goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和三丁目の真空管ラジオ カフェ

昭和30年代の真空管ラジオを紹介。
アンティークなラジオを中心とした、自由でお洒落な、なんちゃってワールド♪

三菱電機製mt管ラジオ( 6E5M マジックアイ付)

2007-10-17 | 三菱電機 真空管ラジオ
このブログ開設当初からご覧いただいている ちゃぼたさんより、貴重な 三菱電機製mt管ラジオ(6E5Mマジックアイ付)をご進呈いただきましたのでご紹介します。

 愛犬ももちゃん、ウサギ、おさかなをこよなく愛する心やさしき ちゃぼたさんは、園芸や料理、ラジオコレクションにもいそしんでおられ、その様子をご自身のブログ 【ちゃぼたのラスボラ天国】に楽しく綴られている。そのブログに『シッポ切りラジオ、その後。』のタイトルで掲載されていたラジオを、今回、何と!“タダ” でアタクシめにお譲りいただくこととなった次第です。
        
          ▲シッポ切りラジオ(ちゃぼたのラスボラ天国より)

 記事でご紹介されてるように、擦り傷だらけのうえACコードも切取られていたというこのラジオを、ちゃぼたさんはヒューズとパイロットランプを交換後、果敢(無謀?笑)にもACコードを繋げ、電源を入れられると、鳴り出したそうです。ACコードの切取られた真空管ラジオは、部品の劣化等によるリスクが高いため、再生できないようにするために「ACコードの切取り」を行うと聞いていたが、こんなケースもあるんですね。

 ちゃぼたさんから届いた荷物をさっそく開梱し、出てきたラジオは予想していたより一回り大きなサイズ(高さ:約17cm×幅:約34cm×奥行き:約13cm)。持ち上げるとズッシリとした重量感がある。キャビネットを3種類のコンパウンドで研磨されただけあり、多少の傷は残っているものの、キレイな外観です。
ちなみにこの真空管ラジオは、裏蓋にも回路図にも型式の記載がない。型式をご存知の方は、ぜひご教示いただければ幸いです。
        
 ボクシーな赤茶色のプラスチック製キャビネットの各エッジは、アール状に処理され、細かいピッチでスリット加工されたキャビネット前面に輝くゴールドの「MITSUBISHI」ロゴ入り金属製プレートと、円盤状の周波数表示盤を組合せたデザインが魅力的です♪ 
        
 裏蓋を取外すと、キャビネット内もちゃぼたさんの手によりキレイに掃除されており、ナショナル製の6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR6(電力増幅)、5M-K9(整流)が、整然と並ぶ。また周波数同調を確認するマジックアイには6E5Mが使われている。
バリコンのガタつきは気になるところだが、この修復も含めしばらくの間、楽しめそうだ。
        
 試しに恐るおそる電源を入れ、数分間だけテストしてみた。パイロットランプが点灯し、しばらくすると弱々しく空電ノイズが聞こえてきた。同じ三菱製バーアンテナ内蔵トランスレス機、5P-350と比べ、感度不足を感じる。
しかし周波数表示盤に映るパイロットランプのオレンジ色の灯りと、マジックアイの緑色が織りなす幻想的な光のハーモニーが、何とも形容しがたい上質な雰囲気を醸し出している。
 深夜、この灯りの奥から聴こえる音楽の音色を想像しただけで、修復への意欲が湧き上がってきます。
        
 ツマミと周波数表示盤を抜き、キャビネット底の3本のネジを外し、シャーシ内の点検を行なう準備に取りかかった。軽く掃除をしていただいているが、多少の錆が浮いているのは50年前のラジオとしては致し方ないところ。細部まで清掃する楽しみが増えました(笑)
        
 パイロットランプはアルミホイルを巻いて応急処置を施されている。さすが器用なちゃぼたさん、こうしたアドリブをきかせた臨機応変な対応を見ると楽しくなります。
 バリコンのゴムブッシュ劣化、プーリーの糸掛け断線など修理の必要な箇所も多々あるようです。
        
 シャーシー内部の埃はOAクリーナーで吹き飛ばし、平筆を使って丹念に除去する作業を繰り返しつつ目視点検を行なった。
信頼性の低いペーパーコンデンサーは危険なため、全品交換することにしました。
         

三菱電機 5P-350

2007-01-14 | 三菱電機 真空管ラジオ
 以前にご紹介したかなりやD等に続き、今回も昭和29~31年頃の僅か3年だけ製造された整流管25MK15が使われている三菱電機製の5球スーパーをご紹介する。この整流管25M-K15は製造期間が短かったため、現在中古市場にほとんど流通していないため、貴重かつ高価な真空管である。
 真空管ラジオもmT管トランスレスの時代になると、茶の間に仰々しく据えられた木製キャビネットのラジオはテレビにとって代わられ、パーソナルな存在へとニーズが移行する。
またラジオが一家に一台から1人に一台の時代になるにつれ、キャビネットは木製からプレスチック製へ、また電源供給方式もトランス式から小型・軽量・安価なトランスレス式ラジオが主流になってくる。メーカーは、プラスチックの成型技術の向上により、小型で多種多様なデザインのラジオを世に送り出した。

          
          三菱電機 5P-350 
 
 このラジオのデザインも赤茶色のキャビネットとパールゴールドのフロントグリルのコントラスト、逆台形のエッジを削ったフォルムと曲面加工されたフロントの造形美が、落ち着きと高級感を醸し出している。
 旧家のお嬢さんが嫁入り道具の一つとして、このラジオを持ってきたものの、押入れの隅にずっと眠っていたのであろうか・・・・上等な和服の生地に包まれた状態で送られてきた。少しカビっぽい、古い懐かしい匂いがする。子どもの頃、蔵に入ったときに感じた匂いと同じだ。

          

  メーカー:三菱電機(MITSUBISHI) 形式「5P-350」

  受信周波数 : 中波 530KC~1650KC/短波 3.9MC~12MC

  使用真空管: 12BE6(周波数変換)、12BD6(中間周波数増幅)、12AV6(検波&低周波増幅)、35C5(電力増幅)、25MK15(整流)

 整流管25MK15は、現在ほとんど流通していない貴重な真空管である。
日本にmTトランスレス式真空管ラジオが登場した1953年頃は、米国の出力管35C5、整流管35W4の組み合わせが使われていた。
その一方、1954年から56年頃にかけての一時期、ヒータ電圧を節約する目的でデビューした25MK15が、出力管35C5と組み合わせられて使われた。
しかし1956年以後、欧州型の出力管30A5が出ると25MK15を使用するメリットはなくなり、出力管30A5/整流管35W4の組合わせが主流となり、以後は使われなくなった希少な真空管です。

          
          三菱電機5P-350 キャビネット内部 
 
 このラジオのフォルムとデザインをじっくり堪能した後、裏蓋を開けて点検開始!

 少しカビっぽい、古い懐かしい匂いがする。子どもの頃、蔵に入ったときに感じた匂いと同じだ。やはり布に包まれて押入れの隅に保管されていたのか、真空管とシャーシー上にうっすらと埃が溜まっているだけの美品状態。IFT、バリコン、16cm大口径スピーカーにもスリーダイヤの刻印がある。中波と短波のバンド切替は、左のスライドスイッチで行なう。15cmもの長さのあるバーアンテナが、「中波は俺に任せろよ!」と自己主張してるように見える。
 キャビネットからシャーシーを取り出し、各部品を目視点検するがこれと言った異常はない。電源周りのコンデンサー類は交換した方がよいのだろうが、今回は状態がよいため意を決して電源を入れてみた。一瞬、パイロットランプが明るく点灯したかと思うと灯りは薄れ、また次第にその明るさを取り戻すと同時に、韓国語のラジオ番組が聞こえ始めた。
 チューニングダイヤルを回すと、内蔵バーアンテナの威力は絶大、感度良好!雑音を抑えて中波バンドの端から端まで放送局が並んでるように聞こえてくる。冷静に考えると、5球スーパーの分離・選択度の悪さゆえにこのような現象になるのだが、まぁこんなところも『昭和レトロ』のなせる技。大口径スピーカーだから音もGood!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 短波31mバンドの9465kHzでは、太平洋放送協会が制作し、グアムから送信されているKTWR太平洋の声日本語放送が強力に入感する。続いて中波1566kHzのFEBC(HLAZ 韓国)日本語放送に周波数を合わせ、ゴスペル・ミュージックに耳を傾けてみた。
正月は神社にお参りし、盆・彼岸には仏壇とお墓に手を合わせ、クリスマスにはケーキを食べる平均的日本人のアタクシですが、たまにはキリスト教の福音に心を委ねるのも心地よいものだ。

          

 昨日の放送を聞いていたらKTWRの日本語放送が3月いっぱいで終了するとのアナウンスが・・・・
「日本国内のラジオ局でも、太平洋放送教会製作の番組が流れるようになった。」ことが短波放送を休止する理由らしい。

 ボクが学生の頃に同じ研究室で一緒に国際関係近代史を専攻してた長崎出身のクリスチャンの友紀ちゃんには、いつもレポート提出の代筆してもらっていた。アパートでご馳走になってた晩ご飯、美味しゅうございました・・・一緒に映画を見る約束破った日、実は他の女の子とデートしてました。ゴメンナサイ。
 こんな調子の毎日だったから留年しちゃったけど、今は健全な社会人として日々つつがなく過ごしております。
    「主よ、罪深き子羊、店長を御許し下さい。ア~メン」 

三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」 (番外)

2005-12-26 | 三菱電機 真空管ラジオ
   「男の自由時間 -真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!-」(技術評論社刊)


 実はこの三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」は、『男の自由時間 -真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!-幻の5球スーパーで音がよみがえる』(技術評論社刊)という本の中で、ラジオの修理方法の記事の実例教材として丁寧に解説されていることを、レストア終了後に知った。

☆☆少年時代のワクワク感を刺激し、大人のテイストも備えた趣味の案内誌、それが「定年前から始める男の自由時間」シリーズです。じっくりとやりがいのある「モノを作る」テーマに絞り、初心者でも始められる本格的な男の趣味を紹介します。自分の時間を楽しく有意義に過ごしたい男性諸氏にオススメです。☆☆(技術評論社 広告より)

 来年以降、団塊の世代の大量定年退職を迎える。各企業は、彼ら熟練技術者の技能伝承に苦慮していると聞く。このシリーズ本の「定年前から始める・・・」というフレーズには、強い違和感を感じる。馬車馬のようにこの数十年を過ごした団塊の世代の先輩方、「定年」なんて言葉に惑わされず、あともうひと頑張りしようじゃありませんか!

 「ボクは定年までには、まだまだ先。でもその頃には退職金や厚生年金、出るんだろうか・・・・」とつまらない心配をしつつ、Amazone.co.jpにこの本を注文してしまった。

三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」 Vol.2

2005-12-25 | 三菱電機 真空管ラジオ
   クリーニング前の汚れたキャビネット

シャーシーの次は、キャビネットとツマミの洗浄と清掃を行ないます。

1.キャビネットから透明フロントパネルを取り外す。
2.キャビネット内に回路図が張付けてある場合は、防水処理を行なう。
3.シャワーの水でキャビネット・透明フロントパネル・ツマミの埃や大きな汚れをザッと洗い流した後、中性洗剤の泡スプレーを噴霧し、しばらく漬けおきする。
4.古いフェイスタオルで軽く擦りながら、再度シャワーの水で中性洗剤を洗い流す。
 シルク印刷された透明パネルの周波数表示板やキャビネットの文字は、擦れて文字が消えないよう注意深く洗ってください。

5.タオルで水滴を拭き、日陰または部屋の中で自然乾燥させる。

すると・・・・何と言うことでしょう!新品と見間違うようなキャビネットに生まれ変わったではありませんか!(ビフォアー・アフター風:笑)
              

   キャビネットの研磨と仕上げ作業

キャビネットとシャーシーの洗浄・清掃の後、『ラジオの匠』の手による修復・調整も終了。あとは最後の研磨と仕上げ作業を行ないます。
 クリーニングを行なっても、経年変化でプラスチックキャビネットのツヤが失われ、細かい擦り傷や欠け、割れた部分等を補修します。また透明なフロントパネルのくすみもキレイに再生します。

1.深い傷、クラックにはプラスチック・パテを塗り込み、乾燥後、1000番台以上の紙やすりを使い、パテ表面を従来部分と均一な仕上がりにする。

2.自動車ボディー用コンパウンドまたはプラスチッククリーナー(コンパウンド入り)を使い、キャビネットの表面を研磨する。
 コンパウンドはプラスチック素材自体を磨くときのみ、使用してください。
 プラスチック素材に塗装を行なっている箇所を研磨しないで下さい。

 (1)①細目、②中細、③極細の3種類を用意する。
 (2)キャビネット底などの目立たない場所で、③極細→②中細→①細目の順番で最適なコンパウンドの種類を試す。
 (3)③極細でキレイにならない場合は、目の粗い①細目→②中細→③極細の順番で磨いていく。

3.くすんで曇っている透明なフロントパネルには、眼鏡拭き用の布にプラスチッククリーナーを少量つけ、磨く。
 裏面には周波数表示などの文字が印刷されているので、絶対に擦らないよう、細心の注意してください。

4.パテを塗り補修した箇所に面相筆で塗装し、乾燥後、軽く研磨する。

写真は、キャビネット、フロントパネルの研磨を終え、最終的に乾拭きしているところです。 Vol.1の写真と比べてください。 ピカピカに輝いてますね~♪

              

   レストアを終えた三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」


 今回のリストアも諸先輩のアドバイスや力をお借りしながら、無事終了しました。しかしまぁ「できることからコツコツと!」です。
 自分が手を加えることに比例して、そのラジオに対する愛着指数も高まってきます。
真空管を差替えただけで、あるいはヒューズを入れ替えただけでも、鳴らなかったラジオから音が出ることもあります。

 順序だてて、回路図を追いながら不具合のある箇所を予測、探し出して部品交換にトライする・・・・ロールプレイング・ゲームさながらの試行錯誤の末、何十年も鳴らずに放置されていたラジオに新たな息吹きを注ぐことができる。それが真空管ラジオのレストアの醍醐味だと実感します。

 このラジオでNHK第2放送の『ラジオ英会話』や『ビジネス英会話』を聴いてみました。USA Todayなどの記事が朗読され、記事の英語をじっくり日本語に訳す、ということもしてくれないので結構きつい難解な英語のはずが、なぜか音楽のように心地よく聞こえるのです。
この時代の真空管ラジオは、中音に音域を絞り込んでいるせいでしょうか。また非常に感度がよく、1m程度のアンテナ線をラジオから垂らしているだけにもかかわらず、遠距離の中波局やアジア・太平洋諸国の短波放送も強力に入感します。

 そんな訳で、定年退職される方にプレゼントするはずのこのラジオ、アタシが代わって、末永く使わせていただくこととしました。♪ ・・・・それって、ただプレゼントするのが勿体なくなっただけじゃんか! 笑

三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」 Vol.1

2005-12-24 | 三菱電機 真空管ラジオ
   三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」

 職場でお世話になった上司が定年退職を迎えられる。
その方が若い頃、「毎日、ラジオの英会話講座を聴いて海外との取引や出張のために勉強した」という昔の苦労話を聞かせていただいたことがあった。
今のように、気軽に短期海外留学や駅前留学!?で英語を習得できるわけではなく、生の英語を学ぶにも「ラジオ」が唯一の方法であり、それだけの根気と努力そして『気概』を必要とした時代だったことは容易に想像がつく。
 三菱系の企業ということもあり、その方の半生を伴にしたスリー・ダイヤのマークのついたこのラジオをレストアし、退職記念のプレゼントにしたいと思い、オークションで手に入れた。
 
昭和34年(1959年)頃に製造された、mT管トランスレス、5球スーパーヘテロダイン方式のコンパクトでオーソドックスなデザインの真空管ラジオだ。

  メーカー:三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」

  受信周波数 : 中波 530KC~1650KC/短波 3.9MC~12MC

  使用真空管:12BE6(周波数変換)、12BD6(中間周波数増幅)、12AV6(検波&低周波増幅)、30A5(電力増幅)、35W4(整流)

 キャビネットの外観全体の雰囲気をはじめ、つまみ、周波数表示、スピーカーのレイアウトは、オークションにもよく出品されている「東芝かなりやQ」とどことなく似ているが、フロントパネルの左上に輝く(!?)スリー・ダイヤのマークが、「三菱」ブランドのラジオであることを主張している。
 プラスチックのキャビネットは艶を失い、フロントの透明パネルには埃が溜まり、透明感もなく曇り、40年の歳月を感じさせる。

                

   三菱電機(MITSUBISHI)「5P-468」キャビネット内部

 まずは裏蓋を外して内部の目視点検を開始。
 真空管の熱で炭化したらしく裏蓋自体に欠けがあり、キャビネット内上部の耐熱材も剥がれている。シャーシーには40年間の埃と汚れが積もり、誰の手にも触れられることなく過ぎた歳月を物語っている。

 フロントパネルのデザインは「かなりやQ」と似ているものの、シャーシー上のレイアウトや使用パーツはいくぶん異なり、バリコン、真空管、スピーカーには「スリー・ダイヤ」のマークが刻印されている。ただしスピーカーに「DIATONE」のマークがないことは、少し残念・・・・。
 真空管は止め金具で固定されており、量産品のラジオでありながら、三菱ブランドならではの配慮を感じさせてくれる。

                
   キャビネットから取り出し清掃したシャーシ

 キャビネットからシャーシを取り外し、清掃作業にトライします。

 前回の「かなりやOS」では、分解の際にツマミを割ってしまいましたので、今回は慎重に作業を進めます。
埃まみれの汚れたラジオの場合、取扱いが雑になってしてしまい、キャビネットやフロントの透明パネルを傷つけることがあります。作業周りの工具や分離したシャーシーに当てないよう、注意してください。

1.ツマミを取り外す。
2.キャビネット内部に見える「周波数指針」の止め金具を外す。
3.キャビネット底にある取付けネジを外す。
4.スピーカー、イヤホン端子、パイロットランプの取付けネジを外す。
5.キャビネットからシャーシーを取り出す。

ツマミやネジは小型タッパーに、キャビネット類は段ボール箱に入れておくように習慣づけています。

6.真空管をソケットから抜き取り、乾拭きする。 
 あまり強く拭くと、真空管表面の印字が消えてしまうので注意してください。

7.シャーシ表面と内部の埃を小型掃除機で吸引後、歯ブラシや刷毛で取り除く。
 ベランダなど屋外で作業しないと、家族からクレームが入るので、注意してください。(笑)

8.部品にこびりついた汚れには、エレクトロニッククリーナーを吹きかけ洗浄する。

以上1.~8.の作業を行なうと、シャーシーに取り付けられている部品は見違えるほどキレイになります。頬擦りしたくなるほどです。♪

この時点で、ラジオに対する愛情指数は、かなり上昇しています。
ちなみに今回も清掃中に、スピーカーのコーンを一部破いてしまいました・・・トホホ。

                
   シャーシ内部の点検

 オークションや骨董市で手に入れた真空管ラジオに、いきなり電源を入れることは非常に危険です。
 100台以上レストア経験のある先輩曰く、「真空管ラジオは鳴るといっても正常に動作しているとは限りません。そのまま使い続けると90%以上のラジオは、部品に無理が掛かっていて危険な場合が多いです。」
部品の耐用年数はとっくに過ぎており、コンデンサーが爆発したり、煙が出たり、火を噴いて火事になる可能性もあるそうです・・・・おぉ恐っ!
真空管ラジオの修理において予見される、あるいは潜在するすべてのリスクと結果は、自己責任に帰属することを認識した上で行なわなければなりません。

1.清掃を行ないながら、また終了後、じっくり時間をかけてシャーシーの内部を目視点検します。

 ・焦げた部品の有無
 ・コンデンサーの状態(膨れ、溶液の染み出しの有無ほか)
 ・ヒューズの有無と定格(トランスレスの場合は0.5A)
 ・配線の状態(断線や改造の有無)

2.次にテスターを使い、回路の各種電圧・電流をチェックします。

3.不具合のある部品、また予想される部品(出力管の結合コンデンサー、AVC回路のコンデンサー、電源の1次側のコンデンサーほか)も積極的に交換した方がよいそうです。

 詳しくは、真空管ラジオレストアの達人である諸先輩方のホームページの記事がたいへん参考になります。
また「男の自由時間 -真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!-幻の5球スーパーで音がよみがえる」(技術評論社刊)という本に、チェックするポイントと修理手順が豊富な写真入で書かれています。

 ちなみにアタシの場合は、シャーシ内の部品を眺めては「ウゥ~ン・・・・」と唸ってオシマイ。

              

 なお古い真空管ラジオをレストアの達人である先輩にアシストしていただく場合は、先の「洗浄・清掃・点検」を十分に行なって依頼します。
 埃まみれの汚れたラジオをいきなり持ち込むと、その清掃作業だけでも大変な時間と労力を費やさねばなりません。
「自分としてはここまでやったんだけど、これ以降の作業が手におえないので力を貸していただきたい」というように真摯かつ誠実に教えを乞う姿勢と社会人としてのマナーが大切だと思います。