて耳にされた人には「おや?ちょっと歯切れが良くないピアノだな」と思われるかもしれない。
しかしその音色からはエヴァンスのあまりにも優しい情緒的な旋律とはまさに彼のピアノを指す言葉であろう。

              
   ワルツ・フォー・デビィ(Waltz for Debby)Bill Evans

 ちなみに「ワルツ・フォー・デビィ」はアルバムタイトルにもなっている。
このアルバムはニューヨーク・マンハッタンにあったヴィレッジ・バンガード(一時閉鎖したことを聞いたが今はどうなったのだろうか。)にて収録され、ライヴ盤らしくお客の笑い声や食器の鳴る音なども聞こえ、ライヴハウスの臨場感が溢れている。

 ジャズ演奏の善し悪しは、アドリブ演奏に見られる他楽器とのインタープレイ、つまり相互作用がポイントとなる。
ピアノトリオ(基本的にピアノ・ベース・ドラムス)というと、メロディーラインを奏でるピアノを中心にベースとドラムスが横から支え音を作り出していくピアノ頂点型のトリオもあるのだが、エヴァンスのトリオはベースのスコット・ラファロ、ドラムスのポール・モチアンがお互いに対局し正三角形の形をなして音を紡ぎ上げていく。随所に現れるラファロの天才的なベースセンスも大きな聴きどころである。

 ボクが真空管ラジオのレストアへと強引に引き入れた友人・音響の達人さんは音楽関係の師匠でもある。
ジャズを聴く人もそうではない方でもきっとどこかで一度は耳にしたことがあるであろうスタンダードの中のスタンダード「Autumn Leaves(枯葉)」。
ジャズに興味を覚えた頃、彼は、まずは色々なジャズプレイヤーの演奏する「枯葉」をとにかく手当たり次第に聞いてみて、その中から自分のフィーリングに訴えかけてくるジャズプレイヤーの他のアルバムを少しずつ聴いてみるという手法を教えてくれた。 

 雑音を押しのけて強力に入感するVOAの放送にチューニング・ダイヤルを合わせると、"This is Willis Conover, Music USA, Jazz hour." とゆっくりした語り口のアナウンスが今でも聞こえてきそうな夜である。

妄想一丁目の震撼ラヂオカフェ

2006-03-25 | 昭和三丁目の真空管ラジオ
 いらっしゃいませ♪ 

 昨年12月からスタートしたブログ、「昭和三丁目の真空管ラジオカフェ」のタイトルを「なんちゃって真空管ラジオカフェ」に変更しましたが、各方面から『元のタイトルのほうがいいよ!』との声があがり、二日で元のタイトルに戻しました。
 引き続き、真空管ラジオ修復日記やBCLラジオを中心としたエッセイにしようと思いますが・・・
       店 長 : まぁその時々の話題やネタを、適当に・・・書き込んでいきます。

店員ユー: 店長、適当な妄想ネタはやめてください!
                あと写真載せちゃダメっつたじゃん(怒)!!

       アルバイト店員ワーワ:「妄想一丁目震撼ラヂオカフェ」がいいと思います★
                    そして私はいつの間にアルバイト店員に…?
                    時給3000円くらいから考えます。 

東芝(TOSHIBA) 「かなりやFS」 5UL-548

2006-03-06 | 東芝 かなりやシリーズ
              
   東芝(TOSHIBA) 「かなりやFS」 5UL-548     

 昭和29年(1954年)から40年(1965年)頃までの約10年間に約30種類以上製造された「かなりやシリーズ」中期の機種である。
 かなりやシリーズの機種名は、発売された順番に中波専用機には『かなりやA』 『かなりやB』・・・といった1文字のアルファベットを、中波/短波2バンド機は『かなりやAS』 『かなりやBS』・・・といった2文字のアルファベットを付加し、リリースしている。

 メーカー:東京芝浦電気(TOSHIBA)『かなりやFS 5UL-548』

 サイズ : 高さ(約13.5cm)×幅(約28cm)×奥行き(約12cm)

 受信周波数 : 中波 530KC~1650KC/短波 3.9MC~12MC

 使用真空管 :12BE6(周波数変換)、12BA6(中間周波数増幅)、12AV6(検波&低周波増幅)、30A5(電力増幅)、35W4(整流)

