湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ダイアモンド:交響曲第4番

2014年03月05日 | アメリカ
○バーンスタイン指揮NYP(sony)1958・CD

美麗な旋律と明確なリズムで聞かせる一楽章が聞き物。緩徐楽章はダイアモンド特有の暗さがあるが旋律は依然美しい。ハープやピアノが時折はっと耳を打つが、これもダイアモンド特有のものだ。NYPの弦の美しい響きが生きたアダージョ~アンダンテ楽章。終楽章は突然カスタネット様の打楽器で強いリズムから始まり対照的な風を吹き込ませる。ややせせこましい感のある響きだが楽しい管弦楽のアンサンブルを聴ける。ヴァイオリンの高音で奏でられる美しい旋律も耳を引く。扇情的な金管楽器の合いの手、構造はやや単純ではあるが管弦楽の扱いは巧みだ。この時期のバンスタNYPに聴かれる僅かなアバウトさも、最後の謎めいた鋭いリズムの応酬に掻き消される。なかなか聴ける曲に演奏です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープランド:短い交響曲(交響曲第2番)

2014年03月05日 | アメリカ
○バーンスタイン指揮NYP(whra)1957/1/27live・CD

コープランドの曲はこういう感じのものも多く、響きやリズムはコープランドそのものなのだが、メロディが形をなさず、晦渋さすら孕んでしまう。交響曲でいえば2番と3番の間には大きな溝がある。とはいえ、この曲は15分程度の小品ではあり単純比較はできないが。ストコフスキーの録音があったようにおもうが、三楽章フィナーレのバンスタはアメリカの伝統を感じさせる熱狂を時々持ち込んでいる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンド:交響曲第8番

2014年03月05日 | アメリカ
○バーンスタイン指揮NYP(whra)1961/10/9live・CD

バーンスタインをもってしてもこの頭でっかちな晦渋作品を娯楽仕立てにはできなかったか、、と思うが、別に娯楽作品として書かれたわけでもないからいいのだろう。ダイアモンドは古風な感覚の中に前衛的な響きなどを入れてくることがあるが、この作品でもたまにあらわれる。モデラート~アダージョ~アレグロ・ヴィーヴォの一楽章は一貫して中欧的な晦渋な空気に包まれ、時折構造的な面白みがあらわれるものの、結局わりと単調である。管弦楽の扱いは巧みだ。ラヴェルに師事していたと思うが作風はラヴェルではなくしいて言えばヒンデミットあたりか。主題(アダージョ)、変奏と二重フーガと名付られた長大な二楽章(この交響曲は二楽章制だ)も雰囲気は変わらない。晦渋だ。バンスタならではの起伏付けによってロマンチシズムが引き出されてはいるが(低弦が美しい)原曲の霊感の少なさに限界を感じさせる。終わりなき不協和音はいかんともしがたい。祈りの音楽としては真剣に聴ける箇所もあるし、ピアノが新鮮に使われて耳を引く箇所もあるが。うーん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャベス:ロマンティカ交響曲(交響曲第4番)

2014年03月05日 | その他ラテン諸国
○バーンスタイン指揮NYP(whra)1960/2/8live・CD

ミヨーふうの楽天的な音楽から中欧ふうの構造で聞かせるカッチリした音楽までよく練り上げられた構成の中に配置されている。三楽章制の連続して演奏される交響曲だが、緩徐楽章を挟んで急峻部があるごくオーソドックスな構成だ。緩徐楽章には晦渋な箇所もあるがそれほど長続きせず、楽天的なメロディや強いリズムによって娯楽性を顕にする。録音起因で音場が狭くせせこましく感じるところもあるが、アンサンブル自体の緊密さ~凄まじく緊密なわけでもないが~はよく聞こえる。リズムが膨張したりと手探り感のある箇所も無きにしもあらずだが、それは仕方ないか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャベス:インディオ交響曲(交響曲第2番)

2014年03月05日 | その他ラテン諸国
○バーンスタイン指揮NYP(sony)1963・CD

単純でわかりやすい、12分程度の曲で、構造的な部分もみられるが、むしろユニゾンで強奏される旋律と、異なる不規則なリズムを刻むマラカスのような楽器の対比がひたすら流れ続ける中間部に本質があるように思う。単純過ぎて飽きるというものだが、バンスタはよく歌わせ聞かせている。メキシコということでミヨーに接近すると思いきやあのような複雑さは持ち合わせず、よく選んだ音符のみで構成されている。楽天的で楽しい作品なので、気晴らしにいい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピストン(2013年2月までのまとめ)

2014年03月05日 | Weblog
交響曲第2番

○ウッドワース指揮ボストン交響楽団(プライベート?/PASC)1944/4/8live・SP

現代音楽シリーズとして出された無名レーベルのSPらしいが、曲が楽しい。コープランドに中欧的な構造を与えたような充実した保守的作風、リズム押しの多かった時代に対し単純な三拍子を分割し組み合わせを変えて変化をくわえ、ほどよい。何人かモデル作曲家を指摘できるが曲はいい、他より陰りがないのがいいから、快楽派閥にはオススメだな。演奏はさすがのボストンである。○。 一日違いの演奏とされるものがslsから別レーベルの復刻ということで発売されているが同一かどうか不明。

○ジーン・ディクソン指揮アメリカンレコーディング協会管弦楽団(ARS)LP

(ドゥーガルではなく)ジーン・ディクソンの名前はアメリカの指揮者を好む人のあいだでは有名だろう。同時代音楽の紹介において定評がありヘンリー・カウエルのシンフォニーも録音している。適度に引き締まった、ちょっと乾いた表現が、この曲のように前時代的なロマン性の前面に立つ曲では甘さ控えめ、聞きやすい。1楽章モデラート、序奏の暗さは嫌な予感がするもののすぐに前向きな音楽に転じ、ちょっとロシアロマン派やシベリウス初期を想起する柔らかな、ちょっと無難な交響世界が展開されてゆく。中間楽章も決して陰鬱さを醸さないアダージオで聞きやすい。しかしやっぱりこの作曲家はフィナーレの華やかさだ。アレグロ楽章でのディクソンの表現は水際立ったというものではないがリズムがしゃんとしており弛緩がなく、ピストンのコープランドとはひと味違った地に足の着く愉悦的なダンスを、そのままに表現している。これは聞き物。この盤はけっこうな値段もつくが、アマゾンでも中古が出ているくらいで希少性はなさげなので、機会があればどうぞ。ネットでも(音飛びを厭わなければ)聞ける。○。

ロジンスキ指揮NYP(DA:CD-R)1945/1/21live

後期ロマン派的な重厚な音と半音階的旋律の多用、そこにあきらかにミヨーを思わせる楽天的な書法が織り交ざり、少々分裂症的な印象をあたえるが、全般に無難で、その場では楽しめるが後に残らないかんじはある。コープランドのように世界を確立することもなく中途半端なところで、ロジンスキのいつものテンションももっていきようがないように感じた。楽曲構成的にも無難であり、アメリカン・アカデミズム少壮の意気を示した以上のものは感じない。曲の凡庸さ(好きな人は好きだと思う)とやや短くこじんまりとしてしまった曲であり、ロジンスキはかなり厳しく統制はしているものの演奏にそれが楽曲以上の価値をあたえていないように思った。録音はいつものロジンスキ・ライヴ並。無印。

交響曲第3番

○ハンソン指揮イーストマン・ロチェスター管弦楽団(mercury)

ピストンは晦渋な響きの中からあっけらかんと舞踏が飛び出し娯楽然として終わる交響曲のイメージがあるが、これはまだ娯楽性が足りないというか、一楽章は美麗なのだが、、、四楽章でクレストンかコープランドかといった舞踏がやはり始まるのだが頭でっかちというか、、いやでも聴きやすい曲ではあるが。ハンソンの指揮は要領よい。

○クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R/ASdisc)1948/4/13live

ナタリ・クーセヴィツキー夫人の思い出に、という献呈もの交響曲で、アカデミズムの権化みたいなピストンの、いつもの交響曲であり、陰鬱な主題のうねる和声に揺らぐさまから、終楽章急に祝祭的リズムという形式。ひときわレクイエムの暗さが、悪い録音もあいまって聴く気をそぐが、クーセヴィツキーの単純だが求心的な棒は音楽を弛緩させず、いちおう聴きとおすことができる。ASdiscで出ていたと思う(バーバー2番とのカップリング)。○。

交響曲第4番

○オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(valis,monopole:CD-R/naxos/COLUMBIA)1954/4/15

ミネソタ大学創立100周年記念作で嬉遊的雰囲気に満ち演奏機会も多いほうである。見事といっていい響きとリズムのアカデミックな書法を駆使した作品だがコープランドを思わせる民俗主題も織り交ざり、いや、何より冒頭ミヨー的な牧歌主題(N.ブーランジェの息がかかると皆ミヨー的になるようだ)からしてもう引き込まれる魅力に溢れている。この人のメロディは(当たると)とても素晴らしい。ほとんど曇りなく進む音楽というのもピストンの大曲には珍しいのではないか。演奏も録音も一切の気分の途切れも演奏上瑕疵もなく、こういう指揮者によってこそ魅力の引き出されるスコアを書いていたんだなあ、と思う。naxosはこちら>http://ml.naxos.jp/album/9.80239 状態よりmonopoleは同じ音源と思われる。

交響曲第6番

○ガウク指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(MELODIYA)

珍しい取り合わせだが、このイギリスで言えばアルウィンのような作曲家の作品は、旋律はややふるわないが(というか独特で、私には「歌」に聞こえないものもある)、構造は極めてしっかりしており、なかなかに中身が濃く聞きごたえがある。この演奏で聞くとアメリカ的な要素がそれほど際立ってこないため、却って色眼鏡をかけずに聞ける。4楽章制で古典的な構成だ。新ロマン派と新古典派の中間点のような感じで、2楽章など同時代のタカタカ系作曲家・・・ショスタコーヴィチやブリテン、コープランドら・・・に通じるが、清々しくクセが少ないのが特徴的。溯って1楽章はやや半音階的だがハープとヴァイオリンの清々しいひびきが救いになっている(こういう楽想はアメリカらしい。今で言えばジョン・ウィリアムズの映画音楽か)。3楽章の悲歌はやや常套的な印象があるが終楽章は面白い。半音階的で晦渋な部分もあるけれども響きは美しい(まあ、この時代にしてみれば常套的)。独特の節回しの旋律はいくつもの特徴的な音形に邪魔されつつも派手な音響の中にその存在感を強く示している。全般、優等生的な作品だがガウクあたりがやると力感に満ちて聞ける曲になる、といったところ。○ひとつ。ボストン響75周年記念委属作。,

○メイズ(Vc:3楽章)ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA/BMG)1956/3/12,14・CD

・アメリカの交響曲に共通する透き通った響きをもった楽曲ではあるけれど、とくに2楽章での多数の高音打楽器の導入や終楽章のフーガにはヒンデミットの影響が感じられ、意外と構造的である。この人の旋律はわかりやすいのかわかりにくいのかわからない独特のクセがあるが、1楽章ではその旋律の魅力?を存分に味わえる。個人的には経過句的に挿入された、弦の最高音の伸ばしをバックに展開されるハープ・ソロの美しい響きに惹かれた。言葉で書くとヒンデミットの「ウェーバー変奏曲」2楽章のような印象を与えるかもしれないが、寧ろバーバーやコープランド的なもっと素直なものを感じる。また、終楽章の主題に見られるようにちょっとストラヴィンスキー的な特殊なリズムの導入も面白い(2楽章のリズムもそうだが)。3楽章がややルーセル的な緩徐楽章でわかりにくいかもしれないが、マーラーと比べたらどっこいどっこい、というレベル。全般、ミヨー的な多様さを含みながらもきっぱりとした形式的な楽曲に仕上がっており、ミュンシュは複雑な場面もしっかり振り抜けて隙のないところを見せている。繊細な打楽器アンサンブルやリズム表現の力強さはばっちりだ。この曲は1955年ボストン交響楽団創立75周年記念の委属作品としてかかれたものである。きちんと4楽章制をとっているが、短く全曲で30分は越えない程度。,

・ピストンはナディア・ブーランジェ門下のバリバリのアメリカ・アカデミズムの作曲家にもかかわらずドイツ・オーストリアふうの形式主義的な作風を持ち、半音階的な音線を多用し重厚な響きをはなつのが特徴的な作曲家である。この作品は両端楽章にコープランドらの舞踏表現に近い垢抜けた力強さとけたたましさを持ち合わせていながらも、全般に後期ヒンデミットの影響がじつに顕著であり、ピストンの楽曲に聴かれる堅牢な構築性の中にヒンデミットの血が脈々と流れていることは確かだと改めて思わせられる。ヒンデミットと異なるのはその主として旋律表現や変容方法にみられる「ハリウッド的な」通俗性だろう。聴き易い半面そういった臭みもある。マーラーすら想起させるロマン的感傷を孕む3楽章アダージオの木管や弦の用い方など全くヒンデミット的である。チェロソロが印象的だがそういった端のほうにはピストンの独自性は感じ取れはする。

ミュンシュはヒンデミット指揮者では全くないがその血にドイツ・オーストリア圏のものが含まれていることは言うまでもなく、フランス派を象徴するような指揮者でいながら「本流のフランスではない」アルザスの力強い音楽性を前面に押し出し、結果アメリカでも中欧色の濃いボストンでその活動の頂点を極めることになった異色の指揮者である。ドイツ音楽を得意としていたのもむべなるかな、こういった底からくる力強さとオケの技巧を些細ではなく明確にひけらかす場面を多く兼ね備えた楽曲にはうってつけである。曲がむしろオケや指揮者にすりよったものなのであり(BSO設立75周年記念依属作品)、しっくりこないほうがおかしい。ピストンは聴き易い。しかしそれは飽き易いことも示している。ミュンシュを聴けばもう他はいらない、とまでは言わないが通俗音楽のように「使い捨てられた」オーダメイド作品としてはこれだけ聴けば十分だろう。力感やアンサンブルの堅固さにかけてはこれを覆すほどのモチベーションをもった団体はとうぶん現れまい。

◎ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(KAPELLMEISTER:CD-R他)1960/5live

録音はエアチェックものとしてはほぼ満点である。気になる瞬断はあるものの(気になる人はとても気になるだろう)ステレオ録音でかつ客席雑音も殆どなく、チャネルは時代柄バラけているもののそのために却って拡がりと臨場感をもって聴く事が出来る。録音でマイナスにしようと思ったがやはり凄い、さすがライヴだと感じたのは表現のよりアグレッシブさと端整なほど整理された響きの美しさの融合である。様々な同時代もしくは前時代の作家の影響を受けている作曲家だが、2楽章の緩徐部など2箇所ほど聴かれるハープを主体にした典雅なパッセージは、フランス的な観点からすれば決して個性的ではないがこの楽曲内では鬱なものと躁なものの極端に交錯する中で強い印象をあたえるものになっていて、ミュンシュはさすがはラヴェル指揮者でならした人である、ここの切り替えが鮮やかで非常に美しい。それほど長くない、作曲動機的にもディヴェルティメントふうの合奏協奏曲に近いものであるが、それだけにオケに余程のアンサンブル能力がないと聴けたものではなくなる。終楽章、ボストンの分厚い弦楽器の一糸乱れぬ演奏振りには衝撃を受ける(2楽章くらいならまだ疲れもないからありえるのだが)。3楽章の特異性がひときわきわ立っていることにも気づかされた。他の楽章が性格別けされた「形式的な交響曲のパーツ」であるのに対して3楽章だけは暗い旋律と感傷的な和声に彩られた(このひとは時折ウォルトン的な清清しい和声展開ではっとさせることがある)極めて浪漫的な楽章になっており、ミュンシュの抑制のきいたしかし力強い音表現によってきくと、ピストンがボストンからの委属をうけたさい、この楽章だけは自分の個人的な思いを篭めたように思えてならない。ああ、こういうふうに作曲家の内面まで入り込めるほどに「届いてくる」演奏というのはそうそうない。ミュンシュは自分の楽団のための作品に素晴らしい演奏を施した。このプログラムのメインは幻想であり、皆それのためにこの盤を手にするのだろうが、私はこの曲に一歩進んだ興味を抱かせてくれたこの部分に一番魅力をかんじた。録音部分の瑕疵はちょっとおまけして◎。演奏の綻びの余りのなさに、最初はスタジオ盤の捏造音源かと思った。ミュンシュは正規スタジオ録音にも平気で唸り声とか入れてくる人だったし。 altus盤と同一演奏か。

