goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

OFF会 in ソニーストア名古屋

2010-03-14 20:39:18 | 写真関連 Photograph
※3/15 オリジナル商品を追記

3月13日にソニーストア名古屋がオープンしましたので、westbellさん、みそにこみさんとプチOFF会をいたしました。

11時開店ですが、開店前から行列ができていました。(表題写真)

ソニー製品全般を扱っていて、αは奥の一角にあります。
昨日はにぎわっていたそうですが、今日は、他のコーナーに比べ人が少ないのが、今後のαを占う上で気になるところでした。
ミラーレス一眼に関しては、ミラーレスかどうかも含めて、まだ何も言えない段階だそうです。
レンズは、表にはそれほど出ていませんが、全てのレンズを扱っていて、陳列棚の中のレンズも、依頼すると自分のカメラに付けさせてもらうこともできます。

カメラに難しては目新しい製品はありませんので、パソコンやらその他の製品を眺めつつ、目玉である3Dエンターテインメントを体験してきました。
さすがにここは人が並んでいました。
感想ですが、映像によって異なり、平面を何層か重ねたように不自然に感じるもの、自然な奥行なもの、画面から飛び出してくるように感じるものなどいろいろでした。
撮り方や被写体、動きなどによって異なってくるようです。
もう一つ違和感があったのは、目のピント送り。立体的に見えますので、手前から奥、あるいは奥から手前を見ようとするときに、無意識に目が焦点調整をしようとしますが、実際には平面で距離は同じですので、一瞬戸惑います。
慣れないと疲れる感じでした。

うろうろとしていうるうちに1時前になりましたので、昼食です。
ラシックの食堂街で食事をとった後、時間が遅くなったので、近場の市政資料館に出かけました。
その模様は、また次に。

westbellさん、さきちゃん、みそにこみさん、はるかちゃん、なのちゃん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

3/15追記
αコーナーの店員さんとお話をする中で、店員さんが私とwestbellさんのカメラストラップを見て、「ぜひソニーのストラップをしてください。」と一言。
私はニコンストラップをwestbellさんはコニカミノルタストラップをしていたからです。
「ソニーさんのは良いものがないからです。薄手でしなやかで、滑り止め効果の高いものを出していただければ付けます。」と答えましたら、「ソニーストアのオリジナルとして出したいです。」とのこと。
他にも、コニカミノルタ時代のハンドストラップ(三脚穴を使わなくても良いもの)、と幅広のD環もお願いしまして、メモっておられました。
製品化されると嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマ

2010-02-20 21:48:37 | 写真関連 Photograph
先日カードを作ってくださった方からは、私の写真には物語を感じると言ってくださり、嬉しかったです。

一方、昨日は版画作家の方に、私の一連のブログの写真には、「テーマ性がないよね。」とさらりと言われました。
ずしっと来ました。
おっしゃるとおりです。でも、言い訳をすると、テーマ性を持たないのが私のテーマです。
と言うのは、私の場合、写真は表現の手段というより、記録であるからです。
テーマを決めて望むのではなく、心に留まったものを撮る。そういうスタイルです。

表題写真は、お世話になっている整骨院の一コマ。
以前から気になっていた光景です。正面から素直に撮りたかったです。
でも、撮ってみると難しいです。
左からの光りが面白いと思いましたが、花に光が当たっていなくて、印象が薄れてしまいましたし、窓の外の建造物も気になります。
また機会がありましたら、撮らせていただきたいです。

α900 24-70mmF2.8ZA SSM(45mm) Amode f4 1/160sec. +0.3EV コントラスト補正
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Water Clover in Drop

2009-12-23 20:46:11 | 写真関連 Photograph
先日J2水玉の中に写し込みましたが、マニアックですので、ウォータークローバーを写し込んでみました。

J2は水玉をたくさん入れましたが、今回は印象的にと思い、一粒です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7

2009-10-27 20:42:12 | 写真関連 Photograph
以前パソコンが壊れた時に、買い替えを検討しましたが、結局直りましたので、そのままになっていました。(事務連絡パソコン不安定パソコン直ったかも。)
Windows7が発売になりましたので、そろそろと思い、ちょっと下見に行きましたら、SONYのデスクトップTypeRフォトエディションはなくなってしまったのね。
ノート型のTypeAは残っていましたが、ディスプレイの縦方向が短いのが残念です。
やはり、本体とディスプレイを別々に購入しますか・・・。

写真は記事とは関係ありませんが、先日のイベントでのピエロちゃん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α550

2009-10-18 20:59:08 | 写真関連 Photograph
今日は、westbellさんみそにこみさんと一緒に、OFF会をかねてα550を見に行ってきました。
さきちゃんとはるかちゃんも一緒です。
青流さんは、お仕事の都合でお会いできませんでした。

さて、α550ですが、まず印象に残りましたのは、表題写真。
中央のQuick AF Live Viewは、文字通り素早いAFに対応しますが、ペンタミラーの一部を動かす方法で、ペンタプリズムにはできないため、ファインダー性能が犠牲になります。
一方右のManual Focus Check Live Viewは、プリズム内に光路を通さないため、ファインダー性能を犠牲にしなくて済みます。
AFは働きませんが、液晶モニターで拡大して確認できるので、厳密なピント合わせが可能です。
APS-Cとフルサイズの違いはありますが、α550とα900のファインダーには、雲泥の差があります。
個人的には、一眼レフはファインダーが命と思っていますので、今後の高級機にライブビューが搭載されるなら、右の方式が採用されればと思います。

もう一つ目に留まったのは、オートHDR(ハイダイナミックレンジ)。
露出の違う2枚を連続して撮影し、重ね合わせて最適な1枚に自働合成するものです。
動き物には使えませんが、手持ちでも大丈夫だそうで、露出差の大きい被写体には、とても有効だと思います。

ちなみに、動画機能は搭載されていません。
理由を尋ねましたら、ハンディカムがありますから・・と。
個人的には、今のところ必要性を感じてはいませんが。

イベント後のOFF会は、また別に掲示します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心動かされて

2009-09-03 21:16:57 | 写真関連 Photograph
近年写真を撮りに出かけることが少なくなりました。
街のスナップも嫌いではないですが、山風景やポートレートを撮りたいです。
もがいていたら、ふと昔書いたことを思い出しました。

写真を趣味としていると、写真を撮るために出かけることがある。
この日は紅葉でも撮ろうと思い出かけたが、この年は気候が悪く綺麗な紅葉が見られない。
そんな時ふとセミの抜け殻が目に止まった。
季節外れなのと、ちょうど木漏れ日を浴びており、とても印象的で、思わずカメラを向けた。

写真は心を動かされて撮るものである。
さほど感動もしていないのに、写真的に綺麗かななどと思ってあれこれ考えながら撮っても、所詮作られた写真に過ぎない。
はっと心が動かされて思わずカメラを向けたほうが、かえって印象的で良い写真ができる。そんなことを改めて思う出来事だった。

写真を撮るために出かけるのではなく、写真を撮りたいと思うような光景に出会うために出かけるのである。

1994.6

追加
あっ、同じようなこと前にも書いていましたね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防湿庫

2009-08-08 11:57:45 | 写真関連 Photograph
以前は、機材をカメラバッグに入れて保管していましたが、時々出し入れするので、空気の流通があり、カビの心配はあまりしていませんでした。
実際カビが生えたこともありません。
しかし、ここのところしまいっぱなしのことが多いですし、家を新築したこともあり、防湿庫を購入した次第です。

サイズはいろいろありますが、居室に背の高い家具類は置きたくありませんので、背が低く横長の東洋リビングAUTO CLEAN DRY EW-115CDBにしました。

仕様
1眼レフ本体収納目安:24台
棚耐荷重:12kg
重量:23.5kg
内容量:115ℓ
消費電力:1.9w/h
外寸:W840×H451×D399(cm)
内寸:W838×H390×D344(cm)

外観・仕上げ等
黒のスチール製で、お洒落感はありません。
扉の建て付けもずれています。
機材を入れると安定しますが、棚も少し反っていました。
これらは、実用上の問題ありませんが、値段がけっこうしますので、外観や仕上げも、もっとお洒落できちんとしいてるとよいです。

使用感等
内容量は公称115ℓで、以前ご紹介の機材がほとんど入ります。

湿度はダイヤルで調整します。
標準(約32~48%RH)の中央の位置にしても、60%RHぐらいで、標準の低方向で48%RHぐらい。
説明書には、「湿度コントロールには±8%RHの誤差の他に、ダイヤル表示に多少のずれがある場合があります。」とあり、かなりいい加減な気がします。
もっとも、それほど厳密な湿度にこだわらなくても良いのかもしれませんが・・・。

また、庫内湿度が下がって安定するまでに1~2日かかります。
今の季節ですと、機材を出し入れするために扉を開けると、庫内の湿度もすぐに上がりますので、いつになったら安定するのやらという感じです。
そんな事は知らないので、1台のみの購入ですし、2台購入する余裕はありませんが、可能であれば2台購入して、頻繁に出し入れする機材と、あまり使わない機材を分けて保管した方か良いかもしれません。

設置は、側面、背面とも2㎝以上開けなければいけません。
壁や家具にぴったりとつけられず、隙間にほこりが溜まりそうですので、別売りの専用キャスターを注文しました。
掃除する時は、移動させようと思います。

音は、無音と言ってよく、全く気になりません。

まとめ
やっとの購入で、期待感が大きく、気になる点をいくつか挙げましたが、鞄にしまっておくよりはずっとよく、カビを心配しないでいられるのは良いことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機材は心地よさで

2009-07-16 22:25:11 | 写真関連 Photograph
今日もたわごとです。

カメラやレンズを選ぶ時、カタログスペックや雑誌の評価や対決記事などを読み、一喜一憂しながらどれにしようかと考えたりします。
それはそれで必要でしょうが、最も重要なことは、使って心地良いかだと思います。
いくらカタログスペックが優れていても、使いづらいではよろしくありません。
性能についても、ここは譲れないという部分はあるかもしれませんが、特に違和感がないとか、我慢できないとか言うのでなければ、スペック上の差はあまり問題ではありません。
レンズの評価についても、MTFや解像度などは、性能の一部を表わしているのであって、実際には数値を見るのではなく、絵を見るわけですから、見て心地よければそれで良いと言えるでしょう。

写真は、真を写すものと考えると、無収差レンズが良いと言えるかもしれません。
一方、写真は表現の道具でもあります。画質だけが写真の良し悪しを決めるものではありません。
むしろ重要なのは、写っている内容です。
「カメラやレンズを磨くより、まずは腕を磨け。」って。←自問自答。

表題写真は、既出ですが、マニュアル銀塩機のMinolta SRT Super。(A1で撮影。)
古いカメラやレンズでも、写真の接し方によっては、充分実用になると思いますし、何をどう撮りたいかによって、必ずしも高価なカメラやレンズが必要だとも言えないと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My α system

2009-07-05 19:50:12 | 写真関連 Photograph
私は、写真機材をカメラバックに入れて保管しています。
頻繁に使う時は、空気の出入りがありますので、カビなど、それほど気を使うことはありませんでしたが、ここのとところしまいっぱなしのことが多いので、今日は機材を外に出して風通しをしました。

ついでに並べて写真を撮ってみましたが、きちんと撮らないといけませんね。
並べただけでライティングはいい加減。
自然光と蛍光灯とのミックス光で、手前と奥の色が違ってしまいましたし、レンズの映り込みもペケです。
こういうものはちゃんとボックスで覆って撮ったほうが良さそうです。

24mm~300mm、超広角も超望遠も持っておりません。
時間があれば、またきちんと撮り直したいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日と夕日

2009-03-10 21:09:43 | 写真関連 Photograph
朝日と夕日は、経験上写真では区別がつかないです。
気象状況によって異なりますので、朝日だから夕日だからという区別はないように思います。
ただ、朝日は徐々に白い光になり、夕日は徐々に赤い光になりますので、目で見る印象は異なり、写真では、白い光のほうが朝を感じ、赤い光のほうが夕日を感じるように思います。

と言う訳で、朝夕の写真。
この場合は、写っているものでも、朝夕を感じるかな。

                  #1

α900 50mmF1.4 Amode f5.6 1/100sec. ISO200 AWB


                  #2

α900 50mmF1.4 Amode f3.2 1/320sec. ISO200 AWB
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング

2009-03-07 20:29:25 | 写真関連 Photograph
とある駐車場から正面の光景。
うまく人が通るのを待ちましたが、ねばってもほとんど人が通りません。
やっとのことで印象的な女性が歩いて行きましたが、タイミングが合いませんでした。
脚の動きのタイミングはここですが、立ち位置がもう少し左で窓にかからないほうが良かったです。

人が写っている写真は、ただ写っているだけではなくて、男、女、服装、色、脚の運びやからだのライン、位置、大きさなど、どう入れるかで印象が変わってきます。
また、プライバシーにも配慮しなければいけません。
あらかじめ準備しているわけではなく、通りがかりは出会いですので、なかなか難しいですね。

α900 24-70mm F2.8 ZA (70mm) Amode f5.6 1/1000sec. +0.7EV ISO200 AWB トーンカーブ補正
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴースト

2009-03-04 23:37:08 | 写真関連 Photograph
今日もまた、ミノルタの50mmF1.4です。
夕方、ビルに隠れてほとんど日が射していませんでしたが、歩道橋に昇るとビルの谷間から日が射していました。

まともに太陽を入れたかったので、ゴーストはっきりです。
シグマの50mmF1.4でしたら、どのような描写だったでしょうか。
でも、ゴーストは、逆光らしさを狙うには効果的なこともあります。

人通りを見ながら暫く粘りましたが、すぐに日はビルに隠れてしまいました。

α900 Minolta50mmF1.4 Amode f4 1/320sec. -1EV ISO200 AWB
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノルタの50mm

2009-03-03 22:11:17 | 写真関連 Photograph
今日は雨か雪の予報。傘を持たないといけないし、ちょっと疲れ気味なので、カメラを持って出かけようかどうか迷いました。
でも、カメラを持っていないときに限って良い光景に出会ったりしますので、やはり持って行くことにしました。
選んだレンズは、ミノルタの50mmF1.4、1本のみ。
最近はシグマの50mmF1.4ばかり使っていますが、軽くしたいので、ミノルタの50mmF1.4です。
特に撮影意図がないときには、小型軽量なミノルタ50mmF1.4のみを付けて出かけるも良いものです。

α900 Minolta50mmF1.4 Amode f2.8 1/60sec. -0.3EV ISO320 WB太陽光
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚の勧め

2009-02-13 20:40:59 | 写真関連 Photograph
デジカメでは、コマごとのISO感度設定と手振れ補正機能で、三脚の出番がめっきりと減りました。
旅行を楽しむなど撮影がメインではない場合、スナップ写真などシャッターチャンスを優先したい時、自らが小まめに動いてリズムをつけたい場合や、三脚不可の場合などは手持ちですが、きちんと撮りたいときは、三脚を使いたいです。
三脚を使う利点はいくつかあります。
・手振れを防ぐ。
・きっちりピント合わせをし、厳密なフレーミングができる。(結構これは重要。)
・高感度でシャッタースピードをかせぐより、低感度で長時間露光した方が、ノイズが少なく良い結果が得られる。

三脚を使わない理由は、「持ち運びに重いし、面倒くさい」というのが大半だと思います。
面倒くさがってはいけません。
「ま、いいかは結果に表れる。」です。

選び方。用途によって異なり選択は様々ですので、詳しくは雑誌の記事などに譲るとして、ポイントをいくつかご紹介します。
・軽いカーボン三脚がお勧め。
・脚を伸ばしたときに目の高さに届くもの。
中腰では疲れますし、姿勢もかっこ悪いです。
・ローポジションに対応しているもの。
お花などを撮る場合は、必須ですね。

使い方。こちらも詳しくは雑誌の記事などに譲るとして、ポイントを2つ。
・漠然と三脚を立ててからカメラを据えるのではなく、この位置からこう撮りたいと決めて、その位置に三脚をセットする。
こうすることで、カメラを据えてからの調整が少なくなり、面倒くささが軽減されます。
・斜面では各脚の長さを調整し、センターポールが垂直になるようにする。
このくらいの斜面ならいいか、と脚の長さを全て同じに伸ばし、三脚を斜めにセットすると、倒す危険があります。何度もやりました。(T_T)

次に雲台です。
・3WAY雲台
きちんとフレーミングしたい場合は、3WAY雲台が使いやすいですが、自由雲台に比べて大きく重くなります。
・自由雲台
3WAY雲台より小型軽量ですが、厳密なフレーミングはしにくいです。

その他
三脚は荷物になりますので、できるだけ小型軽量なものにしたいと思いがちですが、きゃしゃな三脚ではすぐに飽きてしまい、結局ワンランク上のものが欲しくなります。
カタログなどに、どのくらいのボティやレンズに対応するという表が載っていることが多いですので、これを参考にしっかりした三脚や雲台を選びたいです。

参考。私の場合、担いで移動することを念頭に選択しています。
ZITZO G1329(3型3段カーボン)+Velbon PH-273(マグネシウム合金自由雲台) 主に使用
ZITZO G1227(2型3段カーボン)+Velbon PH-263(マグネシウム合金自由雲台) サブで使用
ZITZO G1228(2型4段カーボン)+Velbon PH-263(マグネシウム合金自由雲台) 旅行用。4段で畳んだ時に小さくなりますが、ほとんど出番なし。
これ以前に購入したその他の三脚は、ライトスタンド代わりになっています。
当時、カーボン三脚はジッツォぐらいでした。今は各社から発売されています。雲台は、梅本製作所の自由雲台やハスキーの3Dヘッドが欲しいです。

表題写真は、スリックのプロミニにベルボンの自由雲台を組み合わせたもの。
三脚と雲台は、別々に好みのものが選べるものが良いです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピント位置

2009-01-29 23:10:04 | 写真関連 Photograph
昼食で入ったお店です。

見える範囲には、他に誰もお客さんがいませんでしたので、写真を撮ってみました。

1枚目は、奥にピントを合わせました。
照明とワインのビンが印象的だったからです。
しかし、お店の雰囲気はよく分りますが、現実的で面白みが足りません。
そこで、2枚目はピントを前に持ってきました。
背景が薄らボケになり雰囲気は出ましたが、ピントを合わせたところが水の入ったピッチャーに箸ですので、物語は生まれてこないです。
50mmF1.4レンズ、絞りは同じf2.8ですが、ピント位置で印象が変わるという作例です。

                  1


                  2
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする