goo blog サービス終了のお知らせ 

quackpie Archives

かくぱいあ~かいぶ

真剣に選ぶ薄型テレビ

2009年11月03日 | Archive
 現在、薄型テレビ購入を検討中です。

最近割と映画を見る機会が増えてきたので、
ユニデンのうんこ級27インチ(ハーフHD)はもちろん
PC用24インチワイドモニターでも残像とバックライトの光漏れに耐えられなくなってきたからです。

でかい買い物なので年末のボーナス様の動向が確定するまで手を出せませんが、
色んな店に行って品定めをしています。


今日は大曽根にある大型店に行ってきたのですが、
パナソニックの46インチをじっと見ていると
店員さんが店の奥にある比較展示ルームのようなところへ案内してくれました。

照明が操作できるようになっていて、実際のリビングと同じくらいの明るさにして
製品の比較ができるようになっているんです。
こういう部屋でじっくり比較しないと、店頭で見る画質は
照明が明るすぎたり、テレビの明るさがMAX状態にされていたりで比較になりません。



 比較ルームには5機種置いてありました。

ソニーの4倍速液晶と、
シャープのアクオス、
東芝のレグザ上位機種、
パナソニックのプラズマ、
日立のプラズマ。

全部46インチくらい。

俺の部屋はいつも暗めにしてあるので
早速照明を暗くしてもらい、ほぼまっくらの状態で同じ映像を見ます。


液晶はヤバイです。

バックライトの光が漏れて、黒が黒ではありません。
光漏れがイヤだから買い替えようと思っているのに、全部ねずみ色です。
これを見たら誰も液晶なんて買わなくなるんじゃないでしょうか?

アクオスが一番ひどく、次にレグザ、ソニーのはだいぶましという印象でした。

その点プラズマはしっかりと黒が締まっていて違和感がありません。
映画館で見る黒に近い感じがします。


次に残像を見ますが、プラズマは当然として
液晶勢も最近は倍速なのでそんなに気になるほどではありません。

ひとつズバ抜けていたのはソニーでした。
他の4機種よりもすごいなめらかに動いてます。
4倍速らしいですが、「残像がない」というより「フレームレートが高い」とでも言うべきか。

映画は本来ある程度フレームレートが低くて落ち着いた映像感ですが、
このブラビアに映った映画はまるで60フレームの映像を見ているかのような感覚。

でもなんか違和感が拭えません。
確かに残像は減るかもですが、映像の製作者の意図と関係なく、
ありもしないフレームをテレビ側で勝手に描画するわけで、
本当のこの技術が良いものなのかどうか判断がつきませんでした。
(そして付け加えると、4倍速のブラビアは高すぎて買えません。)


視野角は、ナナメから見るとレグザが一番白浮きしてました。
(そしてやっぱり、上位グレードのレグザは高すぎて買えません。)

プラズマはやはり「視野角?なにそれ?うまいの?」状態で
どこから見てもきれいです。



ここまでの結論として、
安くて高画質ならプラズマ最強ということにしておきました。自分の中で。
というか、バックライトの光漏れだけは許せないので液晶バイバイ!です。



 では、プラズマの中ではパナソニックと日立はどちらが上なんでしょうか。
このクラスでは両方ともパナソニックのプラズマパネルを使っているので、
画像エンジンと機能と価格で比較します。


画質は良い勝負ですが、よく見ていると
日立のほうが動きがなめらかに見えます。
さっきのブラビアのような作られたなめらかさではなく、とても自然なかんじ。

女性が髪をかきあげるシーンで、
パナソニックのほうは腕の動きにチラつきがあります。液晶の残像に似たチラつきです。

でもプラズマなのに、しかも同じパネルなのに、片方だけ残像が見えるのはおかしいですよね。
気のせいかもしれません。でも他のシーンを見ていても日立のほうがやっぱりなめらかです。
このへんはもうちょっと調べないとわからないですが、
階調表示に差が見られなかったので、画質面ではこの残像疑惑にだけ注意することにします。


機能面では、ビエラリンクとか色々あるみたいですが、
日立はそもそもHDD内蔵なのでレコーダーを買う必要がありません。
iVカセットとかいうクソ高いHDDを買わされるのは気に入りませんが、
パナソニックで録画しようとするとディーガその他を買わなきゃいけないわけで。

最後に価格ですが、
HDD内蔵ということもあって日立のほうが1~2割高いようです。

店舗で買うかネット通販で買うかも焦点で、

店舗→値段が高い、設置してくれる、保証延ばせる、故障しても安心
ネット→値段が安い、設置は自力、保証短い、故障したら誰に相談するの状態

…というふうになります。
大体の目安として、店舗購入で20万程度、ネット購入で16万強です。
これだけは慎重に考えて決めないとえらい目に遭いそうです。

梱包箱が残ると恐ろしく邪魔そうなので店舗で安いところがないか探したいところです。



以上、つらつらと薄型テレビの選び方についてチラシの裏でした。






【同日追記】

日立のWEBサイトを見ると、
どうやら画像エンジン側で60フレーム処理して24フレームに補正し直しているらしく、
このせいで日立のほうがなめらかに見えたようです。

しかもプラズマパネルの色域が日立のほうが広いようです。
同じ色域をパナソニック側で得るには上位機種のV1を買わなければいけないようで、
現時点の予算内では日立の「Wooo P46-XP03」が最強ではないかと推測してます。




列島縦断

2009年10月18日 | Archive
 週末は雨にも関わらずバイクで金沢に行ってきました。
飲み会があったんですが、
わざわざ名古屋から出向いたのでみんなびっくりしてました。

鹿児島に行ってからというもの、
もはや片道300km前後の移動なんか大したことないように感じるようになっちまった。
(このような現象を、人はマヒと呼びます)

CBRの走行距離は9,500kmです。9ヶ月でこんだけ走ったら乗りすぎかもしれません。



向こうで泊めてくれたT君がYZF-R1を買ったので、
二日目は白川郷にツーリングにも行きました。





ちょっと乗らせてもらいましたが、
「ビョーキ」的な速さですね。あれじゃ免許がもたないですよ。
どうぞ気をつけて乗ってください。

プラズマテレビってあり?

2009年10月14日 | Archive
 ありかな?プラズマテレビ。

最近の大画面テレビの値下がりっぷりに、
ちょっと真剣に考えてみようという気になってる。

まだ高かった時期は買えても32~37インチかなと思ってたけど、
安くなった今なら37~42型がターゲットでいいと思う。
で、このサイズなら液晶じゃなくてプラズマの方が画質が良さそう。


メリット

・コントラスト4万:1だし
・残像?なにそれ?うまいの?
・私の戦闘力(寿命)は10万時間です


デメリット

・電気まじうめぇ、飯がすすむぜよ!
・俺ってアツい男だからさ、表面とかあったかいよ。暖房とかいらんよ。
・同じ画面を放置したら自動的に焼きついていつでもごらん頂ける便利機能



コントラストは暗い部屋の方が稼げるらしい。俺の部屋暗いから好都合。
消費電力はだいぶよくなってるらしい。液晶と違って黒い画面を映す時は電気食わないらしい。

焼きつきが本当に起こるかどうかが心配。
液晶みたいに輝度落とせば寿命延びるのかな?

どうせ買えるとしても年末だし、店で品定めして決めよう。
置く場所ないとか、置くラックがないとか
買ったらアンプもほしくなるとかはとりあへず考えない。

徳島の空が淡い

2009年10月13日 | Archive
 連休を利用して徳島に帰ってました。





別になーんもしてませんが、
実家で昼まで寝て、徳島ラーメン食べて、外食に行く両親について行って
おいしいものを食べさせてもらったりと、なかなかユル~い生活をしました。

そのかわりといってはなんですが、父親が仕事&ネット麻雀用に使ってるPCが
Celron1.7GHz、メモリ512MBの5年前仕様だったので
名古屋の押入れに転がってたGeForce 6200と512MB*2枚のメモリを挿してあげました。
麻雀が快適にできるようになったとご機嫌の様子でした。

自営業をしていますが、契約が一件決まったということで
連休中にも関わらずお客さんとの打ち合わせをしていました。



 父親はもうすぐ56歳になるらしいです。
この前、50歳になったといって大騒ぎしてたような気がするのに、
もうすぐ60代の大台が見え始めてるんですよね。

親ってのは毎日会ってると老いや衰えの進行に気付かないもんですが、
俺みたいに年に2~3回しか会わないとなると、
会う度に少しずつ様子が変わっているのがわかります。

一人っ子で育ってきて、家族といえば両親しかいなかった自分にとって、
親の老化というのは脅威であり、最も恐れることのひとつです。
20年後か、30年後かわかりませんが、いつかは彼らと別れる時が来るのです。


83歳になる父方のじいちゃんは耳が遠く心臓が悪いながらも健在です。
しかし別れの日がそう遠くないであろうことは、
俺以上に俺の父親自身が自覚していることだと思います。

父は、じいちゃんの命の灯が揺らめきつつあることに対しどう感じているのでしょうか。
受け入れる決意があるのか。あきらめているのか。
何かをしてあげたいと心のどこかで願いつつ、行動に移せないでいるのか。

焦りはないのか。



色んなことを思いながら、名古屋までの300kmの道のりを走りました。

ボウモア&ラフロイグ

2009年09月25日 | Archive
 お給料出たので、毎月恒例のウイスキー買い足しです。

るんるんですぞ。いくら給料が減ってもこの楽しみは守りたいですぞ。
5時間半(まじでなげぇよ)に渡るテレビ会議が終わったら一目散に会社を抜け出して、
いつものビック酒販へダッシュです。

買うのは決まってます。ラフロイグです。
大阪のHUBで飲んでみたら、すっごくおいしかったのです。

もう一本はジャックダニエルと悩んだ末、ボウモアにしてみました。





ラフロイグ、また輸入業者が徳島の会社ですな。
しかもこの前のバランタインとは違う業者。
徳島って酒類の輸入が盛んなんだろうか??
もしそうだとしてもなぜそうなのか不明ですが。


帰宅して早速ストレートで試飲。

ラフロイグすげぇ…。
すんごいドライ。正露丸と言われるのもわかる。どギツイ。喉痛い。
でも、個性的。これはすごく美味しい。
俺の中での総合的な飲みやすさのナンバーワンは山崎12年だけど、
喜怒哀楽の「喜」と「怒」を同時にあらわしたかのような個性の豊かさはラフロイグが上だと思いました。

ボウモアもまろやかな口あたりとラフロイグに近いドライ感が心地よいですが、
ラフロイグのインパクトの後には優等生すぎる感もあります。


ばにーちゃん

2009年09月22日 | Archive
 連休ってことで養老に遊びに行ってきたんですね。

車で一生懸命山を登ったら、
けっこう高いとこに展望台があって、名古屋駅見えるくらい景色がいいんですわ。

あたり一面草原で、
きもちいいなーって思ってたら、なんかいました。





うさちゃん!
野生のうさちゃんです。野バニーです。





警戒心なさすぎですけど!
ていうか、とってもかわいいんですけど!





萌えー!
はい俺死んだ!萌え死んだ!





そのへんにいっぱい生えてるのに草とかあげちゃったりして…





警戒感なさすぎの図。



30分くらいうさちゃんと遊んでました。
しまいにゃ背中とかしっぽとか耳とかさわり放題でした。

やっぱこういうのって癒されますね。

学び舎

2009年09月02日 | Archive
 久々に吸う空気。











肉のないとうは、だんらんという店名に変わったが
からあげ定食は俺達が通っていた時と同じ味で迎えてくれる。

バランタイン17年

2009年08月27日 | Archive
 この前買ったグレンフィディックがロックと相性良かったので
二本目を買うつもりでしたが、なんとバランタイン17年が特売!
2割くらい安くなってます。

色々飲んでみたいお年頃なので冒険しました。
(もう一本はサントリー角瓶に抑えましたが…)





ワインみたいなボトルですな。

つーか、ボトルの裏見たらなんと輸入業者が徳島県!
しかも実家から徒歩で行ける場所にある工業用埋立地ではないですか!
あんなところにそんな会社あったんかい!って感じです。

このウイスキーは17年モノ。
17年前はその埋立地はなく、俺は7~8歳、
ちょうど埋立地が開発され始めた頃で小学校の社会科見学で埋め立て現場に行った覚えがあります。

時が流れて、埋立地は完成するも当初の計画ほど港湾地区の役目を果たさず
俺はしょーもない大人になって、埋立地に事務所を構えた会社が輸入したウイスキーを
名古屋にいる俺が偶然手にしたわけですな。


感慨深い…!
つーかあの頃の俺はまさか自分が大人になったらこんなうだつのあがらな…いや…やめておこう…。



さてお味ですが、うまいです。これは好みです。
ストレートで飲んでもロックで飲んでもスキッとした辛みが気持ちいい。
山崎ほど喉越しが辛すぎないのも飲みやすさに繋がってます。

惜しむらくは、やはり常飲できる価格じゃないって点ですか…。
そういう意味では、グレンフィディックのバランスはいいところ突いてる気がする。


つーか…あの頃の俺はまさか自分が大人になったらこんな死んだ目をした………いや……やめておこう……。


味仙のアサリラーメン

2009年08月24日 | Archive
 日曜日、髪を切ってもらったあと
どうしても食べたくなって味仙に行った。

今池店は昼やってないからわざわざ大須まで行った。

味仙のアサリラーメン。こいつが旨い。





具はアサリしか入っていない。でもびっくりするぐらいアサリが入ってる。
スープはアサリのダシがこれでもかと出ていて、
とっても濃い醤油とニンニクと香辛料の味が刺激的。

一年くらい前に台湾ラーメンを食べようと味仙に来た時、
周囲にいた中国系の人たちは皆台湾ラーメンでなく
このアサリラーメンを食べてた。

どうしても気になって自分も注文してみたけど、
スープを一口啜った時の衝撃といったらもう…。

味仙の台湾ラーメンは隠れた名古屋グルメだけど、
アサリラーメンは隠れた味仙グルメだと思う。
名古屋に来た際はぜひお試しを。めっちゃ元気出ますよ。

めっちゃ口臭くなるけど…。

ATH-M50

2009年08月02日 | Archive
 6年前に買ったオーディオテクニカの6千円くらいのヘッドホン。
耳に当たる黒いビニールの部分が破れて、
装着する度に耳に黒いゴミが付着するという愉快な状態に。

装着感も自分に合わず、30分もつけてると耳がつぶれて痛い。

シンセも買ったし、今が買い替えの時期と判断し
ビックカメラ駅西店で1時間半悩んで新しいのを買いました。





メーカーにはこだわらず、
音質もあまり店頭で確認しきれないので装着感だけに絞って探した結果
オーディオテクニカのATH-M50にしました。

耳に当たる部分の材質がしっとりしてて、
角度の調節なんかも細かくできて、
ヘッドホン自体のつくりもしっかりして質感が良かったのが決め手です。


買った後にamazonのレビューを見たらほぼ満点評価がついてて安心しました。
(ビックよりamazonのほうが5,000円も安かったのはショックでしたが)


まだあまり音を聴いてないので音質についてはなんとも言えませんが
装着感は抜群に良いです。耳痛くないし。

でもまた耳のところが破れたらどうするんだろう?
特に夏場は蒸れるから、痛むのが早そうだし…。

グレンフィディック

2009年07月27日 | Archive
 新しいウイスキーを買いに行きました。

還暦を迎えた取引先の人がやたら酒に詳しく、
「手ごろでうまいウイスキーご存知ないですか」と訊いて教えてもらったのが
スコットランドのグレンフィディックでした。





ボトルが細長くてオシャレだ…。
瓶がグリーンなので、見た目はまるでウイスキーじゃないみたいです。

厚紙のパッケージを開けると
グレンフィディックファミリーを紹介する紙が入ってて
12年、15年、17年、20年、30年…とランクごとに紹介文が書かれてます。
このグレンフィディックは12年なので、まるでスコットランド人に

「おい…お前が飲んでるのはフィディックの最低ランクやからな…
 もっと上があんねんぞ…そこんとこ肝に銘じておけよ…」


…と言われているような複雑な気持ちになります。






鍵盤は宇宙みたいなもん

2009年07月16日 | Archive
 突然ですが、何の前フリもなく、
マイ・ファースト・シンセサイザー。








シンセを買うのが精一杯で、
新しいヘッドフォンも編集ソフトもな~んも買ってません。

ここ数年、趣味としてバイク一辺倒で来ているので、
バイク趣味は続けながら、他の趣味を育てたいと思いました。

のとのとのと

2009年07月05日 | Archive
 金曜日に石川県に出張があったので、
そのまま会社の同期の家に泊めてもらい、土曜日は5人で能登半島へ遊びに行きました。

能登半島へ行くのは初めてです。
北海道とか東北に行ったことのない俺にとって、
なにげに人生での最北端の地だったりします。

輪島塗りを見物したり、
あばれ祭りというお祭りに行ったり、
海鮮丼を食べたり。涼しくて、意外に湿度も低く、気持ちよかったです。










同期とこんなに長く過ごしたのも久しぶりで楽しかった。
ああ、頑張ってるのは俺だけじゃなくて皆そうなんだよなぁ、としみじみ思いました。


ところで同期の家に泊めてもらった日、
酒を飲みすぎてとてつもない粗相を犯してしまいました…。
20回謝ることにしているので、ここでも謝っておきます。

本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。
本当にすみませんでした。本当にすみませんでした。

22回くらい謝った気がしますがそれでも足りないくらい残念な出来事です。
ああああー!!

マックジョブ

2009年06月24日 | Archive
 15時過ぎ。客先に入る前に少し時間があった。

今日は暑いから、ノドがすぐ乾く。
マクドナルドに入って、アイスコーヒーを頼んだ。
レジに「シェイクは機材の洗浄中のため一時販売を見合わせています」と
張り紙がしてあった。


席についてコーヒーを飲み干す頃、
3~4歳の男の子が母親に連れられて店に入ってきた。

「あっ、シェイクないんだって」

「え~やだ~!!」

「やだって言っても、ないんだよ。機械洗ってるんだよ。」

「や~だ~!!シェイク飲みたかったのに!」

「仕方ないでしょう、また今度にしよ、ね?」


男の子は母親のスカートを握り締めたまま泣き出してしまった。
レジに立っていた大学生らしいバイトの女の子もどうしていいかわからずオロオロしている。

ちょっと早いけど店を出て客先に行こうかな。

店長らしい清潔な身なりをした30代くらいの男性が店の奥から出てきて、
シェイクが用意できないことへのお詫びと、
アイスクリームなら用意できるという内容の話を母親に伝えていた。

会社から電話がかかってきてしばらく時間を取られた。

電話を終えると、母親はレジでハンバーガーやドリンクの載ったトレイを前にお金を払っていた。
結局アイスクリームを買ったのだろうか。ここからではトレイの中までは見えない。
母親の右手が子供の頭に伸び、わしわしと髪の毛を撫でた。
さっきまで泣いていた子供は何も言わず、
マクドナルドのキャラクターのおもちゃを両手で握り締めている。

「よかったねぇ」

「うん」

まだ時間が早いが、客先に行くことにした。
トレイを片付けて店を出る時、背後から「ありがとうございましたあ」という
男性の声が聞こえた。


あの親子が買ったのは、ハッピーセットだったのだろうか?
泣く子供を見て悲しそうな顔を浮かべていた男性の姿が脳裏に浮かんだ。

SE-200PCI LTD

2009年06月21日 | Archive
 CBRは色々修理箇所を削って30万円くらいに抑えられそうです。
とりあえず修理スタートしてもらいました。
復帰は7月中旬くらいになるということで、しばらくバイク無し生活になります。

バイクが無いので、パソコンで遊びます。

サウンドボードのオンキヨー SE-200PCI LTDです。





これまでSE-90PCIを使っていました。
これはこれで満足していたのですが、
人間は欲深いのでもっと上があると知ったら手に入れるまで満足できません。

増設スロットはもうキツキツです。
これだけ密集してるとなんか壊れるんじゃないかと不安になります。
地デジ録り溜めのために1.5TBのハードディスクも増設したので、
300Wの電源の容量が音をあげるかもしれません。






 音の感想ですが、低音が劇的に変わります。
どう素直に感想を書いても価格.comのレビュー欄に書いてあることと
同じような感想になりますが、

・低音の厚みが増す
・解像感が高まる
・音の篭りが消える

くらいの効果があるっぽいです。
ベースの音の迫力が増したのと、
低音で床が震えるようになった(今までは震えなかった)のはすぐにわかりました。

高いだけの価値があると思いました。
最近ちょっと上級スピーカーのGX-500HDが気になっていましたが、
SE-200PCI LTDがあれば今使ってるGX-70HDでもいいんじゃないかという気もします。

お金も無いですし。
(それでもSE-200PCI LTDは前から欲しかったのだ。)




とうことで結論!
SE-90PCIからSE-200PCI LTDの乗り換えは価値がある。

あと、

1.5TBのハードディスクは初回フォーマットだけでもすごい時間がかかってだるい。




# 同日追記 #

シャッフルで音楽聴いてたら宇多田ヒカルの「Flavor of Life」が流れて
「すげえええええ!!!!聴いたこと無い音が聴こえる!!これがSE-200PCIの実力か!!」と
興奮していたら同じCDに入ってる「Flavor of Life」の別バージョンでした。

2バージョン入ってるのね…