○ミュンシュ指揮ボストン交響曲(altus他)1960/5/5来日公演live・CD

定番の演目であり録音もいくつか存在する中でこれが取り立てていい演奏とは言えないが、スタジオ録音を除けばいずれも悪音質のモノラル録音であるのに対しこれはステレオで明快なライヴ録音である点でとても価値がある。改めて「いい音で」聴いてみると意外と腰が軽く拘りのようなものが感じられない。この近代アメリカ交響曲を体言するような、同時代音楽のアマルガムから枠組みだけ取り出して、「アメリカ的な響き」を鳴らしてそつなく進めていく。どこかよそよそしく若干ぎすぎすした感じもするのは国外ツアー公演だからだろう。演奏精度はそれにしてはそこまで高くはないのだけれど。○。KAPELLMEISTER盤と同一の可能性あり。

~Ⅳ.

○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(放送)1956モスクワlive

これは近年一度出たと思うのだが(そのとき記事書いたと思い込んでいた)現在はwebに出回っており聴くことが出来る。アナウンス込みの放送二回分で一回目は米ソ両国歌から始まり、エロイカ3番の1,3,4楽章、二回目はピストン6番終楽章、ダフクロ2組と、私にはよくわからないアンコール一曲(古いぽい)の組み合わせ。同曲全曲ライブは1960年6月のニュージーランド録音が残っているそうだが、音源化は不明。しかしぜひ聴いてみたい魅力に溢れており、この演奏で同曲に一時期ハマったことをお伝えしておきたい。いつものピストンの、ヒンデミット的対位法を駆使した立体的構造は極めて見通しよく、何より旋律の美しさと管楽器の輝かしさに尽きる楽章。もちろんここにいたる楽章は暗いわけだが、でもいいのだ。コープランドよりもアカデミックだが、それは他国にはない「アメリカ・アカデミズム」である。フィフティーズの舞い上がる気分すらある(言いすぎ)。演奏自体、ミュンシュにしては手堅く踏み外さない面は否定できない。スピーチからはリラックスしたムードは感じられるのだが客席反応はどうかという部分もある(いちばん悪かったのはソヴィエト国歌(笑)のときだが)。ただ、ピストンはガウクもやっている曲であり、作風もソヴィエトアカデミズムに似通った部分があるので、受け容れられなかったわけではないだろう。

トッカータ

○カンテルリ指揮NYP(ASdisc)1955/3/13LIVE・CD

とても躍動的で面白い。はっきりいってまるきりヒンデミットなのだが、ヒンデミット特有の灰汁のようなものが取り除かれ、かわりにアメリカ的なわかりやすさを注入したような感じ。メロディはやや地味で捉えどころのないものだが、悪くない。○にしておきます。カンテルリのリズム感はあいかわらず冴えている。 ,

ニューイングランドの三つのスケッチ

○パレー指揮デトロイト交響楽団(DA:CD-R)1960/2/25LIVE

音による機械工業製品を仕たてるピストンは音響音楽を指向しながらも半端に聴きやすい、からこそ人好きしないアメリカの中庸作曲家の典型。パレーは設計図が透けて見えるような演奏で迫るが、いっそブーレーズくらいのやり方で冷たくアプローチすべきか。○にはしておく。

9つの楽器によるディヴェルティメント

○ストコフスキ指揮現代音楽協会(scc:CD-R)1958/12/3live

弦と木管楽器による合奏協奏曲だが、空疎な和音やリズムにアメリカがあらわれているもののかなりストラヴィンスキーぽく、ピストンにしては晦渋過ぎるような古臭い前衛ふうの場面も現れ、首をひねる。アメリカ代表がこの曲でいいのか?ホヴァネスをやったからいいのか?疲労感すら感じたが、美しい歌も織り混ざるので、相殺して○。

弦楽四重奏曲第1番

○ドリアン四重奏団(COLUMBIA)1939/9/27・SP

一昔前の中欧の室内楽を踏襲したようなところが気にはなるが、ピストンならではというか、晦渋に没することなく日和ったような楽想を織り交ぜるところは魅力があり、それなりに楽しめる。演奏は達者。3楽章制で短い。○。

ヴァイオリン・ソナタ

クラスナー(Vn)作曲家(P)(COLUMBIA)1939/11/24・SP

駄目曲の見本のようなもので、初期コープランドに余計な中域音をどばっと注ぎ込んだような、限られた音だけを使い同じ和声をひたすら繰り返し綴っていくような、じつに暗い世紀末的駄作。ピストンの垢抜けた部分は2楽章に僅かに垣間見えるのみである。ベルクの初演で知られるクラスナーも現代音楽演奏家という枠に縛られているようなところがあり、よくこんな譜面を読むのも嫌になる凡庸な曲をそこそこ聞けるくらいまで持ってきたなあという感じ。譜面自体も難しくなさそうだけど。無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラファエル:交響曲第3番

2014年03月03日 | ドイツ・オーストリア
フォレムニー指揮中央ドイツ放送交響楽団(cpo)2003/4/28-5/2・CD

なんというか、暗いメルヘンで迷子になったような作風で、演奏も魅力を伝えきれていないように思われる。どこを聴けばいいのか、中核はどこにあるのか?体臭の薄い作品に演奏。三楽章の鈴もマーラー的であるのに何かよそよそしい。一番聴きやすい人を食ったような楽章ではあるが。新古典的な楽章はヒンデミットの足元にもおよばない。無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンド:交響曲第2番

2014年03月03日 | アメリカ
○クーセヴィツキー指揮BSO(SLS:CD-R)1944/10/14初演live

忘れられた作曲家ダイアモンドであるが、充実した書法に親しみやすい旋律・リズムでわりと聞かせる。ただ、しつこいというか、飽きる。この曲では唯一アメリカ的とも言えそうな四楽章が、掴みはいいのに、同じような調子がえんえん続いて飽きてしまう。豪速球クーセヴィツキーだから聞き通せるというものだ。緩徐楽章などもショスタコを思わせ魅力的なのだが、個性が薄いのはいかんともしがたい。アメリカ産ネオロマンチシズムを好む向きにはアピールする作曲家ではある。復刻はかなりきついが何とか聞ける音質。○。ダイアモンドの交響曲は四番、八番がバーンスタインの録音で聴ける。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」~第一組曲よりⅠ、Ⅲ、第二組曲

2014年03月02日 | ラヴェル
○ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団(sls:CD-R/decca/dutton他)1946/10/9・CD

溌剌とした表現とむせ返るような響き。このオケにしか出せないような音があり、ボストンのオケがいかに技術的にすぐれていようとも、ラヴェルの精妙な音楽はパリのオケにしか再現できないのではないか、とふと思ってしまうのである。復刻状態により聞こえ方に違いはあり、slsの生々しい音だと一層印象的になる。パントマイムのねっとりとした表現は聞き物。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネゲル:交響曲第3番「典礼風」

2014年03月02日 | フランス
○ミュンシュ指揮NYP(SLS:CD-R)1947/1/26live

新発見の音源らしい。録音は貧弱だが緩徐部の極めて美しい響きは捉えられており、第一楽章ディエス・イレは録音起因の迫力不足であるものの、三楽章ドナ・ノビス・パセム終結部は聞き物。初演・献呈者による演奏、しかしオケによって少しの差異が出てくるのは醍醐味だが、ここでは個人的にどうも時々マーラーのように聴こえてきて面白かった。まあ、先入観のせいだろう。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする