goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

EOS 5D Mark IVに思うこと。

2016-08-29 18:28:03 | 写真関連 Photograph
EOS 5D Mark IV、シャッタスピードは1/8000秒まであるけれど、フラッシュのシンクロは1/200秒まで。
X1/200秒ということは、1/8000秒を出すために、スリットをより細くしているということ。
X1/250(1/300)を達成したシャッターより、効率が悪いということになります。
つまり、42万円もするボティに、ゆっくり走る高速シャッター。

ここら辺がキヤノンのものづくりに疑問を感じるところであります。
ニコンのD810は、ちゃんと1/250秒なのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムが好きだ。けど・・・。

2015-12-03 22:35:58 | 写真関連 Photograph
私は、デジタルよりフィルムの再現の方が好きです。
奥行きがあるというか厚みがあるというか。
ちょうど、レコードとCDの違いのようなものでしょうか。



しかし、デジタルカメラの便利さに負けてしまい、今ではデジタルカメラしか使っていません。
用途も、webであったり、依頼された写真でもデータ渡しで、プリントすることがほとんどないというのもあります。

そんなわけで、冷蔵庫の野菜室に保管してあったフィルムが使用期限切れになってしまいしまた。
もったいないけれど、破棄です。
左から、
PRO400(PN400N):ネガフィルムですが、柔らかい表現が好きです。ISO100はREALAを使っていました。これも柔らかい表現が好きです。
PROVIA400X(RXP):ポジフィルムはISO100を主に使っていましたが、高感度が欲しい時にはこれです。
ASTIA(RAP):一番お気に入りのフィルムで、柔らかい表現が好きでした。RDPⅢよりこちらの出番の方が多かったです。発売中止になってしまったのが寂しいです。
PRPVIA100F(RDPⅢ):私にとってはVelviaは鮮やか過ぎて、風景を撮るときはこのフィルムですが、これでも硬すぎてASTIAを使うことも多かったです。

時間や気持ちにゆとりができたら、またフィルムを使いたいとは思っていますので、α9+VC-9M×2台は防湿庫に保管してあります。
いつ使う時が来るのかなぁ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影裏話

2015-11-29 09:04:01 | 写真関連 Photograph
昨日の写真展「ねこ」の写真について、「撮るのには結構苦労があったことと思います。」と書きました。
以前実家でもネコを飼っていまして、歳を取り、母から「もう長くないと思うから写真を撮っておいてほしい。」と頼まれました。
何度か撮りに行ったものの、近づくと足元にすり寄ってきて、なかなか撮ることができませんでした。
そこである日、玄関先でくつろいでいるときに、望遠レンズで狙ってみました。
距離があるのですり寄ってくることなく、しっっかりカメラ目線で撮れました。
これが最後の写真となり、この4日後に亡くなりました。19歳でした。
撮れるまでに何日か日にちを要しましたが、生きている間にきちんと撮れてよかったです。

ノン19歳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展「ねこ」

2015-11-28 20:54:10 | 写真関連 Photograph
今日は午後から家族3人で、岩合光昭氏の写真展「ねこ」を見に行ってきました。
撮影可能なのは、表題写真のみ。記念撮影の場として提供されていました。
この写真、何でもない写真です。でも、動物は人と違ってこちらの言うことを聞いてはくれません。
「はい、ここに並んで。こっち向いて。はい、チーズ。」と言う訳にはいかないんです。
それでも2匹が並んでカメラ目線。撮るのには結構苦労があったことと思います。

さて、この写真展は、主にネコの生態や人とのかかわりを捉えていまして、いわゆる「可愛らしい」という写真は少ないです。
したがって可愛らしいネコの写真を期待して行くとちょっとがっかりするかもしれません。

何でもない光景が多いのですが、結果として何でもない光景に見えるのであって、撮るのには苦労されているようです。
中には3時間粘って撮ったという作品もありました。

子どもは可愛らしいネコが好きですが、その子供も満足したようなので良かったです。

おまけの写真は、会場へ行く途中。
今回も、50mmF1.4の1本のみ。50mmで切り取った世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブの写真

2015-11-11 21:10:31 | 写真関連 Photograph
ライブの写真を撮る時、演者から見てどちらから撮るか。
例えば、
・右手にマイクを持つ人は、左から撮った方がマイクで顔が隠れづらい。左手の人は逆。
・右わけの髪の長い人は、左から撮った方が髪で顔が隠れづらい。左わけの人は逆。
・ギターを弾いている人は、右から撮った方が、ギターの形や指・腕の動きが分かりやすい。

しかし、これは基本であって、マイクを右手・左手と持ち替える人もいるし、体を動かしたり、髪を振り乱したりする場合もある。
スタンドマイクや楽譜もあったり、光の方向や背景もあるしね。
そして、人の顔は非対称なので、どちらから撮ったほうが良いという場合もある。正面が良い場合もあるでしょう。
ちなみに、吉永小百合さんは左から。
それに、顔がはっきりしなくて、雰囲気を重視することもあるし。
また、複数の場合は、だれを主役にするかもある。

そんなこんなで、なかなかどちらから撮ったほうが良いとは必ずしも言えないので、本当は動いて撮れると良いんですけどね。
撮影を依頼されて、観客を無視してどこからでも撮れるのなら動き回ろう。
そうでないなら、まずは基本に忠実、その人が一番魅力的に見える角度と言うことでしょうか。

表題写真は、自分も気に入って、相手も気に入ってくれた写真。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備レンズ

2015-11-05 17:57:35 | 写真関連 Photograph
先日、予備ボディのことを書きましたが、予備レンズもほしいところです。
レンズはボディに比べて電気仕掛けの部分が少なく、故障は少ないものの、修理に出した時の代替がないとつらいです。
先日書きましたように、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMのフォーカスホールドボタンが1つ取れてしまいましたし、前玉近くに砂?が入り込んでしまっています。
一応、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMには、旧型のAF28-70mmF2.8Gが、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMには、旧型のAFアポテレ80-200mmF2.8Gが取ってあるのですが、どちらも広角側が28mmと80mmで新型より焦点距離が長く、一番の難は、最短撮影距離が長いことです。
一時しのぎの応急レンズで、これらをメインに使う気にはなれないんですよね。
本当は同じレンズを予備レンズとして持っておきたいところですが、2本で50万円ぐらいしますからね。おいそれとは買えません。
それに、EVFが嫌いな私にとっては、いつまでSONYを使い続ける分からず、新しくSONYレンズを買うには抵抗があります。困ったものです。
さて、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMを修理に出そうかどうしようか。フォーカスホールドボタンは、なくても不都合はないし、砂?は前玉近くなので、写りにそれほど影響がないので、悩むのよね。

表題写真は、私とwestbellさんのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMとAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM。
こんなふうに同じレンズを2本ずつ持っているといいんですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備ボディ

2015-11-03 22:59:57 | 写真関連 Photograph
今日は、4組の異種ダンスショーの撮影でした。

私は、いつもの通りα900×2台に24-70mmF2.8と70-200mmF2.8のイベントセットで臨み、前の方で撮影しました。
そして予備にα900をもう1台。(計3台です。)
一緒に撮影したとんかつさんは、α900に75-400mmだったかな。一番後ろの席からの撮影でした。

ところが、とんかつさんのα900が途中で故障。シャッターが切れずブラックアウトだそうです。
「あとはよろしく」と言われたらプレッシャーが増しちゃうじゃないですか。
同じαですので、私の予備ボディが使えるのですが、残念ながら車に積んであって、撮影途中で撮りに行くことができませんでした。

私はまだ、大事な撮影中にカメラの故障という経験はありませんが、やはり予備のボディは持っているべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ購入

2015-10-27 21:26:29 | 写真関連 Photograph
少し前からプリンターの調子が悪く買い替えたいと思っていました。
以前の比較記事にあるように、今回はメーカーを迷わず、信頼できるエプソンです。
機種は以前と同じ6色インクのカラリオ。しかし、A4対応かA3対応かで迷いました。A3もたまには印刷したいと思うものの、本体の大きさが大きくなり、置き場所に困るからです。

そうこうしている内に新製品が発表されました。
気になったのはEP-10VA
A3対応のEP-978A3と同程度の大きさで、新6色インクで写真画質も向上しているようです。
ここまで来るとプロセレクションのSC-PX7VⅡも気になるところですが、本体の大きさがかなり大きくなり、フラッドヘッドスキャナーもついていないので、置き場所と普段使いに難ありと感じました。

そこで、EP-10VAにしました。10月22日に発売されたばかりの新製品です。
そのままでは、今までの場所には収まらないので、電話機を移動させました。
WiFiで接続しまたが、手順に戸惑い、やっとのことで接続できました。ほっ。
以前のプリンタから8年近く経っていますので、進化していますね。
用紙を入れるトレーもありますし、自動で用紙受けも出てくるので便利です。
ただ、可動部が多くなった分故障も多いのではないかと言う不安はありますが・・・。
まあ、これは様子を見ましょう。
画質に関しては、もう上限に行っているようで、比べれば違いがあるのでしょうが、明らかに良くなったとの印象はないです。
それでも、使いかってが良くなったのは良いですね。

さて、せっかくA3対応のプリンターですので、作品作りをして、せっせとプリントしないといけませんね。
年賀状もこれでばっちりです。ただ、写真選びについて困ります。年賀状にふさわしい写真がいつもないのよね。(+_+)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れた。

2015-10-02 21:23:02 | 写真関連 Photograph
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMですが、フォーカスホールドボタンの部品が1つ取れてしまいました。(写真上部)
本当は、写真下部のようなグレーのボタンが付いていたんですけれどね。
知らない間になくなっていました。

アップにすると基盤が分かります。



一応シートで覆われて防水されているようですし、押すとペコペコしてホールド機能は働くので良しとしましょうか。

修理に出すとなるとソニーではなくケンコーに出さないといけません。
その間使えませんからね。
予備レンズとしてAFアポテレ80-200mmF2.8Gは取ってありますが、どうしようかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と影

2014-08-24 06:34:58 | 写真関連 Photograph
写真は、光と影と色彩の織り成すハーモニー。

この光良いなって思う瞬間があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画比較

2014-07-25 23:15:17 | 写真関連 Photograph
ビデオカメラPJ800とスチルカメラNEX-5Rと動画比較してみました。

色合い
PJ800のあっさり画像に対して、NEX-5Rはこってり画像。

解像感
解像感はNEX-5Rの方が良い。
色はこってりなのに自然な感じ。
PJ800は、エッジ強調が見られて不自然。

ボケ
撮像素子の小さなPJ800はほとんどなし。
NEX-5Rは、APS-Cの撮像素子なのでボケも出る。
ただし、ピントが思うところに合わなかったり、ピントが迷うとボケるので、見ていて違和感はあったりする。

音質
PJ800の方が奥行きがない感じ。
NEX-5Rの方が自然に感じる。

総合
解像感、自然な描写、音質ともにNEX-5Rの方が優れていると感じました。
動画機なのに、どうしたPJ800。
ただし、NEX-5Rは本体が発熱すると作動を停止してしまうので、長時間録画には向きません。
長時間録画したいときには、PJ800です。
ズームは、PJ800はパワーズームでスムーズに操作が行えます。
対してNEX-5Rは、レンズ交換できるメリットがあります。

結論
長時間録画やズームを多用する場合は、PJ800。
こまめに撮影して、編集したりする作品作りにはNEX-5R。
あれ?PJ800が動画機のはずだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカムコーダー検討中→購入

2014-07-21 08:46:33 | 写真関連 Photograph
今年の2月から、女性3人組のボーカルユニットUnion Street Sols#のライブを聞きに行くようになってから、その他のライブなどもたまに聞きに行くようになりました。
その都度写真を撮っているのですが、歌や音楽となると、写真では音声は記録できません。
そこでNEX-5Rの動画機能を使って録画していたのですが、なぜか途中で録画が止まってしまうことが多いです。
NEX-5Rは三脚に固定し撮影し、かたわらで写真を撮っていますので、いつ何が原因で録画が止まってしまうのか分かりませんでした。
ところが先日、止まる瞬間を目撃し、原因は本体の発熱だと分かりました。
んー、これからもっと暑くなると止まる要素も増えてくるか。
と言うわけで、ビデオカメラが欲しくなったと言うわけです。

希望の機種
スチル写真が主ですから、負担にならない小型軽量で、凝った撮影はしない。
一方画質は譲りたくない。

メーカー
ビデオカメラと言えばソニーでしょ。

機種
候補に挙げたのはCX535PJ800
1型の撮像素子を使ったCX900も魅力的ですが、大きく重く、私の希望からは凝り過ぎでしょう。

気になる比較
大きさ・重さ
小型軽量のCX535に魅力。その差145g

画質
どちらもフルHDですが、CX535の1/5.8型・251万画素の撮像素子に対し、PJ800は1/3.95型・659万画素の撮像素子。
フルHDは210万画素以下ですから、CX535で十分と言えそうですが、CX535はスタンダード、PJ800は高画質という位置付け。
その差がどの程度現れるか、気になるところです。

ズーム倍率
CX535の60倍に対し、PJ800は24倍。その差は歴然。
一方60倍まで必要なのか。

液晶モニター
CX535の46万ドットに対し、PJ800は92.1万ドット。
実際PJ800の方が鮮鋭で見やすいです。
ビューファインダーが搭載されていない以上、ここは大きな比較点です。

結論。
スチルカメラのサブ機という位置付けでは、小型軽量のCX535に魅力を感じますが、以前高級コンデジを購入したもののその画質に満足せず、結局APS-CのNEX-5Rを購入することになった経緯を考えると、多少大きく重くても、高画質をうたったPJ800の方がよろしいのではないかと。
それに、液晶モニターの見やすさの違いは歴然で、撮っているときの気持ちよさが違うと思うからです。

追記
と言うことで、PJ800を注文しました。明日届くかな。
アクセサリー類を含めると10万円越え。うぅ・・・高い買い物。それなりに使わないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900はプロ機ではない。その2 お詫び

2013-10-06 18:49:38 | 写真関連 Photograph
以前α900はプロ機ではない。と言う記事を書きました。
前回バッテリー関連不良で修理に出しても再現せず。

そして、今回は次のような不具合が出ました。
通常ローカルフォーカスエリアを使っていますが、電源を入れ直すと勝手にワイドフォーカスエリアになってしまう。

修理窓口に持ち込んだときには不具合が出ていたのに、修理部署では「再現せず。」
1週間たっても再現しないので、見込修理で基盤を変えることになりました。
2週間強経って、ようやく修理が終わってきたので受け取りに行って、その場で確認してみると、オーノーっ。
直ってないよ。なんじゃこりゃぁ!!!!!
頭に来た。

再度修理に預けることになりました。
こんな信頼性のないカメラは、やっぱりプロ機ではないね。ソニーがα900はフラッグシップとは言っても、プロ機とは言っていない理由はこの信頼性のなさか、と改めて思ってしまいます。
ボディが3台あるから何とかなっているけれど、もし1台だけだったら、さらに約1週間、修理で使えないのはとっても不便だよ。
代替機はないのか確認してみても、ないと言うし。困ったものだ。

これだけではないのです。
再度修理に出してしばらくしてから電話がかかってきて、「手元にあるα900も同じ現象が出るのですが。」だって。
つまり、故障ではないのではないかということを言いたかったわけ。
3台中2台はそのような現象は出ていないし、修理に出したものも、元はそのような現象が起きていなかったから修理に出したのに。
それに第一、ローカルフォーカスエリアを多用する人にとって、電源入・切で勝手にワイドフォーカスエリアになってしまう設定はおかしいでしょ。
色々な製品があるから、窓口の人は、全ての商品について把握はしていないでしょうが、あきれてしまいました。
修理窓口にあるα900も同じ不具合が出ているということね。これも困ったものだ。

10/8追記
ソニーストアから連絡がありました。
オートモードにしていると、電源入・切でワイドフォーカスエリアになる仕様なのだそうです。
いつも絞り優先モードで撮っていますので、オートモードになっていることに全く気付きませんでしたし、そのような仕様になっていることも知りませんでした。
ソニーストアの受付の人もカメラに詳しいわけではないので、気づかなかったのです。
この記事で、関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
記事は、恥を忍んでこのままにしておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式2次会会場下見

2013-08-31 22:33:55 | 写真関連 Photograph
相変わらず気分は落ち込んでいて、何もする気がしないのですが、そうばかりも言っていられないので、今日は久しぶりに風呂掃除をしました。
そして夕方には、結婚式2次会会場の撮影下見に妻と二人で行ってきました。
タイムスケジュールと、大まかな会場レイアウトの資料をいただいたからです。

空き駐車場を探すのに時間がかかり、会場着いたのが17時ちょっと過ぎ。
冗談で「17時までだったりして。」と言っていたら、本当にカフェタイムが17時まで。
17時からはディナータイムとなっていました。
それでもせっかく来たのだからと、店員さんに聞いてみると、喫茶だけでもOKとのことでした。ラッキー。

会場の大まかなレイアウトはなんとなく分かるとしても、やはり実際のレイアウトを見てみないと何とも言えない部分が多いです。
当日のぶっつけ本番ですなぁ。

表題写真は、天井から下がっているオブジェ。
一部しか写っていませんが、店の名前からか蝶々がたくさん付いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900故障

2013-06-30 21:41:54 | 写真関連 Photograph
和歌山のカメラマン末藤さんから譲っていただいた3台目のα900ですが、
譲っていただいた当時から、電源を入れると、表題写真のように、

バッテリー[2]
"インフォリチウム"バッテリーを
お使いください

というメッセージが出て、使えないことがしばしばありました。
バッテリーを抜き差しし、再び電源を入れると普通に使えるようになるので、「ま、いいか。」と思っていましたら、
今日は、このメッセージが出た後、何度バッテリーを入れ直しても、同じメッセージで、結局使えませんでした。
バッテリーは3台とも共用しており、他の2台ではエラーメッセージが出たことはないです。

これはもう、修理に出すしかないですね。
せっかく譲っていただいたのに、残念です。

でもまあ、3台ありますから、1台修理中でも2台確保できるというのは、実用的にも精神的にありがたいです。

7/1追記
さてさて、今日早速修理に出してきました。
でもやはりその場では再現せず。
ちゃんと直って来るかなぁ。

7/14追記
7/10日にソニーから連絡があって、不具合が再現しないので詳細を教えてほしいとのことでした。
しかし、10日経って再現しないのなら、もうこれ以上待てません。
とりあえず返却してもらうこととしました。
今日連絡があったので、受け取ってきました。接点清掃のみで、修理費用はなし。
修理費がかからなかったのは良いけれど、不具合が再現しなかったのは良いのかどうか。
接点清掃で、このまま不具合が生じなければ良いですが・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする