goo blog サービス終了のお知らせ 

quackpie Archives

かくぱいあ~かいぶ

自炊っていうか…、まぁ自炊っちゃ自炊ですけど…

2010年05月06日 | Archive
 「かくぱいさんは、自炊してるんですかーぁ?」

新しい職場の飲み会での一幕。

「自炊っていうか…、スパゲティ茹でたり程度…まぁ自炊っちゃ自炊ですけど…」
 (あーなんか煮え切らない返事しちまったよ…)


↑自分の発言を後悔したりして、あとでウジウジするタイプなので…



 というわけでなんだかんだ自炊してます。
大阪、名古屋に住んでた時と違って、シンクが広くて
コンロが高出力のガスで、しかも2口あるのでついに自炊する気になりました。




自炊といっても前述のように、
パスタ茹でてレトルトのソースかけたり、
冷凍ご飯と漬物 + スーパーのおかず一品だったり
その程度なんですが、むしろ自炊を長く続けるには簡素であること。これに尽きます。





下ごしらえとか面倒なのがあると絶対続かない。
材料が余りそうな手の込んだ料理もムリ。冷蔵庫内で腐って液化するのがオチ(もやしとか)。

21時とかに家帰ってきて、
発泡酒をカシュッと開けて、テキトーな揚げ物食べながら
冷凍ごはんを解凍する。10分でできるし、200円で済む。

色んな種類の漬物を揃えておくと、飽きずに済みますね。
現在はなめこと梅干とこんぶ、なめこ、野沢菜の四天王体制。
バイソン、バルログ、サガット、ベガ。
ここに沢庵も加えるためタッパーも買ってきましたし。豪鬼。





お茶もいちいち沸かしてますしー。

あ、最近の低脂肪乳っておいしいですよ。
低脂肪乳飲んでると普通の牛乳飲めないですね。脂肪分の塊かと。


東京都民ですが、何か?

2010年04月20日 | Archive
 つ、い、に、
来てしまいました凍狂、じゃなくて東京都!


住民登録もしたし、バイクも品川ナンバーになったし、名実共に東京都民!


部屋は名古屋の11畳から7.5畳に狭くなりましたが、
建物は築3年と新しいので、生活レベルが下がった感もなく引越しできました。
独り暮らしを始めて8年目・3回目の引越しですので、いい加減要領をつかんできた感あり。








 さて、東京の環境ですが、
やっぱりとにかくどこ行っても狭くて人が多いのが慣れません。

マクドナルドとか狭いのにめっちゃ人いるし!
座席も狭くて、隣の人と肩が触れ合いそう。
マックは俺に任せて、みんなはモスバーガー行きなさい!と言いたくなる混雑ぶりです。
おまけに隣の人もiPhone触っててなんか気恥ずかしい…。

同様に、牛めしの松屋でも、隣の中年男性と膝がチョン…と触れ合ってしまい、
これひょっとして恋愛に発展する…?と勘違いしてしまうほどお互い照れあってしまいました。


バイクで国道一号線を走ってみましたが、
道の情報量が多すぎていつかマジで死にそうなのでナビをつけることにしました。


道がいっぱい分岐してる!

どっちに行けばわからない!あたふたする

後ろからスゴイ勢いでクラウンやらベンツやらバスやらアドレスV125やらが突進してくる!

コワイから加速で振り切って、とりあえず直進

ここどこ…?

iPhoneのGPSで現在地を見る

ビルが多すぎて測位できない


でも夜の東京をバイクで走ってると、
最高レベルの自己陶酔に浸れるのでオススメです。
東京タワーを背にバイクでビル群を駆け抜けるとか、田舎もんの俺がイメージする
カッコイイ都会人ですからね。俺超かっけええぇぇ!!ってなれます。



周囲のお店とかは、かなり恵まれてます。
スーパーは名古屋のバローの2倍くらいの店があるし、コンビニは徒歩1分だし、
ホームセンターも歩いて行けるし、おまけにでかいバイク用品店まである!

極めつけは、徒歩○秒のところに温泉があるってことです。
笑うほど近くにあるので、うちに立ち寄った際には是非一緒に行きましょう。
大田区名物の真っ黒なお湯(コーヒーばりの黒色)であなたの肌もみごとに色素沈着!(しません)


あとはテレビ局がすごい充実してるので、
ちょっとはテレビを観るのが楽しくなりそうです。
saku sakuを観ながら眠りについたりできるぞ!



 とまぁこんなかんじで、なあなあに俺の東京生活が始まりましたが
折角の機会なので東京を楽しんで生活していきたいと思います。

まずは明日、東京の事務所に初出社してさわやかに着任の挨拶をこなさなければなりません。

はぁ…。俺、人がいっぱいいる事務所ニガテなんだよなぁ…。

とりあえず、
あまり最初から気合入れすぎると後々になって気を抜くタイミングを逸してしまうので
最初から程よいテンションでのぞみたいと思います。


東京近辺にいる人は、これから遊んでください。
よろしくお願いします。

MPが減るダンス

2010年04月16日 | Archive
 名古屋勤務が終わりました。

水曜日が歓送迎会で、
カラオケでパフュームのワンルーム・ディスコを踊れと言われたので
酔いに任せて全力で踊ってきました。

木曜日が名古屋の事務所に最終出社する日で、
定時過ぎたらみんなの前に立って一言あいさつをしたのですが…。
だめだった…。俺ああいうの一番だめだわ。

もう頭の中が真っ白になって、落ち着きもなくなって、
自分でも何言ってるかわけわかんねーし。

着任の挨拶とかは普通にできるんだけど、
大勢の前で感謝を言葉にするとかがニガテなんだよなぁ。
でもみんな温かく見送ってもらえたのでとりあえずよかったかな。

デスクの片付けとか、
アレなかんじの書類をシュレッダーにかけたりしていると
23時半になっちゃいました。



 で、金曜日は人生初の山梨出張です。

名古屋から行くので、新幹線で三島まで行って、
そこからレンタカーで富士山の北東を越えていきます。本当に未知の世界です。

それが済んだら、ついに引越し開始。

もう後には戻れませんな。

別れのあいさつ

2010年04月13日 | Archive
 いよいよ名古屋に住むのも残すところあと4日となりました。

仕事では後任へ引継ぎをしていますが、
週末も展示会で出張があったりして、部屋の片付けの方が進みません。
なんとか水曜日に午前休を取ったので、
早朝に起きて片付けしたり、役所に行ったり、バイクを業者に預けたりと忙しいです。

おまけに東京着任を延ばし延ばしにしているので、
しびれを切らした東京の先輩から、早くも仕事が回されてきていたりします。
名古屋で引継ぎをしながら東京の仕事をしている、だいぶカオスな状況です。


 水曜日は後任と俺の歓送迎会になってます。

転校も転勤もしたことのない俺にとって、
送別会的なイベントで送り出される側になるのは珍しいケースです。
惣菜屋のバイトに至っては店が潰れたから送別会とかいう概念なかったし。

別れのあいさつとか、苦手なんだよなぁ…。
どうしようかなぁ。

できれば全員に感謝の言葉を伝えたいけど、どうすれば一番伝わるんでしょうね。




 関係ないけど、スズキがBandit 1250Fを発表しましたね。
109万って安いし。多分年度末には店頭で90万くらいで売られるだろう。

ホンダもVT1300CR/CS出してきたし、ホンダとスズキは頑張ってる。
ヤマハはどうする気なんだろう。やる気あるのか…。


一人暮らしのインフラコスト

2010年04月07日 | Archive
 別にヒマなわけではなく、
あと10日間の間に4日間の横浜出張3回の飲み会
1回の山梨出張その翌日に引越しを控えている俺ですが…。

名古屋で一人暮らしを始めてからずっと記録してきた
インフラのコストをまとめてみました。





こうやって見るとおもしろいですね。
電気代はエアコンを使う夏と冬が高くて、
ガス代は風呂の湯を溜める寒い時期が高いです。

2008年の8月にガスが異様に安いのは、
どこまでガスを使わずに暮らせるかをテストしていたからです。
シャワーもほぼ冷水に近い状態で浴びていました。

こうやって見ると、2009年11月に46Vプラズマテレビを買ったことは
あまり電気代に影響していないのかもしれません。

ここに書かなかった他の固定費は、
水道代は\1,650-/月で固定、
光回線が\4,410-/月で固定です。


ちなみに全期間のカード請求総額は438万7800円でしたが、私はげんきです。
(会社の立替が多いので、半分以上は戻ってきてますのでご心配なく。)

50%削減

2010年03月29日 | Archive
 東京の部屋は今の名古屋の部屋より狭く、
11畳(名古屋)⇒7.5畳(東京)になります。家賃は30%増しなのに…チッ…。

ご存知の通り、既に名古屋の部屋も年末に身の丈を超越したサイズのテレビを購入したおかげで
人が住む部屋というよりは家電が棲む部屋みたいになってます。
シンセもありますしー…。まだ61鍵でよかったというもの。
このまま東京に行ったらえらいことになります。

テレビやシンセを棄てるわけにはいきませんから、
押入れに入ってる要らないモノを本気出してどんどん捨てることにしてます。
その目標、なんと体積換算で50%削減!!


 とにかく押入れをひっくり返して、捨てられるモノを探します。
「これ…ひょっとしたらいつか使う日が来るかな…?」ってなモノも、
これまで使った実績が無ければ容赦なく捨てます。





(あぁ…、み○ろのDVD、こんなところにあったのか…。)

雑誌も段ボールも古紙回収業者へ持ち込んで処分。

粗大ゴミもガンガン棄てます。




思い出が伴ってどうしても処分できないものは、
レンタカー屋でカローラを借りて徳島の実家へ持ち帰りました。

土曜日の夕方から車を走らせて夜更けに着き、
日曜日の昼間に出発して夜更けに名古屋に戻る。

一泊二日の700kmの道のりも、クルマ移動なのでなんとかなりました。
両親とじいちゃん・ばあちゃんを食事に連れて行ってあげるくらいの余裕もありました。

もっとも、俺が25歳の成人男子でありながら
転勤祝いと称し祝儀袋に包まれた小遣いを祖父母から受け取ったことは
伏せておきたいところではあるけれども。

結果的に海老で鯛を釣った的な…。

トリガー

2010年03月19日 | Archive
「東京へ転属してもらう。」


数週間前のこと。

時期的にも、もし転勤があるとすればもう上司から言い渡されているくらいの時期。
何もないので、今回は転勤はナシだな、と安堵と失望が半分ずつ交じり合った気持ちでいると、
仕事帰りに上司に引き止められました。

適当に見つけた喫茶店で言い渡されたのが、
入社4年目を迎えるタイミングでの転勤の知らせでした。



 名古屋に来てもうすぐ3年になります。

最初に来た頃の、「道が広くて住みやすそうな街だ」という印象は今でも変わらず、
都会すぎず田舎すぎず、適度に便利で人間的な生活が送れる土地だと思っています。

住んでいる部屋も広くて、環境も静かで良いです。
出来すぎているくらい恵まれた3年間を送りました。

土地勘もついたし、仕事も慣れたし、目下なにかに困ることは無いくらいの生活。


 しかし、逆にそれが生活の刺激を奪い、
どこへ行っても新鮮味を感じられずにいたのも事実です。

転勤は面倒だし、自分の慣れ親しんだ大阪へ配属される保証もないので
"できれば無い方がいい"とは思っていましたが、
同じくらいの思いの強さで"転勤くらいデカイイベントがないとこれ以上自分は前へ進まない"と思っていました。

転勤が何かのトリガーになると思っていました。



 辞令は4月1日付ですが、実際の現地出社は4月中旬の予定です。

 転勤を言い渡された翌週末には部屋探しのために東京へ足を運び、
大慌てで東京の賃貸住宅を探して、東急池上線(大田区)の1Kのアパートを仮契約しました。

今は粗大ゴミの申し込みをしたり、引越し用ダンボールを受け取ったりと
ゆるりゆるりと準備を始めている段階ですが、一ヵ月後には確実に東京にいます。


目下のタスクとしては

・荷造り
・衣類/書類/本等の処分
・住民票の変更
・免許証の書き換え
・光回線の移設申し込み
・各種インフラの中止連絡
・バイクのナンバー変更(品川ナンバーですよ!)

まだなんかあるかな?



東京という土地は、自分にとって本当に未知の世界です。
何度も行ったことはありますが、そこに住むなんて…。
明らかに、自分の人生の章がひとつ進むような気がしています。


いまさら本気出すなよ・・・

2010年03月14日 | Archive
なんじゃこれ。


関西外国語大学、新学部「英語キャリア学部」(構想中)2011年4月スタートへ
http://www.kansaigaidai.ac.jp/special/new_academics/topics.html


>新学部のでは、育てたい人材として▽国際舞台で高度な業務遂行能力を有する人材▽
>高度な英語力を持ち、多文化環境下でネゴシエーションできる人材▽
>グローバルな視点から問題分析・判断ができ、多国籍スタッフのマネジメントができる人材、が考えられている。

>また、カリキュラムの特徴としては、▽学生の出口を考慮し、
>「英語プロフェッショナル科目群」「国際教養科目群」「グローバルビジネス科目群」の3分野を受講▽
>3年次の1年間、主として欧米のビジネス系大学へ留学し、帰国後関西外大で完成教育▽
>異文化に対する知識・国際センスの育成▽ビジネス等の基礎的専門的知識及び戦略的思考や分析力の育成、
>などをあげている。 


全員留学だと…?

何が目的だ。この大学がハデなことやるといつも裏事情を勘ぐってしまう。

と思ったら、

>新学部の設置構想は、大学全入時代から、やがて来る「氷河期」の中でも、
>関西外大が特色ある大学として光輝くことを目標に、谷本義高大学学長が中心になって検討を重ねてきた。
>関西地区の有力大学が外国語学・国際学系の学部を開設する現状を踏まえ、語学が好きで、
>語学力を生かして生涯設計をしたいという受験生を受け入れ、大学全体を牽引し、
>活性化する学部を新設する構想をまとめた。


つまり、こういうこと?

あかん!大学全入で地方の大学がポッコポコ潰れとるっちゅうのに、
関西の名門大学が外国語学部作ったらウチの大学吹き飛んでまうで!
そ、そや!英米語学科から優秀な人材を探し出して留学行かせるんやったら、
最初っから留学行ける学部作った方が人気が出るで!
定員も少なくしとけば狭き門になって話題になるやろ!


的な?違う?疑いすぎ?



まあでも、文面だけ読んでるとかなり特色のある学部になりそう。
本当にこの通り運営できれば、かなり優秀な人材を育成できるのではないかと思います。

でも実は、卒業してから母校が本気出し始めたみたいで複雑な心境だったり…。

おしんこセット

2010年02月10日 | Archive
 飛び込み営業を7件やった。

うちの会社は飛び込み営業をあまりしない会社でもあるんだけど、
俺は割と苦じゃないから、クルマで5時間かけて100km走り、7件回った。

まぁ世の中には一日で飛び込み営業を何十件もやる業種があるだろうし、
7件くらいそう大したことないんだろうけど。


 やっぱり疲れてたのかなぁ。

PM19時、帰りに寄ったすき家で注文した時にまさかの失態。


俺「牛丼大盛り、つゆだくで、豚汁とおしっこセット



とてつもない過ちを犯してしまったことに気付き、言い直す。



俺「ぎゅ、牛丼大盛り、つゆだくでぇ、えーと、豚汁とおしっこセットです。



もう一回言ってしまった。

言い間違えた部分だけ、訂正するしかない。



俺「えっとね、えー、おしンこ。おしんこネ



今度はカタコトになってしまった。


やっぱ疲れてたんだろうか?

営業車の魔力

2010年02月02日 | Archive
 営業マンたるもの、
営業車の魔力に魅せられる者は多い(はず)。

うちの会社はサクシードですが、
プロボックス/サクシードの機動力の高さは異常なレベルです。
巷の営業マンの間では、このあたりのライトバンは
"プロボックスとサクシード"を略してプロサクと呼ばれているらしいです。
(未確認情報ですが、これであなたも明日から営業マンです)


 余分な装備がなく、軽い車体に粘り強い1.5リッターエンジン。
低速トルクがあり、車体も小さいので街中ではスイスイ。

うちのサクシードは4速ATですが、
セカンドギアとオーバードライブOFF、オーバードライブONの3つを駆使すれば
ちょっとした峠道だってスポーティに駆け抜けちゃいます。

リアシートを倒せば台車3つぶんの荷物が積め、
高速道路でサスペンションが上下にぶわんぶわんと揺れながらも
風雨も気にすることなく目的地へひた走ります。

ペーパードライバーだった俺も、
サクシードに乗って3年近く営業をやっていると
東海地方、愛知に岐阜に三重に静岡にとどこへでもサクシードで出かけるようになりました。

営業が終わった後に高速道路を飛ばしながら飲む缶コーヒーが
与えてくれる心の安らぎは120円以上の価値があります。少なくとも5倍くらいは。


荷物が沢山積めて、運転が楽しくて、安らぎも提供してくれて、
立派な交通社会の一員として成長させてくれるプロサクは素晴らしい車だと思います。

一台、自家用に欲しいくらい。
(そんときゃ、マフラーを下品な音のするやつに換えて、
ギラッギラに輝くメタル系のホイール履いて、ライトを青系のHIDにしたい。)


 しかし、たまに営業車が足りず
レンタカーでカローラフィールダーを借りると
長距離での快適さがすごく羨ましくなります。

ハイエースの巨大さと運転席の高さからくる見晴らしのよさも捨てがたいですが、
自分には大きすぎて一回バック時にミラーぶち割ったのでちょっと敬遠気味です。
狭いファミレスの駐車場とか行きたくないです。

でもハイエースの積載力は超常現象としか言いようがありません。
あれは時空が捻じ曲がっているでしょう。それくらい荷物が載ります。
サクシードの5倍は載ります(体感)。


 うちの会社のサクシードはもう88,000kmくらいなので、
100,000kmが来たら再リースで新しいのに換えるらしいです。

次もサクシードでいいけれど、
ちょっと頑張って大排気量のハイエースとか来ると面白いな。
ライトエースでもいいかもしれない。

本命…ハイエース + サクシードの2台体制 仕事に合わせてチェンジ!
対抗…ライトエース1台体制 どっちつかずだが何でもこなせる一台!
大穴…ヴィッツ1台体制。しかも1.0L。坂のぼらない。荷物のらない。遅刻して客先カンカン。もう営業やめる!

ドーミーインの魔力

2010年01月28日 | Archive
 営業マンたるもの、
出張時のホテル選びにはある程度のポリシーを持っていたいものです。

数あるビジネスホテルに泊まりましたが、
今のところ極めて高い水準を保っているのがドーミーインです。

 他のビジネスホテルよりも1~2割程度割高な価格設定でありながら、
妥協を感じない内装、
シモンズ社製の永眠してしまいそうなほどふかふかで心地よいベッド
コンパクトながらも上品な室内デザインの大浴場、
ご当地グルメを織り交ぜたバラエティに富んだ朝食バイキング。

会社規定の宿泊額をオーバーして自費を削ってでも、
プライベートのツーリング先の宿としても、
素晴らしいサティスファクションを提供してくれるホテルです。


 惜しむべきところは、
まだまだホテルの所在地に偏りがあることですね。

今週末は天気さえ良ければ静岡にでも泊まりツーリングに行こうかと思いましたが、
ドーミーインがないのでやめました。

もっともっと店舗数を増やせば、覇権を握れると思うのですが。

あー、ドーミーインに泊まりたい…。




丸源ラーメンの魔力

2010年01月27日 | Archive
 丸源ラーメンの魔力。

職人気質のこだわり系ラーメンというよりは
横綱ラーメンみたいな郊外型チェーン店なんですが、
これが俺の中で大ヒットを記録してるんですね。

http://www.syodai-marugen.jp/index.html

ここの肉そばってのが、
柔らかく煮込んだ豚肉ともみじおろし・玉ねぎの奇跡のコラボを生み出してまして
あーもう考えただけでも腹が減ってくる。

でも肉そばの一番すごいのはスープです。
このスープ、かなり油が入ってて本来はこってり系に分類されるはずが
爽やかなうまみがあって、あっさりとこってりの両立を果たしてるんですよ。

体に悪いと知りつつ毎回スープを全部飲んじゃうんですよね。

やはり人気なのか、どんどん店舗が増えてるので
皆さんのお近くでも食べられるかもしれません。

もう既にブレイクしてるみたいですが、
そのうち天下一品並みに有名店になるかもですね。

見えないふりしなきゃ…

2010年01月18日 | Archive
 ああぁぁぁー出ちゃったぁーついに出ちゃった…。


パナソニック、コントラスト500万:1のプラズマVIERA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343066.html


>ネイティブコントラスト500万:1を実現した新プラズマテレビ。
>新パネルの採用により画質の向上とともに、消費電力も従来モデル(G1シリーズ)比で約30%削減している。


ダイナミックコントラストならまだしも、
ネイティブ500万:1って正気の沙汰じゃないですね。

新パネルが出てくることはわかっていたけれど、
ここまで超スペックで来るとは思いませんでした。
とりあえず去年日立買っちゃった俺は、この製品のことは見えないふりすることにします…。
(と言いつつ、かなり悔しい。コントラスト性能125倍ってなんだよ…。)


これから大型テレビ買う人は、ぜったいチェックすべき製品です!



 しっかし、ここまでプラズマが進化したのなら、
頑張って32インチくらいの小型パネルを作れば液晶の市場を食えると思うんだけどな。

画質はそろそろ充分ということで、
低コストで小型化できればかなり売れるかと思います。

京阪沿線ってきれいだと思う

2010年01月16日 | Archive
本日は大阪に来ております。
名古屋から高速バスで京都までトコトコと
やってきたので、丹波橋から京阪特急に乗り替えました。

何ヶ月ぶりに乗りましたが、
いつ乗っても京阪電車の特急は心が安らぎます。

振動や騒音の少なさもさることながら、
景色がホントに楽しいんですよねぇ。
八幡/大山崎あたりから見える淀川のキラキラとか、
楠葉~枚方の懐かしさ(個人的な思い出ですが)、
寝屋川~守口の生活感いっぱいなかんじが
見てて退屈しないです。

京橋に着くあたりから段々と街らしい様子になって
様相が変わってくるのも「いよいよ大阪だな!」という
微妙な高揚感?を楽しめます。

北側のシートに座ると意外と空がきれいでまたいいんです。

名古屋では電車移動がほとんど地下鉄だから
あまり景色を楽しむ機会が無いのが残念です。


胸をなでおろす、24歳の冬

2010年01月13日 | Archive
 トレンチコートを買った。

店員さんが締めてくれたまま、
ピッタリとした着用感に嬉々としていたが、
やがて背中のベルトがほどけてユルユルのタレタレになった。

家に帰って色々ベルトを触ってみたけど、
10分経っても締め方がわからずイライラして死にそうになった。

明日から上着なしで出社するしかないと思ったが、
ふと思いついてグーグルの検索バーに「コート」と入力すると
検索候補ボックスに「トレンチコート ベルト 締め方」という検索結果が沢山出てきた。

すぐに動画で解説してるサイトに行き着き、事なきを得た。

胸をなでおろす、24歳の冬。

ていうかみんなわかんないんだろ。
説明書つけろ。