              
   東芝(TOSHIBA) 「かなりやFS」 キャビネット内部     

 オークションで落札後、届いた段ボールを開梱しまず外観からチェックを開始した。
キャビネット、裏蓋、フロント透明パネルのいずれも経年による汚れはあるものの酷いダメージは無く、40数年前のラジオとしては比較的キレイである。
 裏蓋を開けると、キャビネット内にはクモの巣、シャーシやバリコンには40年間の埃が堆積している。
 通常は底板にある取付けネジまたはキャビネット内のネジを外してシャーシーを取り出すのだが、この機種はシャーシー上の部品とキャビネットの隙間の一番奥にナットで固定してあるため、ナット用ドライバーが必要である。またいつものことながらイヤホンジャックの取り外しには苦労する。

              
   取り出したシャーシーには埃が堆積している     

 やっとの思いでキャビネットからシャーシーを取り外したが、シャーシー上の部品、シャーシー内部に年代相応の埃が溜まっていたため、刷毛とダスト除去用エアースプレーを使い埃を除去したあと、エレクトロニクスクリーナーで洗浄すると、新品に近い輝きをとり戻した。

              
   マジックリンで洗浄したら・・・トホホな結果に・・    

 今回はキャビネットをマジックリンを使い洗浄したところ、フロントパネルの塗装が一部剥げ落ちてしまい大いに焦ったが、プラモデル用ラッカー塗料を吹きつけ無事修復できた。  (ホッ・・・・)
諸先輩方のホームページにも「マジックリン洗浄を行なうときは、塗装の剥離に十分注意し・・・」と警告されています。

  『皆さ~ん、マジックリンを使った洗浄は慎重に行なってくださ~い!』

              
   シャーシー内部を点検    

 シャーシー内部を目視点検。若干埃が溜まってるものの修理された形跡はない。
ACプラグ、OPTの導通などを確認し、通電してみた。何度行なっても緊張する一瞬だ。
 PLが点灯し、真空管のヒーターが灯ると音が流れ始めた。おもむろにチューニングダイヤルを回し受信を確認する。 オォ・・・感度も良好、アンテナ線を延ばさなくてもたくさんの放送局が受信できる!! バーアンテナを内蔵していない機種でこれだけ受信できればIFTやトラッキングの調整も必要ない。

              
   友人に借りたソケットレンチはホント便利!    

 ただボリュームを最小値にしても音を絞りきれず、かなり大きな音がするため、ボリュームを取り外し交換した。ガリ音も無く、リニアに音量調整できると心なしか音質も改善された気になってくる。
 またパイロットランプのソケット部分が金属でシャーシーに取り付けられている。ほんの数ミリの部分に100Vを超える電圧が流れており、案の定試験中にちょっとしたはずみでショートしてしまった。
金属製ソケットを取り外し、サトーパーツのS-4110を装着したところPLショートの不安を完全に解消することができた。

              
   レストアを完了した東芝(TOSHIBA) 「かなりやFS」 5UL-548

 各チェックポイントの電圧、電流も問題ないため、今回はペーパーコンデンサの交換も行なわずオリジナルのまま保存することにした。
しばらくテストした後、シャーシをキャビネットへ組み込み、ボリュームシャフトにツマミを差し込む際に、またまたツマミを1個破損させてしまった。最後の段階でこういった下手を打ってしまう自分の詰めの甘さに自己嫌悪・・・・かなりやOSの修復時にも同様の事故をおこしましたが、二度あることは三度ある。
割れた部分を掻き集めアロンアルファにて接着・修復し事無きを得たが、大いに反省した次第である。

              
   Voice of America 50周年記念ベリカード

 レストアを完了したかなりやFSのバンドをSW(短波)に切り替え、チューニング・ツマミを回していると、雑音を押しのけて「アルプス一万尺」の軽快な演奏が聞こえてきた。
アメリカ合衆国政府が公式に運営する国営短波ラジオ放送局VOA(Voice of America:アメリカの声放送)のインターバルシグナル、『Yankee Doodle』である。

 16世紀、マンハッタンを中心としたオランダのニューネザーランド植民地における小作農達によって、小麦などの収穫時に「Yankee Doodle」のルーツとなる曲が口ずさまれていたときく。
ニューアムステルダムは1664年にイギリス軍によって占領されると、ニューヨークと改称され、オランダはアメリカ新大陸における植民地争いから脱落することとなった。
「Yankee」と「Doodle」の部分については、ヨーロッパでの海上貿易や当時の北米殖民地化競争なと様々な点で何かと争いの絶えなかったイギリス人を「まぬけなイギリス野郎」と揶揄(やゆ)する意味があるようです。
ちなみに「Yankee Doodle」のメロディーには、確認されているだけでも190以上の様々な歌詞が付けられていると言われています。

一方日本では、「アルプス1万尺」として慣れ親しまれ、その替え歌というのは伝統的に

アルプス1万尺♪ 小槍の上で      ⇒汽車の窓から♪ ○ンチ○出して
アルペン踊りを 踊りましょう♪ヘイ!  ⇒汽車賃出したと 大威張り♪ヘイ!

だと思っていたのですが、先日の飲み会で披露したら、その場からつまみ出されそうな雰囲気になってしまいました。

松下電器産業(National)「CX-430」

2006-03-04 | ナショナル 真空管ラジオ
               
   松下電器産業(National)「CX-430」     

 オークションを何気に眺めていると、一見、学校の教室にあるスピーカーを思わせる小型真空管ラジオに目がとまった。
 四角いシンプルなキャビネットとシンメトリーなデザイン・レイアウト。ベージュ色でまったく飾り気のない箱型キャビネットの下側に位置する周波数表示窓の周りはゴールドに塗装されている。周波数表示窓の両端に配置されているツマミの中心部には金色の金属プレートが輝き、落ち着いた品格を保ちながらも、アメリカンテイストに包まれたラジオだ。
 
 昭和35年(1960年)頃に製造された、中波(MW)のみに対応したmT管トランスレス、5球スーパーヘテロダイン方式のオーソドックスでコンパクトな真空管ラジオだ。出力管に30C5を使った少し古いタイプだが、レストアの練習用にと思い購入した。

  メーカー:松下電器産業(National)「CX-430」

  受信周波数 : 中波 530KC~1650KC

  使用真空管:12BE6(周波数変換)、12BA6(中間周波数増幅)、12AV6(検波&低周波増幅)、30C5(電力増幅)、35W4(整流)

  幅250×高さ185×奥行130mm


★比較的小ぶりなこのラジオ、部下に慕われていた係長が課長に昇進、地方都市の支店から本社へ栄転する際に職場の人たちから贈られた記念品・・・という状況を空想してしまう。東京本社に転勤した課長、今までの地方都市でのアットホームな雰囲気とうって変わった環境に慣れるのに苦労され、自宅でのタバコの本数も増えたのだろうか・・・キャビネットはヤニで汚れ、天板には幾つものタバコの焦げ跡がある。
また透明フロントグリルにツヤは無く、このラジオが持つ上質なアメリカン・テイストのデザインも、完全に輝きを失っていた。
また店長の妄想癖が始まった! 壊れたラジオ一台でよくこれだけ空想の世界に浸れますね。感心します・・・。(ユー)

               
松下電器産業(National)「CX-430」 キャビネット内部    

 くたびれ果てたCX-430をひとしきり眺めた後、いつものようにキャビネットの裏蓋を開け、内部の点検を開始。
 シャーシー表面には埃が溜まり、その埃が真空管の熱で炭化し、長年かけてキャビネット内側表面に黒くこびりついている。電源コード用ゴムブッシュは劣化して外れ、コード自体も硬化してしまい、整流管35W4は東芝製に替えられている。電源、パイロットランプまわりの部品も劣化・破損していそうな雰囲気が漂う。こんな場合、電源を入れることは厳禁です。

★日々の仕事や人間関係に振り回され、怪我や病気で体がボロボロになりながら、それでも一生働き続ける「疲れ果てた不器用な男」と「古い真空管ラジオ」をつい重ね合わせて哀愁に浸ってしまう。
いつの時代も嘘を上手につく小賢しい人間が『成功者』ともてはやされる。しかし真っ直ぐ前を向いて、汗を流した人間こそが明日を支えていることを、実はみんな知っている。閉塞感が満ち溢れる今、昭和の真空管ラジオに触れると、あの時代を一生懸命生きてきた人々を感じ、何だか励まされている気分になってくる・・・
あ~ぁ店長が、どんどん浸ってく・・・ポコポコ・・・ (ユー) 

              
松下電器産業(National)「CX-430」 キャビネットから取り外したシャーシ  

 さっそくキャビネットからシャーシーを取り外してみた。キャビネットの内部と同様に、シャーシーも年代相応の汚れ、サビが浮いている。
 本来ならシャーシまでキレイに清掃するところだが、今回は修理から開始することにした。
 シャーシー上面の埃の状態から見ると、かなり昔に一度修理に出されているようだ。修理に出されたラジオが厄介なのは、対処療法的に「鳴らす」ことを目的として手が加えられており、部品の劣化や回路の問題に手をつけず、例えばヒューズが切れるから規定以上のモノに替えるといった処置が施され、正常な真空管やパーツに負荷がかかるケースである。
 このラジオも誰かの手によって修理が加えられている可能性が大である・・・嫌な予感。

               
松下電器産業(National)「CX-430」 キャビネットから取り外したシャーシ内部

 不安を抱えながらシャーシの内部を点検・・・パイロットランプにビニールテープを巻きつけ、絶縁処理をしている! ビニールテープを剥いで見ると、案の定、パイロットランプ用ゴムブッシュが溶解しランプのプラグ部分に固着しており、ゴムブッシュの役を果たしていない。特にナショナル機はパイロットランプ系の劣化が著しい。
 多数のペーパーコンデンサが使われており、容量抜け等の不具合が予想される。安全のためにも全品交換したいところだが、どうしたものか迷ってしまう。真空管のグラツキも気になる。

ヒューズも二本挿したまま・・・違うじゃん、これ!
だって煙が出たり、火を吹いたらシャレになりませんから。(笑)
 意を決して、恐る恐るコンセントに挿し込み、スイッチON! 
何度経験しても、息を呑む瞬間だ。パイロットランプは点灯しているが、爆発や煙が出るどころか、何の変化も起こらない。ボリュームを回しても、変化なし。ガリさえ聞こえてこない。怪しさ120%のため修理歴100台オーバーのラジオの匠さんにお願いすることにしました。

              

 診断の結果、出力トランスと音量調整のボリュームが交換されていることが判明。
何と出力トランスは10KΩに接続されている。出力管の35C5の出力インピーダンスは2.5KΩであるから、ずいぶんマッチングがずれている出力トランスもきちんとマッチングが取れる様に正しいインピーダンスの物に交換しておきます。
ケミコンの漏洩電流も測定の結果、不合格で交換。
バリコンを固定するゴムが溶融しているので、ゴムブッシュと水道のパッキンで固定した。バリコンの固定には、水道のパッキンが代用品として最適です。
ペーパーコンデンサ、電源コードも汚かったので安全のために交換します。

             

 キャビネットを洗浄し、コンパウンドで磨くと見違えるようにキレイになり輝きをとり戻しました。ナショナルのエンブレも金色に再塗装してあります。
 一見、学校の教室にあったスピーカーを思い出させるが、サイズは幅250×高さ185×奥行130mm と比較的小型であり、キャビネットのチープ感をシンプルなデザインと配色で補っている。
 若干のチープ感も漂わせつつ、アメリカン・テイストのデザインを施されたこのラジオを机の片隅や窓辺に置き、AFN(American Forces Network :在日米軍ラジオ放送 旧FEN)を聞き流しながら過ごしていると、スティービー・ワンダーの名曲「A Place In The Sun」(1966年)が聞こえてきそうな雰囲気のラジオでもある。

              
アルバム「DOWN TO EARTH」
 ちなみに「A Place In The Sun」が収録されている彼の初期の傑作アルバム「DOWN TO EARTH」。
この頃はシンプルでバックの演奏もモータウンの香りがプンプンしており、シンセの音なんか全く入ってないのがかえって新鮮です。
 「A Place In The Sun」は2004年秋、テレビドラマ化された森村誠一原作「人間の証明」のエンディングテーマとして河口恭吾が歌ったカバー曲!と言えば、思い出された人もいるであろう。
 だがボクとしては声を大にして言いたい!
実はスティービー・ワンダーの「A Place In The Sun」のカバーを、10年前に浜田省吾がアルバム ROAD OUT "TRACKS"で歌っている。
河口恭吾は、ちょい軟弱で軽い感じなのに比べ、浜田省吾の「A Place In The Sun」には大人の切なさが漂う。

  Like a long lonely stream    一本の長くて孤独な川のように
  I keep runnin' t'wards a dream 僕は夢に向かって走り続けている
  Movin' on, movin' on       もっと先へと あきらめないで
                (訳詞:浜田省吾)

孤独を噛み締めながらも、「でもきっとある筈さ、陽の当たる場所が。行かなくちゃ・・・行くぜ、俺は!」っていう気持ちがとても凛々しく感じられる。

 現代の軽さと積み重ねた自分の過去が同居しつつ、「陽の当たる場所」を求めて、危うく生きる男の様をつい自分と重ねてしまう。