現在、薄型テレビ購入を検討中です。
最近割と映画を見る機会が増えてきたので、
ユニデンのうんこ級27インチ(ハーフHD)はもちろん
PC用24インチワイドモニターでも残像とバックライトの光漏れに耐えられなくなってきたからです。
でかい買い物なので年末のボーナス様の動向が確定するまで手を出せませんが、
色んな店に行って品定めをしています。
今日は大曽根にある大型店に行ってきたのですが、
パナソニックの46インチをじっと見ていると
店員さんが店の奥にある比較展示ルームのようなところへ案内してくれました。
照明が操作できるようになっていて、実際のリビングと同じくらいの明るさにして
製品の比較ができるようになっているんです。
こういう部屋でじっくり比較しないと、店頭で見る画質は
照明が明るすぎたり、テレビの明るさがMAX状態にされていたりで比較になりません。
比較ルームには5機種置いてありました。
ソニーの4倍速液晶と、
シャープのアクオス、
東芝のレグザ上位機種、
パナソニックのプラズマ、
日立のプラズマ。
全部46インチくらい。
俺の部屋はいつも暗めにしてあるので
早速照明を暗くしてもらい、ほぼまっくらの状態で同じ映像を見ます。
液晶はヤバイです。
バックライトの光が漏れて、黒が黒ではありません。
光漏れがイヤだから買い替えようと思っているのに、全部ねずみ色です。
これを見たら誰も液晶なんて買わなくなるんじゃないでしょうか?
アクオスが一番ひどく、次にレグザ、ソニーのはだいぶましという印象でした。
その点プラズマはしっかりと黒が締まっていて違和感がありません。
映画館で見る黒に近い感じがします。
次に残像を見ますが、プラズマは当然として
液晶勢も最近は倍速なのでそんなに気になるほどではありません。
ひとつズバ抜けていたのはソニーでした。
他の4機種よりもすごいなめらかに動いてます。
4倍速らしいですが、「残像がない」というより「フレームレートが高い」とでも言うべきか。
映画は本来ある程度フレームレートが低くて落ち着いた映像感ですが、
このブラビアに映った映画はまるで60フレームの映像を見ているかのような感覚。
でもなんか違和感が拭えません。
確かに残像は減るかもですが、映像の製作者の意図と関係なく、
ありもしないフレームをテレビ側で勝手に描画するわけで、
本当のこの技術が良いものなのかどうか判断がつきませんでした。
(そして付け加えると、4倍速のブラビアは高すぎて買えません。)
視野角は、ナナメから見るとレグザが一番白浮きしてました。
(そしてやっぱり、上位グレードのレグザは高すぎて買えません。)
プラズマはやはり「視野角?なにそれ?うまいの?」状態で
どこから見てもきれいです。
ここまでの結論として、
安くて高画質ならプラズマ最強ということにしておきました。自分の中で。
というか、バックライトの光漏れだけは許せないので液晶バイバイ!です。
では、プラズマの中ではパナソニックと日立はどちらが上なんでしょうか。
このクラスでは両方ともパナソニックのプラズマパネルを使っているので、
画像エンジンと機能と価格で比較します。
画質は良い勝負ですが、よく見ていると
日立のほうが動きがなめらかに見えます。
さっきのブラビアのような作られたなめらかさではなく、とても自然なかんじ。
女性が髪をかきあげるシーンで、
パナソニックのほうは腕の動きにチラつきがあります。液晶の残像に似たチラつきです。
でもプラズマなのに、しかも同じパネルなのに、片方だけ残像が見えるのはおかしいですよね。
気のせいかもしれません。でも他のシーンを見ていても日立のほうがやっぱりなめらかです。
このへんはもうちょっと調べないとわからないですが、
階調表示に差が見られなかったので、画質面ではこの残像疑惑にだけ注意することにします。
機能面では、ビエラリンクとか色々あるみたいですが、
日立はそもそもHDD内蔵なのでレコーダーを買う必要がありません。
iVカセットとかいうクソ高いHDDを買わされるのは気に入りませんが、
パナソニックで録画しようとするとディーガその他を買わなきゃいけないわけで。
最後に価格ですが、
HDD内蔵ということもあって日立のほうが1~2割高いようです。
店舗で買うかネット通販で買うかも焦点で、
店舗→値段が高い、設置してくれる、保証延ばせる、故障しても安心
ネット→値段が安い、設置は自力、保証短い、故障したら誰に相談するの状態
…というふうになります。
大体の目安として、店舗購入で20万程度、ネット購入で16万強です。
これだけは慎重に考えて決めないとえらい目に遭いそうです。
梱包箱が残ると恐ろしく邪魔そうなので店舗で安いところがないか探したいところです。
以上、つらつらと薄型テレビの選び方についてチラシの裏でした。
【同日追記】
日立のWEBサイトを見ると、
どうやら画像エンジン側で60フレーム処理して24フレームに補正し直しているらしく、
このせいで日立のほうがなめらかに見えたようです。
しかもプラズマパネルの色域が日立のほうが広いようです。
同じ色域をパナソニック側で得るには上位機種のV1を買わなければいけないようで、
現時点の予算内では日立の「Wooo P46-XP03」が最強ではないかと推測してます。
最近割と映画を見る機会が増えてきたので、
ユニデンのうんこ級27インチ(ハーフHD)はもちろん
PC用24インチワイドモニターでも残像とバックライトの光漏れに耐えられなくなってきたからです。
でかい買い物なので年末のボーナス様の動向が確定するまで手を出せませんが、
色んな店に行って品定めをしています。
今日は大曽根にある大型店に行ってきたのですが、
パナソニックの46インチをじっと見ていると
店員さんが店の奥にある比較展示ルームのようなところへ案内してくれました。
照明が操作できるようになっていて、実際のリビングと同じくらいの明るさにして
製品の比較ができるようになっているんです。
こういう部屋でじっくり比較しないと、店頭で見る画質は
照明が明るすぎたり、テレビの明るさがMAX状態にされていたりで比較になりません。
比較ルームには5機種置いてありました。
ソニーの4倍速液晶と、
シャープのアクオス、
東芝のレグザ上位機種、
パナソニックのプラズマ、
日立のプラズマ。
全部46インチくらい。
俺の部屋はいつも暗めにしてあるので
早速照明を暗くしてもらい、ほぼまっくらの状態で同じ映像を見ます。
液晶はヤバイです。
バックライトの光が漏れて、黒が黒ではありません。
光漏れがイヤだから買い替えようと思っているのに、全部ねずみ色です。
これを見たら誰も液晶なんて買わなくなるんじゃないでしょうか?
アクオスが一番ひどく、次にレグザ、ソニーのはだいぶましという印象でした。
その点プラズマはしっかりと黒が締まっていて違和感がありません。
映画館で見る黒に近い感じがします。
次に残像を見ますが、プラズマは当然として
液晶勢も最近は倍速なのでそんなに気になるほどではありません。
ひとつズバ抜けていたのはソニーでした。
他の4機種よりもすごいなめらかに動いてます。
4倍速らしいですが、「残像がない」というより「フレームレートが高い」とでも言うべきか。
映画は本来ある程度フレームレートが低くて落ち着いた映像感ですが、
このブラビアに映った映画はまるで60フレームの映像を見ているかのような感覚。
でもなんか違和感が拭えません。
確かに残像は減るかもですが、映像の製作者の意図と関係なく、
ありもしないフレームをテレビ側で勝手に描画するわけで、
本当のこの技術が良いものなのかどうか判断がつきませんでした。
(そして付け加えると、4倍速のブラビアは高すぎて買えません。)
視野角は、ナナメから見るとレグザが一番白浮きしてました。
(そしてやっぱり、上位グレードのレグザは高すぎて買えません。)
プラズマはやはり「視野角?なにそれ?うまいの?」状態で
どこから見てもきれいです。
ここまでの結論として、
安くて高画質ならプラズマ最強ということにしておきました。自分の中で。
というか、バックライトの光漏れだけは許せないので液晶バイバイ!です。
では、プラズマの中ではパナソニックと日立はどちらが上なんでしょうか。
このクラスでは両方ともパナソニックのプラズマパネルを使っているので、
画像エンジンと機能と価格で比較します。
画質は良い勝負ですが、よく見ていると
日立のほうが動きがなめらかに見えます。
さっきのブラビアのような作られたなめらかさではなく、とても自然なかんじ。
女性が髪をかきあげるシーンで、
パナソニックのほうは腕の動きにチラつきがあります。液晶の残像に似たチラつきです。
でもプラズマなのに、しかも同じパネルなのに、片方だけ残像が見えるのはおかしいですよね。
気のせいかもしれません。でも他のシーンを見ていても日立のほうがやっぱりなめらかです。
このへんはもうちょっと調べないとわからないですが、
階調表示に差が見られなかったので、画質面ではこの残像疑惑にだけ注意することにします。
機能面では、ビエラリンクとか色々あるみたいですが、
日立はそもそもHDD内蔵なのでレコーダーを買う必要がありません。
iVカセットとかいうクソ高いHDDを買わされるのは気に入りませんが、
パナソニックで録画しようとするとディーガその他を買わなきゃいけないわけで。
最後に価格ですが、
HDD内蔵ということもあって日立のほうが1~2割高いようです。
店舗で買うかネット通販で買うかも焦点で、
店舗→値段が高い、設置してくれる、保証延ばせる、故障しても安心
ネット→値段が安い、設置は自力、保証短い、故障したら誰に相談するの状態
…というふうになります。
大体の目安として、店舗購入で20万程度、ネット購入で16万強です。
これだけは慎重に考えて決めないとえらい目に遭いそうです。
梱包箱が残ると恐ろしく邪魔そうなので店舗で安いところがないか探したいところです。
以上、つらつらと薄型テレビの選び方についてチラシの裏でした。
【同日追記】
日立のWEBサイトを見ると、
どうやら画像エンジン側で60フレーム処理して24フレームに補正し直しているらしく、
このせいで日立のほうがなめらかに見えたようです。
しかもプラズマパネルの色域が日立のほうが広いようです。
同じ色域をパナソニック側で得るには上位機種のV1を買わなければいけないようで、
現時点の予算内では日立の「Wooo P46-XP03」が最強ではないかと推測してます。