goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

常滑やきもの散歩道 本編

2015-05-05 22:52:43 | 風景・日常 Scenery, daily life
さて、常滑やきもの散歩道Aコースです。
前回と重なるところもありますので、撮っていない写真もありますし、同じところを撮っても、季節と時間が異なるとまた雰囲気が異なったりします。
今回も散歩を楽しむために、レンズは50mmF1.4、1本のみです。

家の塀に焼き物が使われていました。焼き物の町らしいですね。



煙突が立っていますが、家屋は朽ちていました。元は窯だったのでしょうか。



今は使われていない窯の内部。レンガが解けて光っています。



こういう路地もいいね。



お地蔵さんは、焼き物ではなくて石かな。



日陰ですが、緑が印象的でした。



黒い木の外壁は、趣があります。



だんご茶屋。外はおこげがあって、中は柔らかい香ばしい団子でした。



少し通りを進むと串入れが。町を汚さない配慮ですね。



夏になると、全体が緑に覆われるのでしょうか。



廻船問屋瀧田家へ向かう道。



反対側から。



土管坂は、人が多くて全体を撮ることはできませんでしたので、アップを。






例の花壇は、春先とは別の花が咲いて綺麗でした。



猫バスならぬ猫電車。



通りの先には何があるのか。



あちらこちらに壺があります。



この右手のお店(ほたる子)の



オブジェは、前回と変わっていました。



のん店長は、お昼寝中か、眉毛を触っても知らん顔でした。



あちらこちらに黒い木外壁の建物があります。
前回は、写真右手に、張りぼての招き猫の傍らで籠を編んでいる人がいましたが、今回は時間が遅かったせいか塀が閉まっていました。



前回と同じ光景を撮ってみました。



春ですねぇ。



もっと暑いかと思いましたが、それほどでもなく、過ごしやすい気候でした。
駐車場は満車でしたが、すぐに近くに止めることができましたし、人出は多かったものの、ごみごみするほどではなく、のんびり散策ことができました。
歩き疲れたので、近くにある大蔵餅という甘味茶屋で休憩して、帰途につきました。

今日は端午の節句。
家に帰ってから、大蔵餅で買った柏餅を食べました。
今晩は、しょうぶ湯に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑やきもの散歩道 とこにゃん編

2015-05-05 22:05:06 | 風景・日常 Scenery, daily life
常滑やきもの散歩道から少し寄り道をすると、大きな招き猫とこにゃんがあります。

表題写真右下に、実物大ぐらいの猫がいますが、これだけでなく、あちらこちらにいろいろなポーズをした猫がいました。

この写真、案内でよく見かける写真ですが、裏に回ると・・・、



頭だけどころか、半分しかないのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑やきもの散歩道 招き猫通り編

2015-05-05 21:53:08 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、連休前の予報に反して良い天気でしたので、午後から家族3人で常滑やきもの散歩道を散策してきました。
前回は、南側の駐車場に止めて、Aコースの南側を中心に回りましたので、今日は北側から回ってみました。
連休で駐車場は満車でしたが、近くのコインパークに止めることができました。

まずは、招き猫通りのネコちゃんたちをいくつかご紹介しましょう。


















これ以外にも沢山ありますが、どれも個性的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする