(その1)の続きです!
JR 山崎駅と阪急 大山崎駅のあいだを通る
「西国街道」周辺は、古くて立派なお屋敷がたくさんあります。
前回紹介しました『妙喜庵』を出て、3分ほど南西へ歩くと
西国街道沿いに『離宮八幡宮』があります。

〈中門(四脚門)〉
平安時代末頃にこの地で始まったエゴマ油の生産が活発になり
全国の油の専売権を得て、「油座」として栄えました。
大山崎は幕府から自治権を認められ、繁栄したといわれています。

〈常夜灯〉
社務所ではエゴマ油(御神油)も販売されています。

離宮八幡宮の西側にある『三笑亭』では、
御神油で揚げる天ぷらを食べることができます。
また、このたび離宮八幡宮は、
本殿をはじめ、手水所など計6件が国の登録有形文化財に登録されました


西国街道を更に西へ進むと、京都府と大阪府の府境のポイントがあります。

地面にペイントしてあるところから大阪になります。

右下に見える細い川が西谷川で、
昔は山城の国と摂津の国の国境になっていました。
この川はJR山崎駅のホームの下も流れており、
2府にまたがる珍しい駅になっています。

JRの踏切を北に渡って、今度は山手の方に向かっていきます。
(その3につづく!!
)
JR 山崎駅と阪急 大山崎駅のあいだを通る
「西国街道」周辺は、古くて立派なお屋敷がたくさんあります。
前回紹介しました『妙喜庵』を出て、3分ほど南西へ歩くと
西国街道沿いに『離宮八幡宮』があります。

〈中門(四脚門)〉
平安時代末頃にこの地で始まったエゴマ油の生産が活発になり
全国の油の専売権を得て、「油座」として栄えました。
大山崎は幕府から自治権を認められ、繁栄したといわれています。


〈常夜灯〉
社務所ではエゴマ油(御神油)も販売されています。

離宮八幡宮の西側にある『三笑亭』では、
御神油で揚げる天ぷらを食べることができます。

本殿をはじめ、手水所など計6件が国の登録有形文化財に登録されました







西国街道を更に西へ進むと、京都府と大阪府の府境のポイントがあります。

地面にペイントしてあるところから大阪になります。

右下に見える細い川が西谷川で、
昔は山城の国と摂津の国の国境になっていました。
この川はJR山崎駅のホームの下も流れており、
2府にまたがる珍しい駅になっています。


JRの踏切を北に渡って、今度は山手の方に向かっていきます。

(その3につづく!!
